JPS6284145A - 水性樹脂分散体 - Google Patents

水性樹脂分散体

Info

Publication number
JPS6284145A
JPS6284145A JP22376185A JP22376185A JPS6284145A JP S6284145 A JPS6284145 A JP S6284145A JP 22376185 A JP22376185 A JP 22376185A JP 22376185 A JP22376185 A JP 22376185A JP S6284145 A JPS6284145 A JP S6284145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aromatic epoxy
epoxy resin
acrylic resin
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22376185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512367B2 (ja
Inventor
Kimihide Shiozawa
塩沢 公英
Masanori Ueno
上野 正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP22376185A priority Critical patent/JPS6284145A/ja
Publication of JPS6284145A publication Critical patent/JPS6284145A/ja
Publication of JPH0512367B2 publication Critical patent/JPH0512367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は水性樹脂分散体に関し、更に詳しくは全屈を対
象とした被覆用組成物として、特に缶内面用塗料として
有用な水性樹脂分散体に関する。
(従来の技術) 芳香族系エポキシ樹脂を主成分とする塗料は。
加工性、耐内容物性、塗膜物性等に優れ2缶用塗料とし
て使用されているが、芳香族系エポキシ樹脂自体は水性
の媒体に熔解ないし分散しない。
一方、省資源、省エネルギー、あるいは環境公害等の観
点から水系の缶用塗料が検討されており。
芳香族系エポキシ樹脂を主成分とする塗料についても種
々の提案がなされている。
例えば、芳香族系エポキシ樹脂を界面活性剤を用いて水
中に分散させる方法が知られているが。
界面活性剤の作用により塗料の貯蔵安定性や塗膜物性に
悪影響を及ぼす傾向がある。
芳香族系エポキシ樹脂をカルボキシル基を持つアクリル
系樹脂で変性した自己乳化型芳香族系エポキシ樹脂が種
々提案されている。
例えば、特開昭53−14963号公報および特開昭5
5−9433号公報にはアクリル系樹脂と芳香族系エポ
キシ樹脂とを反応させたカルボキシル基過剰の部分反応
物がアンモニアもしくはアミンの存在下で水性媒体中に
安定に分散し得ることが示されている。特開昭57−1
05418号公報および特開昭58−198513号公
報には。
芳香族系エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を部分反応
させてなる一分子中にエポキシ基とアクリロイル基とを
有する低分子化合物と、アクリル酸もしくはメタアクリ
ル酸を含むモノマー混合物を重合し、塩基性化合物で中
和して得られる水性の分散体組成物が開示されている。
また、特開昭53−1228号公報には、芳香族系エポ
キシ)H脂の存在下でベンゾイルパーオキサイドなどの
フリーラジカル発生剤を用いてカルボン酸モノマーを含
むモノマー混合物を重合することにより得られるグラフ
ト化されたエポキシ樹脂が塩基を含む水性媒体中に安定
に分散され得ることが示されている。
上記技術により得られる自己乳化型芳香族系エポキシ樹
脂は塗料中に界面活性剤を含まないのでそれ自体強固な
塗膜が得られるが、実用的により速い硬化速度を得るた
めに1通常、硬化性の良い水溶性のアミノ樹脂が配合さ
れる。アミノ樹脂を配合することにより、ある程度まで
は、塗膜の物性を低下させることなく塗料の硬化速度を
向上させることができるが、硬化速度において実用上満
足し得る量を用いた場合、密着性、加工性が低下し、特
に缶内面用の塗料としては、加熱殺菌処理によって缶内
容物中にアミノ樹脂に起因する低分子化合物が溶出し衛
生面における問題点を有していた。
また、自己乳化型芳香族系エポキシ樹脂にフェノール樹
脂を配合することも知られているが1通常のフェノール
樹脂は硬化速度が遅く、速硬化性の改良には寄与できな
いと考えられていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、自己乳化型芳香族系エポキシ樹脂塗料
の硬化速度を向上させることである。
さらに3本発明の目的としては、塗膜の密着性および加
工性をを向上させることである。
さらに2本発明の目的としては、水溶性アミノ樹脂を併
用することに伴う衛生上の問題点を克服したものである
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) すなわち1本発明は、一分子中に、12〜70重量%の
一塩基性カルボン酸モノマー単位を必須成分として含む
アクリル系樹脂(A)部分と、芳香族系エポキシ樹脂(
B)部分とを有するカルボキシル基過剰のアクリル系樹
脂−芳香族系エポキシ樹脂部分結合物をpHが4〜11
となる量のアンモニアもしくはアミンの存在下に水性媒
体中に分散せしめた後、一般式が下記式(I)で表され
るメチロール化フェノール化合物をアクリル系樹脂(A
)と芳香族系エポキシ樹脂(B)との合計量100重量
部に対して3ないし100重量部配合し、均一に分散せ
しめてなる水性樹脂分散体である。
(I) (R)や (ただし2式中、Rは水素原子または炭素数1ないし1
2のアルキル基、水酸基またはフェニル基であり、nお
よびmは、それぞれ工ないし3の整数であり、n+mは
2ないし5の整数である。)本発明におけるアクリル系
樹脂−芳香族系エポキシ樹脂部分結合物は、一分子中に
、少なくともアクリル系樹脂(A)部分と、エポキシ系
樹脂(B)とを有するものである。
本発明におけるアクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂
部分結合物の第一の製造方法としては。
−塩基性カルボン酸モノマーを12〜70重量%含む共
重合性モノマー混合物を共重合せしめてなるアクリル系
樹脂(A)と一分子中に平均1.11[Aないし2.0
個のエポキシ基を有する芳香族系エポキシ樹脂(B)と
を、好ましくはアミン系のエステル化触媒の存在下ある
いは無触媒下で部分反応する。
上記アクリル系樹脂(A)は、アクリル酸、メタアクリ
ル酸などの一塩基性カルボン酸七ツマーとその他の共重
合性モノマーからなるモノマー混合物を有機溶剤中でア
ゾビスイソブチロニトリル。
ベンゾイルパーオキサイドなどの通常のラジカル重合開
始剤を用いて80℃ないし150℃の温度で共重合せし
めることにより得ることができる。
上記共重合性モノマーとしては、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ア
ミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オク
チル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシルなどのア
クリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸n−
ヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸
ドデシルなどのメタクリル酸エステル類、スチレン、ビ
ニルトルエン。
2−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチ
レンなどのスチレン系モノマー、アクリル酸ヒドロキシ
エチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸
ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルな
どのヒドロキシ基含有モノマー、N−メチロール(メタ
)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリ
ルアミドなどのN−置換(メタ)アクリル系モノマー、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなどの
エポキシ基含有モノマー、並びにアクリロニトリルなど
の1種又は2種以上から選択することができる。
一1基性カルボン酸七ツマ−の使用量は全モノマー量に
対して12ないし70重量%であって。
12重量%より少ないと、水性媒体中における樹脂の分
散安定性、塗装した塗膜の金属に対する密着性や耐溶剤
性およびフレーバー通性などがいずれも悪くなるので好
ましくなく、逆に、70重量%より多いと、塗膜の耐水
性および耐ボイル性などが悪くなる。
アクリル系樹脂(A)は重量平均分子量で3000ない
し80000の範囲のものが好ましく。
重量平均分子量が3000より小さいと塗膜の架橋密度
が増大する結果、加工性に支障をきたし。
また、40000.特に5ooooより大きくなると芳
香族エポキシ樹脂(B)との反応時ゲル化を生じやすく
なる傾向がある。
本発明のおける芳香族系エポキシ樹脂(B)はビスフェ
ノールAとエビハロヒドリンとをアルカリ触媒の存在下
に縮合させて得られるものが好ましく、1分子中に平均
1.1個ないし2.0個のエポキシ基を有し、数平均分
子量が300以上、好ましくは900以上のものが使用
される。市販品としては、シェル化学株式会社のエピコ
ート828゜エピコート1001.エピコート1004
.エピコート1007.エピコー)1009などがある
また、芳香族系エポキシ樹脂として上記ビスフェノール
A型エポキシ樹脂のエポキシ基に脱水ヒマシ油、大豆油
脂肪酸、ヤシ油脂肪酸などの植物油脂肪酸もしくはビス
フェノールAなどの変性剤を反応せしめた変性エポキシ
樹脂を使用することもできる。
アクリル系樹脂(A)と芳香族系エポキシ樹脂(B)と
の部分反応物は、親水性有機溶剤中で。
アクリル系樹脂(A)と芳香族系エポキシ樹脂(B)と
を固形分比で2対1ないし1対6使用して。
アンモニアあるいはアミンの存在下において60℃ない
し170℃で10分間ないし2時間程度反応させことに
より得ることができる0反応は、オキシラン%の測定、
粘度測定あるいはゲルバーミニジョンクロマトグラフィ
 (GPC)による分子量分布の測定等により制御する
ことができる。
部分反応物の最終的なオキシラン基の含有率は。
芳香族系エポキシ樹脂のオキシラン含有量に対する減少
率として5ないし95%、より好ましくは30ないし7
0%である。オキシラン基の減少率が5%より小さいと
アクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂部分反応物が水
性媒体中に十分に自己乳化できず保存中に分離する傾向
があり、また95%より大きいと塗膜の加工性が悪くな
る傾向がある。
本発明におけるアクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂
部分結合物の第2の製造方法は、芳香族系エポキシ樹脂
(B)と、 (メタ)アクリル酸のような一塩基性カル
ボン酸モノマーとを部分反応してなる一分子中に(メタ
)アクリロイル基とエポキシ基とを有する低分子量化合
物に、−塩基性カルボン酸七ツマ−と上述した共重合上
ツマ−とを含むモノマー混合物をラジカル重合する。
本発明におけるアクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂
部分結合物の第3の製造方法は、芳香族エポキシ樹脂(
B)の存在下に一塩基性カルボン酸モノマーを12〜7
0重量%含む共重合性上ツマー混合物をベンゾイルパー
オキサイドのような有機過酸化物を比較的多量使用して
重合せしめる。
この場合、アクリル系樹脂がグラフトされた芳香族エポ
キシ樹脂が得られる。
本発明おいて予備的な水性分散体の調整は、前記アクリ
ル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂部分結合物に最終組成
物のPHが4ないし11となる量のアンモニアもしくは
アミンを加え水性媒体中に分散せしめればよい。
上記アミンとしては例えば、トリメチルアミン。
トリエチルアミン、ブチルアミン等のアルキルアミン類
、2−ジメチルアミンエタノール、ジェタノールアミン
、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパツール等
のアルコールアミン類9モルホリン等が使用される。ま
たエチレンジアミン。
ジエチレントリアミン等多価アミンも使用できる。
本発明において水性媒体とは少なくとも10重量%以上
が水である水単独もしくは親水性有機溶剤との混合物で
ある。
親水性有機溶剤としてはメタノール、エタノール、n−
プロパツール、イソプロパツール、  n −ブタノー
ル、  5ec−ブタノール、  tert−ブタノー
ル、イソブタノール等のアルキルアルコール類。
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルピトール、エチル
カルピトール等のエーテルアルコール類、メチルセロソ
ルブアセテートエチルセロソルブアセテート等のエーテ
ルエステル類、その他ジオキサン、ジメチルホルムアミ
ド、ダイア七トンアルコール等が使用される。
本発明における水性樹脂分散体は上述したアクリル系樹
脂−芳香族エポキシ樹脂部分結合物による水性の分散体
に、さらに、下記一般式(I)で表されるメチロール化
フェノール化合物を配合することによって得られる。
(R)祇 (ただし9式中、Rは水素原子または炭素数1ないし1
2のアルキル基、水酸基またはフェニル基であり、nお
よびmは、それぞれ工ないし3の整数であり、n+mは
2ないし5の整数である。)この際、メチロール化フェ
ノール化合物は、アクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹
脂部分結合物の水性分散体を攪拌しながら添加する。こ
の操作により、それ自体は水に対する熔解性ないし分散
性を有しないメチロール化フェノール化合物は。
部分結合物の分散微粒子内に入り込み9部分結合物との
会合状態となって安定な樹脂の分散体が得られるものと
考えられる。
本発明のメチロール化フェノール化合物(I)は、以下
に述べるフェノール類とホルムアルデヒドとを、フェノ
ール類1モルに対してホルムアルデヒドを2ないし6モ
ルおよびアルカリ触媒0.4ないし3モルを使用して、
比較的温和な反応条件。
すなわち9反応温度30ないし70℃で30分間ないし
4時間、より好ましくは45〜55℃で1〜2時間反応
させることにより得ることができる。
ここで、フェノール類としては、p−クレゾール。
0−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール。
p−エチルフェノール、2.3−キシレノール。
p−フェニルフェノール等の2官能フエノール。
石炭酸2m−エチルフェノール、3.5−キシレノール
、m−メトキシフェノール等の3官能フエノールを用い
ることができる。また、2官能フエノールと3官能フエ
ノールを併用することもできる。
メチロール化フェノール化合物(I)の合成に用いられ
るアルカリ触媒は水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの
ような強塩基が望ましいが、炭酸ナトリウム等も単独あ
るいは混合で使用することができる。
ホルムアルデヒドは、ホルマリン、パラホルムアルデヒ
ドとしても使用することができる。
この合成の重要な点は縮合反応をおさえホルムアルデヒ
ドのフェノール類に対する付加反応のみを起こさせるこ
とであり、そのために反応温度はできるだけ低く、ホル
ムアルデヒドはフェノール類の当量数以上使用する。
反応の終点はGPC測定により求められるが。
石炭酸の反応のように縮合の程度によって淡黄色から暗
赤色まで色相の変化するものについては。
色相の管理によって求めることもできる。また反応条件
を十分管理できるなら反応時間で求めることもできる。
反応生成物からメチロール化フェノール化合物(I)を
単離するには9反応混合物を塩酸、硫酸などで溶液を酸
性側にして析出物を濾過、水洗いすることにより得るこ
とができる。p−フェニルフェノールのように有機溶剤
への溶解炭の高い反応生成物の場合は、有機溶剤と酸を
同時に加え、溶剤中へ抽出することもできる。抽出した
反応生成物は必要に応じて酸、アルカリ、水等で洗浄し
て精製することができる。
本発明では、メチロール化フェノール化合物(I)は、
実質的に純粋のものを使用してもよいが。
フェノール樹脂の主成分として配合されているもの用い
ても良い。
メチロール化フェノール化合物(I) ?1.2!Fj
’Lの含有量は、アクリル系樹脂(A)と芳香族エポキ
シ樹脂(B)の樹脂合計!1100重合部に対して、3
〜100ii量部を配合することが好ましく。
3重量部より少ないと、速硬化性、塗膜の密着性に劣り
、’too重量より多いと、加工性が劣る傾向がある。
本発明に係る水性樹脂分散体は、必要に応じて塗工性を
改良するための界面活性剤、消泡剤などを添加して塗料
として用いることができる。
通用される基材としては、未処理鋼板、処理鋼板、亜鉛
鉄板、ブリキ板などの金属板が通しており、塗装方法と
しては、エアスプレー、エアレススプレー、静電スプレ
ーなどのスプレー塗装が好ましいが、浸漬塗装、ロール
コータ−塗装、電着塗装なども可能である。また焼付条
件は、温度150℃ないし230℃1時間としては2な
いし30分の範囲から選ぶことができる。
本発明の水性樹脂分散体は、用途に応じて9通当な防錆
剤、顔料、充填剤などを配合して防錆プライマー、印刷
インキ、防食性塗料などに使用することもできる。
本発明に係わる水性樹脂分散体は、必要に応じて塗工性
を改良するための界面活性剤、消泡剤などを添加して塗
料として用いることができる。
通用される基材としては、未処理鋼板、処理鋼板、亜鉛
鉄板、ブリキ板などの金属板が適しており、塗装方法と
しては、エアスプレー、エアレススプレー、静電スプレ
ーなどのスプレー塗装が好ましいが浸漬塗装、ロールコ
ータ−塗装、電着塗装なども可能である。また境付条件
は、温度150℃ないし230℃1時間としては2ない
し30分の範囲から選ぶことができる。
本発明の水性樹脂分散体は、用途に応じて、適当な防錆
剤、顔料、充填剤などを配合して防錆プライマー、印刷
インキ、防食性塗料などに使用することもできる。
以下1本発明を実施例により説明する。なお。
例中、「部」、「%」はそれぞれ「重量部」、「重量%
」を示す。
(実施例) 〔アクリル樹脂溶液の調製〕 スチレン              300部アクリ
ル酸エチル          210メタクリル酸 
            90ブチルセロソルブ   
       288過酸化ベンゾイル       
    12上記組成物の混合物の1/4を窒素ガス置
換した4つロフラスコに仕込み80〜90℃に加熱し。
その温度に保ちつつ残りの3/4を2時間かけて除々に
滴下し1滴下終了後、更にその温度で2時間かきまぜた
後冷却し、酸価93(固形分換算。
以下同じ)、固形分59.7%、粘度4100cps(
25℃、以下粘度はすべて25℃における測定結果を示
す)カルボキシル基含有樹脂溶液を得た。
〔エポキシ樹脂溶液の調製〕
エピコート1007         500  部ブ
チルセロソルブ         333.3窒素ガス
置換した4つロフラスコに全量仕込み。
除々に加熱して内温を100℃まで上げ、1時間攪拌完
全に溶解した後80℃まで冷却し、固形分60%のエポ
キシ樹脂溶液を得た。
〔フェノール樹脂(i)溶液の調製〕
p−クレゾール108部、37%ホルムアルデヒド水溶
液162部、25%水酸化ナトリウム水溶液160部を
フラスコに仕込み50℃にて2時間反応させた後、塩酸
で中和後、n−ブタノール/キシレン= 1/1の混合
溶液で抽出し30%のフェノール樹脂溶液を得た。GP
Cで分析した結果2反応生成物の約90がp−クレゾー
ルのジメチロール化物であった。
〔フェノール樹脂(I1)溶液の調製〕石炭194 g
 (Iモル)、37%ホルマリン405g(5モル)、
25%水酸化ナトリウム211g(I,32モル)を混
合し、50℃で2時間反応した後、酢酸エチル100g
とn−ブチルアルコール100gを加え、続いて20%
塩酸200g(I,1モル)を加え、60℃で1層分間
攪拌後静置したところ、上層が黄金色の有機層で下層が
黄色の水層の2層に分かれた。有機層を水150gで2
回洗浄した。この時の水層のpHは4.2であった。有
機層の収量は120g、固形分14,3%であった。溶
剤を一部除去し、固形分30%とした。この有機層は2
石炭酸の1核体のポリメチロール化物混合物が54%、
多核体ポリメチロール化物が46%のフェノール樹脂(
ii)であった。
〔フェノール樹脂(iii )溶液の調製〕石炭酸94
 g (Iモル)、37%ホルマリン324.3g(4
モル)、25%水酸化ナトリウム211g(4,32モ
ル)を混合し、50℃で2時間反応した後、さらに70
℃で4時間反応させたところ暗赤色透明な溶液が得られ
た。この溶液に酢酸エチルloogとn−ブチルアルコ
ール100gを加え、続いて20%塩酸200g(I,
1モル)を加えた。以後実施例1と同操作により最終的
に褐色の透明な有機層を得た。有機層の収量は311g
、固形分35.6%であった。n−ブチルアルコールを
加え、固形分30%とした。有機層が石炭酸の1核体9
.6%、2核体26.7%、多核体63.7%のメチロ
ール化物の混合物であるフェノール樹脂(iii )溶
液を得た。
比較例 l 〔水性樹脂分散体の調製〕 ■上記アクリル樹脂溶液        50部■上記
エポキシ樹脂溶液       100■2−ジメチル
アミノエタノール     4.8■イオン交換水  
         205.2■、■、■を反応容器に
仕込み、攪拌しながら80℃で70分反応後、攪拌しな
から■を1時間で滴下したところ、固形分2.5%、粘
度6300cpsの乳白色の予備分散体を得た。この予
備分散体をイオン交換水90部で希釈し、最終的に固形
分20%、粘度125cpsの樹脂分散体を得た。
実施例 1 〔水性樹脂分散体の調製〕 ■上記予備分散体          360部■上記
フェノール樹脂(i)溶液    60■イオン交換水
           120■を攪拌しなから■を滴
下し、さらに■で希釈し、最終的に固形分20%、粘度
5Qcpsの樹脂分散体を得た。
この組成物中にはp−クレゾールジメチロールはアクリ
ル樹脂とエポキシ樹脂の合計量100部に対して27,
1部が配合されている。
実施例 2 〔水性樹脂分散体の調製〕 ■上記予備分散体          360部■上記
フェノール樹脂(i)溶液    30■イオン交換水
           105■を攪拌しなから■を滴
下し、さらに■で希釈し、最終的に固形分20%、粘度
75cpsの樹脂分散体を得た。
この組成物においては、p−クレゾールジメチロールは
アクリル樹脂とエポキシ樹脂の合計量100部に対して
13.6部が配合されている。
実施例 3 〔水性樹脂分散体の調製〕 ■上記予備分散体          360部■上記
フェノール樹脂(i)溶液    10■イオン交換水
             95■を攪拌しなから■を
滴下し、さらに■で希釈し、最終的に固形分20%、粘
度80cpsの樹脂分散体を得た。
この組成物においては、p−クレゾールジメチロールは
アクリル樹脂とエポキシ樹脂の合計量100部に対して
4.5部が配合されている。
実施例 4 実施例1においてフェノール樹脂(i)溶液に代えてフ
ェノール樹脂(ii )を使用した池は実施例1と同様
にして樹脂分散体を得た。固形分20%、粘度45cp
sであった。
この組成物においては9石炭酸のポリメチロールはアク
リル樹脂とエポキシ樹脂の合計量100部に対して10
.8部が配合されている。
比較例 2 実施例1においてフェノール樹脂(i)溶液に代えてフ
ェノール樹脂(iii )を使用した他は実施例1と同
様にして樹脂分散体を得た。固形分20%、粘度60c
psであった。
実施例 5 〔エポキシアクリレート樹脂溶液の調製〕■エピコート
1009          646部■ブチルセロソ
ルブ          349■10%水酸化ナトリ
ウム         1■ハイドロキノン     
         0.02■メタクリル酸     
          4■、■を仕込み、110℃で2
時間攪拌し、溶解、確認後冷却した。100℃で■を添
加し、加熱しなから■を添加した。130℃で5時間反
応させ、酸価が0.3 mg KOR/ gまで下がっ
た時点で終点とし、冷却後取り出した。
生成物の数平均分子量は3800.エポキシ当量は27
50.1分子当りのエポキシ基の数は平均1.3B、固
形分65%50 ’Cにおける粘度は80000cps
であった。
〔水性樹脂分散体の調製〕
■メチルエチルケトン          40部■上
記エポキシアクリレート樹脂溶液  171■スチレン
               16.7■アクリル酸
エチル           19.5[相]メタクリ
ル酸              19.50ブチルセ
ロソルブ           33.40アゾビスイ
ソブチロニトリル       2.40アゾビスイソ
ブチロニトリル       0.60メチルエチルケ
トン          10(312−ジメチルアミ
ノエタノール10%水溶液7.0[相]イオン交換水 
           505.80フエノール樹脂(
i)溶液      111.1■をフラスコに仕込み
加熱、還流させ、その中に■から@までの混合溶液を3
時間がけて少しづつ添加した。添加終了後90’Cに昇
温し、0を添加し反応を続けた。サンプリングした溶液
が55%になったので■を添加し、さらに90’Cで2
時間反応を続けた後、冷却しなから■を添加し、60℃
になった時点で[相]を添加した後、得られた樹脂分散
体にOを除々に添加した。固形分20%。
粘度15cpsの水分散体を得た。
この組成物中にはp−クレゾールジメチロールはアクリ
ル樹脂とエポキシ樹脂の合計量100部に対して18.
0部が配合されている。
比較例 3 実施例1においてフェノール樹脂(i)溶液に代えて、
サイメル325 (三井東圧■製水溶性アミノ樹脂、固
形分80%)を22.5部使用した他は、実施例1と同
様にして樹脂分散体を得た。得られた樹脂分散体は、固
形分20%、粘度130cpsであった。
塗装試験 実施例1〜5および比較例1〜3で得られた水性樹脂分
散体を溶剤置換してヘキシルセロソルブ4.6%、水7
2.4%、固形分23%の樹脂分散体にした。その後2
5%アンモニア水を少量ずつ添加し、すべての樹脂分散
体の固形分が21〜22゜5%、粘度が800〜120
0cpsになるよう調製した。この調製後の樹脂分散体
はいずれも、50℃で3ケ月の保存で粘度変化もなく、
沈降も認められず、極めて安定性のあることが確認でき
た。
次ぎに、調製した樹脂分散体を、°ブリキ板上に8〜1
0μになるように塗布し、165℃および200℃で各
々5分間焼付は乾燥して試験パネルを作成した。また内
容量250m1ブリキ2ピ一ス缶の内面に上記水性分散
体をスプレーにて塗布し。
165℃および200℃で各々5分間焼付は乾燥して内
面塗装缶を作成しその諸耐性を試験した。
試験法は下記のとおりである。
(I)密着性:塗膜面にナイフを使用して約1.5 m
mの巾で縦、横それぞれ11本の切り目をゴバン目に入
れる。24nuw中のセロハン粘着テープを密着させ。
強(剥離した時のゴバン目部の未剥離数を分子に表わす
(2)耐レトルト性:125℃−30分で水中処理後。
塗膜を視覚およびセロハン粘着テープ剥離で判定した。
(3)加工性:特殊ハゼ折り型デュポン衝撃試験機を用
い、下部に2つ折りにした試料を置き、接触面が平な重
さI Kgの鉄の錘りを高さ50cIlから落下させた
時に生じる折り曲げ部分の塗膜の亀裂の長さを測定した
(4)耐食性:塗膜面にナイフを使用してX印の切り目
を入れた試験片を1%食塩水中で125℃−30分間処
理を行い、×印部近傍の腐食の程度を判定した。
(5)過マンガン酸カリウム消費量:内面塗装缶にイオ
ン交換水250m1を充填し1巻締を行い、60℃−3
0分および100℃−30分の処理を行い。
食品衛生法記載の試験法に準じて測定した。
(6)食塩水保存テスト:内面塗装缶に1%食塩水25
0m1を充填し9巻締を行った後、ダンボール箱につめ
(30缶大の箱に15缶)振動機にて5時間振動を与え
2缶同士を衝突させた後25℃にて1ケ月保存した。以
上のテスト缶を開缶し原子吸光法により食塩水中の鉄溶
出量を測定した。(n:15の平均) (7)風味保持性:内面塗装缶にイオン交換水250m
1を充填し巻締を行い、100”C−30分の殺菌処理
後、更に50℃−6ケ月間保存して得た缶内溶液につい
て風味試験を行った。
試験結果 (I)密着性=165℃および200”Cで焼き付けた
実施例および比較例の全ての試料は、100/100で
あった。
(2)耐レトルト性:判定結果を表1に、異常のないも
の(0):わずかに白化もしくは塗膜剥離の見られるも
の(△):著しく白化もしくは塗膜剥離具られるもの(
×)で示した。
(3)加工性:165℃および200’Cで焼き付けた
実施例および比較例の全ての試料は、塗膜の亀裂長さが
10mm以下であり9合格であった。
(4)耐蝕性二判定結果を表1に、異常のないもの(O
):わずかに腐食の見られるもの(△):著しく腐食の
見られるもの(×)で示した。
(5)過マンガン酸カリウム消費12表1に数値(pp
m)で示した。
(6)食塩水保存テスト二表1に数値(ppm)で示し
た。
(7)風味保存性:比較例3の内面塗装缶で若干の変化
が認められたが、その他の実施例および比較例の内面塗
装缶は何ら変化は認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明において得られる水性樹脂分散体は、金属用塗料
として短時間で硬化し、しかも得られた塗膜は耐蝕性に
優れている。また1缶用塗料として、塗膜の密着性、加
工性、耐レトルト性に優れている。また、塗膜中に未反
応の低分子量物を含まないので1缶川内面用塗料として
用いた場合。
食品内容物中に未反応の低分子量物が移行することがな
く、フレーバーの保持性も優れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一分子中に、12〜70重量%の一塩基性カルボン
    酸モノマー単位を必須成分として含むアクリル系樹脂(
    A)部分と、芳香族系エポキシ樹脂(B)部分とを有す
    るカルボキシル基過剰のアクリル系樹脂−芳香族系エポ
    キシ樹脂部分結合物をpHが4〜11となる量のアンモ
    ニアもしくはアミンの存在下に水性媒体中に分散せしめ
    た後、一般式が下記式( I )で表されるメチロール化
    フェノール化合物をアクリル系樹脂(A)と芳香族系エ
    ポキシ樹脂(B)との合計量100重量部に対して3な
    いし100重量部配合し、均一に分散せしめてなる水性
    樹脂分散体。 ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中、Rは水素原子または炭素数1ないし1
    2のアルキル基、水酸基またはフェニル基であり、nお
    よびmは、それぞれ1ないし3の整数であり、n+mは
    2ないし5の整数である。)2、アクリル系樹脂−芳香
    族系エポキシ樹脂部分結合物が、アクリル系樹脂(A)
    と芳香族系エポキシ樹脂(B)とを部分反応せしめてな
    るカルボキシル基過剰のアクリル系樹脂−芳香族系エポ
    キシ樹脂部分反応物である特許請求の範囲第1項記載の
    水性樹脂分散体。 3、アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が3000
    ないし80000である特許請求の範囲第2項記載の水
    性樹脂分散体。 4、芳香族系エポキシ樹脂(B)の数平均分子量が90
    0ないし6000である特許請求の範囲第2項記載の水
    性樹脂分散体。 5、アクリル系樹脂(A)と芳香族系エポキシ樹脂(B
    )との固形分比を2対1ないし1対6とする特許請求の
    範囲第2項記載の水性樹脂分散体。 6、アクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂部分結合物
    が、芳香族系エポキシ樹脂(B)と(メタ)アクリル酸
    とを部分反応してなる一分子中に(メタ)アクリロイル
    基とエポキシ基とを有する低分子量化合物に、一塩基性
    カルボン酸モノマーを含むモノマー混合物をラジカル重
    合して得られる部分結合物である特許請求の範囲第1項
    記載の水性樹脂分散体。
JP22376185A 1985-10-09 1985-10-09 水性樹脂分散体 Granted JPS6284145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22376185A JPS6284145A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 水性樹脂分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22376185A JPS6284145A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 水性樹脂分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284145A true JPS6284145A (ja) 1987-04-17
JPH0512367B2 JPH0512367B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=16803298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22376185A Granted JPS6284145A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 水性樹脂分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284146A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
JPS6414278A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Dainippon Ink & Chemicals Water-dispersible coating composition
EP0855427A4 (en) * 1995-12-04 2000-01-26 Toyo Ink Mfg Co AQUEOUS DISPERSION COMPOSITION

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531228A (en) * 1976-05-11 1978-01-09 Scm Corp Coating resin composite
JPS553482A (en) * 1978-06-12 1980-01-11 Mobil Oil Selffemulsifying hydroxyester copolymer composition and aqueous emulsion containing it
JPS57105418A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Aqueous dispersion composition
US4341678A (en) * 1979-09-17 1982-07-27 Inmont Corporation Water-borne epoxy-phenolic coating compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531228A (en) * 1976-05-11 1978-01-09 Scm Corp Coating resin composite
JPS553482A (en) * 1978-06-12 1980-01-11 Mobil Oil Selffemulsifying hydroxyester copolymer composition and aqueous emulsion containing it
US4341678A (en) * 1979-09-17 1982-07-27 Inmont Corporation Water-borne epoxy-phenolic coating compositions
JPS57105418A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Aqueous dispersion composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284146A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
JPH0512368B2 (ja) * 1985-10-09 1993-02-17 Toyo Ink Mfg Co
JPS6414278A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Dainippon Ink & Chemicals Water-dispersible coating composition
EP0855427A4 (en) * 1995-12-04 2000-01-26 Toyo Ink Mfg Co AQUEOUS DISPERSION COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512367B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767175A (en) Aqueous coating composition
JPS61250024A (ja) 水性樹脂分散体
JPH0125489B2 (ja)
JPS6284145A (ja) 水性樹脂分散体
JPS61250023A (ja) 水性樹脂分散体
JPS61268764A (ja) 水性樹脂分散体
CN114686069B (zh) 聚丙烯酸酯树脂改性水性环氧乳液及其制备方法
JP2004210831A (ja) 水性塗料組成物
JPH06329974A (ja) 水性塗料組成物
JPS60215015A (ja) 水性樹脂分散体
JPH0459330B2 (ja)
JPS6335674B2 (ja)
JP3127685B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH06145593A (ja) 水性塗料組成物
JPS6284146A (ja) 水性樹脂分散体
JP2002188046A (ja) 防錆力に優れた水性被覆用組成物
JPH06136317A (ja) 水性被覆組成物
JPH021191B2 (ja)
JP3119078B2 (ja) 水性分散体組成物
JPH05214290A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH01230678A (ja) 缶内面用水性塗料
JPH06287508A (ja) 水性塗料組成物
JP3175543B2 (ja) 水性塗料組成物
WO1994014905A1 (en) Water-base coating resin composition and water-base coating composition
JPH06179851A (ja) 水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees