JPS6149269B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149269B2
JPS6149269B2 JP57011383A JP1138382A JPS6149269B2 JP S6149269 B2 JPS6149269 B2 JP S6149269B2 JP 57011383 A JP57011383 A JP 57011383A JP 1138382 A JP1138382 A JP 1138382A JP S6149269 B2 JPS6149269 B2 JP S6149269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
main component
porcelain
lead
pbtio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57011383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130163A (ja
Inventor
Haruhiko Myamoto
Masatomo Yonezawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57011383A priority Critical patent/JPS58130163A/ja
Publication of JPS58130163A publication Critical patent/JPS58130163A/ja
Publication of JPS6149269B2 publication Critical patent/JPS6149269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、磁器組成物、特に1000℃以下の低温
で焼結でき、誘電率が高く、室温および高温にお
ける絶縁抵抗が高く、しかも機械的強度の高い磁
器組成物に関するものである。 従来、誘電体磁器組成物として、チタン酸バリ
ウム(BaTiO3)を主成分とする磁器が広く実用化
されていることは周知のとおりである。しかしな
がら、チタン酸バリウム(BaTiO3)を主成分とす
るものは、焼結温度が通常1300〜1400℃の高温で
ある。このためこれを積層形コンデンサに利用す
る場合には内部電極としてこの焼結温度に耐え得
る材料、例えば白金、パラジウムなどの高価な貴
金属を使用しなければならず、製造コストが高く
つくという欠点がある。積層形コンデンサを安く
作るためには、銀、ニツケルなどを主成分とする
安価な金属が内部電極に使用できるような、でき
るだけ低温、特に1000℃以下で焼結できる磁器が
必要である。 また、磁器組成物の電気的特性として、誘電率
が高く、誘電損失が小さく、絶縁抵抗が高いこと
が基本的に要求される。さらに、磁器コンデンサ
の寿命特性を考えると、一般に絶縁抵抗の値が小
さいと寿命が短くなる傾向があり、またこのよう
な磁器組成物は、温度が高くなると絶縁抵抗は小
さくなるため、室温における値のみならず、最高
使用温度における絶縁抵抗も高い値をとることが
必要である。 また、積層形チツプコンデンサの場合は、チツ
プコンデンサを基板に実装したとき、基板とチツ
プコンデンサを構成している磁器との熱膨張係数
の違いにより、チツプコンデンサに機械的な歪が
加わり、チツプコンデンサにクラツクが発生した
り、破損したりすることがある。またエポキシ系
樹脂等を外装したデイツプコンデンサの場合も外
装樹脂の応力でデイツプコンデンサにクラツクが
発生する場合がある。いずれの場合もコンデンサ
を形成している磁器の機械的強度が低いほど、ク
ラツクが入りやすく容易に破損するため、信頼性
が低くなる。したがつて、磁器の機械的強度をで
きるだけ増大させることは実用上極めて重要なこ
とである。 ところでPb(Mg1/2W1/2)O3−PbTiO3系磁
器組成物については既にエヌ・エヌ・クライニク
とエイ・アイ・アグラノフスカヤ(フイジコ ト
ベルドゴ テラVol.2、No.1、70p1960)N.N.
Krainik and A.I.Agranovskaya(Fiziko
Tverdogo Tela、Vo.2、No.1、pp70〜72、
Janoara 1960)より提案があり、また(Srx Pb1
−xTiO3)a(PbMg0.5W0.5O3)b〔ただし、x
=0〜0.10、aは0.35〜0.5、bは0.5〜0.65であ
り、そしてa+b=1〕についても、モノリシツ
クコンデンサおよびその製造方法として特開昭52
−21662号公報に開示され、また誘電体粉末組成
物として特開昭52−21699号公報に開示されてい
る。しかしながら、いずれも比抵抗に関する開示
は全くされておらず、これらの磁器組成物の実用
性は明らかでなかつた。また、本発明者達は既に
910℃〜950℃の温度で焼結でき、Pb(Mg1/2W
1/2)O3とPbTiO3系二成分からなりこれを〔Pb
(Mg1/2W1/2)O3〕x〔PbTjO31−xと表わし
た時にxが0.65<x≦1.00の範囲にある組成物を
提案している。この組成物は、誘電率と比抵抗の
積が高く、誘電損失の小さい優れた電気的特性を
有している。しかしながら上記組成物はいずれも
機械的強度が低いため、その用途は自ら狭い範囲
に限定せざるを得なかつた。 またPb(Mg1/2W1/2)O3−PbTjO3系を含
む、三成分系については特開昭55−111011におい
