JPH1127671A - 隔走査線処理符号化方法 - Google Patents

隔走査線処理符号化方法

Info

Publication number
JPH1127671A
JPH1127671A JP12460798A JP12460798A JPH1127671A JP H1127671 A JPH1127671 A JP H1127671A JP 12460798 A JP12460798 A JP 12460798A JP 12460798 A JP12460798 A JP 12460798A JP H1127671 A JPH1127671 A JP H1127671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample data
image information
encoding
exception
line processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12460798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491274B2 (ja
Inventor
Son Se Hoon
世▲勲▼ 孫
Jang Euee Seon
義善 張
Jae Seob Shin
在燮 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1127671A publication Critical patent/JPH1127671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491274B2 publication Critical patent/JP3491274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 符号化の性能を向上できる隔走査線処理符号
化方法を提供する。 【解決手段】隔走査線処理符号化方法において、(a )
2 進画像情報を入力する段階301と、(b )決定され
た隔走査線処理の方向に従って隔走査線処理を行う段階
302と、(c )隔走査線処理の結果によって基盤画像
情報を得る段階303と、(d )隔走査線処理の結果に
よって対象画像情報を得る段階304と、(e )前記ス
テップ(d )で得た基盤画像情報を任意の符号化方法に
より符号化する段階305と、(f )前記ステップ
(e)で得た対象画像情報が例外サンプルデータを有し
ているかどうかを判断する段階306と、(g )例外サ
ンプルデータが無い場合には、遷移サンプルデータに対
する符号化を行う段階307と、(h )例外サンプルデ
ータが有る場合には、遷移サンプルデータ、例外サンプ
ルデータ、及び予測サンプルデータに対する符号化を行
う段階308とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、多機能2 進画像の
符号化に適した隔走査線処理符号化方法に係り、特に、
例外サンプルデータ(Exceptional Sample Data ;ESD
)の存否によって対象画像情報の一部分もしくは全体
を選択的に符号化する改良した隔走査線処理符号化方法
に関する。 【0002】 【従来の技術】解像度または画質の調整、伝送誤りに強
い符号化、伝送率の調整などの多機能が求められる2 進
画像の符号化のために、隔走査線処理符号化方法が用い
られてきている。図1 は、従来の符号化器/復号化器の
概念を示すための図面である。図1 において、入力され
る画像情報が符号化器11を介して符号化され、符号化の
結果より生じたビットストリームが伝送される。復号化
器15は、伝送されたビットストリームから復元された画
像情報を得る。 【0003】しかしながら、図1 に示す如き符号化器11
では、発生されるビット量が多く、また、これに伴うシ
ステムの複雑度も増加してくるという欠点があった。か
かる欠点は、多機能2 進画像の符号化では一層深刻化さ
れる。上記問題点を解決するために、隣接する走査線同
士の排他的OR演算を通して形状情報を符号化する、所謂
隔走査線処理符号化方法を利用するようになった。図2
は、従来の隔走査線処理符号化方法を説明するために示
す図面である。図面において、符号200 は遷移の形状情
報を、210 は基盤画像情報を、また、220 は符号化され
る対象画像情報(Object Image Data )を各々表す。基
盤画像情報210 は、遷移の形状情報200 を構成する画素
の中、奇数番目(あるいは偶数番目)の走査線に属する
画素からなる。対象画像情報220 は、基本的に遷移の形
状情報200 を構成する画素の中、偶数番目の走査線に属
する画素からなり、遷移サンプルデータ(Transitional
Sample Data)、例外サンプルデータ(ESD )、予測サ
