JPS6145429B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145429B2
JPS6145429B2 JP53024095A JP2409578A JPS6145429B2 JP S6145429 B2 JPS6145429 B2 JP S6145429B2 JP 53024095 A JP53024095 A JP 53024095A JP 2409578 A JP2409578 A JP 2409578A JP S6145429 B2 JPS6145429 B2 JP S6145429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
signal
image
error signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53024095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54116822A (en
Inventor
Shoji Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2409578A priority Critical patent/JPS54116822A/ja
Priority to US06/016,635 priority patent/US4215374A/en
Publication of JPS54116822A publication Critical patent/JPS54116822A/ja
Publication of JPS6145429B2 publication Critical patent/JPS6145429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はフアクシミリなどの画像伝送に用いる
画像符号化装置に関する。 フアクシミリなどの画像伝送装置においては、
画像情報のもつ相関性を利用して符号化し、伝送
すべき信号量を減少させて、伝送路の効率化をは
かる試みが多くなされている。 従来の符号化装置は、実際に符号化する前に予
め原画像信号を修正する前処理を行なうものと行
なわないものとに分類でき、前者の有力なものに
細め処理を用いた符号化装置がある。これは原画
像信号をほぼ線幅1に細め、線幅情報を削除後符
号化するもので原画像信号そのものを符号化する
装置より高い圧縮率を得ることができる。この符
号化装置に対応する復号化装置では、細め処理符
号化された画像信号を復号化後逆に太めて原画像
に近い再生画像を得ている。 種々の送信画像の中には、細め処理を用いて高
速伝送を行なうことが適当なものと、細めなしで
忠実に原画像を送る高品質伝送による方が適当な
ものとがあり、高速伝送(細めあり)及び高品質
伝送(細めなし)を任意に選択できると便利であ
る。 一方、細めなどの前処理のあとの実際の符号化
において有力な方式に、予測符号化方式がある。
これは送信画像を順次走査し、白黒2値の画像信
号に変換し、標本化及び符号化するとき、既に走
査ずみの画素の白黒を用いて、新たに走査する画
素の白黒を予測し、その予測誤差を符号化するも
のである。通常、予測のために参照される画素
は、被予測画素と強い相関関係にある被予測画素
の近傍の画素である。例えば、第1図に示すよう
に、被予測画素mに隣接する4画素a,b,c,
dが用いられる。ここで点線は主走査線を示し、
画像はこの線に沿つて左から右へと走査され、右
端に到達すると、一つ下の主走査線に沿つて左か
ら右へと順次走査される。a,b,c,dはm以
前に既に走査された画素である。このようにa,
b,c,d4画素を参照画素に選んだとき、m予
測関数 m=f(a,b,c,d) をmがmと一致する確率が高くなるように定め、
mの誤差 e=mm を符号化する。ここで白画素は0、黒画素は1に
対応し、は排他的論理和を示すものとする。 a,b,c,d,m,m,eは1から0どちら
かの値をとる。 予測符号化方式では一般に(1)式による予測適中
率が高ければ高いほど高い圧縮率を得ることがで
きる。細め画像信号と細めなし画像信号ではその
性質が異なるので、細め画像信号に合つた予測関
数は、細めなし画像信号に合つた予測関数とは異
なる。例えば、参照画素信号が第2図に示すよう
な場合、細め画像信号に対しては次の画素信号は
白と予測するのが適当であるが、細めなし画像信
号に対しては黒と予測するのが適切である。第2
図において、斜線は黒画素を空白は白画素を示
す。 従来の符号化装置では、予測関数fは1個のみ
用意されており、細め画像信号に合うようfを定
めれば細めなし画像信号に対する適中率が下り、
逆に細めなし画像信号に合うようfを定めれば細
め画像信号に対し適中率が下がり、細め画像及び
細めなし画像を任意に選択し符号化する場合、効
率のよい符号化ができないという欠点がある。 本発明の目的はこのような欠点を除去し細め画
像にも細めなし画像に対しても効率のよい符号化
を行なう画像符号化装置を提供することにある。 本発明の装置は、2値画像信号が順次入力され
既に入力ずみの2値画像信号に基づき新たに入力
される2値画像信号を予測しその予測誤差を符号
化する画像号化装置であり、予測を行なう前に予