てPb(Mg1/2W1/2)O3−PbTiO3Pb(Mg1/3Nb
2/3)O3系が、特開昭55−117809において、Pb
(Mg1/2W1/2)O3−PbTiO3−Pb(Mg1/3Ta2/
3)O3系がそれぞれ開示されている。しかしな
がら、いずれも比抵抗に関する開示は全くされて
おらず、これらの磁器組成物の実用性は明らかで
なく、またPb(Mg1/2W1/2)O3−PbTiO3−Pb
(Mg1/3Ta2/3)O3系(特開昭55−117809)の焼
結温度は、1000〜1150℃の高温であるため、銀、
ニツケル等を主成分とする安価な金属を内部電極
として使用するのは困難であつた。さらに特開昭
56−48004においてPbZrO3−Pb(Mg1/3Nb2/3)
O3−Pb(Mg1/2W1/2)O3系が開示されている
が、焼結温度が1000〜1150℃の高温であるため、
銀、ニツケル等を主成分とする安価な金属を内部
電極として使用するのは困難であつた。 また、本発明者達は既にPb(Mg1/2W1/2)O3
−PbTiO3−PbZrO3三成分組成物を既に提案して
いる。この組成物は、900〜1000℃の低温領域で
焼結でき、誘電率が高く、誘電率と比低抗の積が
高く、誘電損失の小さい優れた特性を有してい
る。しかしながら、この組成物は、機械的強度が
低いため、その用途は自ら狭い範囲に限定せざる
を得なかつた。 本発明は以上の点にかんがみ、900〜1000℃の
低温領域で焼結でき、誘電率が高く、誘電損失が
小さく、室温および高温における絶縁抵抗の値が
高い優れた電気的特性を有し、更に機械的強度も
大きい信頼性の高い磁器組成物を提供しようとす
るものであり、マグネシウム・タングステン酸鉛
〔Pb(Mg1/2W1/2)O3〕、チタン酸鉛
〔PbTiO3〕およびジルコン酸鉛〔PbZrO3〕からな
る3成分組成物を〔Pb(Mg1/2W1/2)O3〕x
〔PbTiO3〕y〔PbZrO3〕zと表わしたときに
(ただし、x+y+z=1.00)、この3成分組成図
において (x=0.72、y=0.08、z=0.20) (x=0.792、y=0.198、z=0.01) (x=0.396、y=0.594、z=0.01) (x=0.15、y=0.35、z=0.50) (x=0.27、y=0.03、z=0.70) の各点を結ぶ線上およびこの5点に囲まれる組成
範囲にある主成分組成物に副成分として、マンガ
ン・ニオブ酸鉛〔Pb(Mn1/3Nb2/3)O3〕を主成
分に対して0.05〜10mol%添加含有せしめてなる
ことを特徴とするものである。 以下本発明を実施例により詳細に説明する。 出発原料として純度99.9%以上の酸化鉛
(PbO)酸化マグネシウム(MgO)、酸化タング
ステン(WO3)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジル
コニウム(ZrO2)、酸化ニオブ(Nb2O3)、および
炭酸マンガン(MnCO3)を使用し、表に示した配
合比となるように各々秤量する。次に秤量した各
材料をボールミル中で湿式混合した後、750〜800
℃で予焼を行ない、この粉末をボールミルで粉砕
し、口別、乾燥後、有機バインダーを入れ、整粒
後プレスし、直径16mm、厚さ2mmの円板4枚と、
直径16mm、厚さ約10mmの円柱を作製した。次に空
気中900〜1000℃の温度で1時間焼結した。焼結
した円板4枚の上下面に600℃で銀電極を焼付
け、デジタルLCRメーターで周波数1KHz、電圧
1Vr.m.s温度20℃で容量と誘電損失を測定し、誘
電率を算出した。次に超絶縁抵抗計で50Vの電圧
を1分間印加して絶縁抵抗を温度20℃と125℃で
測定し、比抵抗を算出した。機械的性質を抗折強
度で評価するため、焼結した円柱から厚さ0.5
mm、幅2mm、長さ13mmの矩形板10枚切り出した。
支点間距離を9mmにより、三点法で破壊荷重Pm
(Kg)を測定し、τ=3/2Pn1/Wt〔Kg/cm2
なる式に従 い、抗折強度τ〔Kg/cm2〕を求めた。ただし1は
支点間距離、tは試料の厚み、wは試料の幅であ
る。電気的特性は円板試料4点の平均値、抗折強
度は矩形板試料10点の平均値より求めた。このよ
うにして得られた磁器の主成物〔Pb(Mg1/2W
1/2)O3〕x〔PbTiO3〕y〔PbZrO3〕zの配合
比x、y、zおよび副成分添加量と誘電率、誘電
損失、20℃および125℃における比抵抗および抗
折強度の関係を次表に示す。
【表】
【表】 表に示した結果から明らかなように、Pb(Mg
1/2W1/2)O3−PbTiO3−PbZrO3三成分組成物に
副成分としてPb(Mn1/3Nb2/3)O3を添加含有
せしめた本発明の範囲内のものは、誘電率が1070
〜3750と高く、誘電損失が0.1%〜4.9%と小さ
く、比抵抗が20℃において、3.7×1012〜6.4×
1013Ω・cmと高く、しかも125℃においても9.8×
1011〜2.6×1013Ω・cmという高い値を示し、さら
に、抗折強度も990〜1430Kg/cm2と実用上十分高い
値を示す信頼性の高い実用性の極めて高い磁器組
成物であることがわかる。こうした優れた特性を
示す本発明の磁器は焼結温度が1000℃以下の低温
であるため積層コンデンサの内部電極の低価格化
を実現できると共に、省エネルギーや炉材の節約
にもなるという極めて優れた効果も生じる。 なお、本発明の主成分組成物を〔Pb(Mg1/2
W1/2)O3〕x〔PbTiO3〕y〔PbZrO3〕zと表
わしたときに(ただし、x+y+z=1.00)その
組成は、3成分組成図においてNo.3、6、16、
18、5で表示される。 3:(x=0.72、y=0.08、z=0.20) 6:(x=0.792、y=0.198、z=0.01) 16:(x=0.396、y=0.594、z=0.01) 18:(x=0.15、y=0.35、z=0.50) 5:(x=0.27、y=0.03、z=0.70) の各点を結ぶ線上および、この5点に囲まれる組
成範囲に限定され、副成分の添加含有量は、主成
分に対して0.05〜10mol%に限定される。主成分
組成範囲を表わす3成分組成図において、点6,
3,5,18,16を結ぶ線の外側では誘電率が小さ
くなり実用的でない。点6,16を結ぶ線の外側で
は、高温における比抵抗が小さくなり実用的では
ない。 また副成分であるPb(Mn1/3Nb2/3)O3の添
加量が.05mol%未満では抗折強度の改善効果が
小さく、10mol%を超えると逆に抗折強度が小さ
くなるため実用的ではない。 なお、図に本発明の主成分組成範囲を示す。図
に示した番号は、表に示した主成分配合比の番号
に対応する。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の主成分組成範囲と実施例に示し
た組成点を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マグネシウム・タングステン酸鉛〔Pb(Mg
    1/2W1/2)O3〕、チタン酸鉛〔PbTiO3〕およびジ
    ルコン酸鉛〔PbZrO3〕からなる3成分組成物を
    〔Pb(Mg1/2W1/2)O3〕x〔PbTiO3〕y
    〔PbZrO3〕zと表わしたときに、(ただし、x+
    y+z=1.00)この3成分組成図において (x=0.72、y=0.08、z=0.20) (x=0.792、y=0.198、z=0.01) (x=0.396、y=0.594、z=0.01) (x=0.15、y=0.35、z=0.50) (x=0.27、y=0.03、z=0.70) の各点を結ぶ線上およびこの5点に囲まれる組成
    範囲にある主成分組成物に副成分としてマンガ
    ン・ニオブ酸鉛〔Pb(Mn1/3Nb2/3)O3〕を主成
    分に対して0.05〜10mol%添加含有せしめてなる
    ことを特徴とする磁器組成物。
JP57011383A 1982-01-27 1982-01-27 磁器組成物 Granted JPS58130163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011383A JPS58130163A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011383A JPS58130163A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130163A JPS58130163A (ja) 1983-08-03
JPS6149269B2 true JPS6149269B2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=11776480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011383A Granted JPS58130163A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130163A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049502A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 日本電気株式会社 磁器組成物
JPS6049503A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 日本電気株式会社 磁器組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58130163A (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449503B2 (ja)
JPS6227026B2 (ja)
JPH05213669A (ja) 誘電性磁器組成物
JPS6227029B2 (ja)
JPS6149269B2 (ja)
JPS6227028B2 (ja)
JPS6230151B2 (ja)
JPS6256605B2 (ja)
JPS6236326B2 (ja)
JPS6224382B2 (ja)
JPS6149268B2 (ja)
JP2803320B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2926827B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPS6224389B2 (ja)
JPH0457631B2 (ja)
JPS6234707B2 (ja)
JPH0360788B2 (ja)
JPH0534302B2 (ja)
JPS6224381B2 (ja)
JPS6033261A (ja) 磁器組成物
JPS6227027B2 (ja)
JPH0419646B2 (ja)
JPH0534301B2 (ja)
JPH0457630B2 (ja)
JPH0360789B2 (ja)