ンプルデータ(Predictal Sample Data ;PSD )を含
む。 【0004】遷移サンプルデータとは、図2 に示す対象
画像情報220 のうち四角をつけた画素230 をいい、現走
査線に属する画素と直前及び直後にある二本の走査線に
属する画素(例えば、対象画像情報220 の最初走査線の
左側から三番目の画素と基盤画像情報210 の一番目及び
二番目の走査線の左側から三番目の画素)を比べてみれ
ば、一方は同一であるが他方は異なっているということ
を表す。この遷移サンプルデータは、現走査線の画素と
直前の走査線に属する画素を排他的OR演算の結果、及
び現走査線に属する画素と直後の走査線に属する画素を
排他的OR演算した結果を再び排他的OR演算し、該値
が"1" の場合に該当する。 【0005】例外サンプルデータは、隔走査線処理符号
化の対象画像情報220 のうち、丸をつけた画素240 をい
い、現走査線に属する画素と直前及び直後にある二つの
走査線に属する画素(例えば、対象画像情報220 の最初
走査線の右側から三番目の画素と基盤画像情報210 の最
初及び二番目の走査線の右側から三番目の画素)を比べ
てみれば、両側が全く異なっているということを表す。
この例外サンプルデータは、現走査線の画素と直前の走
査線に属する画素を排他的OR演算した結果、及び現走
査線に属する画素と直後の走査線に属する画素を排他的
OR演算した結果を再び排他的OR演算し、該値が"0"
の場合に該当する。 【0006】予測サンプルデータとは、対象画像情報22
0 から遷移サンプルデータ230と例外サンプルデータ240
とを除外した画素を言う。隔走査線処理符号化方法に
おいて、基盤画像情報は対象画像情報より独立的に符号
化される。対象画像情報を符号化するに際して、周辺画
素に鑑みた隣接する条件から画素コンテクスト値が得ら
れ、これら画素コンテクスト値を基にした確率模型に基
づいて対象画像情報がエントロピ符号化される。 【0007】例外サンプルデータは、これが連続的につ
ながる場合及びそうでない場合に分けて符号化される。
後者の場合には、コンテクストの画素予測確率と該特徴
値の出現回数(run )を求めてエントロピ符号化する。
前者の場合には、コンテクストの画素予測確率と例外サ
ンプルデータの連続するセグメントを符号化する。しか
し、かかる従来の隔走査線処理符号化方法は、遷移サン
プルデータ符号化と例外サンプルデータ符号化を別々に
処理する二つの過程を通して行われるがために、アルゴ
リズムが複雑化し、さらに、システム具現上の困難さが
ある。しかも、例外サンプルデータの符号化によって全
体的な符号化の性能が低下するという問題がある。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の問題
点の少なくとも一部を解消するために案出されたもので
あり、例外サンプルデータの存否によって対象画像情報
の一部分あるいは全体を選択的に符号化する改良した隔
走査線処理符号化方法を提供することをその目的とす
る。本発明の他の目的は、最適の隔走査線情報処理方向
を設定することにより全体符号化の効率が高まる改良し
た隔走査線処理符号化方法を提供することである。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記した第1 の目的を達
成するため、本発明による隔走査線処理符号化方法は、
2 進画像情報に関して隔走査線処理を行い、基盤画像情
報と遷移サンプルデータ、例外サンプルデータ、及び予
測サンプルデータとを含む対象画像情報を得、得られた
基盤画像情報と遷移サンプルデータ及び例外サンプルデ
ータを符号化する隔走査線処理符号化方法において、
(a )2進画像情報を入力する段階と、(b )決定され
た隔走査線処理方向に従って隔走査線処理を行う段階
と、(c )隔走査線処理の結果によって基盤画像情報を
得る段階と、(d )隔走査線処理の結果によって対象画
像情報を得る段階と、(e )前記ステップ(d )で得た
基盤画像情報を任意の符号化方法により符号化する段階
と、(f )前記ステップ(e)で得た対象画像情報が例
外サンプルデータを有しているかどうかを判断する段階
と、(g )例外サンプルデータが無い場合には、遷移サ
ンプルデータに対する符号化を行う段階と、(h )例外
サンプルデータが有る場合には、遷移サンプルデータ、
例外サンプルデータ、及び予測サンプルデータに対する
符号化を行う段階とを含むことを特徴とする。 【0010】前記第2の目的を達成するために本発明に
よる隔走査線処理符号化方法は、2 進画像情報に関して
隔走査線処理を行い、基盤画像情報と遷移サンプルデー
タ、例外サンプルデータ、及び予測サンプルデータを含
む対象画像情報を得、得られた基盤画像情報と遷移サン
プルデータ及び例外サンプルデータを符号化する隔走査
線処理符号化方法において、(a ’)2 進画像情報を入