め画像の線幅を細める細め処理手段と、前記細め
処理手段によつて得られた細め画像信号に対応し
予測を行ないその予測誤差信号を発生する第1の
予測手段と、前記細め処理を受ける前の入力画像
信号に対応した予測を行ないその予測誤差信号を
発生する第2の予測手段と、入力画像信号に対し
細め処理を実行するか否かの決定に基づき第1及
び第2の予測手段のどちらかを選択する手段と、
前記予測手段の選択結果及び選択された予測手段
からの予測誤差信号を符号化する手段を有するこ
とを特徴とする画像符号化装置である。 本発明によれば、細め及び細めなし画像信号に
対する予測誤差信号符号化回路を共通にした簡易
な装置構成のもとで細め画像信号及び細めなし画
像信号それぞれ合つた予測を行なうことにより常
に効率のよい符号化を実現できる。 次に図面を参照して本発明を詳細に説明する。 第3図は本発明の一実施例のブロツク図であ
る。送信原画像1は、光電変換回路2により白黒
2値の画像信号に変換される。これは、スイツチ
25が上方に倒れていると、細め処理回路3に入
力されほぼ線幅1に細められ、予測回路4により
細め画像信号に合つた予測処理を受けた後、スイ
ツチ7を介して予測誤差信号符号化回路5に入力
され、符号化されて伝送路に送出される。もしス
イツチ25が下方に倒れていると、前記白黒2値
に変換された画像信号は予測回路6に入力され、
細めなし画像信号に合つた予測処理を受けた後、
スイツチ7を介して予測誤差信号符号化回路5に
入力される。第3図には示されてないが、送信原
画像が本装置に挿入されたことを検知し送信原画
像検出信号41を発生する送信原画像挿入検出回
路から制御回路8は前記信号41を受けクロツク
信号、同期信号および制御信号を発生し、各回路
を制御する。スイツチ25とスイツチ7は連動す
るスイツチであり、オペレーターにより手動で上
下の切換えが行なわれる。なお、前記送信画像挿
入検出回路は送信原画像の検出を光学的に行ない
これを電気信号41にするような構成でよく前記
回路8は前記信号41がなくなると動作を停止す
る。 第4図は第3図の細め処理回路3の一例を示
す。第4図において、第3図の光電変換回路2の
出力を(2n+3)ビツトのシフトレジスタ9に
取込み、3×3画素の中心画素i1が最終点である
かを8近傍点a1〜h1を用いて読出し専用メモリ
(ROM)10により判定し、最終点であれば信号
k1を出力する。ここで、nは1主走査線当りの画
素数であり、最終点とはその点を白画素に変換す
ると画像の連結性が保存されない点で白画素に変
換不可能な点、すなわち、削除不可能点である。 論理積i1・d1=1のときは、d1=1であるから
黒画素i1の上方に白画素は隣接していない。ま
た、論理積i1・k1=1のときは、k1=1であるか
ら黒画素i1は最終点である。結局、OR回路13
の出力i1・d1+i1・k1は、上方に白画素の隣接し
ている境界黒画素のうち最終点でないものを除い
たものである。このOR回路13の出力は(2m+
3)ビツトシフトレジスタ14の入力となる。同
様に、シフトレジスタ14、ROM15、AND回
路16,17およびOR回路18を用いてi2・b2
+i2・k2を出力し、右方に白画素の隣接している
境界黒画素のうち最終点でないものを削除する。
第4図には示していないが、同様の回路がさらに
2段続きそれぞれ下方、左方に白画素の隣接して
いる境界黒画素でかつ最終点でないものが削除さ
れる。 第5図は第4図のROM10および15を示す
図である。行アドレスの4ビツトが画素ai,b
i,ci,di(i=1,2)列アドレスの4ビツト
が画素ei,fi,gi,hi(i=1,2)にそれぞ
れ対応する。×印で示されたアドレスビツトは
0,1どちらでもよいことを示し、行アドレスと
列アドレスの交点の〇印は該当アドレスのデータ
i(i=1,2)が0であり、無印は1である
ことを示す。 以上説明した細め処理回路では、境界の黒画素
が白画素に変換されるので、線幅を2画素細くで
きる。細める前の画像の太さがn画素のときは、
前記の細め処理回路をn/2個直列に接続すれ
ば、線幅を1画素にできる。 第6図は第4図の細め処理回路による細め処理
例を示す図である。第6図aは入力画像の文字
「t」であり、上方に白画素の隣接している黒画
素を削除すると、図aは図bのようになり、さら
に右方に白画素の隣接している黒画素を削除する
と、図bは図cのようになる。第6図cは線幅が
1画素であるのでさらに細め処理を受けてもこれ
以上黒画素は削除されない。 第7図は細め画像信号に対する第3図の予測回
路4の一例である。参照画素は4画素とし、その
配置は第1図と同じである。第3図の細め処理回
路31の出力は、(n+2)ビツトシフトレジス
タ19(nは一主走査線当りの画素数)に入力さ
れる。前記シフトレジスタ19内のa,b,c,
mは、第1図の参照画素信号a,b,c,dと被
予測画素信号mに対応する。前記信号a,b,
c,dはROM20(アドレスデータ4ビツト、
出力データ1ビツト)のアドレスとなるが、その
アドレスの内容はmの予測信号 mH=fH(a,b,c,d) である。ここでfH,mHの添字Hは、細め画像信
号に合つた予測関数及び予測信号であることを示
す。fHの一例を第1表に示す。 第1表において、左欄に前記信号a,b,c,
dを、中央の欄にmの予測信号mHを記してあ
