JP3284932B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3284932B2
JP3284932B2 JP21026497A JP21026497A JP3284932B2 JP 3284932 B2 JP3284932 B2 JP 3284932B2 JP 21026497 A JP21026497 A JP 21026497A JP 21026497 A JP21026497 A JP 21026497A JP 3284932 B2 JP3284932 B2 JP 3284932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
area
plane
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21026497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1155662A (ja
Inventor
真樹 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP21026497A priority Critical patent/JP3284932B2/ja
Priority to US09/129,456 priority patent/US6614939B1/en
Publication of JPH1155662A publication Critical patent/JPH1155662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284932B2 publication Critical patent/JP3284932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/40Tree coding, e.g. quadtree, octree
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理ならびに
画像圧縮符号化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】領域分割を用いた画像圧縮符号化法で
は、セグメントの生成方法が非常に重要である。例え
ば、文献(1)(“Image Coding by
Ada−ptive Tree−Structured
Segmentation”,IEEE,Tran
s.Info.,Vol.38,No.6,pp.17
55−1767,1992)では凸多角形による領域分
割を、また文献(2)(“Image Compres
sion via Improved Qu−adtr
ee Decomposition Algorith
ms”,IEEE Image.Proc.,VOl.
3,No.2,pp.207−215,1994)では
4分木による領域分割を用いている。
【0003】従来の領域分割ではセグメントの決定の判
断基準として、セグメント内の輝度値のばらつき(セグ
メント内の輝度値の最大値と最小値との差がある閾値内
であるかどうか)や、平均値でセグメントを代表したと
きに生じる2乗誤差などの誤差量などを用いている。誤
差量をセグメントの決定に用いる方式の長所は、再生画
像の画質を情報対雑音比の点で制御できることにあり、
輝度値をそのまま用いる方式の長所は誤差量の方式に比
べて計算量が少なくて済むことである。
【0004】領域分割におけるセグメントの生成例とし
ては、4分木分割が代表的である。4分木分割の例を図
21に示す。4分木分割はある正方形領域について領域
内を所定の分割判断条件で評価し、更に分割する必要の
ある場合には、その領域を4つの子正方領域に分割する
ことを基本とする。図21では、分割時にはシンボル
“1”、非分割時にはシンボル“0”を領域分割情報と
しており、各領域の輝度値情報は分割の終了した領域に
1対1に対応する。
【0005】図18のAに示した。4×4画素、4ビッ
ト/ピクセルの原データに対して、「領域内の輝度値の
最大値と最小値の差が4未満である」かどうかを分割判
定基準(LSB2ビット/ピクセルが無視される)とし
たときの実行例を図19に示す。
【0006】原データが4ビット/ピクセルであり、L
SB2ビット/ピクセルが無視されるため、各セグメン
トを代表する輝度値情報は2ビット/ピクセルとする。
このとき必要となるビット数は合計で13ビットとな
る。
【0007】また、領域分割を用いた可逆画像圧縮を考
えた場合には、分割判定基準は「領域内の輝度値の最大
値と最小値の差が1未満である」、すなわち「領域内の
輝度値が全て同じである」かどうかとなる。この場合の
実行例を図5に示す。原データが4ビット/ピクセルで
あり、可逆圧縮であるためには各セグメントを代表する
輝度値情報も4ビット/ピクセルが必要である。この場
合、必要となるビット数は合計で69ビットとなる。
【0008】領域分割を用いた可逆画像圧縮の従来技術
としては文献(3)(“MDL原理と2分木構造セグメ
ンテーションを用いた画像の無歪み符号化アルゴリズ
ム”、信学論(D−II),Vol.J80−D−I
I,No.2,pp.415−425,1997)も挙
げられることができる。この文献(3)でも領域分割を
用いた可逆圧縮を試みている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】領域分割による画像圧
