JPS6148143A - 光デイスク - Google Patents

光デイスク

Info

Publication number
JPS6148143A
JPS6148143A JP59167833A JP16783384A JPS6148143A JP S6148143 A JPS6148143 A JP S6148143A JP 59167833 A JP59167833 A JP 59167833A JP 16783384 A JP16783384 A JP 16783384A JP S6148143 A JPS6148143 A JP S6148143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
disc
disk
substrate
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59167833A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yoshii
吉井 正樹
Naotake Ebinuma
海老沼 尚武
Aizo Kaneda
金田 愛三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59167833A priority Critical patent/JPS6148143A/ja
Publication of JPS6148143A publication Critical patent/JPS6148143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • B29C65/7811Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野〕 本発明は元ディスクに係り、特に、ディスク回転用穴と
情報信号ピ噌ト円もしくはトラ噌り案内溝円との偏心量
の低減を志向した元ディスクに関するものである。
〔発明の背景〕
元ディスクのうち元ビデオディスク(Inter−na
tional Eleatroteohnioal C
omm1ssion60B/WG8:5tandard
 On a Prereaorded 0ptical
Rsfleotive Video Disk SS7
1te ”La5er Vision”60Hz152
5 Lines+ M/N TSC(Deo、1913
1))に関しては、ディスク回転用穴と情報信号ビ9ト
円との芯合わせ方法は、次の(1) 、 lnlの方法
が仰られている。
(1)射出成形によるディスク基板形成法(特開昭55
6−1599a、蔵開・横田;射出成形機の制御に電子
化の波−ビデオディスクなどn密成形可能に(日経メカ
ニカル+ 1te2年2月1日号934〜41)などン
では、情報信号ピづト転写後、ディスク回転用穴を形成
する。
(1!1紫外線硬化樹脂によるレプリ方法(H,C,H
a −verkorn van flijewijk、
他2 、+ Manufautureof Laaar
 Vision video disus b7 a 
photo −po17merization pro
uess (Ph1lips Teahni −aal
 Review+ 4L (10)+ 92B7〜29
7+  82など))では1丁でに形成されたディスク
ロ転用穴に対して芯合わせを行ない情報信号ビートを形
成する。
しかし上記いずれの方法に工っても、■情報信号転写用
スタンバの傷心精度、■このスタンバの成形型等への取
付偏心精度、■射出成形法の場合には、ディスク回転用
穴あけ用ポンチの偏毛・8度、■紫外線硬化樹脂法の場
合には、ディスク基板のセツティング精度などに依存し
、通常の量産時に保証される偏心量は、30〜40μm
が限度であり。
元ディスクの種類にLつてはトライキング不良を起こ丁
という問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明扛、上記した従来技術の問題点を改善して、偏心
量が少なく、トラ−1−?ング不良を生じない元ディス
クの提供を、その目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明に係る元ディヌクの構成は1段付き形状のディ7
り中心穴をVTるディスク基板の前記ディスク中心穴へ
、該ディスク基板上の情報信号ビリ8円もしくけトラづ
グ案内溝円とリング内周との偏心量が所定値以下になる
ように、芯合ゎぜして嵌入されたつば付キリングと、前
記ディスク基板との隙間へ接着剤を注入してなるもので
ある。
さらに詳しくは、ディスク基板のディスク中心穴部に、
つば付きリングを挿入し、このリングの内周(これば元
ディスクのディスク回転用穴となる)と前記ディヌク基
板の情報信号ビダト円とを芯合わせしてなるものである
〔発明の実施例〕
以下本発明を、射出成形法によって成形した外径300
闘φの元ビデオディヌクについて説明する。
第1■は、本発明の一実施例に係る元ビデオディスクの
断面■、第2図は、第1@におけるディスク基板な示す
斜視囚、第3因は、第2図に係るディスク基板のディス
ク中心穴近傍の詳細を示す要部断面図、第4図は、第1
図におけるつば付きリングの断面図である。
Ht rgJ#Cpイテ、  1 lx、PMMA樹脂
にXって射出成形された外径3001EIφのディスク
基板である。このディスク基板1は、その#!PIfI
Bを第2,3図に示す工うに、厚さ1.=1.25gの
もので、そのピリド転写例5には、情報信号ビット2が
情報信号ビ噌ト円3上に転写されている。また中心部に
は1段付き形状のディスク中心′F:、4が設けられて
いる。その寸法は次の表に示す通りであり、穴内径Jl
+a、光ビデオディスク11のディスク回転用穴(これ
は後述するつば付きリング6のリング円周の径ctoと
等しい)より大きくしである。また、ディスク基板1の
中心穴4と情報信号ピ岬ト円3との偏心Jl、s−よひ
ディスク基板1の中心穴4と外径との偏心tは、ディス
ク回転時にアンバランスを生じない工うに、α1a以下
になっており、これは従来技術に1′っても容易に実施
できるものである。
6は、@量性1機械加工性6耐摩耗性に優れたアルミニ
ウムで製作された。つば付きリングである。その寸法を
前表に、ディスク中心穴4の寸法と併せて示す工うに、
リング内周7の径doは。
ディスク回転用穴の径の規格値になっている。また(デ
ィスク中心穴内径d1一つば付きリング内径D1)は、
慣報償号ビ噌ト円3とリング内周7との芯合わせ(芯合
わせ方法については後述するンのための調整代である。
ピリド転写例5にアルミニウムの反射膜(厚さ約100
0λ )ン蒸着形成し、さらにその上に保護膜9(第1
図参照)を形成したディスク基板1のディスク中心穴4
へは、前記つば付きリング6が、tW報信号ピダト円5