る。右欄のmpは後に説明する。 例えば、第2図のごとく、参照画素信号が (a,b,c,d)=(1,1,1,0)
【表】 のとき、mの予測信号mHは mH=fH(1,1,1,0)=0 である。ここで1は黒画素を0は白画素に対応す
るとしている。 参照数字21は排他的論理和であり、mHとmと
が入力され、予測誤差信号を出力する。 細めなし画像信号に対する第3図の予測回路6
の構成は細め画像信号に対する予測回路4と同様
であるが、予測関数を与えるROMの内容のみ異
なる。第1表にその一例を示す。第1表左欄の
a,b,c,dは参照画素信号(ROMのアドレ
ス)、右欄のmpは前記信号a,b,c,dに基づ
く予測信号 mp=fp(a,b,c,d) …(5) である。中央の欄のmHは細め画像信号に対する
予測信号である。mpおよびfpの添字〇はそれぞ
れ細めなし画像信号に対する予測信号および予測
関数であることを示す。fpとfHは異なる関数で
同じ参照画素信号に対して異なる予測信号を与え
る。例えば、細め画像信号に対しては参照画素信
号が(a,b,c,d)=(1,1,1,0)(第
2図参照)のとき予測信号は、 mH=fH(1,1,1,0)=0 であつたが、細めなし画像信号に対しては、 mp=fp(1,1,1,0)=1 である。これは参照画素信号が第2図のような場
合、細め画像の線幅は1画素であることを考えれ
ば、細め画像に対してはmを白画素と予測するの
が適当であり、細めなし画像の線幅は一般に2画
素以上であることを考えれば、細めなし画像に対
してはmを黒画素と予測するのが適当なためであ
る。 第8図は第3図の予測誤差信号符号化回路5を
示す図である。第8図において、第3図のスイツ
チ7を介して入力された予測誤差信号eは、ラン
レングスカウンタ22に与えられる。ランレング
スカウンタ22は、予測誤差信号eを入力するご
とにカウントアツプされ、予測誤差信号が1から
0(予測はずれから予測当り)及び0から1(予
測当りから予測はずれ)に変化すると、カウント
アツプが停止され、その内容(予測当りまたは予
測はずれのランレングス)をランレングス符号発
生器23に送出し、クリアされる。ランレングス
符号発生器23は、予測当り及び予測はずれのラ
ンレングスに対応したランレングス符号を発生し
マルチプレクサ40を介して伝送路に送出する。
予測誤差信号変化点検出回路24は予測誤差信号
の変化点を検出し、ランレングスカウンタ22お
よびランレングス符号発生器23にそれぞれカウ
ントアツプの停止および符号発生のタイミング信
号を与える。なお、ランレングス符号の送信に先
立つて細めなしであるか細めありであるかのモー
ド符号39がマルチプレクサ40を介して送信さ
れる。このモード符号39は制御回路8より送ら
れてくる。予測誤差信号符号化回路5については
この他にも種々の構成が考えられる。例えば、予
測誤差信号を予測に用いられる参照画素信号に応
じていくつかのグループに分割して符号化する方
式(例えば、特開昭52―79610号記載の書画通信
方式)を用いることも考えられる。これを第2の
例として以下に説明する。この方式は、予測適中
率が参照画素信号があるパターンのときは高く、
あるパターンの場合は低いということに注目し、
予測誤差信号を参照画素信号に基づき、高い適中
率のグループと低い適中率のグループとの2つの
グループ分け、それぞれのグループに合つた符号
化を行ない、より高い圧縮率を実現するものであ
る。 第9図に本発明の第2の実施例のブロツク図を
示す。第9図において第3図と同じ番号で示され
たものは、第3図におけるものと全く同一であ
る。第3図の構成と異なる点は、細め画像及び細
めなし画像用予測回路4′,6′が予測誤差信号の
みでなく、予測誤差信号が上記2グループのどち
らかに属するかを示すモード信号を出力する点で
ある。このモード信号は、スイツチ25及びスイ
ツチ7と連動するスイツチ38を介して予測誤差
符号化回路5′に加えられる。 第10図に第2の実施例の細め画像用予測回路
4′を示す。第10図において、第7図と同じ番
号で示されたものは、第7図におけるものと全く
同一である。第7図の構成と異なる点は、予測関
数を与えるROM20′が予測信号のほかにその属
するグループを示すモード信号SHを出力する点
である。ROM20′はアドレスデータ(a,b,
c,d)4ビツト、出力データ2ビツトで、信号
Hのために新たに出力データ1ビツトが追加さ
れている。同様に、細めなし画像用予測回路5′
においても予測関数を与えるROMに出力データ
1ビツトが追加され、予測信号の属するグループ
を示すモード信号Spのために使用される。モー
ド信号Sp,SHと参照画素信号a,b,c,dと
の関係について以下に具体的に説明する。 ここで、参照画素信号a,b,c,dを予測適
中率順に並べた結果、細め画像に対しては第2表
細めなし画像に対しては第3表のようになつたと
しよう。両表において、mpおよびmHはそれぞれ
細めなし画像及び細め画像における予測信号、P
pおよびPHはその適中率である。添字O,Hは細
めなし画像及び細め画像についての変数であるこ
とを示す。予測適中率Pp,PHは送信画像の種類
によつて多少の変動がありここに上げた数値は代
表的な1例であるが、これに基づき、例えば、
0.9以上の予測適中率の場合を高い適中率のグル
ープ、それ以下の予測適中率のグループを低い適
中率のグループとすれば、表中の横線を境にして
参照画素信号(a,b,c,d)を2グループに
分類できる。両表に示すように、モード信号S
p,SHは、高い適中率のグループに対し1、低い
適中率のグループに対し0とする。以下モード信
号が1のときを強予測モード0のときを弱予測モ
ードと称する。
【表】
【表】
【表】 第11図に第9図の予測誤差信号符号化回路
5′を示す。第9図に予測回路4′あるいは6′か
らスイツチ7及び38を介して予測誤差信号e′と
モード信号Sが第11図の回路に入力され、それ
ぞれANDゲート27,28及びNOTゲート2
6、ANDゲート28に加えられる。信号Sが‘
1’(高い予測的中率)のとき、予測誤差信号e
はANDゲート28を通り強予測モードランレン
グスカウンタ32に入力される。信号Sが‘0’
(低い予測的中率)のとき、予測誤差信号Sは
ANDゲート27を通り弱予測モードランレング
スカウンタ31を入力される。カウンタ32,3
1は、予測誤差信号を入力するごとにカウントア
ツプされ、予測誤差信号が1から0(予測はずれ
から予測当り)及び0から1(予測当りから予測
はずれ)に変化すると、カウントアツプを停止さ
れ、その内容(予測当りまたは予測はずれのラン
レングス)をランレングス符号発生器34,33
に送出し、クリアされる。強予測モードランレン
グス符号発生器34は、弱予測モードランレング
ス符号発生器と比較して、長い予測当りランレン
グスに対し短い符号を予測はずれランレングスに
対し長い符号を割当て、高い予測適中率を考慮し
た符号を発生する。これに対し弱予測モードラン
レングス符号発生器33は、長い予測当りランレ
ングスに対し長い符号を、長い予測はずれランレ
ングスに対し短い符号を割当て、低い予測適中率
を考慮した符号を発生する。強予測および弱予測
モードのランレングス符号はそれぞれメモリ35
および36に書込まれ、一主走査線の符号化が完
了するごとにまず、強予測モードの符号がメモリ
36から読み出されアルチプレクサ37を介して
伝送路に送出され、メモリ36が空になると、弱
予測モードの符号がメモリ35から読み出されマ
ルチプレクサ37を介して伝送路に送出される。
なお、ランレングス符号の送信に先立つて細めな
しであるか細めありであるかのモード符号39が
マルチプレクサ37を介して送信される。このモ
ード符号39は制御回路8より送られてくる。 第1及び第2の実施例において、予測誤差符号
化回路5,5′は、細め画像及び細めなし画像に
共通であつたが、それぞれ別なものを用意し、細
め画像の予測誤差信号あるいは細めなし画像の予
測誤差信号に合つた符号化をしてもよい。また予
測誤差信号の符号化は、すべてランレングス符号
化を用いるとしたが、ブロツク符号化など他の符
号化を用いてもよい。 以上述べたように本発明によれば、細め及び細
めなし画像信号に対する予測誤差信号符号化回路
を共通にした簡易な装置構成のもとで高速伝送
(細めあり)及び高品質伝送(細めなし)のいず
れかを任意に選択できるとともにその選択に基づ
きそれぞれに合つた予測を行なうことにより常に
効率のよい符号化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は予測に用いる参照画素と被予測画素と
の位置関係を示す図、第2図は参照画素信号の1
例を示す図、第3図は本発明の第1の実施例を示
すブロツク図、第4図は第3図の細め処理回路3
を示す図、第5図は細め処理回路3に用いられる
ROMの内容の1例を示す図、第6図aからcは
文字「t」の細め処理した例を示す図、第7図は
第3図の予測回路4を示す図、第8図は第3図の
予測誤差信号符号化回路5を示す図、第9図は本
発明の第2の実施例のブロツク図、第10図は第
9図の予測回路4′を示す図および第11図は第
9図の予測誤差符号化回路5′を示す図である。 第3図から第11図において、1…送信原画
像、2…光電変換回路、3…細め処理回路、4,
6,4′,6′…予測回路、5,5′…予測誤差信
号符号化回路、25,7,38…切換えスイツ
チ、8…制御回路、9,14,19…シフトレジ
スタ、10,15,20,20′…ROM、11,
12,16,17,27,28…ANDゲート、
13,18…ORゲート、21…排他的論理和ゲ
ート、22…予測誤差信号ランレングスカウン
タ、24…予測誤差信号変化点検出回路、23…
ランレングス符号発生器、26…NOT回路、2
9…弱予測誤差信号変化点検出回路、30…強予
測誤差信号変化点検出回路、31…弱予測誤差信
号ランレングスカウンタ、32…強予測誤差信号
ランレングスカウンタ、33…弱予測誤差信号ラ
ンレングス符号発生器、34…強予測ランレング
ス符号発生器、35,36…メモリ、37,40
…マルチブレクサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2値画像信号が順次入力され既に入力ずみの
    2値画像信号に基づき新たに入力される2値画像
    信号を予測しその予測誤差信号を符号化する画像
    符号化装置において、 前記予測を行なう前に予め画像の線幅を細める
    細め処理手段と、前記細め処理手段によつて得ら
    れた細め画像信号に対応した予測を行ないその予
    測誤差信号を発生する第1の予測手段と、前記細