力する段階と、(b ’)入力された2 進画像情報に関し
て隔走査線処理の方向を決める段階と、(c ’)決定さ
れた隔走査線処理の方向に従って隔走査線処理を行う段
階と、(d ’)隔走査線処理の結果によって基盤画像情
報を得る段階と、(e ’)隔走査線処理の結果によって
対象画像情報を得る段階と、(f ’)前記ステップ(d
’)で得た基盤画像情報を任意の符号化方法により符
号化する段階と、(g ’)前記ステップ(e ’)で得た
対象画像情報が例外サンプルデータを有しているかどう
かを判断する段階と、(h ’)例外サンプルデータが無
い場合には、遷移サンプルデータについての符号化を行
う段階と、(I ’)例外サンプルデータが有る場合に
は、遷移サンプルデータ、例外サンプルデータ、予測サ
ンプルデータについての符号化を行う段階とを含むこと
を特徴とする。 【0011】本発明はまた、(a") 2 進画像情報に関
して隔走査線処理を行い、基盤画像情報及び対象画像情
報を得る過程と、(b")前記対象画像情報について遷移
サンプルデータ、例外サンプルデータ、予測サンプルデ
ータを得る過程と、(c")前記対象画像情報が例外サン
プルデータを有しているかどうかを判断する過程と、
(d")前記判断過程の結果に応じて、例外サンプルデー
タが無い場合には基盤画像情報及び遷移サンプルデータ
についての符号化のみを行い、例外サンプルデータが有
る場合には遷移サンプルデータ、例外サンプルデータ、
そして予測サンプルデータについての符号化を行う過程
とを含むことを特徴とする隔走査線処理符号化方法に関
する。 【0012】上記方法において、前記隔走査線処理過程
が(a"1 )入力された2 進画像情報について、水平/垂
直の走査順序及び垂直/水平の走査順序に従って隔走査
線処理を行う過程と、(a"2 )走査順序による符号化の
結果から得たビット量を比べ、ビット量の少ない走査方
向の隔走査線処理の結果を選択する過程とを含むことが
できる。 【0013】また、上記方法において、前記選択過程
(a ”2 )は、各走査順序による 遷移サンプルデータ
あるいは 遷移サンプルデータ、例外サンプルデー
タ、そして予測サンプルデータ の符号化の結果から得
たビット量を比較するのが好ましい。あるいは、前記選
択過程(a ”2 )は、走査順序による基盤画像情報、
遷移サンプルデータ 、 遷移サンプルデータ、例外サ
ンプルデータ、そして予測サンプルデータ の符号化の
結果から得たビット量を比較するのが好ましい。 【0014】 【発明の実施の形態】 [実施例1]以下、添付した図面に基づき本発明の構成
及び動作並びに効果について更に詳細に説明する。図3
は、本発明による隔走査線処理符号化方法の一実施例を
示すフローチャートである。図3 に示す方法は、2 進画
像情報を入力する段階(301)、入力された2 進画像情
報に関して隔走査線処理を行う段階(302 )、隔走査線
処理の結果によって基盤画像情報を得る段階(303 )、
隔走査線処理の結果によって対象画像情報を得る段階
(304 )、ステップ303 で得た基盤画像情報を符号化す
る段階(305 )、ステップ304 で得た対象画像情報が例
外サンプルデータを有しているかどうかを判断する段階
(306 )、例外サンプルデータが無い場合、遷移サンプ
ルデータを符号化する段階(307 )、また、例外サンプ
ルデータが有る場合、遷移サンプルデータ、例外サンプ
ルデータ、そして予測サンプルデータを符号化する段階
(308 )を含んでなる。 【0015】図3 に示す隔走査線処理符号化方法を具体
的に説明すれば次の通りである。最初に、2 進画像情報
を入力する(ステップ301 )。入力された2 進画像情報
に関して隔走査線処理を行い(ステップ302 )、図2 に
示す如き基盤画像情報210 と対象画像情報220 とを得る
(ステップ303 、304 )。これらの中、基盤画像情報21
0 は任意の符号化方法により符号化する(ステップ305
)。対象画像情報220 は、該情報が例外サンプルデー
タを有しているどうかを判断し、例外サンプルデータが
無い場合と例外サンプルデータが有る場合とに分けて符
号化を行う(ステップ306 )。例外サンプルデータが無
い場合、隔走査線処理符号化の対象画像情報220の各画
素情報に該当する基盤画像情報210 の画素情報の排他的
OR演算を行い、該結果が"1" の場合にのみ隔走査線処
理符号化の対象画像情報220の当該画素情報を符号化す
る(ステップ307 )。 【0016】すなわち、例外サンプルデータがなけれ
ば、遷移サンプルデータのみが符号化される。例外サン
プルデータが有る場合には排他的OR演算を行わず、隔
走査線処理符号化の対象画像情報220 の全ての画素情報
を符号化する(ステップ308 )。ステップ307 とステッ
プ308 において、各符号化対象画素における具体的な方
法は次式1 の通りである。 [数式1 ] (Cxy=0)の場合、P{0|F(Cxy)}を使用した
