JPS6144917A - 水性硬化性組成物 - Google Patents

水性硬化性組成物

Info

Publication number
JPS6144917A
JPS6144917A JP60170544A JP17054485A JPS6144917A JP S6144917 A JPS6144917 A JP S6144917A JP 60170544 A JP60170544 A JP 60170544A JP 17054485 A JP17054485 A JP 17054485A JP S6144917 A JPS6144917 A JP S6144917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
water
composition according
curable composition
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60170544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454690B2 (ja
Inventor
サリヤ・クマー・ダス
カート・ゴードン・オルソン
ジエームズ・アンソニー・クラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24553192&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6144917(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS6144917A publication Critical patent/JPS6144917A/ja
Publication of JPH0454690B2 publication Critical patent/JPH0454690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3209Epoxy compounds containing three or more epoxy groups obtained by polymerisation of unsaturated mono-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1−のAり相分!117.) 本発明は、硬化性ポリマー、より詳しくは水搬性エボギ
ン含有ビニルイ・」加ポリマーを告白4−る室t!i!
h(ambienL temperat.ure)硬化
性組成物に関する。
(従来技術) アミノ柄含白゛ポリ、マーと」°、ボギノ官能性ポリマ
ーとを含有オろ自己硬化性組成物は周知である。
これらの組成物において使用前の反応を阻止するのは極
めて難しい。従って、これらの組成物のポットライフお
よび安定性に対し問題かIうり、多くの研究かこれらの
組成物を改良ずろノこめになされた。
」二足使用nt」の反応(premature rea
ction)に関する問題の1つの回答は反応性)2ミ
ノ基を例えば、ケトンでギャップしてアミン含有ポリマ
ーをエボキン含有ポリマーと混合するri’ijにケヂ
ミンを形成することか挙げられる。被膜を塗装後、人気
中の水分かケヂミンを分解してエボギノ食付ポリマーと
反応する反応性アミノポリマーを生成し、硬化する。こ
のタイプの組成物には2つの問題点がある。第1に、そ
れらは非水系に限られていること、第2に、硬化時にケ
トンか放出され人気汚染の問題を生じることである。
上記問題に対4−ろ別の解法はアミノ基およびエボギシ
を含¥r tろポリマーを用いることである。
溶媒l’i染の問題を低減・Vろノニめに、より低い粘
度のアミノ基および」、ポキノ含イ171ミリマーを用
いろと、混合物は溶媒をはとんとよノニ(j、全く8妾
とU−4′または溶媒上して水を用いろことかできろ。
溶媒ベースの組成物の場合、混合により反応物か瞬時に
接触して、使用前反応か起ごろ。水性組成物の場合には
、アミノおよびエボギシ食付ポリマーを個別に乳化し、
塗装置nijに混合する。多くの個別の分子種からなろ
個別の乳化ポリマーは(・目t7.に凝集オろことなし
に、十分安定化4−ろのはクイtし−L/1.これらの
乳化ポリマーを含イi tろ組成物は1iL−・て、1
分な安定性をr〕シでいない。
(発明の要約) 本発明は、、(i)ユ、ボギノ含白″ビニルポリマーと
輸)少なくとし2−)の反応性アミノ水素を1分子中に
有し、5000以トの分−,7i、Hを(iずろ酸素食
付アミン とを含イ了するポットライフか改善された水性硬化1’
l−組成物を提供ケる1゜ 本発明の好ましい態(策は、 (i)ビニル(’−1’ +10ラテツクスポリマーと
、(i1)ポリオギンアルギレンボリアミンとを金白°
ケるポットライフフを改善した硬化性水性組成物を提、
(i1,4”ろ。このアミンは好ましくは水溶性である
」二足水性組成物α)塗装;こ1は優A1に+1能、例
え(」耐溶剤性、耐候1/I: 、l;よび他の所望の
性能、即し、光−沢および/よたは色保持性を打するフ
ィルムを提供する1、 (発明の詳細な説明) エボキン告白ビニルポリマーは好よしくは、水搬性ポリ
マー、例λぽラテックス(例えば、アクリルラテックス
)である。本発明のアクリルラテックスポリマーは水性
媒体中でエチレン系不飽和モノマーのラジカル重合によ
り調製されるラテックスでdうろ1.モノマーの少なく
とも1つはエポキシ食付モノマーてある。上ボギシ告白
モノマーの非限定的な例としては、グリンジルアクリレ
ート、グリノンルメタタリレート、アリルクリノシルエ
ーテル等が挙げられろ。
典Q’l的には、総モノマー屯Itにj−9−ノいて約
5〜約70市…%、好ましくは約15〜50手甲%のエ
ボギノ含(fモノマーを曲のユ、チレン系不飽和モノマ
ーと」(重合する3゜ 他の〕、チレン系不飽和モノマー、、 Jl′、限定的
ノロI′例とし一ζは水素また(」炭素のみ、l−リf
了ろモノ オレフィン系炭化水素、例え(jスチレン、
α−メチルスヂレン、α−エヂルスチレノ、α ブチル
スチレン等。炭素、水素わよひ1よた(」それ以1ユの
ハしノゲン原j′−を含むハしlケン化モノ オレフィ
ン系がi化水素、例えばα タ[![Jスチレン、α−
プロモスヂレノ、2.57りし!【ノスチレノ1,15
よひ3.4 ツク(j(」スチレノ等、イj′機酸のエ
ステル、例えばビニルアセテート、ビニルブ(ノピオイ
・−ト、ビニルベン′ゾゴ、−ト、ヒニールり〔)「ノ
ヘンソゴ、−ト、ビニル0−タロロヘンソ上−1・、ビ
ニル…−り[)ロヘンゾエ−1・、メチルメタタリレ−
1・、エチルアクリレート、」、デルメタクリレ−1・
、ブチルアクリレ−1・、ヘキノルアクリレ−1・、オ
クチルメタクリレート、デルメタクリレ−1・、メチル
クロトネート、J、チルクclトネート、エチルチタレ
ー11、メチルメタクレーI・、2−上手ルヘキノルア
クリレ−1・、メチルメタクリレ−1・、2 エチルへ
ギノルメタクリレー)−:7リル系モノマー、例え(」
アリルタ[1ライト、アリルゾ(lマイト、アリルホル
メ−1・、アリル)′セテート、アリル/\ンソエート
等か?■(げられろ。池に、ツメチルマレ上−ト、およ
びジ」ニヂルフマレ−1・等を用いてもよい。
しかしt、Cから、モノマー類は1個のエチレン系不飽
和」11.を、l、fよし2く(」末端」11りにr」
4“ろのか望ましし)。
他のエチレン系不飽和モノマーはそ相か得られたフフー
ソタスに所望の特性を、(i1勺し、ラテックスの使用
わよひ1J、“1j袈に悪影響を′−j・λないよ−〕