と′リング同周7との偏心量が所定値(たとえばI Q
#rll )以下になるように、接着剤(たとえばシア
ノアクリレート系の速硬性の接M剤)をジrして嵌入さ
れ固定されている。
本実施例の元ビデオディスク11は、上記の工うにして
得られた元ビデオディスク片面と、これと同様にして、
保護膜9′を形成したディスク基板1′のディスク中心
穴へ、つば付きリング6’(7’はそのリング内周)を
接着剤ケ介して嵌入固定して得られたもう一つの元ビデ
オディスク片面とをビヴト転写側5同士を対向させ、接
着剤10によって接着してなるものである。
次に、ディスク基板1の情報信号ビー、 )円3とつば
付きリング6のリング円周7との芯合わぜ方法を略述す
る。
第5図は、ディスク基板の情報信号ピット円とつば付き
リングのリング内周との芯合わせ方法の実施状態を示す
断面1、第6図は、第5図におけるディスク中心穴近傍
の詳細を示T要部断面■、第7■は、第5図における顕
微鏡の視野の一例を示す顕微鏡1N野図である。
リング内周7とH6/h6程度のはめ合いをもつボス1
2を有する回転撮れ精度5μm以下の回転テーブル13
に、つば付きリング6とディヌク基板1をセダトする。
自転テーブル13Y:回転さぜながら、ディスク基板1
上万に設けた顕微鏡14にて情報信号ピ・18円3を検
出する。偏心がある場合には、第7−に示す顕微鏡視野
の如く清報信号ピリド円3が矢印16の方向にふれる。
このふれ量のとが偏心量である。第7図において、情報
信号ピクト3のふれが、紙面の最も右側に達したときに
、第5図の夕噌バレバ−15にテ9iJO17の方向ヘ
ディスク基板1を移動させる。再度、回転チーフル13
を回転させ、情報信号ピット円3のふれ量を検矧し、上
記の芯合わせ操作を繰返丁。
この操作を数回行なうことにLす情報信号ピ噌ト円3の
偏心量が10μm以下になったとき、芯合わせが終了す
る。
芯合わせが終了した時点で、第6図に示すつは付キリン
グ6とディスク基板1との間の隙間8ヘシアノアクリレ
ート系の速硬化性の接着剤が注入され、つば付きリング
6とディスク基板1とが接着される。このようにして、
偏心量10μm以下の充ビデオディスク11が得られる
なお、情報信号ピ噌ト円3の検出に、顕微鏡14にTV
右カメラ設置し、TV受像管に写し出してから行なう工
うにしても工い。
以上説明した実施例によれば、情報信号ピヴト円3に対
するディスク画転用穴の偏心調整な行なうことがて°き
るので、偏心量の少ない元ビデオディスクを製作でき、
トラ噌キング不良を防止できるという効果がある。
、つば付キリングの形状は、前記第4因に示したものを
基本とするが、ディスク基板1.1′同士の貼合わせに
用いる接着剤10(たとえば、ゴム系ホットメルトなど
〕のリング内周へのはみ出しを防止するために、旬の形
状のつば付P IJソング使用しても工い。
第8■は、つば付きリングの他の例を示す断面Iである
。このつば付リング6Aは、リング内周7Aのつば側に
、接着剤溜用切欠18を設け、ここにはみ出した接着剤
を収納下ることができるエリにしたものである。
なお、前記各実施例においては、つば付きリング6.6
Aの材質ヲアルミニウムにしたが、アルミニウムに限る
ものではなく、量産性、コスト低減を重視する場合には
、PMMA 、 PCなどのブラヌチ、Vり成形品を使
用しても工い。
さらに、上記各実施fl+h、射出成形法によって成形
されたディスク基板1についてのものであるが、紫外線
硬化樹脂によるレプリカ法にょうで成形されたディスク
基板についても全く同様に適用できるものである。
また1本発明は、情報信号ピヴト2が情報信号ビーy)
円3上に転写されている元ビデオディスクに限って適用
されるものではなく、トラヴク案内溝(グルー12円が
形成されている、蓼込み再生型の元ディスク、即ちDR
AW(Direct ReadAfter Wrife
 )  ディヌクについても同様に適用できる。この場
合には、前記トライク案内溝とリング円周との偏心量が
所定値以下になるように芯合わせして、つば付きリング
を嵌入せしめる工うにする。
さらに、また、本発明は単板で元ディスクとして使用さ
れるDAD (Digital Audio Disc
)にも適用できるものである。
〔発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、偏心量が少
なく、トラーv苧ング不艮を生じない元ディスクを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、X発明の一実施例に係る元ビデオディスクの
断面図、第2図は、第1因におけるディスク基板な示す
斜視■、第3図に、第2図に係るディスク基板のディス
ク中心穴近傍の詳細を示す要!B断面■、第4図は、第
1因に2けるつば付きリングの断面■、第5図は、ディ
スク基板の情報信号ピ噌ト円とつば付きリングのリング
円周との芯合わせ方法の実施状態を示す断面■、第6図
は第5図におけるディスク中心穴近傍の詳細を示す要部
断面図、第7因は、第5図における顕微鏡の視野の一例
を示す顕微鏡視野図、第8因は、つば付きリングの他の
例を示す断面図である。 1・・・ディスク基板、3・・・清報信号ピプト円、4
・・・ディスク中心式、6.6A・・・つば付きリング
。 7.7A・・・リング内周、8・・・隙間、1o・・・
接着剤、11・・・元ビデオディスク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、段付き形状の中心穴を有するディスク基板の前記デ
    ィスク中心穴へ、該ディスク基板上の情報信号ピット円
    もしくはトラック案内溝円とリング円周との偏心量が所
    定値以下になるように芯合わせして嵌入されたつば付き
    リングと、前記ディスク基板との隙間へ接着剤を注入し
    てなることを特徴とする光ディスク。 2、つば付きリングの材質をアルミニウムもしくはプラ
    スチック成形品にしたものである特許請求の範囲第1項
    記載の光ディスク。
JP59167833A 1984-08-13 1984-08-13 光デイスク Pending JPS6148143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167833A JPS6148143A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 光デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167833A JPS6148143A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 光デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148143A true JPS6148143A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15856931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167833A Pending JPS6148143A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 光デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148143A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0230963A2 (en) * 1986-01-20 1987-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus
EP0266746A2 (en) * 1986-11-05 1988-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information memory medium
EP0266747A2 (en) * 1986-11-05 1988-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information memory medium
JPS6423774U (ja) * 1987-07-27 1989-02-08
JPH01253886A (ja) * 1988-03-31 1989-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板状情報記録担体
US4911968A (en) * 1985-02-18 1990-03-27 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disc
US5273598A (en) * 1985-02-18 1993-12-28 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disc manufacturing method
JPH064907A (ja) * 1992-04-13 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハブ付きディスクおよびディスク基板用射出成形金型
WO2003085655A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911968A (en) * 1985-02-18 1990-03-27 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disc
US5273598A (en) * 1985-02-18 1993-12-28 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disc manufacturing method
EP0230963A2 (en) * 1986-01-20 1987-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus
EP0266746A2 (en) * 1986-11-05 1988-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information memory medium
EP0266747A2 (en) * 1986-11-05 1988-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information memory medium
JPS6423774U (ja) * 1987-07-27 1989-02-08
JPH0514365Y2 (ja) * 1987-07-27 1993-04-16
JPH01253886A (ja) * 1988-03-31 1989-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板状情報記録担体
JPH064907A (ja) * 1992-04-13 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハブ付きディスクおよびディスク基板用射出成形金型
WO2003085655A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148143A (ja) 光デイスク
JPH02282941A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPS61142543A (ja) 光ディスク
JP3537701B2 (ja) 光学記録媒体、光学記録媒体の製造方法、および、光学記録媒体の製造装置
JPH0444818B2 (ja)
JPS61151853A (ja) 光デイスク
JPH09167382A (ja) 貼り合わせディスク及びその製造方法
JPS58203645A (ja) 光デイスク接合方法
JPH0316043A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP2941313B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP2708443B2 (ja) 光ディスク基板
JPH02183447A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH08287519A (ja) ディスク基板およびディスク成形用型
JPS59113536A (ja) 光記録媒体
JPS63119040A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS6318536A (ja) 光情報記録デイスク
JPH0244543A (ja) 光情報記録デイスク
JPH03144939A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPS6154055A (ja) 光デイスク
JPS6171433A (ja) 光デイスクの製造法
JPH07107751B2 (ja) 光デイスクならびにその製造方法
JPS61214242A (ja) 光デイスク
JPS61236044A (ja) 円盤状記録担体
JPH0469828A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPH087329A (ja) 両面同時記録再生用光ディスクおよび その製造方法