JPS6145940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145940B2
JPS6145940B2 JP56060362A JP6036281A JPS6145940B2 JP S6145940 B2 JPS6145940 B2 JP S6145940B2 JP 56060362 A JP56060362 A JP 56060362A JP 6036281 A JP6036281 A JP 6036281A JP S6145940 B2 JPS6145940 B2 JP S6145940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
steam
raw material
material beads
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56060362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57174223A (en
Inventor
Tatsuo Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISEN KOGYO KK
Original Assignee
DAISEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISEN KOGYO KK filed Critical DAISEN KOGYO KK
Priority to JP56060362A priority Critical patent/JPS57174223A/ja
Publication of JPS57174223A publication Critical patent/JPS57174223A/ja
Publication of JPS6145940B2 publication Critical patent/JPS6145940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂の発泡成形法の改良に関する
ものである。
多孔性ポリスチレン樹脂製品の成形のように予
備発泡した原料ビーズを使用して行なう従来の合
成樹脂の発泡成形法は、型内に原料ビーズを供給
した後において予備加熱用の蒸気を流通させて該
型内の原料ビーズ間にある空気を排除するととも
に型および原料ビーズを所要の予備加熱温度まで
上昇させ、その後型内に発泡用の蒸気を供給して
原料ビーズを二次発泡させて成形しているため、
型の予備加熱に多量の蒸気を必要とし、また、型
の形状によつては蒸気が入り込みにくい部分がで
きて型内の原料ビーズ間の空気は蒸気により完全
に排除されずに残留するため、原料ビーズの発泡
や融着が不十分になるという欠陥があつた。そこ
で、本出願人は予備発泡した原料ビーズを型内に
供給した後該型内を減圧状態としたうえこの型内
に蒸気を供給して発泡成形させるようにした合成
樹脂の発泡成形法を発明し、先に特願昭55−
164822号として出願したが、この先願に係る発明
は予備発泡した原料ビーズを供給した型内の空気
をチヤンバー部と接続した減圧化装置のみをもつ
て排除するようにしているため、型内を真空に近
い減圧状態として製品の品質を高めようとする
と、減圧化工程にかなりの時間を必要とし、単位
時間あたりの成形数が低く押えられるという問題
点が残されている。
本発明は先に本出願人により出願された前記発
明を改良して成形サイクルを短縮化し、しかも前
記した従来技術の欠陥をも完全に解決した合成樹
脂の発泡成形法を目的として完成されたもので、
予備発泡した原料ビーズを型合せされた一対の型
内に供給する工程と、該型内の空気をチヤンバー
部に接続した減圧化装置により半減圧状態となる
まで吸引して排除する工程と、この工程により半
減圧状態とされた型内の残留空気をチヤンバー部
に接続された蒸気供給管より交互に供給される蒸
気との置換操作を行なうことによつて更に排除す
る工程と、該型内に二次発泡用の蒸気を供給して
型内の原料ビーズを発泡融着させる工程と、型内
に得られた発泡合成樹脂成形体を冷却する工程と
よりなることを特徴とするものである。
以下、本発明を図示の横型の多孔性合成樹脂成
形機による多孔性ポリスチレン成形を実施例とし
て詳細に説明する。
1,1′は通気用の小孔5,5′を多数配設した
合せ型部2,2′を備えた一対の型で、両型1,
1′は成形機の接離自在に対向させた枠函体3,
3′の前面開口を遮閉するように取付けられて各
後方にチヤンバー部4,4′を形成してあり、6
は一方の型1に供給口部を接続した原料供給装
置、7は型1内に先端を出没自在に嵌挿させた発
泡成形体離型用の押出杆であり、9は基端を押出
杆7の鍔部8に係止させている押出杆7復帰用の
ばねである。10は一端部が型1のチヤンバー部
4に設けた接続口4aに連結されて他端部が開閉
弁11を介して蒸気供給管12に連結されている
連結管、13は型1のチヤンバー部4の底部に設
けた接続口4bに連結される開閉弁14付の排出
管である。他方、10′は一端部が型1′のチヤン
バー部4′に設けた接続口4a′に連結されて他端
部が開閉弁11′を介して蒸気供給管12に連結
されている連結管、13′は該型1′のチヤンバー
部4′の底部に設けた接続口4b′に連結される開
閉弁14′付の排出管で、この排出管13′は前記
排出管13とともに図示しない真空ポンプ、真空
タンク等よりなる減圧化装置に導管15をもつて
接続されている。
次に、前記した多孔性合成樹脂成形機を使用し
て多孔性ポリスチレン成形体を成形する合成樹脂
の発泡成形法を第2図および第3図に示す工程説
明図により説明すれば、先ず予備発泡済の周知の
原料ビーズを型内に供給する工程として型1の合
せ型部2を図示されないシリンダの作動により型
1′の合せ型部2′に型合せする。次いで、型合せ
した前記型1,1′の合せ型部2,2′間に形成さ
れるキヤビテイ部すなわち型内に周知の原料供給
装置6をもつて予備発泡済の原料ビーズを充填し
たうえ型締めする。次いで、型内の空気を排除す
る工程として第2図Aに示すように、連結管1
0,10′の開閉弁11,11′を閉じる一方、排
出管13,13′の開閉弁14,14′を例えば5
秒程度開いて図示しない減圧化装置にチヤンバー
部4,4′を連通させれば、両型1,1′の後方に
形成されているチヤンバー部4,4′内の空気が
型内の原料ビーズ間にある空気の一部とともに減
圧化装置の吸引作用で排出されて型内は半減圧状
態となるから、この吸引操作に続いて型内の残留
空気を蒸気供給管12より交互に供給される蒸気
との置換操作を行つて型内の残留空気を略完全に
排除する。この工程としては先ず第2図Bに示す
ように、排出管13,13′の開閉弁14,1
4′を閉じるとともに連結管10′の開閉弁11′
のみを2〜5秒開いて蒸気供給管12から送られ
る蒸気を連結管10′を通つて一方の型1′のチヤ
ンバー部4′内に供給する。このようにチヤンバ
ー部4′内に蒸気を極短時間供給すれば、型1,
1′内及び反対側のチヤンバー部4は前記した吸
引操作によつて半減圧状態にあるから、蒸気は差
圧により型1,1′内を通過して小孔5を通じて
チヤンバー部4へ流入し、この際に型1,1′間
のキヤビテイ部に充填されている原料ビーズ間の
間隙に残留している空気をチヤンバー部4へ押し
出し、型1,1′内部に充填された原料ビーズの
間隙は蒸気により殆んど置換されるから、次に、
第2図Cに示すように、開閉弁11′を閉じる一
方開閉弁11を2〜3秒開き、排出管13,1
3′の開閉弁14,14′を閉じたまま連結管10
から蒸気を供給すれば、蒸気は他方の型1側のチ
ヤンバー部4へ供給されるとともにチヤンバー部
4とチヤンバー部4′との間の差圧によつて前工
程とは反対方向へ型内を通過して原料ビーズ間に
わずかに残つている空気を小孔5′を通じチヤン
バー部4′へ押し出して原料ビーズ間は蒸気に置
換され、型内の空気は前記吸引操作と蒸気との置
換操作の併用により完全に排除されると同時に型
1,1′は予備加熱されるから、次に、チヤンバ
ー部4,4′に二次発泡用の蒸気を供給して型内
の原料ビーズを発泡融着させる。この発泡融着工
程としては、第2図Dに示すように開閉弁11を
開いたまま開閉弁11′も開き、排出管13,1
3′の開閉弁14,14′を閉じたまま蒸気供給管
12に連結されている連結管10,10′から二
次発泡に必要とする高温の蒸気を供給すれば、高
温の蒸気は前記した空気の排除工程において使用
した蒸気により予備加熱されている型1,1′お
よびそのキヤビテイ部すなわち型内に充填されて
粒子相互間の空気が除去されている原料ビーズを
所定の温度に達するまで均一に加熱することとな
るから、型内の原料ビーズは適確に発泡融着され
ることになる。なお、この蒸気の供給によつても
発泡融着が不充分な部分がある場合には、第2図
Eに示すように、必要に応じ発泡融着が不充分な
側のチヤンバー部にさらに蒸気を供給すればよ
い。また、前記実施例において型内を減圧する工
程をさらに短縮しようとする場合には、型内の空
気をチヤンバー部4,4′に接続した減圧化装置
により吸引する第2図Aの工程前に第3図Aoに
示すように開閉弁11,11′と開閉弁14,1
4′を共に開き、チヤンバー部4,4′内に蒸気を
0.5〜4秒好ましくは1〜2秒程度の短時間通過
させることによつて主としてチヤンバー部4,
4′内の空気を一挙に排出させる工程を加え、こ
の工程に次いで前記第2図A、第2図B、第2図
C、第2図Dと同様の第3図A、第3図B、第3
図C、第3図Dの工程を連続して行わせるように
すればよい。このようにして型内の原料ビーズを
蒸気の供給によつて発泡融着させる工程を終了し
たら、続いて常法により型1,1′を冷却後型開
きを行ない、押出杆7の作動により離型して製品
を取り出すことは従来の合成樹脂の発泡成形法と
何ら変ることはない。
このように本発明は原料ビーズを型合せされた
一対の型内に供給する工程と型内の原料ビーズを
二次発泡させるための蒸気を供給する工程との間
に、該型内の空気をチヤンバー部に接続した減圧
化装置による吸引操作と蒸気供給管より交互に供
給される蒸気との置換操作とを行うことによつて
排除する工程を加えたことに大きな特色がある。
すなわち、原料ビーズの供給後二次発泡用の蒸気
を供給する以前において、型内の空気を減圧化装
置による吸引操作により吸引後蒸気の左右のチヤ
ンバー部からの交互の供給により粒子相互間の残
留空気をチヤンバー部に追い出して型内の原料ビ
ーズ間にある空気を蒸気に置換するか、蒸気の一
時的供給によりチヤンバー部の空気を一旦除去し
た後減圧化装置による吸引操作によりチヤンバー
部および型内の原料ビーズ間にある残留空気を排
除したうえ蒸気の一時的供給により原料ビーズ間
の残留空気をチヤンバー部に追い出して蒸気に置
換するなど型内の空気を減圧化装置による吸引操
作と蒸気供給管より交互に供給される蒸気との置
換操作とを行うことにより短時間のうちに適確に
排出する工程を加え、これにより蒸気の総使用量
を予備加熱用の蒸気のみにより型内およびチヤン
バー部の空気を排除する従来法と比較して著しく
減少させてエネルギーを節約するとともに発泡融
着工程に要する時間を50%程度短縮することがで
きるから、成形サイクルを短縮化して単位時間当
りの成形数を増大でき、またこの方法により成形
された製品はその各部分の融着状態が略均一化さ
れるから、強度的に優れた良質の製品を得ること
ができる等種々の利点がある。
従つて、本発明は在来の合成樹脂の発泡成形法
の問題点を解決したものとして業界の発展に寄与
するところ極めて大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する多孔性合成樹脂
成形機の1例を示す要部の一部切欠正面図、第2
図および第3図は本発明方法の工程説明図であ
る。 1,1′……型、4,4′……チヤンバー部、
5,5′……小孔、6……原料供給装置、10,
10′……連結管、11,11′……開閉弁、12
……蒸気供給管、13,13′……排出管、1
4,14′……開閉弁、15……導管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 予備発泡した原料ビーズを型合せされた一対
    の型内に供給する工程と、該型内の空気をチヤン
    バー部に接続した減圧化装置により半減圧状態と
    なるまで吸引して排除する工程と、この工程によ
    り半減圧状態とされた型内の残留空気をチヤンバ
    ー部に接続された蒸気供給管より交互に供給され
    る蒸気との置換操作を行なうことによつて更に排
    除する工程と、該型内に二次発泡用の蒸気を供給
    して型内の原料ビーズを発泡融着させる工程と、
    型内に得られた発泡合成樹脂成形体を冷却する工
    程とよりなることを特徴とする合成樹脂の発泡成
    形法。
JP56060362A 1981-04-21 1981-04-21 Foam molding method for synthetic resin Granted JPS57174223A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56060362A JPS57174223A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Foam molding method for synthetic resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56060362A JPS57174223A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Foam molding method for synthetic resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57174223A JPS57174223A (en) 1982-10-26
JPS6145940B2 true JPS6145940B2 (ja) 1986-10-11

Family

ID=13139948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56060362A Granted JPS57174223A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Foam molding method for synthetic resin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57174223A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622921B2 (ja) * 1986-05-16 1994-03-30 三菱油化バーディッシェ株式会社 発泡樹脂成形品の製造方法
JPH0698695B2 (ja) * 1987-03-12 1994-12-07 鐘淵化学工業株式会社 熱可塑性合成樹脂ブロツク用発泡成形方法
DE69123343T2 (de) * 1990-08-06 1997-06-26 Kanegafuchi Chemical Ind Schaum-formkörper aus olefinischem kunstharz und verfahren zu dessen herstellung
US6619943B1 (en) 1999-09-29 2003-09-16 Kaneka Corporation In-mold foam molding apparatus with movable partitioning members

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536371A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Kunio Iida Process for manufacture of molded resin foam
JPS56159130A (en) * 1980-05-12 1981-12-08 Katsumi Kataoka Molding apparatus for thermoplastic resin foamed body

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536371A (en) * 1976-07-08 1978-01-20 Kunio Iida Process for manufacture of molded resin foam
JPS56159130A (en) * 1980-05-12 1981-12-08 Katsumi Kataoka Molding apparatus for thermoplastic resin foamed body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57174223A (en) 1982-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100239257B1 (ko) 스킨을 가진 팽창 플래스틱 제조방법 및 그 성형장치
WO1999051414A1 (fr) Machine et procede de moulage interne de mousse a base de resine synthetique
JPH0661766B2 (ja) エラストマー物品の加硫方法
EP1114708A1 (en) Material bead charging method, synthetic resin mold foam forming method using this method, and mold foam formed product obtained by this method
CN109849257A (zh) 一种提升注塑发泡成型塑件表面质量的方法
JPS6048261B2 (ja) 鋳型造型方法
JPS6145940B2 (ja)
GB2052358A (en) Producing mouldings from foamable thermoplastics
JP2010110934A (ja) 中空品の成形装置及び成形方法
JPH0872109A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形方法および射出成形装置
JP2001187413A (ja) ポリオレフィン系合成樹脂の型内発泡成形方法及び型内発泡成形品
JPH11277634A (ja) 発泡成形方法
JPS5951890B2 (ja) 合成樹脂の発泡成形法
JPS6134107Y2 (ja)
JPS6145942B2 (ja)
CA1102067A (en) Method and apparatus for molding expandable polystyrene
JP2017132127A (ja) 発泡樹脂製品の成形方法
JPS59227425A (ja) 発泡射出成形法
JP3174953B2 (ja) プラスチック成形におけるガス利用方法
JPS58181619A (ja) 発泡スチロ−ルの原料ビ−ズの充填方法
JP3151769U (ja) 中空品の成形装置及び中空品
JP3055831B2 (ja) 発泡樹脂の発泡成形方法
JPH11309734A (ja) 発泡成形方法
CN208854968U (zh) 一种适用于塑胶产品真空吸气装置
JP2565391B2 (ja) 中子付消失模型の成形方法