JPS6146295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146295B2
JPS6146295B2 JP18817682A JP18817682A JPS6146295B2 JP S6146295 B2 JPS6146295 B2 JP S6146295B2 JP 18817682 A JP18817682 A JP 18817682A JP 18817682 A JP18817682 A JP 18817682A JP S6146295 B2 JPS6146295 B2 JP S6146295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
adhesive
steel pipe
plastic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18817682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978834A (ja
Inventor
Yoshihisa Karyaen
Fuyuhiko Ootsuki
Teruo Takamatsu
Fumihiro Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP57188176A priority Critical patent/JPS5978834A/ja
Publication of JPS5978834A publication Critical patent/JPS5978834A/ja
Publication of JPS6146295B2 publication Critical patent/JPS6146295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高い予熱温度で迅速に硬化する熱硬化
性樹脂のプライマーを使用したことを特徴とし、
ポリエチレン樹脂等のプラスチツクライニングに
際し、優秀な接着性を発揮するプラスチツク被覆
鋼管製造法に関するものである。
鋼管表面にプラスチツクの被覆を施す際に、プ
ラスチツク被覆層と鋼管表面との間に強い接着強
度を持たせる為に、鋼管表面と被覆層間にポリオ
レフイン樹脂等の接着剤層を介在させる、あるい
は鋼管表面に熱硬化性樹脂のプライマーを塗布し
て硬化させたのち接着剤層を介在させる方法が取
られるが、いずれの方法によつても接着剤を充分
溶融し、接着させるために、鋼管表面を接着剤の
融点(80〜130℃)以上に予熱することが必要で
ある。この予熱温度が低いと、接着剤を塗布する
際に接着剤が充分溶融せず、かつ流動しない為に
プラスチツク被覆層と鋼管表面との間に強い接着
強度を持たせることが困難となる。
特に鋼管表面に熱硬化性樹脂のプライマーを塗
布して硬化させたのち接着剤層を介在させる後者
の方法では、主として主剤と硬化剤とからなる二
液性エポキシ樹脂等のプライマーが使用される。
この二液性エポキシ樹脂のプライマーを鋼管表面
に塗布する際には、主剤と硬化剤を混合し、その
混合物をロールコーターにより塗布するあるいは
鋼管表面に主剤と硬化剤を同時に滴下してしごく
等の方法がある。しかし、、いずれの方法に於い
ても、鋼管表面温度が低いと硬化時間が長くなる
ので生産能率が低下する欠点がある。
そこで、常温付近で鋼管表面に上記のプライマ
ーを塗布した後、プライマー層外表面から加熱し
てプライマーの硬化時間を短縮する技術が開発さ
れている。
しかし、常温付近でプライマーを塗布する方法
では、プライマーの粘度が高いためスプレーによ
る塗布が困難であるあるいはプライマーの付着量
を均一にすることがむずかしい等の点で作業性が
悪く、特に処理ラインにて鋼管表面にプライマー
を塗布する場合にはプライマーを塗布した鋼管を
スキユーロール等により後工程へ搬送する際に、
プライマーの硬化が充分でないとスキユーロール
にプライマーが付着する恐れがあり、さらにプラ
イマー層を硬化させるために外面からバーナー直
火による加熱を行う際にはプライマー層がこげる
等の欠点がある。
本発明はプライマー塗布時の鋼管表面温度を接
着剤の溶融温度以上の高い温度に設定し、塗布時
のプライマーの粘度を低下させ、プライマーの付
着量を均一化し同時に、作業性を改善すると共
に、塗布後の硬化時間を大幅に短縮し、生産能率
を飛躍的に向上させ、上記の問題点を解決するプ
ラスチツク被覆鋼管の製造法を提供するものであ
る。
すなわち本発明によるプラスチツク被覆鋼管製
造法は、鋼管表面に接着性プラスチツク等の接着
剤を塗布した後ポリエチレン樹脂等のプラスチツ
クを被覆する際に、予じめ鋼管表面を接着剤の溶
融温度にまで予熱し、その予熱温度にて迅速に硬
化する熱硬化性樹脂のプライマーを塗布し、さら
にその表面に接着剤を塗布した後プラスチツクを
被覆する方法である。尚、二液性エポキシ樹脂等
の熱硬化性樹脂のプライマーを使用する際には、
主剤と硬化剤を各々70〜100℃に加温しておき、
塗布時に両者を混合して使用することにより、プ
ライマー粘度が適度に低下し、スプレーによる塗
付が可能であるなど作業性が一層向上する。しか
し、主剤と硬化剤を混合する以前に各々100℃以
上に加温することは、構成成分の揮発、変質等よ
りプライマーの硬化不良あるいは被覆層と鋼管表
面との間の接着力の低下を引き起こす恐れがあ
る。
本発明に於いて使用するプライマーはエポキシ
樹脂等の硬化性樹脂で好ましくは二液性エポキシ
樹脂など後記の接着剤の融点あるいは以上の溶融
温度(90〜300℃)にて硬化時間(8〜30秒)の
非常に短い無溶剤タイプの熱硬化性樹脂である。
本発明に於いて使用する接着剤とは、不飽和カ
ルボン酸又はその無水物で変性したポリオレフイ
ン樹脂、ポリオレフイン樹脂に不飽和カルボン酸
又はその無水物をグラフトしたもの或いはこのグ
ラフトしたものと未変性ポリオレフイン樹脂をブ
レンドしたもの等を含み、ベースとなるポリオレ
フイン樹脂としては低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ―1―ブテン、ポリ―4―メチル―1
―ペンテン、エチレン―プロピレン共重合体、エ
チレン―1―ブテン共重合体、プロピレン―1―
ブテン共重合体、及びこれらの混合物などが含ま
れる。また、上記の不飽和カルボン酸もしくはそ
の無水物としてはアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、シトラコン酸、無水
シトラコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等が
含まれる。これらベースポリオレフイン樹脂を不
飽和カルボン酸またはその酸無水物により周知の
反応によつて要すればスチレン等他のビニル単量
体を共存させて変性させ、接着性の変性ポリオレ
フイン樹脂とするものである。
次に本発明法による実施例について従来法との
比較により具体的に説明する。
〔実施例〕
グリツトブラストにより表面のスケールを除去
した鋼管(200A×5.8t×5500)を予熱炉により
種々の温度に予熱し、各々その表面に熱硬化性樹
脂のプライマーを40μの膜厚になるように塗布し
た後、ポリエチレン樹脂接着剤(融点120℃)を
250μの膜厚になるように塗布し、その外層にT
ダイによりポリエチレン樹脂を3.5mmの膜厚にな
るように押出被覆した場合とプライマーを塗布せ
ずにその表面に直接同一膜厚の接着剤を塗布後、
Tダイにより同一膜厚のポリエチレン樹脂を押出
被覆した場合の両者について比較した。両者の場
合の上記予熱温度に対する接着力(220℃にて90
゜ピール、剥離速度50mm/min)の測定結果を第
1図に示したが、第1図に示す通り充分な接着力
を示すのは鋼管予熱温度が接着剤の融点120℃を
充分超える場合であり、プライマーを塗布した場
合の方が塗布しない場合にくらべて安定した接着
力を示した。
前記の実施例からも明らかなように本法により
鋼管表面と接着剤層間に熱硬化性樹脂のプライマ
ーを塗布したプラスチツク被覆鋼管は、鋼管表面
とプラスチツク被覆層間で強く安定した接着力を
示し、その接着力は従来法に比較しても充分な強
度を示す。
さらに、使用するプライマーの硬化温度が高
く、しかも硬化時間が非常に短く、予じめ接着剤
の溶融温度にまで鋼管を予熱した後プライマーを
塗布できるので、生産能率を大幅に向上できる等
の点で従来法に比較して優れた特徴を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼管予熱温度と接着力との関係におい
てプライマーを塗布した場合と、プライマーを塗
布しない場合との比較を示す図面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 接着剤を使用して鋼管表面にプラスチツクを
    被覆する際に、予じめ鋼管表面を接着剤の融点あ
    るいはそれ以上の溶融温度にまで予熱し、その表
    面に硬化温度が高く、かつ硬化時間の非常に短い
    熱硬化性樹脂のプライマーを塗覆後、次いで接着
    剤をプライマー層外表面に塗布した後、プラスチ
    ツク層を被覆することを特徴とするプラスチツク
    被覆鋼管製造法。
JP57188176A 1982-10-28 1982-10-28 プラスチツク被覆鋼管製造法 Granted JPS5978834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188176A JPS5978834A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 プラスチツク被覆鋼管製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188176A JPS5978834A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 プラスチツク被覆鋼管製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978834A JPS5978834A (ja) 1984-05-07
JPS6146295B2 true JPS6146295B2 (ja) 1986-10-13

Family

ID=16219088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188176A Granted JPS5978834A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 プラスチツク被覆鋼管製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978834A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360735A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール芯金の接着剤塗付装置
JPS6360736A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Toyoda Gosei Co Ltd 接着剤の塗布方法
CN101811382A (zh) * 2010-05-08 2010-08-25 河北奥磊防腐设备有限公司 一种钢塑复合防腐耐磨材料及其制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017483A (ja) * 1973-06-15 1975-02-24
JPS6146295A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hiroyuki Okano 汚水の処理方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017483A (ja) * 1973-06-15 1975-02-24
JPS6146295A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hiroyuki Okano 汚水の処理方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978834A (ja) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213486A (en) Coated pipe and process for making same
GB2126152A (en) Method for the sheathing of steel pipes with thermoplastic synthetic material
EA026841B1 (ru) Способ нанесения покрытий на трубы или части труб
EP0876436A1 (en) Method for gluing, device for carrying out the method and glue composition for use in the method
JPS6146295B2 (ja)
CN108912794A (zh) 一种腻子及其制备方法、施工方法
JPS5874336A (ja) 被覆鋼管の製造方法
JPS6112516B2 (ja)
US3726739A (en) Methods of cementing solid materials
JP4494636B2 (ja) 被覆方法および接着方法
JPH11502163A (ja) 金属表面被覆
JPS58138642A (ja) ポリオレフインと金属の積層体の製法
CN115715236B (zh) 三层被覆金属管的制造方法
JPS61120738A (ja) 鋼板とポリオレフインの積層体の製造方法
JPS5496571A (en) Method of coating steel pipe with plastics
JPS622871B2 (ja)
JPS58107334A (ja) ポリオレフイン被覆鋼管の製造法
JPS62178320A (ja) 変性ポリオレフイン樹脂と金属との接着方法
JPS6030547B2 (ja) 合成樹脂ライニング金属管の製造方法
JPS6215347B2 (ja)
JPS606769B2 (ja) 金属管の被覆方法
KR920006491B1 (ko) 금속판 보강제 제조방법 및 그것의 보강판에 의한 금속면 보강방법
JPH0824887B2 (ja) 架橋ポリオレフイン塗膜の形成方法
JPS61252152A (ja) 樹脂被覆木質板の製造法
JPS5912847A (ja) 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法