縮の欠点は、再生画像の精度を高めることによりセグメ
ントの総数が急速に増加することである。画像の細かな
部分までを表現しようとすると、必然的にセグメントは
細分化され、セグメント数の増加を招くのである。
【0010】これは特に可逆圧縮(ロスレス圧縮)や準
可逆圧縮(ニアロスレス圧縮)のときに特に顕著とな
り、圧縮率が非常に低下する。前述の図19、20の圧
縮例でもその傾向は確認できる。図19での合計ビット
数は13ビットと圧縮率は約4,9になっているが、図
20では69ビットと圧縮率は約0,93となり、1を
下回っている。原データ量が64ビット(16画素×4
ビット/ピクセル)である。
【0011】これは、大局的には同じとみなせる領域で
も細かな輝度値の変化により、多数のセグメントでの表
現を必要とし、セグメントが細分化されるために近隣画
素間との相関が利用できないため、ビット数の増大を招
いていることが問題となっている。
【0012】次に、プログレッシブ再生を考える。プロ
グレッシブ再生とは、ビットストリームの入力/復号に
応じて最初は解像度の低い画像を再生し、入力/復号が
進むに従い徐々に解像度を上げて細かな部分の再生を行
ない、最終的に必要とされる解像度(例えば無歪み)の
再生画像を得る画像再生法を考える。
【0013】セグメントごとに輝度値を決定する領域分
割による画像圧縮では、復号時にセグメントの形状が変
化せず解像度の変化が得られないために、輝度値の変化
による段階的な再生はできても解像度の変化を伴わな
い。
【0014】前述の文献(3)においては、領域分割に
よる近似画像と原画像との差分画像を、近似画像とは別
に符号化するという2パスシステムにより、この問題を
回避しているが、領域分割のみを用いたプログレッシブ
再生は現在まで考案されていない。
【0015】本発明は、上記2点の問題点を解決するた
めに、領域分割をビットプレーンに用いて階層的な領域
分割を行なう画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0016】併せて、今回提供する画像処理装置にて圧
縮された画像データを伸長する手法が存在しないため、
本発明は提供する画像処理装置にて圧縮された画像デー
タを伸長する画像復号装置について提供することも目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、領域分割をビットプレーンに対して用いる。
【0018】これにより、可逆圧縮/準可逆圧縮時の圧
縮率低下を防ぎ、大局的には同じでありながら細かな輝
度値の変化を有する領域について段階的な表現を可能と
してビット数の増大を抑え、領域分割のみによるプログ
レッシブ画像再生を可能とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本発明の第1の実施の形態の画像処理
装置について図面を参照しながら説明する。
【0020】図1は実施の形態1〜4における画像処理
装置の概略構成図であり、1は画像処理装置、2は画像
入力装置、3は領域分割を行なう演算処理装置、4は入
力データや領域分割情報を記憶する記憶装置、5は出力
装置である。
【0021】図2は実施の形態5〜8における画像復号
装置の概略構成図であり、11は画像復号装置、12は
入力装置、13は領域分割情報などに基づいて領域等を
計算する復号演算処理装置、14は入力データや領域分
割情報を記憶する記憶装置、15は画像出力装置であ
る。
【0022】画像処理装置1における処理のフローチャ
ートを図3に示す。まず、画像データが画像入力装置2
より入力される。画像データは記憶装置4に記憶され
る。演算処理装置3は、入力された画像中の処理が必要
とされる所定の範囲(ブロック)について、少なくとも
1層のビットプレーンを切り出す。これを上位プレーン
と呼ぶことにする。
【0023】次に、同じ画像ブロックにおいて、MSB
を最上位とするビット順で上位プレーンの下位に属する
ビットプレーンから、少なくとも1層のビットプレーン
を切り出す。これを下位プレーンと呼ぶことにする。上
位プレーンについて領域分割を行ないセグメントを生成
し、領域分割情報と輝度値情報からなる領域情報を得
る。
【0024】更に、下位プレーンについて、上位プレー
ンのセグメントをもとに領域分割を行ない、上位プレー
ンで得られたセグメントよりも更に細分化されたセグメ
ントが生成されるかどうかを判断する。下位プレーンに
おいて、それまでの上位プレーンのセグメントから更に
分割が進む場合は、領域分割情報と輝度値情報からなる
領域情報を得る。一方、それまでの上位プレーンのセグ
メントより分割が進まない場合は、輝度値情報のみから
なる領域情報を得るが、場合によっては分割をしないこ
とを表す領域分割情報も領域情報として必要となる。
【0025】最後に、上位プレーンで得られた領域情報
と、下位プレーンで得られた領域情報を出力装置5より
出力する。
【0026】これを、図9および図18を用いて具体的
に示す。図18に原データと原データの各ビットプレー
ンを示す。図9は、本発明の手法による領域分割例を示
す。領域分割におけるセグメントの生成例として、前述
の4分木分割を用いている。
【0027】図9では、図18中の第1プレーンを上位
プレーン、第2プレーンを下位プレーンとする場合を考
える。領域の分割判定条件は「領域内の輝度値(ビット
値)が全て等しい」かどうかとする。
【0028】上位プレーンについて4分木分割を行なっ
た場合、領域分割情報は1ビット、輝度値情報も1ビッ
