JPS614827A - 過給機付エンジンの吸気制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの吸気制御装置

Info

Publication number
JPS614827A
JPS614827A JP59124408A JP12440884A JPS614827A JP S614827 A JPS614827 A JP S614827A JP 59124408 A JP59124408 A JP 59124408A JP 12440884 A JP12440884 A JP 12440884A JP S614827 A JPS614827 A JP S614827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
engine
valve
intake
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59124408A
Other languages
English (en)
Inventor
Osatoshi Handa
半田 統敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59124408A priority Critical patent/JPS614827A/ja
Publication of JPS614827A publication Critical patent/JPS614827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、過給機付エンジンの吸気制御装置に関し、
より詳しくは、自動車用過給機付−「ンジンの加速応答
性を改善した吸気制御装置に関する。
[従来技術] 一般に、過給機付エンジンは排気管に設りたタービンに
より吸気管に設けたコンブレツリー全駆動して吸入空気
を圧縮し、これを過給機としてエンジンに供給すること
により所要の高トルクを得るものである。
ところで、この一般的過給機付エンジンでは、過給を必
要としない軽負荷時でも、コンプレッサが回転し無駄な
過給を行っているため、これを回避するものとしてコン
プレッサをバイパスさせる吸気装置について種々提案が
なされている(例えば特開昭58−74828号公報参
照〉。
これら従来のものは、コンプレッザ上流の吸気管から分
岐してコンプレッサをバイパスするバイパス管を設け、
このバイパス管と吸気管の合流部に設けた弁装置により
、エンジンが軽負荷のときはコンプレッサの出口管を閉
じコンブレラ1すを吸気が通る際の抵抗を減じて無駄な
過給を回避し、負荷が大きくなるとコンプレッサの出口
管路を開いてバイパス管を閉じ過給効果を得るようにし
たものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の過給機付エンジンの吸
気制御装置にあっては、いずれのものもコンプレツリ下
流の合流部に弁装置を設け、この弁装置の開閉作動によ
り軽負荷時の無駄な過給の回避と高負荷時の過給効果と
を得るようにしているため、軽負荷時から高負荷時に至
る加速時において、コンプレッサの回転、低下により加
速が悪くなるという過浬応答性上の問題点があった。
即ち、これら従来のものは、軽負荷時、コンプレッサ出
口管路を閑じる構成であるため、コンプレッサはその上
流からいくらでも空気を吸いこみこれを圧縮し、空気の
圧縮性により圧縮を継続して高圧とし、その圧縮仕事に
より漸次回転が減少するものであり、このため、軽負荷
時は無駄な過給は回避できるものの、次の高負荷時に至
るまでの加速時は、かえってその回転低下により、スロ
ットルを全開にしてもコンプレッサの回転上昇に時間が
かかり、車両として思う存分の加速性が得られないとい
う問題点があった。
また、コンプレッサの出口管路を絞るため、コンプレッ
サ回転数が上昇している場合には9〜ジングにはいるこ
ともあるという問題点があった。
この発明は、軽負荷時の無駄な過給を防止゛す゛ると共
に、加速時の過渡応答性をも改善するためになされたも
ので、エンジンの加速期間中の一時期コンプレッサ上流
の弁装置を閉じて真空状態とすることによりコンプレッ
サの負荷を軽くしてその回転数を高く維持し、エンジン
加速時にコンプレッサの回転数上昇分を小さくし、これ
らより上記問題点を解決することを目的としている。
[発明の構成] この発明は、前記目的を達成するため、エンジン排気管
に設けたタービンによりエンジン吸気管に設けたコンプ
レッサを駆動するようにした過給機付エンジンにおいて
、コンプレッサ上流の吸気管から分岐してコンプレッサ
をバイパスするバイパス管をもうけると共に、前記吸気
管の分岐部下流からコンプレッサまでの管路に弁装置を
設け、該弁装置を加速期間の一時期閉作動をする手段を
設けたものである。
[作用] 弁装置は、通常ffflいており、加速開始とほぼ同時
に閉じ、若干時間経過後再び開くので次のような作用を
する。
即ち、加速開始と同時にコンプレッサ上流の弁装置が閉
じるので、コンプレッサの回転によりその上流は真空状
態となり、真空の為の圧縮仕事、即ち、コンプレッサ負
荷が低減する。このため、コンプレツリは高い回転数に
なる。そこで、コンプレッサが所定の高回転数に達した
ころを見はからってこのjVhli置を開くと、コンプ