エントロピ符号化 (Cxy=1)の場合 P{1|F(Cxy)}を使用したエントロピ符号化 数式2 F(Cxy)=[C1 ,C2 ,C3 ,・・・Cn ] ここで、Cxyは[x,y]に位置する画素を示し、F
(Cxy)はCxyのコンテクストを示し、また、P{0|
0}は条件的確率の密度関数を示す。図4 は、符号化対
象画素と周辺画素との関係を示す図面である。図4 にお
いて、Cxy(401 )は、現符号化対象画素を表し、C1
〜C13は周辺画素を表す。また、符号402 は、基盤画像
情報210 に属する画素を、403 は、対象画像情報220 に
属する画素を表す。数式1 において、P{0|F
(Cxy)}及びP{1|F(Cxy)}はそれぞれ現符号
化対象画素"0" の場合と"1" の場合の条件的確率値であ
る。ここで、確率情報としては、予め書込まれたものを
利用することもできれば、符号化の最中に更新されるも
のを利用することもできる。 【0017】[第二の態様]図5 は、本発明に係る隔走
査線処理符号化方法の他の実施例を示すフローチャート
である。隔走査線処理を用いた符号化時に、走査方向の
順序を水平/垂直または垂直/水平に決定できる。ここ
で、水平/垂直の走査順序は通常のラスタースキャンに
該当し、垂直/水平の走査順序は水平/垂直走査のスキ
ャン順序を変えたものである。 【0018】この際、走査順序が変わるならば、結果と
して出される符号化の効率も変わるようになる。図5 に
示す本発明の他の実施例では、走査方向によって生じる
ビット量を比較し、ビット量の少ない走査方向に従って
符号化することにより符号化の効率を高める。 【0019】図5 に示す方法は、2 進画像情報を入力す
る段階(501 )、入力された2進画像情報に関して隔走
査線処理方向を決める段階(502 )、決定された隔走査
線処理の方向に従って隔走査線処理を行う段階(503
)、隔走査線処理の結果によって基盤画像情報を得る
段階(504 )、隔走査線処理の結果によって対象画像情
報を得る段階(505 )、ステップ504 で得た基盤画像情
報を任意の符号化方法により符号化する段階(506 )、
ステップ505 で得た対象画像情報が例外サンプルデータ
を有しているかどうかを判断する段階(507)、例外サ
ンプルデータが無い場合、遷移サンプルデータのみに対
する符号化を行う段階(508 )、また、例外サンプルデ
ータが有る場合、対象画像情報の全てのデータ(遷移サ
ンプルデータ、例外サンプルデータ、そして予測サンプ
ルデータ)に対する符号化を行う段階(509 )を含んで
なる。 【0020】図5 に示す隔走査線処理符号化方法を更に
詳細に説明すれば次の通りである。最初に、2 進画像を
入力する(ステップ501 )。入力された2 進画像情報に
関して、図6 に示す如き水平/垂直の走査順序及び垂直
/水平の走査順序を追って隔走査線処理を行う。図6 に
おいて、符号603 は水平/垂直の走査順序による画像を
表し、604 は垂直/水平の走査順序による画像を表す。
また、601 は、基盤画像情報を表し、602は対象画像情
報を表す。この際、それぞれのケース別に符号化の結果
として得られるビット量を得、次の数式3 あるいは数式
4 により適切な走査方向を選択する(ステップ502 )。 [数式3]垂直/水平方向の符号化ビット量≧水平/垂
直方向の符号化ビット量の場合、垂直/水平方向の隔走
査線処理 そうでなければ、水平/垂直方向の隔走査線処理 符号化方法は図3 に示す。数式3 による方法は、各走査
方向の隔走査線処理について該合計が小さい場合の走査
方向を隔走査線処理の方向として決める。 [数式4 ] 符号化ビット量= 基盤画像の符号化結果で得られるビッ
ト量+ 対象画像の符号化結果で得られるビット量 垂直/水平方向の符号化ビット量≧水平/垂直方向の符
号化ビット量の場合、垂直/水平方向の隔走査線処理 そうでなければ、水平/垂直方向の隔走査線処理 数式4 による方法は、各走査方向の隔走査線処理につい
て基盤画像情報、対象画像情報を符号化した結果を用
い、該合計が小さい場合の走査方向を隔走査線処理の方
向として決める。次に、決定された隔走査線処理の方向
に従って隔走査線処理を行い(ステップ503 )、図2 に
示す如き基盤画像情報210 と対象画像情報220 とを得る
(ステップ504 、505 )。これらの中、基盤画像情報21
0 は、任意の符号化方法により符号化する(ステップ50
6 )。対象画像情報220 は、該情報が例外サンプルデー
タを有しているかどうかを判断し、例外サンプルデータ
が無い場合と例外サンプルデータが有る場合とに分けて
符号化を行う(ステップ507 )。例外サンプルデータが
無い場合、隔走査線処理符号化の対象画像情報220の各
画素情報に該当する基盤画像情報210 の画素情報の排他
的OR演算を行い、該結果が"1" の場合にのみ隔走査線