トである。続いて下位プレーンを処理した場合、上位プ
レーンで生成されたセグメント内のビット値は0、1双
方が含まれるため、更に細分化される。結果、領域分割
情報として5ビット、輝度値情報として4ビットとな
り、上位/下位プレーン全体での領域情報は11ビット
となる。
【0029】一方、これに等価な結果が得られる従来方
法では。図19に示すように合計13ビット必要にな
る。以上から上位、下位のプレーンに分ける方が有利で
ある。
【0030】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施の形態について説明する。画像処理装置1における処
理のフローチャートを図4に示す。
【0031】まず、画像データが画像入力装置2より入
力される。画像データは記憶装置4に記憶される。演算
処理装置3は、入力された画像中で処理が必要とされる
所定の範囲(ブロック)について、MSBを含む少なく
とも1層のビットプレーンを切り出す。これを上位プレ
ーンと呼ぶことにする。この上位プレーンについて領域
分割を行ないセグメントを生成し、領域分割情報と輝度
値情報からなる領域情報を得る。
【0032】次に、下位プレーンの切り出しを行なう。
これまでにセグメントを生成していない(領域分割を行
なっていない)ビットプレーンの中で、もっとも上位に
位置するビットプレーンを含む、少なくとも1層のビッ
トプレーンを切り出す。これを下位プレーンと呼ぶこと
にする。
【0033】次に、下位プレーンについて上位プレーン
のセグメントをもとに領域分割を行ない、上位プレーン
で得られたセグメントよりも、更に細分化されたセグメ
ントが生成されるかどうかを判断する。下位プレーンに
おいて、それまでの上位プレーンのセグメントから更に
分割が進む場合は、領域分割情報と輝度値情報からなる
領域情報を得る。一方、それまでの上位プレーンのセグ
メントより分割が進まない場合は、輝度値情報のみから
なる領域情報を得るが、場合によっては分割をしないこ
とを表す領域分割情報も領域情報として必要となる。
【0034】ここで、LSBプレーンが下位プレーンに
含まれていなければ、これまでに処理をした上位プレー
ン、下位プレーンを合わせて上位プレーンと読み替え、
下位プレーンの切り出し処理に戻り、LSBプレーンが
下位プレーンに含まれるまで、この処理を繰り返す。L
SBプレーンが含まれていた場合には上位プレーンで得
られた領域情報と、下位プレーンで得られた領域情報を
出力装置5より出力する。
【0035】これを、図10、図18を用いて具体的に
示す。図18に原データと原データの各ビットプレーン
を示す。図10は、本発明手法による領域分割例を示
す。領域分割におけるセグメントの生成例として、前述
の4分木分割を用いている。
【0036】図10では、MSBプレーンからLSBプ
レーンまでを、一層ごとに領域分割する例を示した。領
域の分割判定条件は図5と同じで、「領域内の輝度値
(ビット値)が全て等しい」かどうかとする。
【0037】最上位プレーン(第一プレーン)について
4分木分割を行なった場合、領域分割情報は1ビット、
輝度値情報も1ビットである。続いて次のプレーン(第
二プレーン)ではMSBプレーンでのセグメントがさら
に細分化されるため、領域分割情報が5ビット、輝度値
情報が4ビットで生じる。その次のプレーン(第三プレ
ーン)では領域分割情報が4ビット、輝度値情報が7ビ
ット、LSBプレーン(第四プレーン)では領域分割情
報が3ビット、輝度値情報が16ビットとなる。プレー
ン全体での領域情報は41ビットとなる。
【0038】一方、これに等価な結果が得られる従来方
法では。図20に示すように合計69ビット必要にな
る。以上から本発明の方が有利である。
【0039】(実施の形態3)次に、実施の形態3を説
明する。画像処理装置1における処理のフローチャート
は図3となる。フローチャート中の領域分割情報及び輝
度値情報を生成する各段階におけるビットストリームの
構成方法を図11〜12に示す。
【0040】図3のフローチャートにおいて、図11が
上位プレーンに、図12が下位プレーンに対応する。ビ
ットストリームは各プレーンにおける領域分割情報と輝
度値情報が一組となり、上位プレーンを先頭として構成
される。領域分割情報が存在しない場合、すなわち下位
プレーンにおいて新たなセグメントが生じなかったとき
は、図12(K−2)に示したように上位プレーンの領
域情報に続いて、下位プレーンの輝度値情報のみが後続
する。
【0041】(実施の形態4)次に、実施の形態4を説
明する。画像処理装置1における処理のフローチャート
は図4となる。フローチャート中の領域分割情報及び輝
度値情報を生成する各段階におけるビットストリームの
構成方法を図11〜13に示す。
【0042】図7のフローチャートにおいて、図11が
MSBプレーンに対応し、図12がMSBプレーンの次
に位置する下位プレーンに、図13がそれ以下の下位プ
レーンに対応する。ビットストリームは各プレーンでの
領域分割情報と輝度値情報が一組となり、上位プレーン
を先頭として構成される。領域分割情報が存在しない場
合は、図12(K−2)、図13(L−2)に示したよ
うに上位プレーンの領域情報に続いて、下位プレーンの
輝度値情報のみが後続する。図12、図13の処理によ
り、下位プレーンの領域情報は順次ビットストリームに
加えられていき、LSBプレーンでの領域情報をビット
ストリームに加えるまで帰納的に進む。このビットスト
リーム構成により、領域分割による画像符号化の復号時
