JPS6148570A - 樹脂への導体層形成方法 - Google Patents

樹脂への導体層形成方法

Info

Publication number
JPS6148570A
JPS6148570A JP59168235A JP16823584A JPS6148570A JP S6148570 A JPS6148570 A JP S6148570A JP 59168235 A JP59168235 A JP 59168235A JP 16823584 A JP16823584 A JP 16823584A JP S6148570 A JPS6148570 A JP S6148570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
layer
light
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59168235A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Takada
高田 充幸
Atsushi Endo
厚志 遠藤
Hayato Takasago
高砂 隼人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59168235A priority Critical patent/JPS6148570A/ja
Priority to US06/726,588 priority patent/US4645734A/en
Publication of JPS6148570A publication Critical patent/JPS6148570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1612Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/204Radiation, e.g. UV, laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は樹脂に導体層を形成する方法に関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来、この種の方法としては、蒸着、スパッタリング等
の薄膜形成技術を用いて、樹脂表面に金属薄膜を形成す
る方法、樹脂表面に無電解めっきを析出させるための触
媒核を付着させ、無電解めっき浴に浸漬することにより
樹脂表面に金属厄を形成する方法などが周知である。薄
膜形成技術によって形成された導体層は、膜厚が最大で
も数μm程度であり、回路基板の導体として用いる場合
、インピーダンスを低く出来ない。また一般的に薄膜形
成プロセスは他の膜形成プロセス、例えば厚膜法に比較
して生産性、コストの面で劣るため、高精度、微細パタ
ーンなどの要求さする分野、例えば産業用電子機器に用
いらする回路基板、磁気ヘッドなどに代表さ釘る電子デ
バイスなどに適用される。
また、無電解めっきによる導体層の形成は、樹脂系プリ
ント基板のスルーホール部へのめつきなどが代表的であ
り、基材上の必要な部分のみに無電解めっきにより10
μm以上の膜厚を有する導体層を形成して回路形成する
フルアディティブ法等が周知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、樹脂に無電解めっきによって導体層を形成
する場合、こ1らの間のWカを向上させるために、樹脂
表面を粗面化することが為される。粗面化の方法として
は、機械的に表面を粗面化する方法、薬品によるエツチ
ング、プラズマによるエツチングなどにより粗面化する
方法がある。
機械的な方法は、粗面化状態の均一性に劣りかつそのス
ケールが比較的太きいため、微細パターンに対しては密
着力のばらつきにつながる。また、薬品、あるいはプラ
ズマによるエツチングによる方法は、生産性が劣り、か
つ粗面化の稈度も低いという問題点を有する。
この発明は十Fの様な従来のものの問題点を除去するた
めに為されたもので、樹脂に密着力が高く、膜厚の大き
い導体層を生産性良く形成することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の樹脂への導体層形成方法は、基板に感光性樹
脂層を形成する工程、透光部と遮光部が!    □、
7□オ、16□7.ウヶヨい、よ、□性樹脂を露光し、
現像・硬化して十F樹脂層を凹凸化する工程、上記凹凸
化された樹脂層を有する基板に無電解めっきに対する触
媒核を形成する工程、及び触媒核が形成された基板に金
属を無電解めっきする工程を施すものである。
〔問題点を解決するための手段の作用〕この発明におけ
る透光部と遮光部が混在して分布する露光用マスクを用
いて感光性樹脂層を露光し、現像・硬化して上記樹脂、
雫を凹凸化する工程は、従来のものより生産性が良く、
露光用マスクの透光部と遮光部の大きさ、パターン等や
現像・露光条件等を変えることにより樹脂層の凹凸、粗
面化の稈度をコントロールして、均一な粗面を形成でき
る従って樹脂層と密着力が高くなり、そのため膜厚の大
きい導体層を生産性良く形成できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
@1図は基板上に感光性を有する液状樹脂を塗布し、乾
燥、硬化をした士に、更に同じ液状樹脂を塗布、乾燥し
t、:ところを示す断面図、第2図は微細な透光部及び
こ1と同程度に微細な遮光部とが混在して分布する露光
用マスクを示す部分拡大図、第8図は、感光性樹脂を露
光し、現像・硬化すること番こより凹凸化したところを
示す断面図、第4図は無電解めっきによって導体層を形
成したところを示す断面図である。図において、(1)
は基板、この場合はアルミナセラミック基板、(21は
アルミナセラミック基板(1)士に塗布、乾燥硬化さ第
1た樹脂、この場合はポリイミド樹脂、(3)はこのポ
リイミド樹脂(2)上に塗布、乾燥された感光性を有す
る樹脂層、この場合は感光性ポリイミド前駆体、(4)
は微細な透光部及びこむと同程度に微細な遮光部とが混
在して分布してなる露光用マスク、(5)は露光用マス
ク(4)に形成さ1ている遮光部、(6)は感光性ポリ
イミド前駆体(3)を露光、現像、硬化することにより
形成さnた凹凸化されたポリイミド樹脂、(7) 1.
を無電解めっきによる導体層、この場合はニッケル層で
ある。
まず、アルミナセラミック基板(1)±1ζ感光性ポリ
イミド前駆体(例えば、東し株式会社、商品名、フォト
ニース)を塗布し、80℃で80分乾燥後、窒累中で8
50℃で1時間加熱することにより硬化し、ポリイミド
樹脂(2)とする。続いて同様に感光性ポリイミド前駆
体を、ポリイミド樹脂(21上1ζ?i[+、、80 
 ℃で80分乾燥する。これを、露光用マスク(4)を
用いて露光才ろ。
この露光用マスク(4)は、微細な遮光部(5)が第2
図に示すようCζ密に形成さねている。この露光用マス
ク(4)の作成法として、この場合透明なプラスティッ
クフィルムにカーボン粉末を付着させる方法を用いた。
こ釘は、例えば乾式複写機を用い、込明プラスティッ々
フィルムに複写を行なうことで容易に達成さj、遮光部
(5)の大きさは、20ftm程度となる。
こうして得られた犀光用マスク(4)を用いて、感光性
ポリイミド前駆体(3)を露光する。P?光条件は感光
性ポリイミド前駆体(3)として′東しフオトニース′
を用いた場合、250ワツト超高圧水銀灯で60秒番と
設定した。次に現佇工pと1.て、N−メチル−2−ピ
ロリドンとメタノールの混合溶液(N−メチル−2−ピ
ロリドン/メ々ノール−7/3)を28’eirj、、
こ1に90秒浸清すること番こより、露光工程lζおい
て光の照射されなかまた部分< ::、:光用マスタ(
4)の遮光部(5)に対応する)の感光性ポリイミドミ
ツ+駆体(3)が除去さ灯、引き続き窒素中で350℃
、1詩間加熱すること番こより、パターン4f +で残
されたポリイミド前駆体小ポリイミドに変化させること
にょI)、94’i 3図に示すような凹凸化さ釘た初
脂層が得らlる。
次に、この凹凸化さ灯た椿1脂層上に無9ノ解めっきに
対する触媒核(図示せず)を付着させる。こ1を、蕪?
■解めっき浴、この場合は無電解ニッケル浴lこ浸漬す
ること番こより樹脂表面に導体層(7)が得られる。
この様【と構成することにより、樹脂と導体との界面【
ζおいては、その接触面積を大きくすることができ、か
つ機械的投錨効果も働くことがら、両者の密着力を高め
ることができ、そのため、導体1      の膜厚を
大きくできる樹脂表面の凹凸(粗面)化の程度は、現像
及び露光条件を変化させることにより〕コントロールで
き、塗布さねた膜厚【ζ相当する凹凸までInることが
でき、池の方法と比1咬して粗面化の程度は大きくでき
る。
上=を実施例においては、透明なプラスティゾクフィル
ム上Cζカーボン粉末を付着させたものを用いたが、必
要とする1」白化の程度に応じて透光部と遮光部が形力
VさIたものであれば良く、粗面化の程度のコントロー
ルは容易l?′達成される。例えば、11九部(フォト
ニースでは凹部に相当する)の形状として長方形、円形
あるいは多角形を規則的に配置したものなどが使用され
る。
また、樹脂と導体との密着力の同士は、導体層の膜厚を
太きくしていったと六に、はく離を生ずる可能性を減少
させ、無電解めっきによる厚付け、あるいは丁ツ気め−
きによる仰1↓解めっき層上への厚付けも容易に達成で
きる。
次にこの究明の他の実施例を第5図、第6図を用いて説
明する。
第5図はこの実施例に用いた41−光用マスクの部分拡
大図、第6図はこの実施例によって形成された樹脂層を
示す断面図である。
図において、olは露光用マスク、aBは円形の遮光部
、02は比較的大形の遮光部、o3は円形の遮光部の形
成さねてぃない遮光部、才た。わ、い、岨ま露光用マス
クooの遮光Wf!614.(yJ)、透光t’! (
131ζそゎぞ1対応して形成されたぢ(脂の部分を示
している。
第5図に示した9光用マスクを用い、前記実施例と同様
の工程を施すことにより、芭6図1(示しりg cこ、
必要とする部分のみを凹凸(h+’1面)化できかつ樹
脂部分(2)の様に所定のパターンニンゲも同時に実施
できる。
さらζζ、無電解めっきに対する勉媒核を形成する工程
において、水洗あるい1オ酸沈浄等外行ない表面の粗さ
の違いにより凹凸(11面)化された部分のみ番こ触媒
核を残した役、(+!(電解めっきを行なうことに、l
:す、パターン状tと導体層を得ろこともでき、アディ
ティヴ法による回路基板の形成が可能となる。
さらに、樹脂層に貫通孔を形成する場合、樹脂表面を凹
凸(粗面)化する工程において、下部構l旨層に形成さ
nた貫通孔よりも若干大きな貫通孔を形成し、貫通孔畔
面に傾斜を持たせ、後の工程で形成さする導体−の段差
での切断等の不良を防ぐことも同時に達成される。
また、樹脂a卆はさんで導体層が形成さ1ている場合、
導体間の静画容量を樹脂、響を適当なパターン形状ζζ
形成することにより制御でAる利点をも有する。
こ1まで述べてきた実施例においてlオ、樹脂層を二、
咽で形成し、両者とも感光性ポリイミド前駆体を甲いた
場合について述べたが、−e目は必ずし7も感光性卆有
する必要はなく、例えばポリアミドカルボン酸系ワンス
等でも良い。
また、上記実施例において1′!、基板としてア・ルミ
ナセラミック基板を用いた場合について述べたが、使用
する#A詣の硬化温度において安定な物で61は良く、
例えばガラスエポキシ基板等に適用することも可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明にょ1ば、基板番ご感光性拐肥層
を形成する工程、透光部と遮光部が混在して分布する1
曙光、用マスクを用いて士Nr ICJj光性r−1脂
Hテをfミ光し7、屈伸・硬化しで上12本“d脂層み
・凹凸化するT声、上記凹凸化された樹脂:1Mを介す
る基板に′!′!′軍角7?bIつきに対する触媒核を
形成する工程、及び炉媒核が形成さfまた那仮に金属を
「電炉めっきする工稈ス・b才ことにより、jj4肛上
に化Pη性良く密着力の大きなi1体層を71′″成せ
ろことができる。
なお、適当な露光用マスクを用いるなら(え、樹rJr
J表面をr択的!r粗面化でき、かっ:阻面牛の程度も
容易に変化させることができ、さらに、i¥JIIRの
パ々−ンニングと1i71時ζζ租而化を達成すること
がでよる。
【図面の簡単な説明】
?A1図、鎖、8図、第4 i’71はこの発明の−実
り4例の樹脂への導体層形房:方法を工程順に示す断面
図、第2ダはこの発明の一実施使1+r用いるユ″充用
マスクを示す平面図。また第5図はこの発明の他の実!
     疵例に用いる露光用マスクを示す平面図、第
6図はこの発明の他の実施例に誹って形成さ:″また樹
脂層形状を示す断面図である。 (1)・・・基板、(3)・・・イlJ脂1n、(4)
・・・露光用マスク、(5)・・・ 硬 先部 、  
(7) ・・・ 導イ木 Piなお、M中、同一符号は
同−又l」シロ当部勿を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に感光性樹脂層を形成する工程、透光部と遮光部が
    混在して分布する露光用マスクを用いて上記感光性樹脂
    層を露光し、現像・硬化して上記樹脂層を凹凸化する工
    程、上記凹凸化された樹脂層を有する基板に無電解めっ
    きに対する触媒核を形成する工程、及び触媒核が形成さ
    れた基板に金属を無電解めっきする工程を施す樹脂への
    導体層形成方法。
JP59168235A 1984-08-10 1984-08-10 樹脂への導体層形成方法 Pending JPS6148570A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168235A JPS6148570A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 樹脂への導体層形成方法
US06/726,588 US4645734A (en) 1984-08-10 1985-04-23 Composite having conductive layer on resin layer and method of manufacturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168235A JPS6148570A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 樹脂への導体層形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148570A true JPS6148570A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15864276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168235A Pending JPS6148570A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 樹脂への導体層形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4645734A (ja)
JP (1) JPS6148570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100802U (ja) * 1986-07-07 1988-06-30
JP2016113688A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 めっき皮膜付樹脂製品及びその製造方法、並びにエンコーダ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194794A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 三菱電機株式会社 混成集積回路基板の製造方法
US5137461A (en) * 1988-06-21 1992-08-11 International Business Machines Corporation Separable electrical connection technology
US5185073A (en) * 1988-06-21 1993-02-09 International Business Machines Corporation Method of fabricating nendritic materials
US5242713A (en) * 1988-12-23 1993-09-07 International Business Machines Corporation Method for conditioning an organic polymeric material
US5006488A (en) * 1989-10-06 1991-04-09 International Business Machines Corporation High temperature lift-off process
US5275693A (en) * 1990-03-30 1994-01-04 Yamato Kako Kabushiki Kaisha Film forming process
DE69112277T2 (de) * 1990-05-31 1996-03-07 Toshiba Tungaloy Co Ltd Mehrfarbiges Produkt und Verfahren zur Herstellung desselben.
KR0131179B1 (ko) * 1993-02-22 1998-04-14 슌뻬이 야마자끼 전자회로 제조프로세스

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929458A (ja) * 1972-07-20 1974-03-15
JPS568515A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Toshiba Corp Level gauge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE56093C (de) * Firma FRIED. KRUPP in Essen a. d. Ruhr, Rheinpreufsen Senkrechter Keilverschlufs für Schnellfeuer-Geschütze
US3979549A (en) * 1972-09-25 1976-09-07 Rostone Corporation Composite of metal and thermoset plastic
US4218283A (en) * 1974-08-23 1980-08-19 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor device and etchant for polymer resin
NL7806773A (nl) * 1978-06-23 1979-12-28 Philips Nv Additieve werkwijze voor het vervaardigen van metaal- patronen op kunststofsubstraten.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929458A (ja) * 1972-07-20 1974-03-15
JPS568515A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Toshiba Corp Level gauge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100802U (ja) * 1986-07-07 1988-06-30
JP2016113688A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 めっき皮膜付樹脂製品及びその製造方法、並びにエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US4645734A (en) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581301A (en) Additive adhesive based process for the manufacture of printed circuit boards
DK196090A (da) Gennempletteret, trykt kredsloebskort og fremgangsmaade til dets fremstilling
JPH0476985A (ja) プリント配線板の製造法
DE59007653D1 (de) Verfahren zur herstellung einer durchkontaktierten leiterplatte.
JPS6148570A (ja) 樹脂への導体層形成方法
US3208921A (en) Method for making printed circuit boards
JPS6337694A (ja) 回路基板の製造方法
JPH09307216A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP3215542B2 (ja) 多層薄膜配線基板の製造方法
KR100275372B1 (ko) 회로기판 제조방법
JPH0243797A (ja) スルーホール付回路基板の製造方法
JPH0350791A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS59129766A (ja) 無電解メツキ法
JPH0284794A (ja) パネル転写両面配線基板及びその製造方法
JPH07273432A (ja) プリント配線板の製造法
JPS6123390A (ja) 回路基板およびその製造方法
CN112752438A (zh) 一种fpc镀孔方法
JPH04177791A (ja) プリント配線板のめっき法
JPH10335786A (ja) 高密度プリント配線基板の製造方法
JPS6052087A (ja) プリント板製造方法
JPS63187682A (ja) プリント配線基板とその製造方法
JPH02105597A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JPH066030A (ja) 両面フレキシブル基板の製造方法
GB2217918A (en) Method of manufacturing printed circuit boards
JPH0437187A (ja) 電子回路基板の製造方法