    め処理を受ける前の入力画像信号に対応した予測
    を行ないその予測誤差信号を発生する第2の予測
    手段と、前記入力画像信号に対し前記細め処理を
    実行するか否かの決定に基づき前記第1及び第2
    の予測手段のいずれかを選択する手段と、前記予
    測手段の選択結果及び選択された予測手段からの
    予測誤差信号を符号化する手段とを有することを
    特徴とする画像符号化装置。
JP2409578A 1978-03-02 1978-03-02 Picture coder Granted JPS54116822A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409578A JPS54116822A (en) 1978-03-02 1978-03-02 Picture coder
US06/016,635 US4215374A (en) 1978-03-02 1979-03-01 Encoding device comprising predictors for thinned and unthinned patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409578A JPS54116822A (en) 1978-03-02 1978-03-02 Picture coder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54116822A JPS54116822A (en) 1979-09-11
JPS6145429B2 true JPS6145429B2 (ja) 1986-10-08

Family

ID=12128808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409578A Granted JPS54116822A (en) 1978-03-02 1978-03-02 Picture coder

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4215374A (ja)
JP (1) JPS54116822A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281344A (en) * 1980-05-02 1981-07-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Video interframe transform coding technique
US4363036A (en) * 1981-03-16 1982-12-07 Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee Method and apparatus for compressing digital data using non-adaptive predictive techniques
US4460923A (en) * 1981-06-01 1984-07-17 Nippon Electric Co., Ltd. Predictive coding system for television signals
FR2532138B1 (fr) * 1982-08-20 1986-10-10 Thomson Csf Procede de compression de debit de donnees successivement transmises entre un emetteur et un recepteur de television et systeme mettant en oeuvre le procede
JPH0757002B2 (ja) * 1982-10-05 1995-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置
CA1203910A (en) * 1983-04-05 1986-04-29 Akira Hirano Method and apparatus for adaptive predictive encoding/decoding of multi-level picture signals
JPS6238658A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Ltd 副走査速度の制御方法
JPS6427369A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Sharp Kk Picture signal compression device
US4799242A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 International Business Machines Corporation Multi-mode dynamic code assignment for data compression
EP0717554B1 (en) * 1994-12-16 2001-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Coding/decoding apparatus and coding/decoding method
US6101282A (en) * 1995-06-22 2000-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for image data encoding
US6266449B1 (en) * 1995-11-22 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method which selectively controls data encoding by monitoring amount of encoded data
JPH1093827A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Canon Inc 画像処理方法とその装置
JP2001257887A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および画像復号装置ならびに画像符号化方法および画像復号方法
US7064897B2 (en) * 2002-12-31 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Optical polarizing films with designed color shifts
JP2007166493A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、データファイル、符号化方法及びプログラム
US8031954B2 (en) * 2007-04-26 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and control method thereof using prediction encoding and pixel classification
WO2011108089A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 三菱電機株式会社 データ圧縮装置及びデータ圧縮方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2905756A (en) * 1956-11-30 1959-09-22 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for reducing television bandwidth
JPS6036153B2 (ja) * 1976-10-22 1985-08-19 日本電気株式会社 予測符号化装置
US4144547A (en) * 1977-04-04 1979-03-13 Xerox Corporation Apparatus and method for encoding halftone and line copy data

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54116822A (en) 1979-09-11
US4215374A (en) 1980-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145429B2 (ja)
KR20030096443A (ko) 부호화 방법 및 장치와 복호화 방법 및 장치
JPH04270568A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JPS5816667B2 (ja) フアクシミリ信号のインタ−ライン符号化方式
JPH0969951A (ja) 符号化方法及び復号化方法
JPS5831791B2 (ja) 画像情報帯域圧縮伝送装置
US7012958B2 (en) Partition coding method and device
JPH06223171A (ja) 符号化装置及び復号化装置
JPH11168632A (ja) ディザ画像の2値表現処理方法、ディザ画像の圧縮2値表現圧縮解除方法、及びディザ画像の圧縮及び圧縮解除システム
JPH04270564A (ja) カラー情報を有するシリアル画像データ圧縮方式
JPH10198792A (ja) パタンマッチング符号化方法及び符号化装置
JP2634793B2 (ja) カラー画像信号の符号化装置
JP2713298B2 (ja) カラー画像信号の復号化装置
JPH1127671A (ja) 隔走査線処理符号化方法
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JPH0132703B2 (ja)
JP3227237B2 (ja) 符号化装置
EP0302432A2 (en) Document decompressing system
JPS5915553B2 (ja) 予測符号化装置
JPH0214830B2 (ja)
JPH047871B2 (ja)
JP2995740B2 (ja) ファクシミリ画像密度変換装置
JPH0127320Y2 (ja)
JPH0322751B2 (ja)
JPS6150426B2 (ja)