に上位ビットプレーンより順次再生するプログレッシブ
再生が実行できる。
【0043】(実施の形態5)次に、実施の形態5を説
明する。画像復号装置11のフローチャートを図5に示
す。
【0044】まず、入力データが入力装置12より入力
される。演算処理装置13は、入力データの上位プレー
ンの領域情報に含まれる、領域分割情報と輝度値情報か
ら上位プレーンのセグメントと各セグメントに対応する
輝度値を復号する。
【0045】つぎに、入力データの下位プレーンの領域
情報に含まれる領域分割情報と、上位プレーンのセグメ
ントから、下位プレーンのセグメントを決定する。決定
した下位プレーンの各セグメントに対応する輝度値情報
を入力データから得て、下位プレーンの復号を行なう。
【0046】上位プレーンと下位プレーンの復号結果か
ら、再生画像を構成し画像出力装置14より出力する。
【0047】具体例を図14に示す。図14では図5で
得られた領域情報が入力装置12に入力された場合につ
いて示している。領域情報は上位プレーンのものと下位
プレーンのものに分けられ、上位プレーンについてセグ
メントを構成後、下位プレーンのセグメントを上位プレ
ーンのセグメントと下位プレーンの領域分割情報から求
めている。それぞれのセグメントに対応する輝度値情報
から、輝度値が決定し復号が完了する。上位プレーンと
下位プレーンのビットプレーンが既知でない場合はヘッ
ダ等で情報を付け加える必要がある。
【0048】(実施の形態6)次に、実施の形態6を説
明する。画像復号装置11のフローチャートを図6に示
す。入力データが入力装置12より入力される。演算処
理装置13は、入力データの上位プレーンの領域情報に
含まれる領域分割情報と輝度値情報から、上位プレーン
のセグメントと各セグメントに対応する輝度値を復号す
る。
【0049】次に、入力データの領域情報に含まれる次
の下位プレーンの領域分割情報と、上位プレーンのセグ
メントから下位プレーンのセグメントを決定し、下位プ
レーンの各セグメントに対応する輝度値情報を入力デー
タから得て、下位プレーンの復号を行なう。
【0050】LSBプレーンまで復号が進んでいない場
合には、現在までに復号したプレーンを上位プレーンと
読み換えて、次の下位プレーンの復号を再帰的に行な
う。
【0051】LSBプレーンまで復号が進んだ場合に
は、上位プレーンと下位プレーンの復号結果から再生画
像を得て、画像出力装置14より出力する。
【0052】具体例を図15に示す。図15では図20
で得られた領域情報が入力装置12に入力された場合に
ついて示している。図14同様、領域情報は各プレーン
のものに分けられ、上位プレーンについてセグメントを
構成後、下位プレーンのセグメントを上位プレーンのセ
グメントと下位プレーンの領域分割情報から求めてい
る。それぞれのセグメントに対応する輝度値情報から輝
度値が決定する。LSBプレーンまで復号が終ると、復
号は完了し再生画像が出力される。
【0053】(実施の形態7)次に、実施の形態7を説
明する。画像復号装置11のフローチャートを図7に示
す。
【0054】まず、入力データが入力装置12より入力
される。演算処理装置13は、入力データの上位プレー
ンの領域情報に含まれる、領域分割情報と輝度値情報か
ら上位プレーンのセグメントと各セグメントに対応する
輝度値を復号する。ここで復号された上位プレーンは、
画像情報として画像出力装置14より出力される。
【0055】つぎに、入力データの下位プレーンの領域
情報に含まれる領域分割情報と、上位プレーンのセグメ
ントから、下位プレーンのセグメントを決定する。決定
した下位プレーンの各セグメントに対応する輝度値情報
を入力データから得て、下位プレーンの復号を行なう。
【0056】上位プレーンと下位プレーンの復号結果か
ら、再生画像を構成し画像出力装置14より出力する。
【0057】具体例を図16に示す。図16では、図9
での領域情報が実施の形態3で示す順序にならんでいる
ものが入力装置12に入力された場合について示してい
る。領域情報は上位プレーンのものと下位プレーンのも
のに分けられ、上位プレーンについてセグメントを構成
後、上位プレーンのセグメントについて対応する輝度値
情報から輝度値を得、上位プレーンの復号結果を出力す
る。
【0058】その後、下位プレーンのセグメントを上位
プレーンのセグメントと下位プレーンの領域分割情報か
ら求める。それぞれのセグメントに対応する輝度値情報
から輝度値を決定し、下位プレーンの復号完了後上位プ
レーンと下位プレーンの復号結果から再生画像を得て出
力する。ビットプレーンが既知でない場合はヘッダ等で
情報を付け加える必要がある。
【0059】(実施の形態8)次に、実施の形態8を説
明する。画像復号装置11のフローチャートを図8に示
す。
【0060】入力データが入力装置12より入力され
る。演算処理装置13は、入力データの上位プレーンの
領域情報に含まれる、領域分割情報と輝度値情報から上
位プレーンのセグメントと各セグメントに対応する輝度
値を復号する。ここで復号された上位プレーンは、画像
情報として画像出力装置14より出力される。
【0061】入力データの領域情報に含まれる次の下位
プレーンの領域分割情報と、上位プレーンのセグメント
から下位プレーンのセグメントを決定し、下位プレーン
の各セグメントに対応する輝度値情報を入力データから
得て、下位プレーンの復号を行なう。
【0062】LSBプレーンまで復号が進んでいない場
合には、現在までに復号したプレーン全体を上位プレー
ンと読み換えて、現在までに復号が終っているプレーン