に選択さ相ど)。この屯に関し、千ツマー1イ]、例え
ばスルポエヂルメタタリレ−1・は有用なラテックスを
調製オろことに大変+j」集的である。
ラテックスの、jlAI ”)’j方法は常套の乳化重
合法に浩ついて、(iム゛わ21ろ。しし、界面活性剤
を用いるならは、以1・の]、稈か実施される。反応容
器に水おJ−び1また(」′Cイ1.以1゛の界面活性
剤を加えろ1、容゛器を使用14ろ触媒系に」11、り
いζ゛3()〜!j 5 ”(、’ (・)範囲内の1
1□14度に加熱体+、’j L、その間、Pめ乳化し
たモノマー(と別の1厚面活P1作1)の混合物、少4
ヱくと11秤の重合触媒わj、ひ水を加えろ。別のPめ
乳化しノーフィー1・の添加(」2〜(i 111.間
にわたー)で11なわれろ。共反応性官能基を(fA′
ろモノマーを用いろ場合には、各々(〕)モノマーを別
のフィートとして用いて、不必夛、 7.゛反応を避1
 する、。
Φ゛合か界面活性剤をII]L)ノ、1゛いてijなわ
イ1ろ場合には、以1・の方法を取−)でらよい、全て
の水を反応4器に入れ、重合触媒(例え(」(アンモニ
ウムパースルフ上−1−)と1)11緩衝液(例えは、
1F炭酸すトリウノ、)との溶l伎をrめ約30〜90
℃に加熱した反応容器に加えろ3.1L合触媒の約1/
2かこの最初の添加により反応容器に加えられろ。残り
の開始剤溶液は次いて反応容器に約3〜6時間にわたっ
て加えらA1ろモノマーと同時にあるいは個別に加えら
れろ。その間反応容器の温度は保持される。更に−1−
記期間後に開始剤を必要により加え−ごしよい3、 t
l、」られたラフ゛ソクスを塩塙、例え(」)′ンモー
アて中和1− Ceの安定1/Iを高めてらよい。
本発明に0団1 ?、C酸素含rJ゛アミンは少なくと
も2つの反応性アミン水素を1分1′−中に有し、かつ
典型的に(J: 5 [1[) 0以1:0、好ましく
i」2000以十の分1” 、’j’i ”!i−イJ
4ろ。1.11↓ノ(目的に(」本発明にイ]用な酸累
含イjアミノ]1fNj水溶性である1、本発明のなT
Jl、、、いアミノ類はポリオギノアルギレンボリ)2
ミン]r1、例え(」、以ドの式り式中、1えは同一よ
)こ(」lJ間なって、水素および炭素数I〜6の代級
アルギル塙からlCろ粗から選(」れ、11(」約1〜
50、好ましくは1〜35の整数を・j・−、(−、1 をイ了ケるノアミン3.〔1である。多くのそのような
ボリオギンアルギレンボリアミノ(」米国特許第3゜2
36.895号、第2(閣、第710〜72行に1詳細
に開示さA′1ている。ポリオギノアルギレンボリアミ
ンの調製方法uI’lij記411許の第4欄〜第9欄
の実施例4〜6および8〜12ににr細に示されている
1、上記特許(米国’l、11.i4第3.23 [i
 、 895シ乃のL記記載部分をごごに挿入4′ろ、
混合ポリ7オギノアルキレンポリアミン頌、即ちオギノ
ルアルギレノ基か1,1ニリ多い15 )1j’、より
選択されるしのを用いてしよい。その、j−っ八゛(列
として(」混合ポリオギンユ、ヂレノ プ(lピレンポ
リアミン類、例えは以下の人 [式中、n l[1ltJ: l〜50、好」巳しくは
1〜35てあ・ンて、m(ユ1〜49、Ilf、Jニジ
<fユ1〜34、n(」l〜34である。1 を何するものが挙げられろ。
上記ポリオキノアル;1−レンボリアミンの他にポリオ
キノアルキレンポリアミノの誘導体を用いてもよい。
従って、本発明において、「ポリオキシアルキレンポリ
アミン」とはオキシアルキレン括を少なくとも2つのア
ミン基、好ましくは第1級アミン基を1分−r−中に白
4叉ポリアミンを何する。該ポリアミンは好ましくは約
137〜3600、好ましくは約200〜3000、最
乙好ましくは4゜O〜2500の(数平均)分子量を何
する。好ましくは、ポリアミンは約69〜I 800.
好ましくは約100〜1500のアミン当量を14する
該当量を決定ずろには、第1級アミンを単官能と見なす
。3600より旨い分子量の6のを用いるのは溶解性が
悪く好ましくない、。
ポリオギノアミンボリアミンは本発明の組成物に効果的
な硬化をイ:1与し、不必要な水感応性を付与しない捏
度の…で用いられる。この点に関し、ポリオキノアミン
ポリアミン中のl;η性水素の当量対エボキン含白−ア
クリルラテックス中のエボキンの当量の比は好ましく 
fJ: I 、 ! 5〜1.8’(]:I、より好ま
しくは120〜1.7、(i:l、最ム好ましくは1 
、25’〜l 501 の範囲内であれは、所望の性能
を何ケろ反応生成物をLjえる。
本発明に台用なポリオキノアルキレンポリアミノの特定
の例はテキザコ・ケミカル・カンパニーからシェフアミ
ン(、J I=: F FΔM I NE)、例えばシ
ェフアミンD−400、ジJファミンI) −1000
お、Lびシェフアミン゛I”、’103としてiii販
されている乙のか挙げられる。
他のアミンの非限定的な例としてはポリアミン、例えば
エヂレンジアミンとメヂルグリノノル」−−チルとの反
応により(!−Iられろ乙のか挙げられろ。
本発明に角田な他のアミンとしてC」少なくと乙2つの
反応性アミノ水素を【f−4ろアミノアルコールか埜げ
られる。それらの代表的な例としてはエタノールアミン
、イソブタノールアミン、イソブタノールアミン等が挙
げられろ1゜ 本発明の実施において、アクリルラテックスポリマーお
よびポリオキノアルキレンポリアミノを含有4′ろ水性
組成物を被覆組成物中に配合してもよい。該被覆組成物
は典型的には融合助剤を含み、他の添加剤、例えば増粘
剤、安定剤、消泡剤、防腐剤、顔料、体質顔料、可塑剤
等を所望により加えて乙よい。融合助剤の選択は当業考
の知識に基づいてなされる。しかしながら、注、C(オ
へきことは融合助剤の形態およびそれを塗14配合中に
配合ずろ方法は塗料性能、可撓性また(ま光沢を決定ず
ろ。イ1■酸物の配合を内装または外装ペイントとじて
用いてムよい。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明オろ。
これらの実施例を本発明の範囲を限定するしのと解して
はならIc L 1o実施例中全ての部および%は他に
指/r< L 1.;い限り重7)に晧づく。
実施例1 本実在例は本発明の水性室温硬化性組成物およびその調
製と使用を示セ。
パー1.1 組成物のアクリルラテックス成分を以下のよう(こ調製
しノニ。
反応器処方 IJ邪>−117fl’(那(り 脱イオン水          1504 3FF炭酸
すトリウム          702スルホニ−チル
メタクリレート   101フィートΔ lt’i、、、’<’)              
Φ:偵部、(i)脱イオン水            
266フイーI’ll(モノマー混合− )1i15分             重q1部、(
i)−タリンシルメタクリレ−1・    4570」
−チルアクリレート        30111メヂル
メタクリレ−I−604 ,3スヂレン            1577反応器
処方を85℃の温度に窒素雰囲気ドに加熱攪拌し、フィ
ート△を加えたa ilrられた混合物の温度を85℃
に保ち、5分後−ノイードI3を加え始ぬた。フィート
I3の添加終r後、反応混合物を45分保11jシた1
次い一ζ、混合物を冷却し、取り出して分析(、八、、
 i’IIらイ1にアクリルラテックスはp、l−1/
1 、23、固形分含’it50.5(l 50℃)、
」。
ボギノ当iit I (l I Oわ、J、び粒径12
11人をCi’tた。
上J己アクリルラテIクスをノエファミン■)−230
および/′土ノニiJ: l)  /l OOと混合し
、他の添加剤を配合にζ以1・の/a、”:被覆相In
k物A〜Eを、調製した、 祇分             「F覆部(7)Δ  
B   CD   E ノjフyミノ1)230’   75 75 100−
75ノz、 −/ アミノ1)400’      −
1(l。
酸化ヂタノ     250 250 250 250
 250融合助削’             25 
   502)I−キノ上夕)−ル60 60   −
  60脱イオノ水       140 75   
5パートlのアクリル酸 450  ・+50 450
 450 4501テキザコ・ケミカル+1か直’〕1
1i1!jゾの下均分417i2;30を、(i゛4ろ
2籍能+’l第1イノシポリオキンツ〔ノビレノアミノ
、。
2)−キ9 :I Hケミカッv’(l:hXt)ii
販、(i) 、1′均分子−吊、100を(j・1−ろ
2官能性第1扱ポリオキノプロピレノアミン6. 3グウケミ力ル社かLっトワ2ノール、(i) OW 
A NOf ) I’) Mとして1旧υにのブ1ノビ
レノタリ=j−ルモノエヂルエーテル1゜ 上記成分を1iFf記配合割合て肢i′0組成物中に配
合し、1分に混合しノニ。(、rJら41. )’:、
 rlM 覆組酸物をポリブVノピレンJ+V +A’
 (り不ツタ社(L 1netha Company)
によりり才゛ツタ(L I N E T TΔ(−スフ
ラフパネル)」−にトローダ・クツ法に、1、り塗装し
ノニ1、゛室温で2・1時間硬化した後に3ミルのII
/さをイ」゛−゛ろ硬化フィルムを得ノー1、 被覆組成物室温で7 Ij放置後にら均一性を保持する
安定性をもした。
耐溶剤性を時計冊)−に乗dた種ス・の溶媒を硬化フィ
ルノー、に層加し、破膜の溶媒に対する影響を目視観察
により計価しノ几試験に伏目1し刃二溶媒はメヂルエチ
ルケ!・ノ、5%水酸化すトリウム(水)溶液、l・ア
ノール(INN(ブ(ノピレノタリコールモノユ゛、チ
ル上−チル)、および氷酢酸で、!5っ八。111J間
後てら被膜はその性能を保1−Ijシた。
実施例11 バート1 本実施例(」、アクリルラテックスの調製を示す。
以ドの成分を用いてj1〜1製・した。
ヌ応器−処麦 成分             重屏部り)脱イオン水
          120/I2重炭酸すトリウノ・
           702−スルホ」、ヂルメタタ
リレ−1−10,0フィートA 1次分              咀−飲β1ター(
り脱イオン水           252アノモニウ
ノ、バーザルフェート    8511と一ヤン   
          巾ら(部(9)グリンノルメタク
リレー1−II57.7エヂルアクリレー1−    
   3011メチルメタタリレ−1・      4
535スチレン            1551反応
器処方を窒;+、’y°)囲気)゛に80℃の温度に加
熱攪拌し、フィートΔをIjllえ八。得らA1−に混
合物の温度を85℃に保持し、5分間経過後フィートB
を3時間にわたー・で加えノー。フィートI3の添加柊
r後、反応混合物を111.IJ間体重’、’Jした。
次いて、混合物を冷却し取り出しl、丹バ1刀二5.7
11ら7+、 /j’クリルラテノタスtJ:1Tll
 5 、 (’+ 5、固形分含’1t562、(i5
0″C)、エボギノ当・′1.l、 (ン()6および
11)i沼1588人てあ−’l−n 下記アクリルラテ、・クスをノファミンI) −230
および71ノニは1) 400と混合し、他の添加剤を
配合して以十の々[区被覆組[戊物Δ〜Hを得た。
i5下−上−2 本実施例は本発明の被覆組成物を小4“。以ドの処方を
用いて1週製しノこ。
可塑剤’     2 4 6 810201010脱
イオン水  15 15 15 15 1515 10
 20パート1の アクリル   60 60 60 60 60 60 
60 60ラテツクス ’50重蛍部のテキサノール(T1号X八へ OL )
、10重里部のイケパール(IGEI)ΔL)CO89
7(GAF社から市販のノニルフェノールポリエヂレン
オギノド)および40重量部の脱イオン水の混合物から
なる可塑剤。
アクリルラテックスの除く」二足処方を混合した。
アクリルラテックスを次いて混合物に攪拌下に加え被覆
組成物を得た。
被覆組成物は良好な流動性を示した。この被覆組成物を
用いで実施例1と同様の方法により同様の型の乱祠[−
に塗イ1jシた。硬化被膜(J良好なフィルム特性を示
した。。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(i)エポキシ含有ビニルポリマーと (ii)少なくとも2つの反応性アミノ水素を1分子中
    に有し、5000以下の分子量を有する酸素含有アミン とを含有する水性硬化性組成物。 2、ビニルポリマーが水搬性ポリマーである第1項記載
    の水性硬化性組成物。 3、水搬性ポリマーがアクリルラテックスである第1項
    記載の水性硬化性組成物。 4、アミンが2000以下の分子量を有する第1項記載
    の水性硬化性組成物。 5、アミンが水溶性である第1項記載の水性硬化性組成
    物。 6、(i)少なくとも1種がエポキシ含有モノマーであ
    るエチレン系不飽和モノマー類を共重合することにより
    誘導されるアクリルラテックスポリマーと (ii)ポリオキシアルキレンポリアミン とを含有する室温硬化性水性組成物。 7、アクリルラテックスのエポキシ含有モノマーを総モ
    ノマー重量の1〜80重量%の量で共重合する第6項記
    載の室温硬化性組成物。 8、エポキシ含有モノマーがグリシジルアクリレートま
    たはグリシジルメタクリレートである第6項記載の室温
    硬化性組成物。 9、ポリオキシアルキレンポリアミンが3〜90のオキ
    シプロピレン基を有するポリオキシプロピレンジ第1級
    アミンである第6項記載の室温硬化性組成物。 10、第6項記載の室温硬化性水性組成物を含有する被
    覆組成物。
JP60170544A 1984-08-01 1985-07-31 水性硬化性組成物 Granted JPS6144917A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/636,754 US4748167A (en) 1984-08-01 1984-08-01 Water-based coating compositions comprising epoxy-containing acrylic polymers an polyfunctional water-soluble amines
US636754 1984-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144917A true JPS6144917A (ja) 1986-03-04
JPH0454690B2 JPH0454690B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=24553192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170544A Granted JPS6144917A (ja) 1984-08-01 1985-07-31 水性硬化性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4748167A (ja)
EP (1) EP0172460B2 (ja)
JP (1) JPS6144917A (ja)
KR (1) KR930005515B1 (ja)
AU (1) AU566993B2 (ja)
CA (1) CA1271874A (ja)
DE (1) DE3581141D1 (ja)
DK (1) DK348285A (ja)
MX (1) MX163694B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664479A (en) * 1994-10-27 1997-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Tandem vacuum booster

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3879669T2 (de) * 1988-02-01 1993-10-14 Rohm & Haas Verfahren zum Reagieren von zwei Komponenten, Zusammensetzungen, Beschichtungszusammensetzungen und Verwendung davon.
US5225460A (en) * 1990-03-29 1993-07-06 S. C. Johnson & Son, Inc. Crosslinkable surface coatings and methods for producing same
US6344152B2 (en) 1999-06-11 2002-02-05 Prc-Desoto International, Inc. Derivatives of cycloaliphatic diamines as cosolvents for aqueous hydrophobic amines
EP1179549A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-13 Akzo Nobel N.V. Polyamines as crosslinker for binder compositions which may be used in the preparation of coating compositions
US7815995B2 (en) * 2003-03-03 2010-10-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Textured fabrics applied with a treatment composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107092A (en) * 1976-03-04 1977-09-08 Hoechst Ag Process for producing hardenable liquid graft copolymers containig epoxide groups and process for producing coated or molded substaces
JPS5413597A (en) * 1977-06-30 1979-02-01 Texaco Development Corp Bisureide additive of polyoxyalkylene polyamine and curable epoxy resin composition using it
JPS5491598A (en) * 1977-12-27 1979-07-20 Texaco Development Corp Hardener for epoxy resin and rapidly hardening method of said epoxy resin
JPS54127959A (en) * 1978-03-27 1979-10-04 Texaco Development Corp Preparation of epoxy resin

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553111A (en) * 1959-09-21 1971-01-05 Millmaster Onyx Corp Compositions for rendering synthetic hydrophobic material antistatic
US3236895A (en) * 1960-12-12 1966-02-22 Dow Chemical Co Polyoxyalkylenepolyamines
BE758385A (fr) * 1969-11-03 1971-04-16 Resyn Corp Nouveaux agents d'emulsionnement et de durcissement de resines epoxyde
US4067838A (en) * 1975-02-15 1978-01-10 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Chelate-forming aqueous resin composition
US4186124A (en) * 1975-08-01 1980-01-29 Ppg Industries, Inc. Novel pigment grinding vehicle
US4197389A (en) * 1977-07-18 1980-04-08 Hoechst Aktiengesellschaft Hardening agent for aqueous epoxy resin compositions
US4167498A (en) * 1977-12-27 1979-09-11 Texaco Development Corp. Water-based epoxy resin coating composition
US4522962A (en) * 1980-09-08 1985-06-11 Scm Corporation Epoxy modified emulsion polymers
US4367298A (en) * 1981-04-16 1983-01-04 Scm Corporation One-package coreactive amino and oxirane polymers
US4476271A (en) * 1981-05-07 1984-10-09 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Aqueous dispersion type thermosetting coating composition
ZA824373B (en) * 1981-07-20 1984-02-29 Ppg Industries Inc Ungelled polyepoxide-polyoxyalkylenepolyamine resins,aqueous dispersions thereof,and their use in cationic electrodeposition
US4423166A (en) * 1981-07-20 1983-12-27 Ppg Industries, Inc. Ungelled polyepoxide-polyoxyalkylenepolyamine resins, aqueous dispersions thereof, and their use in cationic electrodeposition
US4423170A (en) * 1982-10-15 1983-12-27 Texaco Inc. One component water reduced epoxy adhesives
US4554297A (en) * 1983-04-18 1985-11-19 Personal Products Company Resilient cellular polymers from amine terminated poly(oxyalkylene) and polyfunctional epoxides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107092A (en) * 1976-03-04 1977-09-08 Hoechst Ag Process for producing hardenable liquid graft copolymers containig epoxide groups and process for producing coated or molded substaces
JPS5413597A (en) * 1977-06-30 1979-02-01 Texaco Development Corp Bisureide additive of polyoxyalkylene polyamine and curable epoxy resin composition using it
JPS5491598A (en) * 1977-12-27 1979-07-20 Texaco Development Corp Hardener for epoxy resin and rapidly hardening method of said epoxy resin
JPS54127959A (en) * 1978-03-27 1979-10-04 Texaco Development Corp Preparation of epoxy resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664479A (en) * 1994-10-27 1997-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Tandem vacuum booster

Also Published As

Publication number Publication date
DK348285A (da) 1986-02-02
CA1271874A (en) 1990-07-17
EP0172460B1 (en) 1990-12-27
DE3581141D1 (de) 1991-02-07
EP0172460B2 (en) 1994-03-09
KR860001845A (ko) 1986-03-22
KR930005515B1 (ko) 1993-06-22
MX163694B (es) 1992-06-12
AU566993B2 (en) 1987-11-05
EP0172460A3 (en) 1987-12-02
AU4562585A (en) 1986-02-06
EP0172460A2 (en) 1986-02-26
JPH0454690B2 (ja) 1992-09-01
US4748167A (en) 1988-05-31
DK348285D0 (da) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4219454A (en) Vinyl acetate copolymer emulsions for paint
JPS62156172A (ja) 水中防汚被覆剤
EP0078169B1 (en) Polymerisable monomers, polymer dispersions and derived paints
US5227423A (en) Paints and binders for use therein
JPS6144917A (ja) 水性硬化性組成物
US4143015A (en) Water base, non-polluting, slow leaching, anti-fouling paint
BR112015001219B1 (pt) composição de aglutinante para formulações de tinta
CN111808228B (zh) 超支化聚乙烯亚胺掺杂改性的丙烯酸乳液及其制备方法
US5157071A (en) Paints and polymers for use therein
JPS6318602B2 (ja)
US4560736A (en) Water-thinnable coating compositions from aminoalkyl carboxylate hydrohalide polymers
US4195004A (en) Process for preparing water-dispersible resins
US5213901A (en) Coated articles
EP0010318B1 (en) Water-thinnable coating compositions from aminoalkylated interpolymers
JPH0673334A (ja) 二成分系水性プライマー組成物
EP0003870B1 (en) Aqueous polymer resin emulsions and water-based paints and coatings containing such emulsions
JP2922583B2 (ja) 水性エアゾール用塗料組成物
EP0024688B1 (en) Vinyl acetate copolymer emulsions for paint having wet adhesion properties
JP2922582B2 (ja) 水性エアゾール用塗料組成物
JPS59155413A (ja) 樹脂分散液およびその製法
JPS646146B2 (ja)
JPH06212112A (ja) 耐水化塗工液
JPS6284145A (ja) 水性樹脂分散体
JPH04225080A (ja) 塩ビ用水性インキ組成物
JPH07138410A (ja) 水性樹脂分散体