レッサの高回転維持にJ、す、その上流から空気を吸入
し加圧してエンジンにイハ給するので、加速が素早く行
われ、かつ、充分に達成されることになる。
以下、実施例を図面に基づいて説明する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、エンジン14は排気管15に
タービン16を設け、これを排気で駆動するようになっ
てd5す、このタービン16と同軸のコンプレッサ1を
吸気管17に設(プている。
吸気管17には]ンプレッサ1の下流に、13いで図示
せざるアクセルペダルに連動するスロットル2及び2′
が設けられ、コンプレン4ノ1の上流の吸気管17から
分岐してバイパス管3が設りられる。このバイパス管3
は分岐部5から分岐し、コンプレッサ1の下流でスロッ
トル2の上流のところ(合流部)6で合流する。
分岐部5から下流でコンプレッサ1までの管路に弁装置
として吸気弁7が設けられよI(、バイパス管に一方向
弁のバイパス弁4が設りられる。
排気管15にはタービン16を迂回してバイパス9が設
けられ、その入口にウェストゲート弁8を設け、通常の
ように過給圧が許容値を越したどきこれを開いてエンジ
ンの破損を防止するようにしている。
吸気弁7は通常運転時は実線のように聞いているが、加
速期間の一時期、手段10により閉じるように構成する
手段10を第2図により詳しく説明する。吸気弁7と一
体のレバー12はソレノイド11にワイヤ18で連結さ
れ、このソレノイドはアクセルペダル19の踏みこみに
より閉じるスイッチ20によりイ1勢され、かつ、回転
計又はタイマ21により、コンルツザ1が設定回転数に
達した場合、又はその回転数に達したとみられる時間経
過後、その付勢を除かれるようになっている。なお、時
間設定は予めプログラムに仕組みこれに従ってもよい。
バイパス弁4は吸気弁7が閉のとき、吸入空気流で、し
かも小さい流量で圧力損失小の状態で開き、バイパスの
吸入空気流が止まると同時に、閉(実線)の!1′1.
 fF?に戻るようはね13で拘束されている。
次に前記実施例の作用を説明する。
エンジンの力Il速を良くするためには、アクセルペダ
ルを踏lυだときエンジンをできるだけ早く回転上昇さ
せることが必要である。そのためには、加速のためスロ
ットルを例えば3/4以上開いた場合、短時間にターボ
チャージャの回転数(コンプレッサ及びタービンの結合
体即ちロータの回転数)を上げ、エンジンに供給する吸
気の過給を大きくする必要がある。
この実施例においては、定常走行中部らスロットル2が
実線の半間ぎの場合、吸気弁7は実線のように開き、コ
ンプレッサ1が所定の回転数で過給を行っているが、加
速のためアクセルペダル19を全開にすると、スロット
ル2もこれと連動している為全開となり、同時に、スイ
ッチ20が閉じる。
このため、ソレノイド11が付勢されその内部のアーマ
チャを引上げるので、ワイヤ18を介してレバー12そ
してこれと一体の吸気弁7を回動し、点線のように吸気
管17を全開と覆る。
このとき、吸気管17は閉じるが、吸気はバイパス3を
通り、一方向弁4を問いてエンジン14に供給される。
コンプレッサ1は高速回転しており、下流はエンジン1
4に解放されているので、その上流は直ちに真空状態と
なり、コンプレツ”J−1には吸気が流れなくなる。、
つまり、コンプレッサ1は無負荷の状態でから回つする
だけで消費馬力は小さくなる。このため、コンプレッサ
1は加速による排気流1曽加もあり、素♀く回転上昇す
る。
この回転数が例えば6万rpmなどブースト圧(過給圧
)が[ンジントルク上昇に必要充分な値になったどさ−
1又は、加速開始時点からあらかじめ設定されlこ時間
経過後、回転計又はタイマ21の作動にJ、ウソレノイ
ド11の付勢をとり除かれるので、吸気弁はリターンス
プリング22により復元し再ひ令聞となる。
従って、充分回転上昇したコンプレッサ1により充分な
ブース1〜圧を得ることができるため、エンジンの1ヘ
ルクが上り、その回転数を忠速に上背させることができ
る。
第3図は従来例(実線)とこの実施例(点線)の性能比
較を示1゜ 横軸に時間(をとりOが加速開始点で、tlまでが吸気
弁7の開期間とすれば、コンプレン9回転数NOは、1
1付近まで本実施例の場合点線のように急上昇し、従っ
て、ブーストn用つF30tl後急上昇し、エンジン回
転数NEもやはり急上昇することがよく分る。なお、コ
ンプレツリー回転数NcのビークPの回転数は例えば設
定回転数6万ppmに相当する。
第4図には、伯の実施例を示す。
この実施例は吸気弁7をリンク機構によって瞬時に開閉
するものである。
吸気弁7は軸32により吸気管17の外部に設けたレバ
ー33の下端に取付(プられ、レバー33の上端は半円
状(第6図参照)のばね34によりプレート35の下端
と連結される。プレー1〜35は第5図に示すように中
心に曲線状の長孔36を持ち、この長孔36を吸気管等
の部月に固定された突起37に座金38を用いて囲動可
能にゆるく嵌合する(第6図参照)。
また、ばね34は外側(BB一方向〉に張るような張力
を持ち、突起37とレバー33の小孔39が最大距離を
常に保ち安定状態とするJ、う、即ち、第4図のように
プレート35の長軸方向の中心線−ににくるように、プ
レート35の下端とばね34の上端とを上下2箇所49
及び5oで止める固定り式と覆る。
プレート35の上端は小孔40がアクセルを踏むと引張
られるスロットルワイヤ戸1にばね41を介して連結さ
れ、またもう一つの小孔42はリターンばね43に連結
される。また、プレート35の下方中間部の小孔46は
ばね47に連結されこのばね/I7の左端は第7図に示
すように、バイパス管3のバイパス弁4の上端軸45に
取付けたレバー46の他端に連結される。
ストッパ44はリターンばね43によりプレー1へ42
が右傾したぎの支点となり、上方のストッパ48はアク
セル全開のときの支点となるものである。
次に前記実施例の作用を説明する。
a 低速定常時 この場合はプレート35は第4図の実線のaの位置にあ
るので、吸気弁7は開である。
b 加速直(U (加速開始時) 加速のためアクセルを踏むと、その踏み代が例えば3/
4スロットル間度になると、「ノイA751及び41が
プレート35を左方に引張りストッパ48に当てる。こ
のとき、プレート35の上QF、iは半円形のばね34
により、同時にも方に移行し点線すの位置となる。即ち
、吸気弁7は矢印のように回転して吸気管17を閉じる
なお、突起37は、この場合、長孔36の左側に接して
いる。
C加速時(ターボチャージャ回転上昇後)コンプレッサ
がその上流吸気弁7の閉により回転上昇する一方、他方
で、バイパス弁4は動圧で開く。バイパス弁4が全開に
なると、これと一体のレバー46が第7図の矢印の方に
回転し、ばね47を引張って、プレート35をス1ヘツ
パ48を支点として時計方向に回転し、点線Cの位置に
りる。
このため、ばね34を介してレバー33及び吸気弁7が
再び実線aと同じ位置まで回転し、吸気管7を開く。従
って、吸気はコンブレラ−りを通しで過給され1−ンシ
ンに供給される。この状態は丁度、第3図のし1に相当
するものである。
バイパス管3の空気流れは遅くなるため、バイパス弁4
は自重及びばね力により閉じ、吸気は本来の吸気1−1
7を通って流れる。
なおプレート35のC位置において、吸気弁7は全開て
ス1−ツブするようになっているので、ばね34は−こ
の上端が2箇所でプレート35に止められている関係」
]、実線と同じ直線ではなく、多少弓なりにイ家っだ形
状を保っている。又、突起37は長孔3(5の右端に接
する。
d 減速11・11 アクセルを離すと、ばね41及びリターンばね43にJ
、リル−ト35はもとの実線aの位置に復帰する1、で
し−C1弓なりにそっていたばね34も実線のll′1
線状になり、始めの状態に戻る。
以」この動作で1リイクルは終るが、吸気弁7の開閉時
期【、11種々の要素により変化するので、仕様を変え
実験的に求めてようにするとよい。
また、所定時間([1)経過後の吸気弁の開作動をバイ
パス弁の開作動に関連して行う1」、うにしたが、これ
をコンブレツυλ口及び出に1の月−力差を利用して行
うようにしてもよい、。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明に、J、れば、その
構成をエンジン加速のためスロワ1〜ル仝聞又は3/4
開など全開付近にするとばば同11)に、コンプレッサ
入口の弁装置を閉めコンプレツリーの空力的負荷を最小
とし、コンブレラυの回転が充分上昇し実質的にはコン
プレッサ出口圧が充分上昇した後に弁装置を開いて吸気
をコンプレツリーに流す構成としたため、加速直後のコ
ンブレラ量す回転の上昇速度を上げ、しかる後エンジン
に過給することによりエンジンの加速時間を短縮できる
という効果が得られる。
また、コンプレッサの回転上R速度を早めるため、見か
け上、ターボヂャージャ回転体の完成モーメントの減少
となり、加速時間の短縮によるエンジンの負荷の減少も
できるという効果が得られる。
4、図面(D Di) 11 すm 門弟1図(31こ
の発明の一実施例の全体図、第2図は第1図の要部断面
図、第3図は性能比較線図、第4図は他の実施例の要部
断面図、第5図は第4図のプレー1−正面図、第6図は
第4図のA矢視図、第7図は第1図のバイパス弁との連
結部断面図である。
図面に現わした符号の説明 1・・・]ンプレッサ   2・・・スロットル3・・
・バイパス管    4・・・バイパス弁5・・・分岐
部      6・・・合流部7・・・弁(吸気弁) 
 10・・・手段11・・・ソレノイド   14・・
・エンジン15・・・排気管     16・・・ター
ビン17・・・吸気管 第3図 PEl 0tl         t− 第4図 夕 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エンジン排気管に設けたタービンによりエンジン吸気
    管に設けたコンプレッサを駆動するようにした過給機付
    エンジンにおいて、コンプレッサ上流の吸気管から分岐
    してコンプレッサをバイパスするバイパス管を設けると
    共に、前記吸気管の分岐部下流からコンプレッサまでの
    管路に弁装置を設け、該弁装置を加速期間中の一時期閉
    作動する手段を設けたことを特徴とするターボチャージ
    ャ付エンジンの吸気制御装置。
JP59124408A 1984-06-19 1984-06-19 過給機付エンジンの吸気制御装置 Pending JPS614827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124408A JPS614827A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 過給機付エンジンの吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124408A JPS614827A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 過給機付エンジンの吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS614827A true JPS614827A (ja) 1986-01-10

Family

ID=14884723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124408A Pending JPS614827A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 過給機付エンジンの吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168916A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Otics Corp 過給機用コンプレッサ
JP2013174237A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Osaka Gas Co Ltd 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法
CN104806346A (zh) * 2015-04-30 2015-07-29 康跃科技股份有限公司 一种改善乘用车增压器噪声的方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168916A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Otics Corp 過給機用コンプレッサ
JP2013174237A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Osaka Gas Co Ltd 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法
CN104806346A (zh) * 2015-04-30 2015-07-29 康跃科技股份有限公司 一种改善乘用车增压器噪声的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996347A (en) Variable-nozzle type turbo charger
US6256993B1 (en) Motor-assisted variable geometry turbocharging system
KR19990036017A (ko) 모터보조 가변기하학 터보차저 시스템
US3049865A (en) Turbocharger control means
JPH07293262A (ja) ディーゼルエンジンのシーケンシャル過給装置
KR20090125062A (ko) 윈드밀링을 이용한 부스트 어시스트 장치 에너지 절약
JPS614827A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2005155356A (ja) 並列2連ターボ過給機による機関過給装置
JPH01285619A (ja) 過給機付エンジン
US4387570A (en) Internal combustion engine with supercharger
JPS5915626A (ja) 内燃機関の機械式過給装置
JPS614826A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPS6248051B2 (ja)
JPH0749771B2 (ja) 可変容量型排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JP2513496B2 (ja) タ―ボチャ―ジャの制御装置
JP3134543B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPS6158923A (ja) タ−ボチヤ−ジヤのサ−ジ防止装置
JPS58190519A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH01163421A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS5822978Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ式エンジン
JP3073401B2 (ja) 過給機付きエンジンの最高速制御方法
JPS6042191Y2 (ja) 排気タ−ボ過給機付機関のバイパス路制御装置
JPS635118A (ja) 過給機のタ−ビンノズル制御方法
JPS61291728A (ja) 2段式過給装置
JPS61112734A (ja) 内燃機関のマルチタ−ボ過給装置