全体から得られる画像情報を構成して画像出力装置14
より出力し、次の下位プレーンの復号を再帰的に行な
う。LSBプレーンまで復号が進んだ場合には、上位プ
レーンと下位プレーンの復号結果から再生画像を得て、
画像出力装置14より出力する。
【0063】具体例を図17に示す。図17では、図1
8での領域情報が実施の形態4で示す順序にならんでい
るものが入力装置12に入力された場合について示して
いる。図16同様、領域情報は各プレーンのものに分け
られ、上位プレーンについてセグメントを構成後、上位
プレーンのセグメントについて対応する輝度値情報から
輝度値を得、上位プレーンの復号結果を出力する。
【0064】その後、下位プレーンのセグメントを上位
プレーンのセグメントと下位プレーンの領域分割情報か
ら求める。それぞれのセグメントに対応する輝度値情報
から輝度値を決定し、下位プレーンの復号完了後上位プ
レーンと下位プレーンの復号結果から再生画像を得て出
力する。LSBプレーンが復号/出力されるまで、この
手続きは再帰的に実行される。図17の場合は第4プレ
ーンまで実行される。
【0065】
【発明の効果】本発明により、大局的に同じとみなせる
領域(比較的上位のビットプレーン)を大きな領域で表
現でき、細かな輝度値の変化は対応したビットプレーン
での領域分割で処理できるため、従来の問題であった細
かな輝度値の変化によるセグメント数の増大とビット数
の増大を抑えることができ、領域分割符号化の可逆圧縮
(ロスレス圧縮)や準可逆圧縮(ニアロスレス圧縮)の
ときにビット数の増大を招き圧縮率が非常に低下すると
いう問題も根本的に解決できる。
【0066】また、従来提案されていなかった領域分割
による画像圧縮のみを用いたプログレッシブ画像再生
も、ビットストリームの構成により可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1〜4における画像処理装置の概略
構成図
【図2】実施の形態5〜8における画像復号装置の概略
構成図
【図3】実施の形態1を説明するフローチャート
【図4】実施の形態2を説明するフローチャート
【図5】実施の形態5を説明するフローチャート
【図6】実施の形態6を説明するフローチャート
【図7】実施の形態7を説明するフローチャート
【図8】実施の形態8を説明するフローチャート
【図9】実施の形態1での画像処理例の図
【図10】実施の形態2での画像処理例の図
【図11】実施の形態3および実施の形態4で生成され
るビットストリームの概略図
【図12】実施の形態3および実施の形態4で生成され
るビットストリームの概略図
【図13】実施の形態3および実施の形態4で生成され
るビットストリームの概略図
【図14】実施の形態5の復号を簡単な実行例の図
【図15】実施の形態6の復号を簡単な実行例の図
【図16】実施の形態7の復号を簡単な実行例の図
【図17】実施の形態8の復号を簡単な実行例の図
【図18】従来例および実施の形態1〜4での例に用い
る原データ/ビットプレーン図
【図19】実施の形態1での従来の画像処理例の図
【図20】実施の形態2での従来の画像処理例の図
【図21】従来の領域分割方法例を示した図
【符号の説明】
1 画像処理装置 2 画像入力装置 3,13 演算処理装置 4,14 記憶装置 5 出力装置 11 画像復号装置 12 入力装置 15 画像出力装置

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力装置と、前記画像入力装置より
    入力された画像情報の処理を行なう演算装置と、出力装
    置と、前記演算装置が読み書きを行なう記録装置とを備
    えた画像処理装置において、 前記画像入力装置より入力された画像情報の少なくとも
    1層のビットプレーンに含まれる局所画像情報(以下、
    上位プレーン部分と呼ぶ)に対して、 前記演算装置により領域分割演算を行なうことで、前記
    上位プレーン部分の領域分割情報と領域ごとの輝度値情
    報を備えた領域情報(以下、上位領域情報と呼ぶ)を生
    成し、 前記上位プレーン部分よりもビット順で下位に位置す
    る、少なくとも1層のビットプレーンに含まれる局所画
    像情報(以下、下位プレーン部分と呼ぶ)に対して、領
    域分割演算を行なう際に、前記上位領域情報における前
    記領域分割情報を細分化することにより前記下位プレー
    ン部分の領域情報(下位領域情報と呼ぶ)を生成し、 前記下位領域情報または、前記下位領域情報と前記上位
    領域情報を前記出力装置より出力することを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 一画素あたり自然数k(2≦k)ビット
    の階調を持つ画像情報が画像入力装置より入力された場
    合、 k個のビットプレーンの中で、ビット順で最上位に位置
    するビットプレーン(以下、第1プレーンと呼ぶ)に対
    して、演算装置により領域分割演算を施し第1プレーン
    の領域分割情報と領域ごとの輝度値情報を備えた第1領
    域情報を生成し、 自然数をnとして(2≦n≦k)、ビット順でn番目の
    ビットプレーン(以下、第nプレーンと呼ぶ)につい
    て、前記演算装置により領域分割演算を施し、前記第n
    プレーンの領域情報(以下、第n領域情報と呼ぶ)を生
    成する際に、前記第nプレーンのビット順で上位のビッ
    トプレーンの領域分割情報を細分化することにより前記