処理符号化の対象画像情報220の当該画素情報を符号化
する(ステップ508 )。例外サンプルデータが有る場合
には、排他的OR演算を行なわず、隔走査線処理符号化
の対象画像情報の全ての画素情報を符号化する(ステッ
プ509 )。 【発明の効果】以上述べたように、本発明は、隔走査線
処理符号化方法において、排他的OR情報の符号化過程
と例外サンプルデータの符号化過程とを単一構造にして
符号化できるように変更することによって、アルゴリズ
ム及びシステムの具現が非常に簡素化でき、これによ
り、全体符号化の性能を改良できるという効果がある。
さらに、本発明は、走査方向により生じるビット量を比
較し、ビット量の少ない走査方向に従って符号化を行な
うことにより、符号化の効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来の形状符号化器/復号化器の概念を示すた
めの図面である。 【図2 】従来の隔走査線処理符号化方法を示すための図
面である。 【図3】本発明による隔走査線処理符号化方法の一実施
例を示すフローチャートである。 【図4】現画素のコンテクスト値を求めるための隣接画
素を示す図面である。 【図5】本発明による隔走査線処理符号化方法の他の実
施例を示すフローチャートである。 【図6】図5 に示すステップ502 における隔走査線処理
の方向の決定方法を説明するための図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 申 在燮 大韓民国 ソウル特別市 銅雀区 新大方 1洞 707番地 現代アパート 104棟802 号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1 】 2 進画像情報に関して隔走査線処理を行
    い、基盤画像情報と遷移サンプルデータ、例外サンプル
    データ、及び予測サンプルデータとを含む対象画像情報
    を得、得られた基盤画像情報と遷移サンプルデータ及び
    例外サンプルデータを符号化する隔走査線処理符号化方
    法において、(a ) 2 進画像情報を入力する段階と、
    (b ) 決定された隔走査線処理の方向に従って隔走査
    線処理を行う段階と、(c ) 隔走査線処理の結果によ
    って基盤画像情報を得る段階と、(d ) 隔走査線処理
    の結果によって対象画像情報を得る段階と、(e ) 前
    記ステップ(d )で得た基盤画像情報を任意の符号化方
    法により符号化する段階と、(f ) 前記ステップ
    (e)で得た対象画像情報が例外サンプルデータを有し
    ているかどうかを判断する段階と、(g ) 例外サンプ
    ルデータが無い場合には、遷移サンプルデータに対する
    符号化を行う段階と、(h ) 例外サンプルデータが有
    る場合には、遷移サンプルデータ、例外サンプルデー
    タ、及び予測サンプルデータに対する符号化を行う段階
    とを含むことを特徴とする隔走査線処理符号化方法。 【請求項2】 2進画像情報に関して隔走査線処理を行
    い、基盤画像情報と遷移サンプルデータ、例外サンプル
    データ、及び予測サンプルデータを含む対象画像情報を
    得、得られた基盤画像情報と遷移サンプルデータ及び例
    外サンプルデータを符号化する隔走査線処理符号化方法
    において、(a ’) 2 進画像情報を入力する段階と、
    (b ’) 入力された2 進画像情報に関して隔走査線処
    理の方向を決める段階と、(c ’) 決定された隔走査
    線処理の方向に従って隔走査線処理を行う段階と、(d
    ’) 隔走査線処理の結果によって基盤画像情報を得
    る段階と、(e ’) 隔走査線処理の結果によって対象
    画像情報を得る段階と、(f ’) 前記ステップ(d
    ’)で得た基盤画像情報を任意の符号化方法により符
    号化する段階と、(g ’) 前記ステップ(e ’)で得
    た対象画像情報が例外サンプルデータを有しているかど
    うかを判断する段階と、(h ’) 例外サンプルデータ
    が無い場合には、遷移サンプルデータについての符号化
    を行う段階と、(I ’) 例外サンプルデータが有る場
    合には、遷移サンプルデータ、例外サンプルデータ、予
    測サンプルデータについての符号化を行う段階とを含む
    ことを特徴とする隔走査線処理符号化方法。 【請求項3 】 (a ”) 2 進画像情報に関して隔走査
    線処理を行い、基盤画像情報及び対象画像情報を得る過
    程と、(b ”) 前記対象画像情報について遷移サンプ
    ルデータ、例外サンプルデータ、予測サンプルデータを
    得る過程と、(c ”) 前記対象画像情報が例外サンプ
    ルデータを有しているかどうかを判断する過程と、(d
    ”) 前記判断過程の結果に応じて、例外サンプルデ
    ータが無い場合には基盤画像情報及び遷移サンプルデー
    タについての符号化のみを行い、例外サンプルデータが
    有る場合には遷移サンプルデータ、例外サンプルデー
    タ、そして予測サンプルデータについての符号化を行う
    過程とを含むことを特徴とする隔走査線処理符号化方
    法。 【請求項4 】 前記隔走査線処理過程は、(a ”1 )
    入力された2 進画像情報について、水平/垂直の走査順
    序及び垂直/水平の走査順序に従って隔走査線処理を行
    う過程と、(a ”2 ) 走査順序による符号化の結果か
    ら得たビット量を比べ、ビット量の少ない走査方向の隔
    走査線処理の結果を選択する過程とを含むことを特徴と
    する請求項3に記載の隔走査線処理符号化方法。 【請求項5 】 前記選択過程(a"2 )は、 各走査順序による 遷移サンプルデータ あるいは 遷
    移サンプルデータ、例外サンプルデータ、そして予測サ
    ンプルデータ の符号化の結果から得たビット量を比較
    することを特徴とする請求項4に記載の隔走査線処理符
    号化方法。 【請求項6 】 前記選択過程(a"2 )は、 走査順序による基盤画像情報、 遷移サンプルデータ
    、 遷移サンプルデータ、例外サンプルデータ、そし
    て予測サンプルデータ の符号化の結果から得たビット
    量を比較することを特徴とする請求項4に記載の隔走査
    線処理符号化方法。
JP12460798A 1997-06-19 1998-05-07 隔走査線処理符号化方法 Expired - Fee Related JP3491274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970025784A KR100251048B1 (ko) 1997-06-19 1997-06-19 단일 구조의 부호화가 가능한 주변 화소 성향 값을 이용한 격주사선 처리 부호화 방법
KR97-25784 1997-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127671A true JPH1127671A (ja) 1999-01-29
JP3491274B2 JP3491274B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=19510252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12460798A Expired - Fee Related JP3491274B2 (ja) 1997-06-19 1998-05-07 隔走査線処理符号化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6240212B1 (ja)
JP (1) JP3491274B2 (ja)
KR (1) KR100251048B1 (ja)
FR (1) FR2765013B1 (ja)
NL (1) NL1008938C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751352B1 (en) * 2000-05-25 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for generating and decoding a visually significant barcode
US7107453B2 (en) * 2000-05-25 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Authenticatable graphical bar codes
US6938017B2 (en) * 2000-12-01 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scalable, fraud resistant graphical payment indicia
US6655592B2 (en) * 2001-10-10 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Graphically demodulating graphical bar codes without foreknowledge of the original unmodulated base image
US20070223572A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of pixel interleaving for improving video signal transmission quality in wireless communication
US8194750B2 (en) 2006-10-16 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for digital communication having a circulant bit interleaver for equal error protection (EEP) and unequal error protection (UEP)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8616616D0 (en) * 1986-07-08 1986-08-13 Philips Nv Transmission system
US4914520A (en) * 1988-01-29 1990-04-03 Beard Terry D Video transfer method using time-spaced interleaved fields
EP0607484B1 (en) 1993-01-20 1998-09-09 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and device for encoding and decoding image data
US5850264A (en) * 1994-06-30 1998-12-15 Intel Corporation Pseudo interlacing in digital video

Also Published As

Publication number Publication date
JP3491274B2 (ja) 2004-01-26
FR2765013A1 (fr) 1998-12-24
NL1008938C2 (nl) 1999-11-02
FR2765013B1 (fr) 2000-09-29
KR100251048B1 (ko) 2000-04-15
US6240212B1 (en) 2001-05-29
KR19990002223A (ko) 1999-01-15
NL1008938A1 (nl) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2181017C (en) Method and apparatus for encoding and decoding an image
JP3284932B2 (ja) 画像処理装置
JPH08214316A (ja) 移動映像面予測方法及び装置
JP2005130509A (ja) イントラ予測方法及び装置
JPH02177766A (ja) 2値画像の階層的符号化方式
JPH0969951A (ja) 符号化方法及び復号化方法
EP0613290A1 (en) Method and apparatus for binary image data compression
JPS6145429B2 (ja)
JP2006121718A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JPH1127671A (ja) 隔走査線処理符号化方法
JPH06223171A (ja) 符号化装置及び復号化装置
US6263115B1 (en) Method and apparatus for encoding a binary shape signal
JPH04282780A (ja) 疑似階調画像の階層的符号化方式
WO2000018133A1 (en) Encoding device and method, and decoding device and method
US6377622B1 (en) Method and apparatus for coding/decoding scalable shapes by using scan interleaving
JPH1155528A (ja) 画像符号化装置
JP3086583B2 (ja) 疑似階調画像の符号化方法
JP3263218B2 (ja) 画情報データ圧縮再生装置
JP4590986B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、及びこれらのプログラム
US8165412B2 (en) Method for decoding binary image at high speed
JP2941843B2 (ja) 画像信号の縮小装置及び方法
JPH0132703B2 (ja)
JP3230122B2 (ja) 二値画像のデータ圧縮方法及び装置
JPH0669145B2 (ja) 予測符号化方式
JP3227237B2 (ja) 符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees