JPS6146420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146420B2
JPS6146420B2 JP55017355A JP1735580A JPS6146420B2 JP S6146420 B2 JPS6146420 B2 JP S6146420B2 JP 55017355 A JP55017355 A JP 55017355A JP 1735580 A JP1735580 A JP 1735580A JP S6146420 B2 JPS6146420 B2 JP S6146420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
melting point
low melting
willemite
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55017355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56114364A (en
Inventor
Kazuo Hatano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP1735580A priority Critical patent/JPS56114364A/ja
Publication of JPS56114364A publication Critical patent/JPS56114364A/ja
Publication of JPS6146420B2 publication Critical patent/JPS6146420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、P−N接合をもつシリコン素子にア
ルミニウムの蒸着膜を介してモリブデンまたはタ
ングステンに接続される半導体装置の被覆用組成
物に関するものである。 従来、この被覆用組成物としては、ZnO−
B2O3−SiO2系ガラスが用いられていたが、この
系のガラスは被覆する際の封着温度が約700℃で
ある。しかし、シリコンとアルミニウムの共晶点
が577℃であるために、被覆封着時に、アルミニ
ウムがシリコン中に拡散し、半導体装置の特性不
良を起こすことがあつた。 そこで577℃以下の温度で被覆封着できる被覆
用組成物が要望されていた。しかし、シリコン、
モリブデン、タングステンの熱膨張係数から考え
て、被覆用組成物の熱膨張係数は40〜50×10-7
℃である必要があるが、一般にガラスの場合、封
着温度を下げようとすると熱膨張係数が大きくな
り必要な熱膨張係数を得ることは難しい。 そこでPbOを多量に含む低融点ガラスに、βユ
ークリプタイトなどの熱膨張係数の小さい結晶を
混合した被覆用組成物が検討されてきたが、電気
特性のよい半導体装置を得ることができなかつ
た。これはβユークリプタイトは半導体の電気特
性を劣化させるリチウムを多量に含んでいるため
と推定される。 本発明は、これらの欠点を改良した低融点被覆
用組成物を提供するものである。 本発明の被覆用組成物は、屈伏点が360℃以上
500℃以下で、重量%でPbO 60〜80%、B2O3
〜20%、SiO2 3〜25%、Al2O3 0〜11%からな
る非結晶性のPbO−B2O3−SiO2系低融点ガラス
粉末と、ウイレマイト(2ZnO・SiO2)粉末とを混
合してなり、その割合が重量比で、低融点ガラス
粉末40〜80%、ウイレマイト粉末20〜60%の範囲
にある。 本発明のウイレマイト(2ZnO・SiO2)粉末は、
低融点ガラス粉末と反応しない、いわゆる不活性
な成分であり、該低融点ガラス中に溶けこまず、
封着後においても非晶質の状態にあるガラス中に
その粒状の形態をとどめて混在している。 本発明の被覆用組成物を上記の混合比に限定し
たのは次の理由による。低融点ガラスが40%以下
の場合は流動性が悪くなり過ぎて、良好な被覆が
得難くなり、80%以上になると熱膨張係数が大き
くなり過ぎて被覆封着した後にクラツクが発生し
易くなる。ウイレマイトが20%以下になると、熱
膨張係数が大きくなり過ぎ、60%以上になると流
動性が悪くなり過ぎ好ましくない。 さらに低融点ガラス粉末を上記の範囲に限定し
たのは次の理由による。PbOが60%以下になると
屈伏点が500℃以下にならず、80%以上になると
熱膨張係数が高くなりすぎる。B2O3が5%以下
になると均一なガラスが得られ難くなり、20以上
になるとガラスが分相し易くなる。SiO2が3%
以下になると熱膨張係数が高くなりすぎ、25%以
上になると屈伏点が500℃以下にならない。
Al2O3が11%以上になるとガラスの流動性が悪く
なる。 以下、実施例により、本発明を説明する。実施
例に用いた低融点ガラスを第1表に示す。
【表】 第2表は本発明の低融点半導体被覆用組成物の
実施例を示すものである。
【表】 実施例に用いた低融点ガラスは、光明丹、硼
酸、精製シリカ粉に、酸化アルミニウムを第1表
に示す組成になるように調合し、白金るつぼに入
れて、約1100℃で60分間溶融した後、板状に形成
し、アルミナボールミルで粉砕し、350メツシユ
のステンレス篩を通過する粒度とした。ウイレマ
イトは、亜鉛華及び精製シリカ粉をZnOとSiO2
モル比が2:1になるように調合し、1450℃で15
時間焼成した後、アルミナボールミルで粉砕し、
250メツシユのステンレス篩を通過する粒度にし
た。上記のようにして準備した低融点ガラス粉末
及びウイレマイト粉末を第2表に示す割合に混合
し、これに脱イオン水を加えてスラリー状にし
た。第2表(4)の組成物で被覆した耐圧設計1000V
の半導体装置の電気特性を測定したところ、逆も
れ電流は1μA以下で、逆耐圧の波形も極めて良
好であつた。 0℃〜300℃の熱衝撃試験にも何ら異常を認め
なかつた。 また、上述した組成物のウイレマイト粉末を20
%以下のチタン酸鉛粉末で置換し、ウイレマイト
粉末とチタン酸鉛粉末の合計が20〜60%になるよ
うにした組成物も上記と同様の結果を得た。その
実施例を第3表に示す。
【表】
【表】 チタン酸鉛粉末もウイレマイト粉末と同様に
250メツシユのステンレス篩を通過する粒度にし
た。 以上、述べたように、本発明の半導体被覆用組
成物は、熱膨張係数が40〜50×10-7/℃で、577
℃以下の温度で被覆封着でき、且つ、電気特性及
び耐熱衝撃性に優れたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 屈伏点が360℃以上500℃以下で、重量%で
    PbO 60〜80%、B2O3 5〜20%、SiO2 3〜25
    %、Al2O3 0〜11%からなる非結晶性のPbO−
    B2O3−SiO2系低融点ガラス粉末と、ウイレマイ
    ト粉末とを混合してなり、その割合が重量比で 低融点ガラス粉末40〜80% ウイレマイト粉末20〜60% の範囲にある低融点半導体被覆用組性物。 2 ウイレマイト粉末の一部を20%までのチタン
    酸鉛粉末で置換した特許請求の範囲第1項記載の
    低融点半導体被覆用組成物。
JP1735580A 1980-02-13 1980-02-13 Composite for covering semiconductor device Granted JPS56114364A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1735580A JPS56114364A (en) 1980-02-13 1980-02-13 Composite for covering semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1735580A JPS56114364A (en) 1980-02-13 1980-02-13 Composite for covering semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56114364A JPS56114364A (en) 1981-09-08
JPS6146420B2 true JPS6146420B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=11941732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1735580A Granted JPS56114364A (en) 1980-02-13 1980-02-13 Composite for covering semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56114364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695030B2 (ja) * 1988-12-09 1994-11-24 株式会社日立製作所 電磁流量計検出器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204637A (ja) * 1984-03-19 1985-10-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 低融点封着用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695030B2 (ja) * 1988-12-09 1994-11-24 株式会社日立製作所 電磁流量計検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56114364A (en) 1981-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086790B2 (ja) 無鉛ガラスにより不動態化される電子部品の製造方法
JPS6238300B2 (ja)
JP2525689B2 (ja) ガラスシ―ル材
JPS638059B2 (ja)
JPH0127982B2 (ja)
JPH0222023B2 (ja)
US3420683A (en) Low melting glass
JPS6146420B2 (ja)
JPH0149653B2 (ja)
JPS6146421B2 (ja)
JP3125971B2 (ja) 低温封着用組成物
US3674520A (en) Solder glass for adhering sealing or coating
JPS6011467B2 (ja) ガラス被覆半導体装置およびその製法
JP2957087B2 (ja) 低温封着用組成物
JPS5854103B2 (ja) 低融点封着物
JPS6238301B2 (ja)
JP3157695B2 (ja) 低温封着用組成物
JPS5840845A (ja) 半導体被覆用ガラス
JPS6046053B2 (ja) 低融点封着用組成物
JPH11106235A (ja) 封着用組成物
JPS6243938B2 (ja)
JPS58190836A (ja) 半導体被覆用ガラス組成物の製造方法
JPS6341861B2 (ja)
JPS638058B2 (ja)
JP2764880B2 (ja) 半導体被覆用ガラス