    第n領域情報を生成し、 前記第n領域情報を生成する過程を、自然数nが2から
    kまでnが増加する方向へ繰り返し、 nが1からkまでの前記第n領域情報を出力情報とし
    て、前記出力装置より出力することを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 領域情報を出力情報として出力装置より
    出力する際に、 ビット順で上位に位置するプレーンの領域情報を先に出
    力し、出力の際に前記領域情報はそれぞれ領域分割情
    報、輝度値情報の順に出力することを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 領域情報を出力情報として出力装置より
    出力する際に、 ビット順で上位に位置するプレーンの領域情報から順に
    出力し、出力の際に前記領域情報はそれぞれ領域分割情
    報、輝度値情報の順に出力することを特徴とする請求項
    2記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 入力装置と、前記入力装置より入力され
    たデータの処理を行なう演算装置と、画像出力装置と、
    前記演算装置が読み書きを行なう記録装置とを備えた画
    像復号装置において、 前記入力装置に入力された領域情報に対して、前記画像
    復号装置の前記演算装置は、前記領域情報に含まれる領
    域分割情報を用いて領域の位置・大きさを一意に決定
    し、前記領域情報に含まれる領域ごとの輝度値情報によ
    り前記領域の輝度値を決定することで、上位ビットプレ
    ーンの復号を行ない、 前記上位ビットプレーンの復号結果と前記上位ビットプ
    レーンの領域分割情報を細分化することにより得られた
    前記領域情報中の下位ビットプレーンの領域情報とを用
    いて、前記下位ビットプレーンの復号を行ない、復号さ
    れた画像データを前記画像出力装置から出力することを
    特徴とする画像復号装置。
  6. 【請求項6】 入力装置と、前記入力装置より入力され
    たデータの処理を行なう演算装置と、画像出力装置と、
    前記演算装置が読み書きを行なう記録装置とを備えた画
    像復号装置において、 前記入力装置に入力された領域情報に対して、前記画像
    復号装置の前記演算装置は、領域分割演算結果である領
    域情報に含まれる領域分割情報を用いて領域の位置・大
    きさを一意に決定し、前記領域情報に含まれる領域ごと
    輝度値情報により前記領域の輝度値を決定すること
    で、上位ビットプレーンの復号を行ない、 復号されずに残っている前記領域情報がある場合には、
    以下の手続きを前記領域情報を全て復号するまで繰り返
    し、 前記手続きとは、既に復号が終ったビットプレーン(以
    下、既復号プレーンと呼ぶ)の復号結果と前記上位ビッ
    トプレーンの領域分割情報を細分化することにより得ら
    れた下位ビットプレーンの領域情報とを用いて、前記下
    ビットプレーンの復号を行ない、前記既復号プレーン
    の復号結果と前記下位ビットプレーンの復号結果の両方
    から画像データを生成しするものであり、 前記手続きより得られた前記画像データを、前記画像出
    力装置から出力することを特徴とする画像復号装置。
  7. 【請求項7】 画像復号装置の演算装置は、領域情報の
    先頭に位置する領域信号から順に復号することで、ビッ
    ト順で上位のビットプレーンから順に復号し、復号され
    た前記ビットプレーンを、順次、画像データとして画像
    出力装置から出力することを特徴とする請求項5記載の
    画像復号装置。
  8. 【請求項8】 画像復号装置の演算装置は、領域情報の
    先頭に位置する領域信号から順に復号することで、ビッ
    ト順で上位のビットプレーンから順に復号し、復号され
    た前記ビットプレーンを、順次、画像データとして画像
    出力装置から出力することを特徴とする請求項6記載の
    画像復号装置。
JP21026497A 1997-08-05 1997-08-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3284932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21026497A JP3284932B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 画像処理装置
US09/129,456 US6614939B1 (en) 1997-08-05 1998-08-04 Image compression apparatus and decoding apparatus suited to lossless image compression

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21026497A JP3284932B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155662A JPH1155662A (ja) 1999-02-26
