JPS6145208A - カメラの自動焦点調整装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調整装置

Info

Publication number
JPS6145208A
JPS6145208A JP18710984A JP18710984A JPS6145208A JP S6145208 A JPS6145208 A JP S6145208A JP 18710984 A JP18710984 A JP 18710984A JP 18710984 A JP18710984 A JP 18710984A JP S6145208 A JPS6145208 A JP S6145208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
terminal
mode
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18710984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690352B2 (ja
Inventor
Yasuaki Akata
赤田 保明
Norio Ishikawa
典夫 石川
Takeshi Egawa
猛 江川
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59187109A priority Critical patent/JPH0690352B2/ja
Priority to US06/764,742 priority patent/US4671640A/en
Publication of JPS6145208A publication Critical patent/JPS6145208A/ja
Priority to US07/059,863 priority patent/US4791445A/en
Priority to US07/059,579 priority patent/US4827299A/en
Priority to US07/306,771 priority patent/US4958183A/en
Publication of JPH0690352B2 publication Critical patent/JPH0690352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LtlL五工L1 本発明は、ピントを合わせるべき被写体または被写体の
一部分、即ち合焦対象体に対して、撮影レンXの、ピン
トが合ったか否か、ピントがずれていればどの方向にど
の位ずれているかというような合焦状態、又は被写体距
離を繰り返し検出、しその検出値に基づいて撮影レンズ
をピントの合う合焦位置へ駆動するカメラの自動焦魚調
整装置に関する。
1迷lul劃 このような自動焦点114整装置において、例えば、撮
影レンズが向けられている対象体のコントテストや輝度
が低い響の原因による、所定精度以上の正常な合焦検出
が不可能な状態が所定時間以上継続して判別されると、
撮影レンズが駆動中であるか否かに拘わらず、41il
lルンズを所定範囲に互って強制的に所定回数往復駆動
してその合焦状態を走査し、正常な合焦検出が出来る位
置に撮影レンズが到達すると、通常の自動焦点調整装置
を再開する装置が、特開昭58−63903号に提案さ
れている。
しかし、この装置では、正常な焦点検出が不可能である
ことが判別されると、常に撮影レンズを強制的に駆動す
るので、例えば、撮影レンズが合焦位置に向けて駆動さ
れいる途中に、合焦対象体の翁を何かが横切ったり、あ
るいは、手振れにより合焦対象体の状態が相対的に不規
則に変化するような原因で一啼的に焦点検出不可能状態
と判別されるような状態になると、撮影しンXが合焦位
置から逮ぎかる方向に駆動され、合焦が得られるまでの
時間が艮(なる場合が生ずるというような不都合があり
な。
が      ゛   る 本発明は、撮影レンズが合焦位置に向けて駆動されてい
るときに、正常な焦点aSが一時的に不可能になっても
、上記従来の装置のように合焦になるまでの時間が艮(
かかるというような事のないカメラの自動焦点調整装置
を提供することを目的としでいる。
るための この目的を達成するために、本発明は、所定精度以上の
正常な焦点検出が不可能なと%撮影レンズを強制的に駆
動する強制走査装置を備えたカメラの自!111J焦点
W4整装置において、駆動手段が撮影レンズt−私動中
であるか否かを判別する判別手段と、撮影レンズがwA
駆動中あることが判別されたときには強制走査装置の動
作を禁止する禁止手段とを設けたことを特徴としている
■ 本発明によれば、焦点検出が不可能になっても、撮影レ
ンズが駆動中は強制走査がおこなわれず、撮影レンズが
駆動されていないときのみ強制走査が行なわれる。
区二嵐」1 mi図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
回路図である1図において、(BA)は電源電池であり
、この電源電池(BA)に直接接続されたフィン(十E
)から、制御用マイクaコンビ1−タ(以下制御マイコ
ンと言う)(MCI)、焦点検出及V焦点調整用マイク
ロコンビエータ(以下AFマイコンと言う)(MCI)
、さらに表示部(DSP)、バッフy(BF)、ノア回
路(No。)。
(NO+)、ナンド回路(NAI)及びスイッチ(Sl
)、(31)、(S、)、(TSS)、(ASS)、(
I SS)。
(M OS S )、(U p S )、(D OS 
)ノ各プルアップ抵抗に給電がおこなわれる。
(Sl)は測光スイッチでシャツダレリーズボタン(不
図示)の押し下げの1段目で閉成される。このスイッチ
(Sl)が閉成されると、ノア回路(N。
1)の出力が“Low″に文ち下が9、IIII御マイ
コン(MCI)の割込端子(it)に割込信号が入力し
て制御マイコン(MCI)の動作が開始する。(TSS
)は露出時間を変更する際に閉成されるスイッチ(以下
Tvスイッチと言う)、(A S S )は絞り値を変
更する際に閉成されるスイッチ(以下Avスイッチと言
う)、(ISS)はフィルム感度(ISO)を変更する
際に閉成されるスイッチ(以下Svスイッチと言う)、
(MO8S)は露出制御モードを変更する際に■威され
るスイッチ(以下モードスイッチと言う)であり、これ
らのスイッチが閉成されると、≠7−回路(N Oe)
の出力がLow”に立ち下が9、これによってノア回路
(No、)の出力が“L ow”に文ち下がって、この
場合も割込端子(it)に割込がかかり、制御マイコン
(MCI>の動作が開始する。
(UPS)はデータを増加させるスイッチ(以下UPス
イッチと言う)、(DO8)はデータを減少させるスイ
ッチ(以下DOWNスイッチと言う)である−(Sz)
はシャツタレリーズボタンの押下の2段目で閉成される
レリーズスイッチであり、(S、)は露出制御動作が完
了すると端子(EE)に、露出制御81溝のチャージが
完了すると端子(WE)に接続されるリセットスイッチ
である。
〆。
l′          第2図及び第3図は制御マイ
コン(MCI)の動作を示す70−チャートである。以
下この第2.3図に基づいて第1図のカメラシステムの
動作の説明を行なう、まず、電源電池(BA)が装着さ
れて電源フィン(+E)からの給電が開始した際、マイ
コン(MC,)は第3図の#10oのステップからの動
作を行なう、*ず、マイコンの各メート(pg。)〜(
P 、、)の入出力モードを入力モードが出力モードか
のいずれかに梼指定し、出力モードが指定されたボート
には、”High”又は”Lo−”の初期値設定を行な
う、そして、AFマイコン(M C2)等へ基準クロッ
ク(STCL)を出力するための端子(STCLOU)
から基準クロック(STCL)を出力しない状態とし、
7ラグCDFFをリセットし、モードレジスタMORの
内容を10”にする。
ここで、7フグCDEFは露出制御値の算出が完了して
いるときにセットされる。又、レジスタMOHの内容は
、露出制御モードを示すデータになりでいて、′0″な
らプログラム露出制御モード(以下Pモードと言う)、
′3″なら露出時間優先絞り自動制御モード(以下Sモ
ードと言う)、′2″なら絞り優先露出時間自動制御モ
ード(以下Aモードと言う)、”1″なら露出時間絞り
手動設定モード(以下Mモードと言う)となる6次に、
107のステップでフィルム感度データ眉しノスタIS
Rにフィルム感度180100(Sv=5)のデータを
設定し、設定絞り値AvsとしてF5.6(AV=5)
のデータ、設定露出時rIITvsとして1 / 60
sec(Tv= 6 )のデータを設定する0次に、井
110のステップで露出モードがPモードであり、フィ
ルム感度がl5O100であることを表示部(D S 
P )で表示し、絞り値と露出時間の表示はブランクに
し、マイコン内部のカウンタによる割込を禁止し、端子
(it)への割込許可状態にして動作を停止する。
測光スイッチ(SI)、Tvスイッチ(T S S )
Avスイッチ(A S S )* S vXスイッチI
SS)。
モードスイッチ(Moss)のいずれかが閉成されると
、制御マイコン(MCI)の端子(it)に割込信号が
入力して制御マイコン(MCI)は第2図の#0のステ
ップからの動作を開始する。まず、#0のステップでは
端子(Ps。)を“LO−”として、バッフ r (B
 F )を介してトフンノスタ(BT・)を導通させ、
?It源ライン(+V)からの給電を開始する0次に、
端子(STCLOU)からAFマイコン(MCz)、イ
ンターフェース回路(INF)、モータ制御回路(M 
CC)へ基準クロック(STCL)を送る。#2のステ
ップでは、マイコン内部のカウンタ割込用のカウンタの
内容をリセットし、カウンタ割込を許可して、#3のス
テップに移行し、交換レンズに関するデータの取り込み
を打なう。
以下Pt54図に基づいて交換レンズに関するデータの
読み取りについて説明する。第1図左下の1、g、鎖線
でv5まれたブロック(LE)が交換レンズ内の回路ブ
ロックであり、(COV)が、力/フ杢体と交換レンズ
との間に装着される望遠用コンバータレンズのような、
コンバータの回路である。これらの回路の具体例が第4
図に示されている。制御マイコン(MCI)は、レンズ
データを読み取る際には端子(Pzs)を“Low″と
し、ライン1コを通じて第4図のカウンタ(COI)、
(COI)l (Co□)。
(COコ)、T7リツブ70アブ(TFS)、(TFS
)のリセット状態を解除する0次にマイコン(MC+)
はデータの直列入出力動作(以下SIOと言う)を行な
い、端子(SICK+)から8個のシリアルクQ7り5
ICKを出力し、イアパーク(INo)+(IN+)を
介しでカウンタ(CO,ン、(Cot)がこれらのクロ
ックをカウントする。そしてデコーダ(DE o)、(
D E りはカウント値に応じて端子(d、)〜(d、
)を順次“Higl+”にして、アンド回路(A Go
)” (A G t’s (A G +e)−(A G
 +t)を能動状態とし、ROM(ROo)+(ROI
)からのデータを順次、直列で下位ビットからオフ回路
(o′GsL(OGりを介して出力する。  T7リツ
プ嚢70ツブ(TF、)、(TFs)のQ出力は8個目
のクロックの立上がり(インバータの出力の立下がり)
で端子(b2)が”Low”に立ち下がること’?”H
igh”1.:す’)、次のSIOの111目のクロッ
クの立ち上がりでI″Lowl′−になる、このQ出力
の立も下が9をカウンタ(Cot)がカウントする。
表1は交換レンズが、ズームレンズである場合のレンズ
(LE)におけるカウンタ(COコ)、デコーダ(DE
、)、  ROM(ROI)の7ドレスとデータとの相
互関係、表2はコンバータ(COV)における力7ンF
(Cot)、ys−グ(DE+)、ROMダ (RO,)の7ドレX、ROM(ROO)のy’−!、
コンバータから出力されるデータの相互関係を示す。
(以丁釆白ン 表 2 表3は、カメラに装着された交換レンズが固定焦点距離
レンズの場合における表1に相当するアドレスとデータ
との関係を示す。
これらの表において、チェックデータはすべて交換レン
ズに共通のデータで、本実施例のシステムに適合する交
換レンズがカメラ本体に正しく装着されているか否かを
チェックするためのもので島るmAvoは、使用されて
いる交換レンズが、焦点距離の変化に応じて絞り値の変
化するX−ムレンズの場合にはQ短焦点距離でのIll
放紋り値(最も小さい開放絞り値)であり、固定焦点レ
ンズ、あるいはズームレンズでも焦点距離によって絞り
値の変化しないレンズでは固定の開放絞り値である++
 Avmaxは最大絞り値であり、開放絞り値の時と同
様最短焦点距離での最大絞り値又は固定の最大絞り値で
ある0以上3つのデータはコンバータを介するときは、
アンド回路(A N z)及びオア回路(OR+)を介
して出力されるのでそのままカメラに送られる0表1な
いし表3において、7ドレス及びデータはROMのアド
レス及びデータを示し、出力データはコンバータのデー
タを示す。
AFAvoは自動焦点調節及び検出用開放絞り値であり
、固定焦点のレンズあるいは絞り値の変化しないズーム
レンズの場合には開放絞り値と同じデータが出力される
。また絞り値の変化するズームレンズでは最長焦点距離
での開放絞り値(最も大きい開放絞り値)のデータが出
力される。このデータはコンバータ(COV)の直列加
算回路〆。
I           (ARC)で、:2 ンバ−
ftnROMCFCO,)からtnデータ80H+dA
vcと加算されて出力される。
ここで、dAveはコンバータ(COV)を装着するこ
とによる絞り値の変化量を示し、80Hは1バイトのデ
ータの最上位ビットに“1″をたてることでコンバータ
(COV)が装着されていることを示す信号となる。
次に、レンズROM(Rot)からはOOH,コンバー
タ(COV)のROM(RO,)がらはA voaのケ
フレデータが出力される。このケラレデータは交換レン
ズとカメラ本体との間にコンバータ(COv)を装着し
たときにカメラ本体に入射する光束が、コンバータによ
りケフレる限界の絞り値を示す、従って、コンバータが
使用されている場合、両ケフレデータが加算され、カメ
ラ本体へはケフレテータA voeが入力する。なおコ
ンバータがないとさはレンズからのデータOOHがその
ままカメラ本体の回路に入力する0次にレンズROM(
RO,)からはAFマイコン(MC2)で算出されるデ
フォーカス量を焦点lln用AFモータの回転数に変換
する変換係数のうちレンズ側で定められている変換係数
(kL )のデータが出力される。ここで、デフォーカ
ス量とは、焦点を合わせられるべき被写体の部分の、レ
ンズによる結像位置が、予定焦点面からどれだけずれて
いるかを示す量で、カメラ本体の中の焦点検出装置によ
りて検出される。このデフォーカス量がゼロになるよう
に、交換レンズの焦庶rI4ffl!用光学系を駆動す
るために必要なAFモモ−−(自動焦点調節用モーター
)の駆動量は、交換レンズ毎に異なり、デフォーカス量
からAFモモ−−の駆動量を算出するための係数を変換
係数と呼ぶ、この変換係数kLのデータはズームレンズ
の場合、焦点距離に応じて変化するので、ズームコード
板(FCP)からのアドレスに応じたデータが出方され
る。コンバータ内では、: f) f −f トROM
 (ROo )からのコンパータ:二よる変換係数kC
が加W、されてカメラに送られる。
このデータは有効数字部と指数部に分かれていて、コン
バータ内では各部分に対応したデータが加算されること
になる。そしてこのデータは、AFマイコン(MCり内
で実際の数値KL、に変換されカメラ本体での変換係数
KBとKLXKBの演ヰが(デなわれてシステム全体の
変換係数Kが算出される。
次に、設定または固定された焦点距離のデータfv(交
換レンx:fItズームレンズなら設定された焦点距離
のデータ、固定焦点レンズなら固定焦点距離のデータ)
が出力され、コンバータ(COV )内でコンバータ(
COV)による焦点距離の変化分子vaのデータが加算
されてカメラ本体に送られる。
次に、レンズからは、最短焦点距離での絞り値と設定焦
貞距II(ズームレンズの場合)での絞り値トの差のデ
ータdAvが出力され、コンバータでは、このデータに
、コンバータを装着することによる絞り値の変化分dA
vcが加算されてカメ2本体に入力する。カメラ本体で
はAvo+dAv+dAvcを撮影光学系の開放絞り値
とし、Avmax+dAv+dAvcを最小絞り値とす
る。なおコンバータ(COV )が装着されてなければ
、dAvc=os絞り値の変化しないズームレンズなら
dAv=oである。
第2図の70−チャートにもどって、レンズデータの入
力が終了すると、#4のステップで測光スイッチ(S+
)が閉成されているかどうかを判別して、測光スイッチ
(Sl)が閉成されていれば#6、開放なら#5のステ
ップに移行する。#5のステップでは、端子(P !り
の入力レベルを判別することにより、AF(自動焦点1
1tfB)モードかFA(自動焦点検出)モードかを判
別し、FAモードなら#6.AFモードなら#12のス
テップに移行する。このFA/AFの判別は、測光スイ
ッチ(S+)以外のスイッチ(T S S )、(A 
S S )I(I S S >、(MOS S )、(
U P S )、(D OS )カlE虞3れて制御マ
イコン(MC+)の動作が開始したときはFAモードの
動作を行なわせ、AFモードの動作は行なわせないよう
にするためである。
#6のステップではレンズからチェックデータが入力し
ているかどうか判別し、チェックデータが入力していな
ければレンズは装着されていないのでAFまたはFAの
動作は什なわず、#12のステップに移行する。チェッ
クデータが入力されでいれば#7のステップに移イテし
、AFAvo又はAFAvo十dAvcがAFまたはF
A用のデフt−カス量検出用限界絞り値A vl(焦点
検出用受光部に対し均一に等光量の光束が入射しうる限
界の絞り値例えばF5,6(AV=5))よりも開放側
にあるかどうかを判別し、小絞り側であればデフォーカ
ス量の検出は不可能なのでAF及びFAの動作は開始さ
せず#12のステップに移行する。なお、焦点距離によ
って紋り値の変化するズームレンズの場合に、AFAv
oとして最も大きい値の開放絞り値(最長焦点距離での
開放絞り値)のデータにした理由は、焦点距離を短焦点
から長焦点に変化させている途中で開放絞り値が限界絞
り値を越えてAFまたはFAが不可能となり、AFまた
はFAの動作を社なっていたのが突然停止してしまうこ
とを防止するため、このような現象が生じるズームレン
ズでは最初からAFおよびFAの動作を禁止するもので
ある。
#8のステップでは、端子(Pa。)のレベルが”Hi
gh″か”、lo@″か、即ち、AFvイコン(M C
z )の動作を開始させているかどうかを判別し、rI
R姑させていれば#12のステップへ、開始させでなけ
れば端子(P as)をLo−に立ち下げAFマイコン
(MCI)の割込端子(iL+)に割込信号を送りで、
AFマイコン(MC2)の動作を開始させる1次に、A
Fマイコン(MCI)から端子(Pa藝)1ニデータリ
クエス)DTRQが入力するのを待ち、入力するとサブ
ルーチン■の動作を什なう。
サブルーチン!では、上記データリクエストに応答して
所望のデータがAFマイコン(MCz)に直列に転送さ
れる。まず、端子(P as)を”High”として変
換係数kLをSIO用レノしタIOHに設定し、SIo
動作を行なう0次に、AFAvoとコンバータ有または
無(80H)のデータをレジスタIOHに設定して、S
IO動作を行なう1次に露出制御値の算出が完了してい
ることを示す7ラグCDEFがセットされているかどう
かを判別し、セットされていれば露出制御値が算出され
ているので制御用絞り値Aweと制御用露出時1111
TveとをレジスタIOHに設定してSIO動作を行う
、一方、7ラグCDEFが9セツトされているとさは、
露出制御値の算出は完了してないのでAFAvoとTv
=6(1/60sec)とをレジスタIOHに設定しで
SIO動作を什なう、SIO動作を行なったた後に、端
子(P25)をL os”としでリターンする。
#12のステップではSvスイッチ(ISS)とUPス
イッチ(UPS)及びDOWNスイッチ(D OS >
の状態に応じてISOデータの設定を行ない、#20の
ステップではレリーズスイッチ(S2)がml1tされ
でいろかどうかの判別を行なう。
レリーズスイッチ(S2)が閉成なら第3図のサブルー
チンHの動作を行なう、一方、レリーズスイッチ(S!
)が開放なら、$21のステップで、第1図の測光回路
(LMC)からアナログ入力端子(ANI)に入力して
いる測光出力LMANを、測光回路(LMC)内に設け
られた基準電圧源から基準電圧入力端子(V RI )
に入力する基準電圧VRAMにもとすいでA−D変換す
る。そして、AFマイコンからデータリクエスト信号が
入力しているかどうかを判別し、入力していればサブル
ーチンIの動作の後#24のステップへ、入力してなけ
ればただちに#24のステップに移行する。
#24のステップで、モードスイッチ (Moss)、UPスイッチ(U P S )及びDO
WNスイッチ(D OS )の状態に応じてモードを設
定し、モードレジスタMOHの内容に応じたステップに
移行する。モードレジスタMOHの内容が″O11でP
モードのときは、#29のステップでPモードの演算を
行なって#38のステップに移行する。
次にモードレジスタMOHの内容が′2′″でAモード
のときは#33のステップでAyスイッチ(Ass)と
UPX4y+<UPS)及U!DOWNxイフチ(D 
OS )の状態に応じて絞り値の設定を行ない、#34
のステップを経由しで#35のステップでAモードのた
めの露出演算を什なうで#38のステップに移行する。
モードレジスタMOHの内容が3”?Sモードのときは
、#31のステラ2.          プでTvス
イッチ(TSS)、UPスイッチ(UPS)’    
       、DOWNx4 ッ+(DO8)、)状
1!、:応じて露出時間の設定を社ない、#32のステ
ップを経由して#37のステップでSモードの演算を行
ない、#38のステップに移行する。モードレジスタM
OHの内容が1でMモードのときは#31のステップで
露出時間、#33のステップで絞り値を設定し、#36
のステップでMモードの演算を行なっで#38のステッ
プに移行する。
上述のステップ#12.$31.#33におけるデータ
SVI T Vat A wsの設定は、まず、SVX
イッチ(ISS)、Tvスイッチ(TSS)、Avスイ
ッチ(A S S )とupスイッチ(U P S )
又はDOWNスイッチ(D OS )が閉成されでいる
かどうかを判別し、UPスイッチ(U P S )が閉
成されていればSv数設定ら1/3、All設定なら1
/2、Tv数設定ら1を加g、DOWNスイッチ(D 
OS )が閉成されていれば、S vs A vs T
 vに対してそれぞれ1/3.1/2.1を減算する。
そして、夫々のデータが限界値を越えているかどうかを
判別し、越えていなければデータはその丈よとし、越え
ていれば限界値を設定する。また、これらのデータ変更
はupスイッチ(UPS)*たは、DOWNスイッチ(
D OS )がr11成された*まになっていれば一度
変更した後は変更は行なわれず、一度閏放されて再度閉
成されると次の変更が什なわれる。また、モード設定の
際にはモードスイッチ(Moss)とUPスイッチ(U
 P S )が閉成されるとレジスタMOHの内容に1
が加算され、キャリーがでるとレジスタMOHの内容は
IIQIIになる。
即ちP−M→A−8のモードの繰り返しになる。
モードスイッチ(Moss)とDOWNスイッチ(D 
OS >が閉成されるとレジスタMOHの内容から1が
減算され、ボローがでると内容はI′3”になる、即ち
P←M←A−5の繰り返しになる。なお、モード切換の
際にもUPスイッチまたはDOWNスイッチは一度開放
しないと次の毫−ド切換は什なわれない。
#38のステップでは上述のステップにより露出制御値
の算出が完了しでいるので7フグCDEFをセットし、
レリーズスイッチがONかどうか判別する。そしてON
であれば第3図のサブルーチン■へ、OFFなら、表示
データを表示部(DSP)に送り、#42のステップに
移行する。
このデータの送りかたは端子(Pat)を’Low″′
とし、表示データをしシスタIOHに設定してSIOの
動作を什なえばよい、$42のステップでは端子(Ps
y)が”Low”のままかどうか判別し%”LO11″
の*まなら#2からの動作をa9返えす、一方、端子(
Pzマ)が“High@になっていればスイッチが開放
されたことになり、#43のステップに移行し、リセッ
トスイッチ(S4)がONかどうかを判別し、0N(W
Eja子に接続)ナラA F モード、FAモードのど
ちらか判別する。そしてFAモードなら端子(it)へ
の割込を可能とし#3のステップに戻る。
一方、AFモードなら、端子(Pz、)を”Low”に
してAFマイコンの動作停止信号AFSTPを送り、A
FマイコンからAF終了信号AFENが入力するのを待
つ、そして、AFEN信号が入力すると、端子(P a
s)及び(Pl)を”旧gじとし、リセットスイッチ(
S、)がONかどうかを判別する。そしてリセットスイ
ッチ(S、)がONなら、拌49のスチップから#3の
ステップに戻る。JII]ち、スイッチ(T S S 
)、(A S S )、< I S S )t(M O
S S )*(U P S )I(D OS >及び(
Sl)の総てがOFFとなって端子(P3?)が”Hi
gh”になってもリセットスイッチ(S4)がONなら
カウンタ割込がかかるまでは上述のデータの読取・測光
・演算表示動作を繰り返し、このとIFAモードならA
Fマイコン(MC−の動作も継続し、AFモモ−なら端
子(P、)が@High”になるとAFマイコン(MC
z)の動作は停止させる。
端子(Psy)が@High″であることが判IIl@
れたとかにリセットスイッチ(S、)がOFFであれば
、AF毫−r%FAモードのいずれが選択されていても
、AFマイコンの動作をすぐに停止させ、#51のステ
ップでカウンタ割込を不可能とし、端子(:t)への割
込を許可して、AFマイコンから動作停止を許可する信
号5TPOKが入力するのを待つ、そしてこの信号が入
力すると、7フグCDEFをリセットし、基準りaツク
5TCLの出力を禁止し、トランジスタ(BT、)をO
FFにして、制御マイコンの動作を停止する。
端子(P sy)がl(ighであることが判別され、
リセットスイッチ(S、)がONのとき、一定時間(例
えば55ec)が経過するとカウンタによる割込カlか
かり、@120のステップからの動作を行なう。
この場合、FAモードであればAFマイコン(M C*
 >の動作はII絖されているのでAFマイコン(MC
z)の動作を停止させて#124のステップに移行する
。一方、AFモードならAFマイコン(MCりの動作は
すでに停止されているので直ちに#124のステップに
移行する。そして、カウンタ割込を不可、割込端子(i
t)への割込を可とし、AF停止許可信号5TPOK信
号が入力するを待っで基準クロック5TCLの出力を停
止し、トランジスタ(BTゆ)をOFFとし、7ラグC
DEFをリセットして動作を停止する。
次にサブルーチンHの説明をする。#80のステップで
は7?グCDEFがセ?)されているかどうか判別し、
リセット状態なら露出制御値の算出が完了してないので
メインルーチンに戻る。7フグCDEFがセットされて
露出制御値の算出が完了していれば#81のステップに
移行し、露出lll11動作中を示す信号INRELを
出力し、AFマイコンからAF終了信号AFENの信号
が入力するのを待つ、そして信号AFENが入力すると
実際の露出制御動作に移行する0表4は端子(PI3>
、 (Psy)t (P4りの出力とデコーダドライバ
(DEDR)の出力、動作するマグネット、カメラの動
作の関係を示す。
露出制御動作では、まず、レリーズ動作を什なりで絞り
込み動作を開始S甘、τ。の時間カウントを什なう、こ
のとき絞り込み動作に連動して、絞りパルス出力手段(
APC)からパルスが端子(CLIP)を介して内部の
イベントカウンタAPCOに入力し、このカウンタにプ
リセットされている絞り込み段数データAwe−Avo
から1づつ減算していく、そして、カウンタAPCOの
内容が”O″になると割込がかかって、#88のステッ
プで絞り込みストップ動作が行なわれ、このサブルーチ
ンHに戻る。一方、サブルーチンBでは時間τ・のカウ
ントが終了するとミラーUP動作が什なわれ、τ、の時
間のカウントが行なわれる。
ここでτ・+τ亀の時間の間には絞り込み動作が確実に
停止されるようになっている。そして、時間T+M過後
には、ミラーUPが完了しており、先番が走行な開始す
る。そして2−Tv′  のW問が経過すると後幕の*
計を開始させ、リセットスイッチ(S、)がOFFする
のを待つ、そして、リセットスイッチ(S4)がOFF
すると露出6101中であることを示す信号INREL
をなくし、ブッダCDEFをリセットしてメインルーチ
ンの#42のステップに戻る。
第1図において(MLMC)は、撮影レンズ(LE)を
透過し、周知の光分割光学系によって分割された光を受
光する少なくとも2組の受光部から虞るCCDである。
インターフェース回路(INF)は、AFマイコン(M
C*)の端子(P2)が”Lo@″になると端子(φR
)にCODの電荷vm部を所定電圧にするための@Hi
gh″lのパルスを出力する。そして、このパルスが′
″Low″になると電荷蓄積部への受光素子の受光量に
応じた電荷の蓄積が開始するとともにCODの受光量モ
ニタ一部の電荷蓄積が開始する。そして、インターフェ
ース回路(INF)ではCCDの受光量モニタ一部から
のモニター出力AMOを基準レベルと比較し、モニター
出力が基準レベルに達すると端子(−丁)に転送パルス
を出力する。するとCCD内では電荷W稜部にIF積さ
れた電荷が転送デート(アナ四グト゛        
 シフトレジスタ)に転送され、インターフェース・1
′ 回路の端子(φ、)、(φ2)からの移送用パルスに基
づいて各受光部の受光量に対応したM植電荷の信号AN
Oが端子(ANO)からlllI次出力される。またイ
ンターフェース回路は電荷の蓄積を終了させ、端子(φ
丁)に転送パルスを出力する際に、電荷の′?IMi動
作が完了したことを示す信号INENをAFマイコン(
MCI)に伝達する。
インターフェース回路(INF)は、次に入力してくる
アナログ信号ANOを順次A−D変換していさ、A−D
変換終了毎にA−D変換データのAFマイコン(MCり
への入力のタイミングを示す”Low″のパルス信号A
DENを出力し、A−D変換データをパス(A D D
 )を介してAFマイコン(Mct)の入力ポート(D
、)に入力する。AFマイコン(M C、)は、蓄積時
開が一定時間を越えた時点でモニター出力(AMO)が
基準レベルに達してないときは、CCDの電荷蓄積動作
を強制的に停止させるための”Low”のパルスlN5
TPを出力して、強制的にCODの蓄積動作を停止させ
る。
そして、インタ−7エス回路は、この蓄積動作停止に応
答して入力信号ANOを、積号停止時のモ二F−出力(
AMO)のレベルに応じで増幅し、A−DI!換を行な
うで、AFマイコン(MCりに伝達する。
(MCC)はモーター(MO)の制御回路である。
まず、モーター(MO)の口伝は不図示の伝達部材を介
してコンバータ内の被駆動部材に伝達され、さらに、コ
ンバータの伝達部材を介して交換レンズ(LE)内の被
駆動部材に伝達され、交換レンズ(LE)の光学系の7
オーカシングが什なわれる。
さらにモーター(MO)の口伝はエンコーグ(ENCC
)に伝達され、この毫−ター(MO)の口伝に応したパ
ルスがエンコーグ−から出力される。
このパルスは端子(CLl、)を介してAFマイコン(
MC*)内のイベントカウンタに入力し、このイベント
カウンタに設定されている予定口伝敗のデータがパルス
に応じて減算されてい(、そして、このイベントカウン
タの内容が0′″になったときイベントカウンタの割込
がかかる。この時、交換レンズ内の7オーカシング用光
学系が予定量だけ移動されたことになるのでモーター(
MO)の口伝は停止するかあるいは高速から低速に切換
る。モーター制御回路(MCC)は、AFマイコン(M
 Cz )の端子(P、)が@Low”になるとモータ
ー(MO)を右回転させ、端子(Ps)がL ow”に
なると左回転させ、両方の端子(P 4)−(P s)
がHigh”になるとモーター(MO)の口伝を停止さ
せる。*た、モーター(MO)は、AFマイコン(MC
2)の端子(P、)がHigh@のときは高速で口伝す
るが、端子(P@)が”Lo曽”のときは低速で回松す
るようにに制御される。
発光ダイオード(RFL)は後ピン表示用、発光ダイオ
ード(IFL)は合焦表示用、発光ダイオード(FFL
)は前ピン表示用に設けられており、それぞれ、端子(
P ? )、(P 8 )、(P 9 )がL o@”
になることにより駆動される。また、(F L S ’
)は7を一カス・ロック用スイッチであり、このスイッ
チが閉成されるとモーター(MO)が停止して撮影光学
系はそのピント位置で固定される。スイッチ(AMS)
は端子(AF)に接続されるとAFモードに、端子(F
A)に接続されると合焦表示のみが行なわれるFAモー
ドになる。スイッチ(S N S )はAPマイコン(
MCI)を単独で動作させるシングルモード(例えば、
交換レンズ内にAF用回路を組込んでAFレンズとした
り、あるいはII影レンズが交換できないレンズ固定式
のカメラにAF用回路を組み込んだとき、さらには、A
Fマイコンの動作をチェックする時のAFマイコン(M
CI)の動作モード)のときには端子(SIN)に接続
される。一方、AF用回路をfJS1図に示すようにレ
ンズ交換可能なカメラ本体に装着しで用いる場合には、
スイッチ(S N S )は端子(NOM)を介しでA
Fマイコン(MCs)に接続され、AFマイコン(MC
2)はノーマルモードでの動作を行う、肉、上述のシン
グルモードとノーマル毫−ドの動作プログラムはAFマ
イコン(MCよ)に両方とも用意されていで、スイッチ
(S N S )の状態に応じて一方のプログラムが用
いられる。このスイッチ(S N S ’)は生産時に
おいてON又はOFFに設定され、1il1者は操作で
きない。
fjSs図は上述のAFマイコン(MC2)等AFに必
要な回路部分をAFfi能つきの交換レンズ内に装着し
た際の回路図を示す、この場合スイッチ(S N S 
)は端子(SIN)に接続されている。また端子(P、
)。
(P、)〜(P z)−(P +a)〜(P +@)に
は、このレンズに固有の変換係数データが入力されるよ
うになっている。Rち、設定された焦i、紐離に応じた
X−ムコード板(FCP)からのデータがデコーダ(D
CC)を介して変換係数のデータに変換され、上記端子
(P、)。
(P、)−(P ++L(P +s)〜(P目)に入力
する。さらに、合焦状態の表示は、合焦した際に、制御
回路(SOC)を介してブザー(BZ)が一定時III
]ll1lI作するだけで、視覚表示(LED)は設け
られでない、さらに、AFマイコン(MCI)の動作は
給電が開始すると直ちに開始する。従って、割込端子(
it+)の機能は不要であり、プルアップ抵抗を介して
電源に接続されている。またAF動作の停止は給電の停
止時又はカメラ本体の露出制御が開始したときになるの
で、割込端子(ih)も不要であ゛す、電源に接続され
ている。また、上述のように、レンr(LE)のデータ
を一旦IIJll用マイコン(MC,)を経由してから
直列データを読取る必要もないので、直列入力端子(S
IIN、)とりUy9入力端子(S I CK@)&電
源に接続されている。
(、ムメ、下衆臼ン 次に、第6図ないし第11図に示した7a−チャートに
よりAFマイコン(MCI)の動作を説明する。
AF用マイコン(M Cz )は、パワーオンリセット
(電源ON)によりNo、1のステップから動作をスタ
ートする。まずNo、1のステップではすべての7フグ
をクリアーする。ここで各7フグは、初期設定ですべで
0”となるように設定しておくと、このようにイエシャ
ライXが簡単に済む6大にNo、2のステップでCOD
が遮光された状態での出力データ(CODの暗出力)を
すべて”01としておく0次にNo、3のステップでシ
ングル/ノーマル切換えスイッチ(S N S )から
の信号を読み込みこれが”旧gh″の場合はレンズ単体
モード(シングル)としてN009のステップへ進み、
ステップNO,9、NO,10でシングルモードとして
使用する際の入出力ボードの初期設定をイブなう、ここ
で、入出力ビートは上記電源のONによるパワーオンリ
セットですべて入力モードに設定されており、出力モー
ドとして使用するボートだけを設定すればよい、そして
No、11、No、12のステップで端子(ih3)へ
の割込みだけを許可しステップNo、36の積分ルーチ
ンへ移る。ここでシングルモードの場合は起動が電源ス
ィッチの0N10FFによって行なわれる。*た7オ一
カシング毛−ドとしてはフンシ1ット的な自動焦点11
ffi(一旦合焦するとAF動作中はレンズ位置固定)
のみである、一方、No、3のステップで”Low″と
判別された場合はカメラ(ノーマル)モードとしてNo
、4のステップへ進む、No、4、No、5、No、6
のステップで入出力ボートを初期設定し、No、7.8
のステップで1! 端子(i t + )、端子(ih
)及c/m子(i t s ) ヘノIm込みを許可し
た後にストップモーとに入る。ここでストップモードと
いうのはマイコン自体の1つの機能で、クロックを停止
してメモリを保持する省電力モードである。このモード
を使用することによって必要以上の電力を消費すること
を防げる。又、AFマイコン(MC2)は、リセットが
かかるか何らかの割込みが入ることによってストップモ
ードから抜は出すように構成されている。なお、70−
チャートでは示コ゛          されてないが
、lIIJwマイコンも同暗にパワーオンリセット動作
を打なっていてこれが動作を停止する際に、AF動作を
停止させるためのAFSTP信号を出力する。そして、
APマイコンは、この信号を受けると、動作を停止して
もよいかどうかを判別し、停止してもよくなると停止し
てもよいことを示す”Log″の5TPOK信号を出力
する。すると、制御マイコンは基準クロック5TCLの
出力を停止し、両マイコンともに動作を停止する。
ノーマルモードの場合、制御マイコン(Mc+)側から
AFマイコン(MCdを起動させようとするときにはs
 @Lo−1の信号AFSTAを出力しでくる。
これによってAFマイコンには端子(it+ )に割込
みがかか’)No、14からのステップへ進む、No、
14のステップでは、端子(P+コ)を”lligh@
とし、AFマイコンへの基準り07りの出力を停止して
はいけないことを制御マイコン(MCI)に知らせ、N
o、ISのステップで端子(P+4)を@Low″にし
で、AFマイコンが!b!始めたことを制御マイコンに
知らせる。
No、16からNo、20のステップでは端子(ih)
及c/端子(ih)への必要な剖込みのみを許可し、他
の割り込みは禁止する。No、21のステップでは、レ
リーズ操作が行なわれたかいなかを示すアフターレリー
ズ7ラプAFRFを判別し、これによってこの端子(i
L+)への割込みルーチンがし17− X’後の割込み
であるか否かを判別する。7ラグAFRFが”1”の場
合にはレリーズ後の割込みがありでNo、22以降のス
テップに進むが、これについては後述する。No、21
のステップで7フグAFRF=0と判別された場合には
No、27のステップへ進む、No、27からは制御マ
イコンとの間でデータを直列に転送する轡最初のシリア
ル交信のステップである。
No、27のステップではシリアルデータカウンタ(k
)に0″をセットする。ここではデータ数は4″、1つ
のデータは8ビツトとする。次にNo。
29のステップでシリアル交信の割込みを許可する。こ
二で、シリアルm込みは端子(S I CK、)にシリ
アルクロック5ECKが8つ入力され8ビツトのシリア
ルデータがシリアルデータカウンタに入力されると胡込
み要求をするように構成されている。犬にNo、30の
ステップで端子(P、)を”ムow″とし、制御マイコ
ン(MCI)にシリアル交信の要求DTRQを出す、制
御マイコン(MCI)はこの要求を受けてシリアルクロ
ックを出力するとともにデータを出力する。二の際、制
御マイコン(MCI)は端子(P−i)に1旧gh”の
信号を出力する。
これは、シリアル交信フィンが表示回部(D S P 
)やレンズROMなどの他の部分との交イ6にも使用さ
れるため、データが混信をおこさぬように各回路の選択
信号が必要なためである。従って制御マイコン(MC,
)は、AFマイコン(MC2)とのシリアル交信を行な
)時には端子(P !!1>を@nigh″としてAF
マイコン(MC2)を選択する。AFマイコン(M C
z )は、上記選択信号C3AFが”Low”の時には
シリアルクロック5ICKのデートを閉じ、選択信号C
5AFht”旧gh″の時のみシリアルクロックのデー
トを開くように構成しておけば艷の回路への交信データ
を受けとってしまうことはない。
シリアル交信の要求として、端子(Pl、)にLow”
の信号を出力したら割込みによってすべてのデータが入
力されるのをNo、31のステップで待つ、シリアルク
ロック5ICKが8つ入力されるとシリアル割込みがか
かりtjsG図のNo、225のステップへ移る。No
、225のステップではシリアルレジスタに入力された
データをしラスタ5DR(k)に移し、No、226の
ステップで次のレジスタS D R(k)+ 1を設定
する。No、227のステップで端子<P、@)に1旧
gh”を出力し第6図のルーチンへリターンする。この
割込みが4同人るとすべてのデータが入力され、シリア
ルデータカウンタ(k)の値は4″となる。これにより
てNo。
31のステップからNo、32のステップへ進みシリア
ル割込みを禁止してシリアル交信を終了する。
No、33のステップはAF/FA切換えスイッチ(A
 M S ”)からの信号を受けて、その信号が”Il
igh@ならばAFモードとして7オ一カスモード7ラ
グFMFにllθ″を、”Low”ならばFAモードと
しで7フグFMFに1″をセットする。そして、ステッ
プNo、36以降の積分ルーチンへ進む、シングルモー
ドの場合はシリアル交信を什なう必要がないのでNo、
12のステップからこのNo、36のステップへ進む。
No、36のステップではローフイト7ラグLLFをク
リアーする。これは被写体が低輝度でCODの蓄積時間
が、予め定められた最長時間に達したとbセットされる
0次にNo、37のステップでイベントカウンタの値を
i、に設定する。このイベントカウンタは端子(CL 
I e)への入力パルスをその立ち下が9で減算カウン
トする減算カウンタである。この端子(CL I @)
にはモーター(MO)の回@量を毫二ターするエンコー
ダ回路(ENCC)からのパルスが入力されでいる。又
、カウンタの値鵡、はモーター態動中でのデフォーカス
量測定の場合の移動号補正に使用し、モーター(MO)
が停止している場合の測定では使用しない。
No、38のステップに進んで自薦のタイマーをリセッ
トし、No、39のステップでタイマーの割込みを許可
する。そして、No、40のステップでフィン端子(P
、)に@Low“の信号を一定時間だけ出力してインタ
ーフェース回路(INF)にCCDの積分を開始させる
ようにする。No、41のステップtタイマーをスター
シさせ積分時間のカウントを始める。No、42のステ
ップでは積分終了信号がインターフェース回路(INF
)から入力しでいるか否かを1!1刑する。この信号I
NENはCCDの電荷Va量が適正な値にまで達すると
@Low″となり積分の終了を示す、従って信号INE
NがLow”と14Mされると積分終了となりNo、4
8のステップを経てNo、49のステップへ進む、信号
INENが”旧gh″の場合にはNo、43のステップ
でタイマーが時flllt+に途したか否かをチェック
する。この時間1.は終端検知時間間隔に相当する。
この時間t1の間にエンコーダ回路からのパルスが1つ
も米なかった場合にはレンズが終端に達していると判断
するのであるが、そのチェックはNo。
45のステップで終端検知のサブルーチン(第11図)
をコールL′c什なう、No、43のステップでタイマ
ーの値が時flllt+と等しくない場合はNo、44
のステップへ進みタイマーの値が*iの積分時IEQt
sに達したか否かをチェックし、その時Itlltiに
達した場合はステップNo、46のステップに進む、タ
イマーの値が時111tiに達していない場合はNo、
42のステップにもどり上述のステップを繰り返す、な
お、タイマーが時IIts(tバL2)をカウントする
までに積分が終了していれば、被写体はl&IEl11
度であり、このときは7ラグHLFをセットしてNo、
48のステップに移行する。
積分時間がtiv値t2に達した場合は端子(P2)に
′″Low”を一定時間出力し強制的に積すを終了させ
る。No、47のステップでローライト7ラグLLFを
セットし、ハイフィト7ラグHLFをリセットしてNo
、49のステップへ進む、No、49のステップでタイ
マーの割込みを禁止し、N0150のステップでタイマ
ーをストップする。No。
51のステップではNo、37のステップと同様にカウ
ンタの値をn、に設定する。積分終了から一定時間後に
CCDの出力をインターフェース回路でA/D変換した
値がADDとしで出力されてくる。
No、52のステップではこのADD信号を端子(P、
)へのタイミング信号ADENの立ち下がりにあわせて
入カポ−)(DI)から順次取り込み/モリ−にストア
ーする。
データ取り込みが終了すると端子(p+2)をチェック
し、それが”Low”でノーマルモードならばNo。
54のステップへ、′旧gh”でシングルモードならば
No、S5のステップに進む、No、54のステップで
は各CCDデータからそれぞれに対応する暗出力号デー
タを差し引いた値を暗出力補正データとする。
次にNo、55のステップで第6図の7オーカスロツク
チエツクのサブルーチンをコールする。7オーカスロツ
クチエツクのサブルーチンは、No。
229のステップから始まる。No、229のステップ
では7フグFMFによ’)7t−カスモードをチェック
し7オーカスモードがFAモードの場合は7t−カスロ
ツクスイツチ(F L S )をチェックせずリターン
する。AFモードの場合はNO,230へ進み7t−カ
スロックスイッチ(F L S )の信号をチェックす
る。スイッチ(FLS)からの信号がHigh”2. 
        の場合、即ち7を一力スロック状態で
ない場合は’           No、236tn
lfy”fz進tt、X(y、、(FLS)の信号がL
ow”の場合は、7オーカスロツクの状態でありNo、
231のステップへ移る。No。
231のステップでは7す−カスロックの7ラグFLF
をチェックしFLF=1の場合はNo。
232以降のステップには進まずリターンする。
FLF=Oの場合はNo、232のステップへ進みモー
ター(MO>へ停止信号を出す0次にモーター7フグM
OFをクリアーし、カウンタ割込みを禁止して7す−カ
スロック7ラグFLFをセットする1以上の処理を打な
ってNo、36のステップへリターンする。7t−カス
ロックスイッチ(F L S )が”旧、h−+の場合
は、No、236のステップで7オーカスロツク7ツグ
FLFをチェックし、FLF−0の場合はこれまでのル
ーチンが7を一カスロック状態ではなかったとしてリタ
ーンする。
FLF=1の場合は7す−カスロック状態から解除され
た場合で、No、237のステップで7t−カスクフク
7?グFLFをクリアーする0次にNo、238のステ
ップでローコントラスト7フグL CF eによりロー
コントラスト状態であるか否かを判別し、ローコントラ
スト状態の場合はローコントラスト7フグL CF s
tL CF +lL CF stL CF sをすべて
クリアーし、初期状態にもどす。
次にNo、240のステップで表示を消去してステップ
No、36ヘリターンする。No、238のステップで
ローコントラストではないと判別された場合には、No
、239のステップはスキップしてNo。
240のステップで表示を消去してNo、36のステッ
プへリターンする。
さてメインのルーチンにもどってNo、57のステップ
へ進むと再びシリアル交信の準備を什なう。
No、57からNo、59のステップは、NO,27か
らNo、30のステップと同じである。ここでシリアル
交信の要求を(デなうのは可変データを取り込むためで
ある。シリアル交信の処理は次のNo。
60のステップでの肚鉢中に割込みによりで処理される
。一方、No、53のステップで端子(Plりが1旧g
l、wでシングルモードの場合はNo、55のステップ
へ進み、第5図のデコーダ回路(DCC)から端子(P
 t>−(P *)〜(P z)、(P +3)〜(P
lg)を使って変換係数にのデータを取り込みメモリー
にストアーする。そして、No、60のステップへ進む
、No、60のステップではCCDデータに基づいて所
定の演算を行ない、ディ7を一カス量Δεとディ7オー
カス方向を算出する。No、61のステップではシリア
ル割込みを禁止し、No、62のコンシラス1判別に移
る。
No、62のステップでローコントラストと判別された
場合は、No、63以降のステップへ、正常なコントラ
ストの場合は、No、93以降のステップへ進む、+2
−コントラストと判別された場合、No、63のスナッ
プでは虫ず7を一カスロック状態であるか否かを7ラグ
FLFでチェックし7t−カスロツク状態の場合はNo
、82のステップへ進む、No、82からNo、85の
ステップではローコントラスト7フグLCF、のセット
とローコントラストの表示(RFLとLFLの点滅など
)を行ない、再測定のためNo、36のステップへもど
る。
No、63のステップで7オーカス状態ではないと判別
された場合は、No、64のステップへ移り、今度は7
オーカシングモードをチェックする。7オーカシングモ
ードがFAモードの場合はNo、82以降のステップへ
進む、AFモードの場合はNo。
65のステップへ移っても毫−クー(MO)が駆動中か
停止状態かを判別する。
まず、停止状態の場合は、No、66のステップへ進み
み、ローコントラスドアフグL CF 3(ローコント
ラストスキャン禁止フラグ)によりローコントラストス
キャンの可否を判別する。ここで、7フグLCF、がセ
ットされている場合はスキャン禁止状態であり、上述の
No、82以降のステップへ移る。7フグL CF s
がクリアーの場合はローコントラストスキャンが許され
る状態であり、No、67以降のステップへ進む、No
、67からNo、69のステップではローコントラスト
の表示とローコントラスト7ラグLCF、のセットを行
なう、No、TOのステップではローコントラスドアラ
グL CF + (ローコントラストスキャンブラダ)
をセットする。次にNo、71のステップで被写体が低
輝度か否かをT:I−?イト7ラグ(LLF)によリチ
ェックし、低輝度の場合はNo、73のステップでロー
コントラスト7フグLCFt(反転スキャンフラグ)を
セットし、No、76のステップへ進む、これは低輝度
の場合は繰込み方向へのみローコントラストスキャンを
行なうための処理であり、レンズキャップを装着した際
に、レンズを田位置に繰り込むためである。No、71
のステップで低輝度ではないと判別された場合はNo、
72のステップへ進み、ローコントラスドアラグLCF
tをり177−する0次にNo、74のステップでデフ
ォーカス方向が後ビンの場合はNo、75で駆動方向フ
ラグDDFをクリアーし、前ビンの場合はステップNo
、76で駆動方向7ラグDDFを七フFして次のステッ
プNo、77へ進む、No、77のステップでは端子(
P・)に”l1iHh″を出力し、モーター(MO)の
口伝速度を高速に設定する。そしてNo。
78のステップでモーター7フグMOFをセットしNo
、79のステップで上述の駆動方向7ラグDDFに従っ
てモーター(MO)への通電を行ない、スキャンモード
に入り、No、36のステップへもどる。
No、65のステップでモーター駆動中と判別された場
合は、No、86のステップでローコントラストスキャ
ンによる駆動か正常な状態での駆動かを1lFtlL、
ローコントラストスキャンの場合は終端検知を行なりで
No、36のステップにもどりローコントラストスキャ
ンを続行する。正常な状態からa−コントテストとなり
だ場合は、No、87以降のステップへ進み、まず、モ
ーター(MO)を停止させモーター7フグMOFをクリ
アーする。
そしてローコントラスト7フグLCF、をセットしロー
コントラストの表示を什なりて再測定のためNo、36
のステップへもどる。
No、62のステップでローコントラストではないと判
別された場合は、No、93のステップへ通む、No、
93のステップでは7オーカシングモードをチェックし
、FAモードの場合は、No、97のステップへ移る。
No、97のステップではローコントラスト7フグLC
F、をチェックし、それまでローコントラストであった
場合には、ローコントラスドアフグLCF・をクリアー
し、ローコントラスト表示を消去してNo、106以降
のステップへ移る。No、93のステップでAFモード
と判別された場合にはNo、94のステップへ進む。
No、94のステップではローコントラストスキャン禁
止7ラグL CF sをセットする。従って一度正常な
コントラストになるとそれ以後はローコントラストスキ
ャンは禁止される0次にNo、95のステップでローコ
ントラスト7ラグLCF、によりここまでローコントラ
ストでありたか否かをチェックし、a−コントラストの
場合はNo。
101以降のステップへ抜は出す、No、101のステ
ップでは、モーター(MO)への通電をストップさせる
0次にNo、102のステップでモーターフラグMOF
をクリアーLNo、103のステップではローコントラ
スト7フグLCFI、LCF、、LCF、をクリアーし
ノーマルモードの場合はローコントラスト表示を消去し
てから再測定のためNo、36のステップへもどる。
No、95のステップでローコントラストではなかった
と判別された場合にはNo、96へ進み、7オーカスロ
ツク7ラグFLFをチェックし7オーカスロツク状聾で
ない場合はNo、121以降のステップへ移る。7t−
カスロック状態にある場合はAFモードでの通常ルーチ
ンの方には行かず、No、106以降のFAモードのル
ーチンへ進む。
No、106のステップではFAモードでの合焦幅ZF
^を設定する。FAモードでの合焦幅ZF^はAF用の
開放絞り値A F A v*によって可変とする。
ここでは、ZF^” (A F A Vl 十(1) 
Xβと設定する。
ここで、aはバイアス、βは過当な係数でZF^はμ一
単位である0次ぎに、No、108のステップに進み、
デフォーカス量ΔCが合焦幅 ZF^に入りているかどうかを判別する。デフォーカス
lΔCが合焦幅ZF^内にある場合はNo。
119のステップへ、合焦幅ZF^を越える場合はNo
、111のステップへ進む。
No、119以降のステップは合焦幅内の処理で、まず
No、119で端子(P、)に”旧gh″を出力し、−
′          制御マイコン(MCI)に合焦
状態となったことを知らせる。そしてNo、120のス
テップで合焦を表示するLED(I FL)を点灯して
再測定のためNo、36のステップへもどる。  No
、111以降のステップは合焦幅外の場合の処理で、N
o。
111のステップでは端子(P+−)にLow”を出力
して制御マイコン(MCI)に非合焦状筋であることを
知らせ、端子(P、)に”旧、l、−1を出力して合焦
表示を消去する。No、113のステップでは7オーカ
シングモードを判別し、AFモードの場合はNo、11
5のステップへ進む、AFモードでこのルーチンに米る
のは7オーカスロツク状態の場合だけで、デフォーカス
表示を消去して再測定のためNo、36のステップへも
どる。FAモードでNo、114のステップへ進んで未
るとデフォーカス方向を判別し、後ビンの場合はl、E
D(RFL)を点灯させ(ステップNo、116)、前
ピンの場合はLED(FFL)を点灯させて(ステップ
No、。
117)再測定のためNo、36のステップへもどる。
No、96のステップからtj&9図のNo、121の
ステップへ進んで来ると、まずコンバータ(COV)が
!I着されているか否かを判別する。コンバータ(co
y)装着の情報はfAv図のNo、31のステップにお
いでシリアル交信によって制御マイコンから送られて(
る、コンIず一タ(COV)が装着されていない場合は
No、122のステップへ進み変換係数KLが限界値の
に1よりも小さいか否かを判別する。この限界値に、は
モーター(MO)の停止精度を考慮した場合、合焦幅の
最小値すの領域内に停止させることが困難となる限界の
変換係数の値である。No、122のステップで変換係
数KLが限界値に+よりも大さいと判別された場合はN
o、124のステップへ進みAFモードでの合焦幅ZF
^に最小値すをセットしてNo、126のステップへ進
む、No、122のステップで変換係数KLが限界値に
1よりも小さい場合はNo。
123のステップへ進んで合焦幅ZF^とじては撮影絞
り値を1倍したものをセットする。ここで、係数aの値
としてはZF^の値が最小値すよりも大きく焦点深度内
に入るように選ぶ、このように合焦幅を広げるようにす
ればモーター(MO)の駆動制御が難しい領域でもレン
ズの動すを滑らかにすることがでさる。No、121の
ステップでコンバータが装着されていると判別された場
合はNo、      ’125のステップへ進んで合
焦幅ZF^として撮影絞り値にバイアス分Cをプラスし
た値に係数aを掛は合わせた値をセットする。これはコ
ンバータ(COV )が装着された場合No、123の
ステップ場合よりさらにモーターの駆動制御が難しくな
るためバイアスt)Cを加えるようにしている。
合焦幅の設定が終わると次にNo、126のステップで
デフォーカス量及び合焦幅をエンコーダ(ENCC)の
パルスカウントに変換する。デフを一力ス量をパルスカ
ウント数に変換した値Δ1′はデフォーカス量ΔCにレ
ンraの変換係J&KLとカノフボディー側の変換係数
KBを掛は合わせで算出される。同様に合焦幅ZF^を
パルスカウント数に変換した値Z AFCは合焦幅ZF
^にレンズ側とボディー側の変換係数KLとKBを掛は
合わせることによって算出される。なお、制御マイコン
から送られてくる変換係数は有効数字部と指I&部に分
かれたデータkLになっているので実際の変換係数KL
に変換する必要がある。
次にNo、127のステップへ進んでモーターフラグ(
MOF)によってモーター駆動中であるか否かを判別す
る。毫−ター停止状態の場合は、No。
128のステップへ進み駆動パルス数Δnにデフォーカ
スパルスカウント敗Δn′をセットしNo。
135のステップへ進む、No、127のステップでモ
ーター駆動中の場合は、No、131のステップへ進み
、終端検知のチェックを行なう、終端でない場合はNo
、132のステップへ進み演算終了時点でのエンコーグ
カウント値113を読み込む、そして、No、133の
ステップで移lk分補正量Δn” x+++−ns−(
n+−nt)/ 2を算出し、No。
134のステップで移動分の補正を行ない新しいデフォ
ーカスカウント敗Δn=Δ、J−Δ11″が算出される
。No、135のステップではデフォーカスカウント敗
Δnが合焦幅カウント数Z AFC内にあるか否かを判
別・し、ΔnがZ AFCより大きい場合はNo、14
9のステップへ進み、ΔnがZ AFC以下の場合は合
焦状態としてNo、136のステップへ進む、No、1
36のステップではモーター(MO)への通電をストッ
プさせ、No、137のステップでモーターフラグMO
Fをクリアーする。そしてNO,13Bのステップで新
しいディフォーカスカウントΔ1を1宵回のデフす−カ
ス量Δnl、としてストアーする0次にNO,139の
ステップへ進み端子(Pat)をチェックし端子(Pa
t)が”High”の場合はシングルモードでありNO
,145のステップへ進む、NO,145のステップで
端子(P・)に”Low”を出力し合焦ブザー(BZ)
を一定時間(ステップNo、146.No、147)オ
ンさセシ7グルモーrの場合はこれで一回の測定動作は
終了となり、No、148のステップで割込み信号待ち
の状態に入る。
No、139のステップで端子(Pat)が”Low″
と判別された場合はノーマルモードであってNo。
140のステップへ進んで合焦7ラグAF I FFを
セットし、同時に7フーストアウト7フグFOFをクリ
アーして次のステップへ進み、端子(P+=)に′″旧
「h″″を出力し、合焦完了の成因になったことを制御
マイコン(MC+)に知らせる。NO。
142、No、143のステップでは端子(P @)に
のみ”Low’″を出力することによって合焦表示LE
D(I FL)を点灯させて再び測定のためNo。
36のステップへもどる。
さて、No、135のステップでΔnがZ AFCより
も大軽い場合はNo、149のステップへ進み、端子(
P、)にLow”を出力することによってAFマイコン
が合焦完了の状態ではないことを制御マイコン(MC,
)に知らせる0次にNo、150のステップでモーター
フラグMOFがセットされている場合は、No、155
のステップへ進みn、を前回のデフォーカスカウント敗
ΔnLとしてス)7−する。
No、150のステップでモーターフラグMOFがクリ
アーされている場合は、停止状態であってNo、151
のステ7プへ進む、こ二で、合焦幅近傍のニアゾーンの
設定の説明をする。まず、ニアゾーンの幅としては2種
類あって、1つはニアゾーン外からニアゾーンにはいる
ときの判別用の中Nzaと、一旦エアゾーンにはいった
後、被写体に低迷で追従するための判別用の巾N zw
(N zw>Nzn)とがあり、Nzwは合焦幅に対応
するパルス力をント敗Z AFCのj倍(j>1)とな
っている。
一方、Nznは、算出された口伝量に応じて可変となっ
ている。まず、モーター(MO)がt高速で口伝してい
る状態から制動をかけられて停止するまでの最大口伝量
N1がある。そして、モーター(MO)が、停止状態か
ら最高速に違するまでのモーター最大口伝量N、がある
。そこで算出された回@量ΔnがΔn>N1+N2=X
、のときはニア7オーカスゾーンNznとしてはN1と
すればよい、一方、Δn < N + + N tのと
きは、NznとしてN、を設定するとi/に^速に達す
る前にモーター(MO)に制動がかかり、早めに一定の
低速に達した後、低速で合焦位rnまで駆動されること
になるので合焦位置に達する時間が長くなるといりた問
題がある。
これは待にΔnfI’ N +に近い値を取るときに1
Qlj1となる。したがってNo、151のステップで
デフす−カスカウント数ΔnがXlより大きい場合はニ
アゾーンの幅Nznとして最大値のN1を設定する。
(X+>N+)  逆にΔ1がXlより小さい場合はデ
フォーカスカウント数Δ1のd(a< 1 )倍をNz
nとする。
No、154のステップでは被写体追従用のニアゾーン
の幅Nz−として、7オーカスゾーンがカツント敗ZA
FCのj(j> 1 )倍をとる(N zn < N 
z+w)、大に合焦7フグAF I FFを判別し、7
フグがセットされている場合は、No、156のステッ
プへ進む0合焦7ラグAF I FFがクリアーされで
いる場合は7T−ストアウド7ラグFOFを判別し、7
フーストアウト7フグFOFがセットされている場合は
No、156のステップへ進み、7フーストアウト7ラ
グFOFがクリアーされている場合は前回のデフを一カ
スカウント敗ΔaLとして今回のディ7オーカスカウン
トΔnをストアーしておく、No、156のステップで
はハイライト7フグHLFがセットされでいるか否かを
判別し、リセットされている場合は、ステップNo、1
57かく           らNo、160までの
処理は行なりi”No、159のステップへ進んで今回
のデフォーカスカウント数Δnを1笛回のデフォーカス
カウント数ΔnLとしてストアーし、No、164のス
テップへ進む。
ハイフィト7ラグHLFがセットされている場合はNo
、157のステップへ逸み、前回のデフォーカスカウン
ト数ΔnLと今回のデフす−カスカウント数Δnとの差
、即ちデフォーカスカウントの変化量Δ”nt−n出し
、この変化量Δ−が一定量L1よりも小さい場合は7フ
グHLFがりセットされている場合と同様にNo、15
9のステップへ進む、変化量Δ2nが一定tL+よりも
大きい場合はNo、160のステップへ進み、7T−ス
)アウト7ラグFOFを判別し、7フグFOFがセット
されていない場合はNo、161のステップへ進んでモ
ーター(MO)へ停止信号を出力する。そして、No、
162のステップでモーター7フグMOFをクリアーし
、No、163のステップで71−ストアウド7フグF
OFをセットして再測定のためNo、36のステップへ
もどる。No、160のステップで7フーストアウト7
フグFOFがすでにセットされでいる場合はNo、16
4のステップへ進む。
この変化量Δ31を求めて一定量り、と比較する処理は
被写体に追従している状態で突発的に大きなデフォーカ
ス量が誤りで算出された場合、それにすぐに応答するの
を避けるために什なう。
No、164のステップでは7フースト7ウト7ラグF
OFをクリアーしさらに合焦7フグAF IFFをクリ
アーしておく6次にNo、165のステップでニアゾー
ン7ラグNZFをチェックし、ニアゾーン7フグNZF
がセットされている場合はNo、170のステップへ、
ニアゾーン7フグNZFがセットされていない場合はN
o、166のステップへ進む、このように、ニアゾーン
7フグNZFによつで場合分けを行なうのは、一旦エア
ゾーン内に入った場合は、追従モードとしモーター(M
O)を低速で駆動する範囲を広げるようにするためであ
る。従りてNo、166のステップでは、デフt−カス
カツント敗Δnと狭い方のニアゾーンカウント数Nzn
を比較し、No、170のステップではデフォーカスカ
ウント数Δnと広い方のニアゾーンカウント数Nzwと
比較する。No、166あるいはNo、170のステッ
プでデフォーカスカウント数Δnがニアゾーンカウント
数よりも小さいと判別された場合はNo、167のステ
ップへ進み、ニアゾーン7ラグNZFをセットする。
そして、No、168のステップで端子(P、)に”L
ow”を出力しモーター制御回路(MCC)にモーター
(MO)を低速で制御するようにさせる。そして、No
、169のステップへ進んでデフォーカスカウント数Δ
nをカウンタにロードしNo、175のステップへ進む
、No、166あるいはNo。
170のステップでデフを一力スカウント敗Δnがニア
ゾーンカウント数よりも大きいと判別された場合はNo
、171のステップへ進み、エアゾーン7ラグNZFを
クリアーする1次にNo、172のステップで端子(P
、)に1旧gh”を出力しモーターS1m回路(M C
C)にモーター(MO)を高速で制御するようにさせ、
No、173のステップでデフォーカスカウント数Δn
からニアゾーンカウント数Nznを差し引いた値をカウ
ンタにロードしてNo。
17毛のステップへ進む:、第10図において、No、
175からNo、182のステップはレンズが終端にあ
る場合の処理である。No、175のステップでは終端
72グTEFをチェックし、終端72グTEFがセット
されていない場合は、レンズは終端位置にはなくNo、
183のステップへ進む。
終端7フグがセットされている場合はレンズは終端位置
にありNo、176のステップへ進む、No。
176のステップではデフォーカス方向を判別し、前ピ
ンの場合はNo、177のステップへ、後ピンの場合は
No、178のステップへ進み、共に終端位置フラグT
PFをチェックする。ここで、終端位置フラグTPFは
、セットの場合、最近接端、クリアーの場合無限遠端を
示す、No、177のステップで終端フラグTPFがク
リアーされている場合は、無限遠端で前ピンの状態であ
るから、これ以上レンズを繰り込むことはできず、No
180のステップへ進む、終端位r117フグTPFが
セットされている場合は最近接端で前ピンの状態であり
、レンズを繰り込むことになるので、モーター(Mob
′を駆動するためにNo、179のステップへ進む、N
o、178のステップで終端位置フラグTPFがセット
されでいる場合は最近#1端で後ピンの状態であり、こ
れ以上レンズを繰り出すことはできずNo、180のス
テップへ進む、終端位置フラグTPFがクリアーされて
いる場合は無限遠端で後ピンの状態であり、レンズを繰
り出すことになるのでNo、179のステップへ進む、
No。
180からNo、182のステップでは合焦及び非合焦
の表示すべてを消去し、再測定のためNo。
36″のステップへ戻る。No、179のステップでは
、まず終jIブッダTEFをクリアーし、No。
183のステップでモーターフラグMOFをチェックす
る。モーターフラグMOFがセットされている場合はす
でにモーター駆動中であり、そのまま再測定のためNo
、36のステップへもどる。
No、183のステップでモーター7フグMOFがり、
リアーされている場合°はモーターが停止状態であり、
No、184のステップへ進みモーター7フグMOFを
セットする1次にNo、185のステップでデフォーカ
ス方向を判別し、前ピンの場合はNo、186のステッ
プへ、後ピンの場合は、No、188のステップへ進む
、No、186のステップでは駆動方向フラグDDFを
セットしNo、188では駆動方向7フグDDFをクリ
アーする。そして、No、187のステップでは端子(
P4)にLow″を出力し、No、189のステップで
は端子(P、)にLow”を出力し、それぞれの方向に
モーター(MO)を駆動する1次にNo、190のステ
ップでモーター(MO)の速度がほぼ一定になるまで時
間待ちをしてNo、36のステップへもどる。
No、191以降のステップはih割込みの処理ルーチ
ンであるm 1tJl込みは制御マイコン(M C+ 
)からレリーズ要求を示す割込みである。
it3m込みが受けつけられるとNo、191のステッ
プへ移る。No、191のステップでは端子(P、)を
判別し、′旧gh″の場合はシングルモードであってN
o、192のステップへ進み端子(P *)に”旧gh
″を出力して合焦ブザー(BZ)をOFFする。
次にNo、193のステップで端子(P、)(Ps)を
共に”旧gh″にしてモーター(MO)を停止させ、N
o。
194のステップでモーター7フグMOFをクリアーす
る。この状態でNo、195のステップでINREL信
号が”Iligh”になるのを待ってNo。
148のステップへリターンする。No、191のステ
ップで端子(p+□)が”Low″の場合はノーマルモ
ードであQNo、196のステップへ進み、アフターレ
リーズフラグAFRFをセットする1次にNo、197
のステップでCCDの積号を終了させるため端子(P2
)から一定時間”Low”のパルスを出力する。No、
198のステップで表示状態をメモリーしておきNo、
199へ進んで端子(P、)、(P s)、(P −)
へそれぞれ”旧gh″を出力して表示を消去する0次に
No、200のステップへ進み端子(Pus)にII 
i 11 b″を出力してシリアルデータ交信の要求Q
TRQを解除し、No、201でンリフル割込みを禁止
する。そして、No、202のステップで端子(PI3
)に1旧gh@を出力し、レリーズを開始してもよいこ
とを制御マイコン(MCI)に知らせNo、203のス
テップでは端子(PI3)に”旧、h″を出力しておく
1次にNo、204のステップへ進み内蔵のタイマーを
リセットする。No。
205のステップでタイマーをスタートさせNo。
206のステップでタイマーが所定時間Toを数えるま
で待つ、タイマーのカウントがT、に迷した時点でNo
、207のステップで端子(Pl)に一定時間”Low
″のパルスを出力し、インターフェース回路(INF)
にCODの積分を開始させるようにする。レリーズ開始
時点でCCDセンサー(MLMC)に対しては光をさえ
ぎるシャッターが閉じでおりCCDセンサーには光は達
しない、従ってここでの積分は暗出力に相当する電荷を
蓄積することになる。さらにNo、208のステップへ
進んでタイマーカウントがT、に達した時点でNo。
209のステップへ進む、No、209のステップでは
撮影Tv値が限界値TvLよりも大軽いか否かを判別す
る。撮II#TV値が限界値TvLよりも大さい場合は
モーター(MO)を停止させずそのまま駆動を続行する
。ただしカウンタ割込みは許可され〆。
1          でいるので駆動分を走行し終え
た場合には、カウンタ割込みが受けつけられてモーター
は停止する。
カウンタ割込みルーチンについては後述する。また限界
値TvLは撮影レンズが動いていても露光に影響があら
れれない限界値とする。No、209のステップで撮l
I#Tv値が限界値TvLよりも小さい場合はNo、2
10のステップへ進んでモーター(MO)への駆動信号
を0FFLモーター(MO)を停止させる。尚、駆動信
号RRT、LRTの”High”によりモーター(MO
)が実際に口伝を停止した後に、カメラにおいてンヤフ
タ先暮の走行が開始(第3図#91)するようにタイマ
ーTO,TIの値が設定されている。そして、No、2
11のステップでモーターブラダMOFをクリアーする
0次にNo、212のステップへ進んでタイマーのカウ
ントがT、に達するのを待つ、タイマーのカウントがT
、に逮した時点でNo、213のステップへ進み端子(
P2)に一定時間″Low″を出力することによって暗
出力分の積分を終了させ、No、214のステップで暗
出力分のCODデータを取り込みメモリーする1以上の
処理を行なって割込み待ちの状態に入る。
i L s 114 込A ハ制御v4ニア ン(MC
+h!r’らのAF停止割込みであり、第6図のステッ
プNo、216からがその処理ルーチンである@ 1h
il込みが受けつけられるとNo、216のステップへ
処理が移る。
No、216のステップではモーターへの駆動信号を0
FFL、モーターを停止させる1次にNo。
217のステップで端子(P、)、(P、)、(P、)
にそれぞれ”旧gh”を出力し表示を消去するeNo。
218のステップで端子(Pl6)に”High”を出
力し、シリアルデータ交信の要求を解除する@N0゜2
19のステップへ進んで端子(P2)に一定時間”Lo
w”を出力し、CCDの積分を終了(INSTP)させ
る、大にNo、220のステップへ進んで端子(+t+
L (ih)以外への割込みを禁止し、No。
221のステップで端子(P 14)に1旧、h@を出
力して自動焦点rRffIiが終了したことを制御マイ
コン(M C+ )に知らせる。そして、No、222
のステップではクリアーしておく必要があるフラグをす
べてクリアーする。さらにNo、223へ進んで端子(
PI3)に”Low″を出力して省電力モードに入る。
カウンタ割込みの処理ルーチンはtjS11図のステッ
プNo、241から始まり、カウンタのカウントダウン
が進んで行I″O″となりた所でカウンタ割込の要求が
発生し、No、241のステップへ処理が移る。No、
241のステップでは、一旦モーター(MO)への駆動
信号をOFFする6次にNo、242のステップでニア
ゾーン7ラグNZFをチェックし、7?グNZFがクリ
アーの場合、モーターの口伝速度を高速から低速に切り
換える処理を行なうためNo、243のステップへ進む
No、243では端子(P、)に”Low”を出力し、
モーター制御回路(M CC)にモーター(MO)を低
速で248のスナップでは駆動方向フラグDDFをチェ
ックして、方向に応じて端子(P、)あるいは端子(P
 s)に”Low″を出力してモーター(MO)を駆動
してリターンする。
No、242のステップでニアゾーン72グNZFがセ
ットされている場合は、必要な駆動分を走什し終えた状
態であって、No、249のステップへ進んでモーター
7フグMOFをクリアーする。
次にNo、250のステップでAF合焦7ラグAF r
 FFをセットする0次ぎにNo、251のステップへ
進んで、端子(P+x)を判別し、′旧gh”の場合は
シングルモードで合焦時の処理を行なうためNo、14
5のステップへリターンする。端子(pH)が”Low
″の場合はノーマルモードで有り、No、252のステ
ップへ進んで77ターレリーズ7フグAFRFをチェッ
クする。77ターレリーズ7ラグAFRFがセットされ
ている場合は、そのままリターンする。クリアーの場合
は合焦時の処理を行なうためNo、141のステップへ
リターンする。
No、253以降のステップは終端検知のためのサブル
ーチンを示している。まずNo、253のステップでは
、カウンタの値を読み込みn′にストアーする0次にN
o、254のステップで前回の終端検知時にメモリーし
ておいたカウンタ値Ln’と今回読み込んだカウンタ値
1゛とを比較しn′とLn’が等しい場合は終端検知時
間の間にエンコーグ(ENCC)のパルスが1つも出力
されないことになりNo、256のステップへリターン
して終端時の処理を行なう、n′ とLn’が等しくな
い場合は、レンズは終端には達しておらずn′をLn’
としてストアーし、もとのルーチンへリターンする。
No、256以降のステップは終端検知時の処理を示し
ている。No、256のステップではモーター(MO)
への駆動信号をOFFとしモーター(MO)を停止させ
る。1次にNo、257のステップでa−コントラスト
スキャンプラグLCF−をチェックし、クリアーの場合
はa−コントラストスキャン中ではないのでNo、25
8のステップへ進む。
No、258のステップで終端72グTEFをセットし
、No、259のステップでモーター7?グMOFをク
リアーする1次にNo、26Qのステップで駆動方向フ
ラグDDFをチェックし、セットされている場合はNo
、261のステップへ進んで終端位置7フグTPFをク
リアーし無限遠端位置とする。駆動方向フラグDDFが
クリアーされている場合はNo、262のステップへ進
んで終端位置フラグTPFをセットして最近接端を表わ
す、そして、No、263のステップで端子(P目)を
チェアクし、端子(P+□)がLow”の場合はノーマ
ルモードであQNo、264のステップへ進んで端子(
P、)、(P、)に”旧、l、IIを出力しデ7オーカ
入方向の表示を消去して再測定のためNo、36のステ
ップへもどる。端子(P+z)が”Iligh”の場合
はシングルモードでNo、36のステップへもどる。
No、257のステップでローコントラストスキャンプ
フグLCF1がセットされている場合はローコントテス
トスキャン中であり、No、265のステップへ逸み今
度はローコントラスドアフグL CF *をチェックし
、クリアーの場合は反松スキャンを打なうためNo、2
69のステップへ進んでローコントラスドアラグLCF
、をセットしてNo、270のステップへ進み駆動方向
7フグDDFを反啄させる0次にNo、271からNo
273のステップで駆動方向フラグDDFを判別し、そ
の方向に従ってモーター(MO)へ駆動信号を出力する
。そして、再測定のためNo、36のステップへもどる
。No、265のステップでローコントラスドアフグL
 CF 宜がセットされている場合はローコントテスト
スキャン終了でありNo。
266のステップへ進んでローコントラスドアフグLC
F3をセットして、ローコントラストスキャンを禁止と
しNo、267のステップではローコントラスドアフグ
LCFI、LCF2をクリアーLNo。
268のステップでモーターブラダMOFをクリアーし
停止状態を示して再測定のためのNo、36のステップ
へもどる。
なお、第1図の状態に回路を組立てた後に自動焦点11
!i部のチェック・調整のために、自動焦点TI4笹部
だけを単独で動作させたいことがあるが、このためには
、AFマイコン(MC*)の70−チャートに以下のス
テップを付加すればよい、ここで、チェック・調整のた
めには特定の固定焦点距離のレンズを用いて行なうもの
とする。No、21のステップで7ラグAFRFがセッ
トされて−すると次に端子(P +x)が“旧ffh”
かどうかを判別する。そして、端子(Plg)がLow
″ならNo、27、’Iligh″ならチェックモード
なのでNo、36のステップに移行する。そしてNo、
52のステップで端子(P+冨)が“High”である
ことが判別されると入出力ボート(P、)が入力モード
か出力モードかを判別する。
そして端子(P、)が入力モードであれば第5図のシン
グルモードであり、No、54のステップに移行する。
一方、端子(Pl)が出力モードになっていればts1
図の状態でチェックモードとなっていることになり、こ
の場合マイコン内のROMに固定記憶している、上述の
特定のレンズの変換係数を演算用に設定し、ステップN
o、60の動作に移住する。また、No、139のステ
ップで端子(P。
、)に”High″の信号が入力されていることが判別
されると、次に端子(Pl)が入力と出力のどちらの7
      % −F L、!9 ”C、、!、、、4
i1カ、4カ。、−、ケロシングルモードなのでNo、
145、出力のモードならNo、141のステップに移
行する。
以上のステップを付加すれば第1図の状態であっても、
AF動作の開始信号を入力するだけで、制御マイコン(
MC,)には無関係にAFマイコン(MCI)単独で動
作を行ない、自動焦点調q1部だけでの動作チェック・
調整を什なうことができる。
なお、No、52のステップで端子(phi)が“旧g
h″であることが判別され、端子(Pりが出力モードで
あることが判別されるとチェック・ll贅のためにCO
Dの出力データを図示してない入出力ボート又は直列デ
ータ出力端子から出力し、次に、調整用データを読みと
ってNo、60のステップに移でいれば算出されたデフ
を一カス量ΔCをチェック・調整のために出力するよう
にしておけば、よりチェック・114gIが容易となる
尚、上述の第2図の70−における#4ないし#11の
ステップでは、設定スイッチ(T S S )t(As
s)、(I SS)、(Moss)、(UPS)。
(DO8)が操作されたときには、FAモードのときの
みAFマイコンが起動されるようになって(するが、そ
の代わりに、以下のようにすることも可能である。Rち
、制御マイコンが起動されるときは常にAFマイコンも
起動され、AFモードで設定スイッチによる起動の場合
のみレンズ駆動だけをしないようにしてもよい、更に、
AFモードで設定スイッチによって起動された際には、
FAモードでの表示が打なわれるようにしてもよい。
又、第8図のNo、86のス′テップでローコントラス
ト7ラグLCF、かリセットされていることが判別され
ると直ちにNO,3,6のステップに戻り、No、87
〜No、92のステップは省略するようにしてもよい、
このようにすれば、突然ローコントラスFになつた場合
には、ローコントラストになる直前の検出結果に基づい
て、撮影レンズが合焦位置に向かって駆動され、ローコ
ントラストになる直前の検出結果に基づく合焦位置に達
するまでに四−コントラストでなくなれば、そうなりた
ときの検出結果に基づく合焦位raまで、撮影レンズが
起動され、クーコントラストになる直前の検出結果に基
づく合焦位置に達するまでローコントラストのままであ
れば、クーコントラストになる直前の検出結果に基プ(
合焦位置に撮影レンズが起動されることになる。
尚、AFマイコン(MC,)の各信号名とその内容を表
5に、又、第6図ないし第11図の70−チャートに示
された各7フグの内容を表6に示す。
(ムAF#J7ン 兄コ!8L1 上述のように、本発明によれば、例えば、撮影レンズに
よって形成される予定焦点面上の合焦対象体像またはそ
の像からの光を光電的に検出し、撮影レンズの合焦状態
を検出する時に、被写体の輝度やコントラストが不十分
な場合のように、正常な焦点検出が不可能な状態である
ことが判別されても、駆動手段により撮影レンズが駆動
されている時には、撮影レンXの強制駆動が禁止される
ようになっているので、例えば、撮影レンズが合焦位置
に向かって駆動されている間に焦点検出不可能状態が判
別されても、従来のように撮影レンズが強制駆動されて
合焦位置から遠ざかり合j14までの時間が長くなると
言うような不都合が生じない、又、本発明の実施114
1によれば、駆動手段による撮影レンズの駆動時に正常
な焦点検出が不可能な状態であることが判別されると、
撮影レンズの駆動を一旦停止しその停止状態で焦点検出
を行で、          いその検出結果に基づい
て撮影レンズを駆動したり、焦点検出が不可能な状態に
なる直前の焦点検出結果に基づいてm影しンズを駆動す
るので、従来のように撮影レンズが合焦位置から遠ざか
るように駆動されることは殆ど焦(なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用されるカメラシステムの概略を
示すブロック図、第2図は第1図のブロック(L E 
)*(COV )の具体例を示す回路図、tjS3図及
V第4図は第1図の制御用マイクロコンピュータ(MC
,)動作を示す70−チャート、pA5図は第1図にお
けるマイクロコンピュータ(MCI)。 (MC2)を独立的に動作させるときのマイクロコンビ
エータ(MC2)に聞する回路のブロック図、第6図な
いし第11図は第1図及び第5図のAF用マイクロコン
ビエータ(MC2)の動作を示す70−チャートである
。 LE;撮影レンズl  MLMC;受光g。 MLC,MO;駆動手段。 No、 60 、l’Jo、  135 ;検出手段N
o、62;検出可否判別手段 N o、 65 +駆動判別手段 No、77−No、80;制御手段 N O,8? −No、 92 :禁止手段No、87
;駆動停止手段 出願人 ミノルタカメラ株式会社 C( 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合焦対象体に対する撮影レンズの合焦状態を繰り返
    し検出する合焦検出手段と、該検出手段の出力に基づい
    て撮影レンズを合焦位置へ駆動する駆動手段と、上記検
    出手段による合焦検出が不可能な合焦対象体の状態か否
    かを判別する検出可否判別手段と、該検出可否判別手段
    が焦点検出不可能状態と判別したとき撮影レンズを所定
    範囲に互って強制的に駆動し合焦検出が可能な撮影レン
    ズの位置を捜す強制走査手段と、上記駆動手段が撮影レ
    ンズを駆動中か否かを判別する駆動判別手段と、該駆動
    判別手段が撮影レンズ駆動中を判別したとき上記強調走
    査手段の動作を禁止する禁止手段とを備えたことを特徴
    とするカメラの自動焦点調整装置。 2、検出可否判別手段は、撮影レンズによって結像され
    た合焦対象体の像のコントラストが所定レベルより低い
    とき合焦検出不可能と判別することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のカメラの自動焦点調整装置。 3、禁止手段は、撮影レンズ駆動中に合焦検出不可能状
    態が検出されたとき、撮影レンズの駆動を停止する駆動
    停止手段と、その撮影レンズ停止状態における合焦検出
    手段の出力に基づいて駆動手段に撮影レンズを駆動させ
    る撮影レンズ駆動再開手段とを含む特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のカメラの自動焦点調整装置。 4、禁止手段は、撮影レンズ駆動中に合焦検出不可能状
    態が判別されたとき、上記合焦検出の不可能が検出され
    る直前に検出された合焦状態に基づき撮影レンズを駆動
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載のカメラの自動焦点調整装置。
JP59187109A 1984-08-09 1984-09-06 カメラの自動焦点調整装置 Expired - Lifetime JPH0690352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187109A JPH0690352B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 カメラの自動焦点調整装置
US06/764,742 US4671640A (en) 1984-08-09 1985-08-09 Automatic focus control camera
US07/059,863 US4791445A (en) 1984-08-09 1987-06-08 Automatic focus control camera
US07/059,579 US4827299A (en) 1984-08-09 1987-06-08 Automatic focus control camera
US07/306,771 US4958183A (en) 1984-08-09 1989-02-03 Control device for use in a camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187109A JPH0690352B2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06 カメラの自動焦点調整装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16710584A Division JPS6145233A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 カメラの自動焦点調整装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25894284A Division JPS6145235A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 カメラの自動焦点調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145208A true JPS6145208A (ja) 1986-03-05
JPH0690352B2 JPH0690352B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16200254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187109A Expired - Lifetime JPH0690352B2 (ja) 1984-08-09 1984-09-06 カメラの自動焦点調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690352B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261709A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置
US5032012A (en) * 1988-12-28 1991-07-16 Olympus Optical Co., Ltd. Rear converter lens system
JP2013025234A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nikon Corp カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167105A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Nec Corp 集積回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167105A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Nec Corp 集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261709A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置
US5032012A (en) * 1988-12-28 1991-07-16 Olympus Optical Co., Ltd. Rear converter lens system
JP2013025234A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nikon Corp カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690352B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857951A (en) Output device for range information for use in an interchangeable lens
JP2773144B2 (ja) ズームレンズを備えるカメラ
US5510873A (en) Automatic focusing apparatus
US7496290B2 (en) Multipoint autofocus system and camera having multipoint autofocus system
JPS63246709A (ja) 焦点検出装置
US4952963A (en) Focus detection apparatus for camera
US5845155A (en) Multipoint autofocusing system
JPS6145208A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS6145211A (ja) カメラの合焦検出装置
JPH065336B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0690354B2 (ja) カメラの自動焦点調整装置
JP2634808B2 (ja) カメラの合焦情報出力装置
US5878289A (en) Camera having automatic focusing system
JP2839245B2 (ja) レンズ交換式カメラのパワーフオーカス装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS6145209A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPS6145233A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPH0250139A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2000081561A (ja) 焦点検出装置
JPH061291B2 (ja) カメラの自動焦点調整装置
JPH07261071A (ja) カメラ
JPH0690349B2 (ja) 焦点検出用カメラシステムおよびこのシステム用ズ−ムレンズ
JP3360718B2 (ja) カメラ
JPS6145212A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JP2954861B2 (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term