JP3284932B2 true JP3284932B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16586516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21026497A Expired - Fee Related JP3284932B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6614939B1 (ja)
JP (1) JP3284932B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103596009A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 古如罗技微系统公司 解码器及解码方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985632B2 (en) * 2000-04-17 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
US7027665B1 (en) * 2000-09-29 2006-04-11 Microsoft Corporation Method and apparatus for reducing image acquisition time in a digital imaging device
JPWO2002047396A1 (ja) * 2000-12-01 2004-04-15 株式会社セラーテムテクノロジー 画像フォーマット
WO2002091301A1 (fr) * 2001-05-01 2002-11-14 Fourie, Inc. Procede de generation de donnees d'image
JP4105578B2 (ja) * 2003-03-28 2008-06-25 株式会社リコー 画像圧縮装置
CN1849826A (zh) * 2003-09-12 2006-10-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于可缩放信号处理的方法和设备
JP2008090886A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置及びその製造方法
US8971412B2 (en) * 2008-04-10 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Advanced interpolation techniques for motion compensation in video coding
TWI387314B (zh) * 2009-03-10 2013-02-21 Univ Nat Central Image processing apparatus and method thereof
US8457425B2 (en) * 2009-06-09 2013-06-04 Sony Corporation Embedded graphics coding for images with sparse histograms
US8964851B2 (en) * 2009-06-09 2015-02-24 Sony Corporation Dual-mode compression of images and videos for reliable real-time transmission
US8285062B2 (en) * 2009-08-05 2012-10-09 Sony Corporation Method for improving the performance of embedded graphics coding
CA2774940C (en) * 2009-10-14 2014-06-10 Sony Corporation Joint scalar embedded graphics coding for color images
US8526745B2 (en) 2009-12-03 2013-09-03 Sony Corporation Embedded graphics coding: reordered bitstream for parallel decoding
AU2011203169C1 (en) * 2011-06-29 2014-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Compression of high bit-depth images
TWI577191B (zh) * 2011-11-03 2017-04-01 太陽專利信託 以脈衝碼調變模式編碼之區塊的濾波技術
US10412414B2 (en) 2012-08-13 2019-09-10 Gurulogic Microsystems Oy Decoder and method for decoding encoded input data containing a plurality of blocks or packets
CN104751495B (zh) * 2013-12-27 2017-11-03 中国科学院沈阳自动化研究所 一种兴趣区域优先的多尺度压缩感知渐进编码方法
KR20230149868A (ko) 2016-11-21 2023-10-27 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 부호화 장치, 복호 장치, 부호화 방법 및 복호 방법
WO2018092868A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
GB2579568B (en) * 2018-12-03 2022-04-27 Advanced Risc Mach Ltd Encoding data arrays
CN113281716B (zh) * 2021-03-16 2023-08-08 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 一种光子计数激光雷达数据去噪方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303313A (en) * 1991-12-16 1994-04-12 Cartesian Products, Inc. Method and apparatus for compression of images
US5805098A (en) * 1996-11-01 1998-09-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and system for forming image by backprojection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103596009A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 古如罗技微系统公司 解码器及解码方法
CN103596009B (zh) * 2012-08-13 2018-10-26 古如罗技微系统公司 解码器及解码方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6614939B1 (en) 2003-09-02
JPH1155662A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284932B2 (ja) 画像処理装置
US7738711B2 (en) Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, storage medium, and signal
JP2527351B2 (ja) 画像デ―タの圧縮方法
KR100332175B1 (ko) 화상 부호화 장치 및 그 방법
US6215421B1 (en) Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, and storage medium
JP2532909B2 (ja) ベクトル量子化による画像デ―タの圧縮装置
JP3986011B2 (ja) データ符号化装置および画像データ符号化方法
EP1175100A2 (en) Method and apparatus for image encoding and decoding
US20020012473A1 (en) Encoder, decoder, recording medium, encoding method, and decoding method
JP3208101B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置並びに画像符号化プログラムを記録した記録媒体
JP2527350B2 (ja) ベクトル量子化による画像デ―タの圧縮および再構成装置
KR100647022B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법, 복호 장치 및 복호 방법, 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 및 제공 매체
JP3308675B2 (ja) 符号化装置
US6198508B1 (en) Method of encoding picture data and apparatus therefor
US6240212B1 (en) Scan interleaving method
US6356667B1 (en) Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method and recording medium
JP3222875B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置並びに画像符号化プログラムを記録した記録媒体
JPH1098620A (ja) 画像処理装置
JPH1127540A (ja) 画像符号化復号化方法及びその装置
JP3546720B2 (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法並びに記録媒体
JP3222876B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置並びに画像符号化プログラムを記録した記録媒体
JPH0918877A (ja) フラクタル画像圧縮装置
JP3263218B2 (ja) 画情報データ圧縮再生装置
JP2000295627A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置並びに画像符号化プログラムを記録した記録媒体
JP4099687B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees