JPH06179851A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH06179851A
JPH06179851A JP35352692A JP35352692A JPH06179851A JP H06179851 A JPH06179851 A JP H06179851A JP 35352692 A JP35352692 A JP 35352692A JP 35352692 A JP35352692 A JP 35352692A JP H06179851 A JPH06179851 A JP H06179851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
parts
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35352692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884974B2 (ja
Inventor
Tetsuhisa Nakamura
哲久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP35352692A priority Critical patent/JP2884974B2/ja
Publication of JPH06179851A publication Critical patent/JPH06179851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884974B2 publication Critical patent/JP2884974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】金属素材に直接又は下地塗料上に塗装し焼付乾
燥させることにより、特に高加工性、耐食性が要求され
る金属罐内面に適用される水性塗料組成物を提供する。 【構成】(A)エポキシ樹脂5〜40重量%、(B)フ
ェノキシ樹脂25〜80重量%、(C)カルボキシル基
含有アクリル重合体7〜30重量%、(D)水性アミノ
プラスト樹脂2〜30重量%、(A)〜(D)を構成成
分とし、エポキシ樹脂(A)およびフェノキシ樹脂
(B)と、カルボキシル基含有アクリル重合体(C)と
の反応生成物のアンモニア塩および/またはアミン塩、
および水性アミノプラスト樹脂(D)を用いることを特
徴とする水性塗料組成物。 【効果】本発明により、直鎖状高分子量樹脂であるフェ
ノキシ樹脂骨格を含むことにより加工性を付与し、エポ
キシ樹脂骨格、レゾール型フェノール樹脂を含むことに
より下地素材との密着性を向上させ、かつ硬化後に架橋
密度が上がり耐食性を付与させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性塗料組成物に関す
る。更に詳しくは、金属素材に直接又は下地塗料上に、
殊に高加工性、耐食性が要求される金属罐内面に適用さ
れる水性塗料組成物。
【0002】
【従来技術】従来から金属罐は、ブリキ、ティンフリー
スチール、アルミ等の金属素材が内容物に直接接触し腐
食するのを防ぐために、通常薄い合成樹脂保護被膜を施
されている。
【0003】罐内面塗料としては、密着性、防食性及び
フレーバーが優れていることより、通常エポキシ/フェ
ノール、エポキシ/アミノ及びエポキシ/アクリル等の
エポキシ系塗料が用いられている。しかし、上記塗料は
熱硬化性樹脂を基本としているため、加工性が劣る欠点
を有している。このため、加工性が特に必要とされる罐
種、用途においては、熱可塑性樹脂を基本とし、抽出成
分が多くフレーバーが劣る欠点があるものの、塩化ビニ
ル樹脂系オルガノゾル塗料が用いられている。
【0004】ー方、近年作業衛生・環境上あるいは安全
性(危険物)よりエポキシ/アクリル水性塗料が使用さ
れ始めている。これまでに開示されてるものとして、エ
ポキシ樹脂をカルボキシル基を含有するアクリル樹脂に
てエステル化し、塩基で中和して水中に分散させた水性
塗料(特公昭59-37026号公報) 、カルボキシル基含有重
合性モノマー混合物をフリーラジカル発生剤を用いてエ
ポキシ樹脂にグラフトさせ、上記同様の方法で水中に分
散させた水性塗料(特公昭63-17869号公報) 、アクロイ
ル基を有すエポキシ樹脂をアクリル酸又はメタクリル酸
を含有するエチレン性単量体で共重合させ、上記同様の
方法で水中に分散させた水性塗料(特公昭62-7213 号公
報 )等がある。これらは、いずれも樹脂自身が分散性を
示す自己乳化型エポキシ樹脂系水性塗料であり、水中に
分散させるための界面活性剤を含まず、化学的性能、耐
水性等が優れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記自
己乳化型エポキシ樹脂系水性塗料は、乳化成分としてア
クリル樹脂を少なくとも10%以上含有させる必要があ
り加工性が低下し、かつ反応点が少なく架橋密度が低い
ため、耐食性が劣っていた。本発明が解決しようとする
課題は、従来の塩化ビニル樹脂系オルガノゾル塗料、及
び自己乳化型エポキシ樹脂系水性塗料が持つ種々の問題
点であり、特に加工性、耐食性に優れた水性塗料組成物
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、 エポキシ樹脂(A) 5〜40重量% フェノキシ樹脂(B) 25〜80重量% カルボキシル基含有アクリル重合体(C) 7〜30重量% 水性アミノプラスト樹脂(D) 2〜30重量% (A)〜(D)を構成成分とし、エポキシ樹脂(A)お
よびフェノキシ樹脂(B)と、カルボキシル基含有アク
リル重合体(C)との反応生成物のアンモニア塩および
/またはアミン塩、および水性アミノプラスト樹脂
(D)を用いることを特徴とする水性塗料組成物であ
る。
【0007】本発明に用いるエポキシ樹脂(A)として
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、およびビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂が挙げられ、1分子中に1.1
〜2.0個のエポキシ基を有するものである。これらの
エポキシ樹脂の中でも、数平均分子量が1500〜7000のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、あるいはビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂が好ましい。市販品としては、シェ
ル化学株式会社製の「エピコート1004」、「エピコート
1007」、「エピコート1009」、及び東都化成株式会社製
の「YDF2004 」等が挙げられる。上記のエポキシ樹脂の
1種もしくは2種以上を選択して使用できる。構成成分
中、エポキシ樹脂(A)は、5重量%未満であると金属
下地との密着性が劣り、40重量%を越えると加工性が劣
り5〜40重量%が好ましい。
【0008】本発明に用いるフェノキシ樹脂(B)とし
ては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と同様の樹脂骨
格であり、かつ1分子中に0.5 個以下のエポキシ基を有
するもので、数平均分子量が9000以上と極めて高分子量
の樹脂である。市販品としては、Union Carbide Chem.
社製フェノキシPKHHがある。構成成分中、フェノキシ樹
脂(B)は、25重量%未満であると加工性が劣り、80重
量%を越えると金属下地との密着性が劣り、25〜80重量
%が好ましい。
【0009】本発明におけるエポキシ樹脂(A)および
フェノキシ樹脂(B)をカルボキシル基含有アクリル重
合体(C)との反応生成物を得る方法は、上記公報 (特
公昭59-37026号公報、特公昭63-17869号公報、特公昭62
-7213 号公報) に記載の方法が準用でき、具体的には下
記方法により行うことが好ましい。
【0010】(1) エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂を、
別途作成したカルボキシル基含有アクリル重合体とエス
テル化する方法。カルボキシル基含有アクリル重合体
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸等のようなカルボキシル基含
有ビニルモノマーの1種もしくは2種以上と共重合可能
なビニルモノマー、例えば、スチレン、ビニルトルエ
ン、2−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロル
スチレン等のスチレン系モノマー;アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミ
ル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−2エチル
ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ドデシル等のアクリル酸エステル系モノ
マー;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸n−アミル、メタク
リル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタク
リル酸n−2エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステル系モノマ
ー;アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒド
ロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシメチル、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキ
シプロピル等のヒドロキシル基含有モノマー;N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド等のN−置換(メタ)アクリル
系モノマー等の1種もしくは2種以上を共重合せしめて
得られる。前記カルボキシル基含有アクリル重合体は、
構成比率、種類は特に制限されるものではないが、カル
ボキシル基含有ビニルモノマーは 5重量%以上、特に30
〜80重量%でメタクリル酸が、共重合可能なビニルモノ
マーは95重量%以下、特に20〜70%でスチレン、アクリ
ル酸エチルが好ましく、また数平均分子量10000 〜1000
00が好ましい。エステル化反応は、基本的にはアクリル
重合体中のカルボキシル基とエポキシ基及び、または水
酸基の反応によるものであり、アミン系エステル化触媒
を使用できる。アミン系エステル化触媒としては、例え
ばジメチルエタノールアミン、ジメチルベンジルアミ
ン、エタノールアミン、ジエタノールアミン及びモルホ
リン等が挙げられる。
【0011】(2)エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂に、
フリーラジカル発生剤を用いてカルボキシル基含有ビニ
ルモノマーを含む共重合可能なビニルモノマー混合物を
グラフトする方法。ビニルモノマー混合物は、カルボキ
シル基含有ビニルモノマー単独またはこれと他のビニル
モノマーとの混合物であり、具体的には前記(1) で示し
たものがあげられる。ビニルモノマー混合物の構成比
率、種類は特に制限されるものではないが、カルボキシ
ル基含有ビニルモノマーは 5重量%以上、特に30〜100
重量%でメタクリル酸が、共重合可能なビニルモノマー
は95重量%以下、特に 0〜70重量%でスチレン、アクリ
ル酸エチルが好ましい。
【0012】(3)エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂に、
アクリル酸および (または)メタクリル酸を反応させて
(メタ) アクリロイル基を導入し、次いで該基にアクリ
ル酸及び (または)メタクリル酸を含むビニルモノマー
混合物を共重合させる方法。エポキシ樹脂及びフェノキ
シ樹脂と、アクリル酸および (または)メタクリル酸と
の反応比率は、1/0.1 〜 1/1.5 (モル比) の範囲が好ま
しい。ビニルモノマー混合物は、具体的には前記(1) で
示したものがあげられ、構成比率、種類は特に制限され
るものではないが、カルボキシル基含有ビニルモノマー
は 5重量%以上、特に30〜 80 重量%でメタクリル酸
が、共重合可能なビニルモノマーは95重量%以下、特に
20〜70重量%でスチレン、アクリル酸エチルが好まし
い。
【0013】カルボキシル基含有アクリル重合体とエポ
キシ樹脂及びフェノキシ樹脂は 8/92 〜50/50(重量比)
の範囲が好ましく、エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂が
50重量%未満であると、下地素材に対する密着性、耐食
性、加工性等が低下する。一方92重量%を越えると水性
化が困難になる。より好ましくは、上記比率は10/90〜3
0/70(重量比) %がよい。構成成分中のカルボキシル基
含有アクリル重合体(C)としては、7〜30重量%が
好ましく、7重量%未満であると水性化が困難になり、
30重量%を越えると密着性、耐蝕性、加工性等が低下
する。
【0014】上記(1) 〜(3) に示したアクリル重合体と
の反応生成物であるエポキシ樹脂およびフェノキシ樹脂
は、カルボキシル基含有アクリル重合体が結合したもの
が主体であり、溶液中には、一部未結合のカルボキシル
基含有アクリル重合体が併存しているものもある。
【0015】上記(1) 〜(3) に示したアクリル重合体反
応生成に使用したビニルモノマーの重合触媒、及びカル
ボキシル基含有ビニルモノマーをエポキシ樹脂(A)お
よびフェノキシ樹脂(B)にグラフトする触媒として
は、例えば、有機過酸化物、過流酸塩、アゾビス化合物
及びこれらと還元剤とを組み合わせたレドックス系を用
いることができる。具体的には、ベンゾイルパーオキサ
イド、パーブチルオクテート、t−ブチルハイドロパー
オキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバ
レロニトリル、2,2, −アゾビス(2−アミノプロパ
ン)ハイドロクロライド等が上げられ、グラフト触媒と
してのフリーラジカル発生剤としては、ベンゾイルパー
オキサイドが特に好ましい。これらは、反応成分100
重量部に対し一般に0.5 〜20重量部の割合で使用するこ
とができる。
【0016】上記(1) のアクリル重合体及び(1) 〜(3)
に示したアクリル重合体反応は、有機溶剤系中で行うこ
とが好ましく、使用する有機溶剤は、ビニルモノマー等
の単量体及びその共重合体、エポキシ樹脂(A)および
フェノキシ樹脂(B)等を溶解し、水と混合しやすい溶
剤が好ましく、例えば、アルコール系、グリコール系、
ジグリコール系、アセテート系溶剤等が挙げられる。具
体的には、n−プロパノール、イソプロパール、n−ブ
チルアルコール、イソブチルアルコール、n−アミルア
ルコール、アミルアルコール、メチルアミルアルコー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、メチルプロピレングリ
コール、メチルプロピレンジグリコール、プロピルプロ
ピレングリコール、プロピルプロピレンジグリコール、
ブチルプロピレングリコール、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、3−メトキブチルアセテー
ト、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート等を挙
げることができる。その他の溶剤も使用可能であるが、
後に減圧下で除去できるものが好ましい。
【0017】本発明に用いるエポキシ樹脂(A)および
フェノキシ樹脂(B)とカルボキシル基含有アクリル重
合体(C)との反応生成物のアンモニア塩および/また
はアミン塩を得るには、アンモニアおよび/またはアミ
ンを上記(1) 〜(3) に示したカルボキシル基含有アクリ
ル重合体(C)のカルボキシル基を中和することにより
得られる。前記アミンとしては例えば、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ブチルアミン等のアルキルアミ
ン類、ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミ
ン、アミノメチルプロパノール等のアルコールアミン
類、モルホリン等の揮発性アミンがある。
【0018】本発明に用いる水性アミノプラスト樹脂
(D)としては、任意のアミノ成分とホルムアルデヒド
を塩基性触媒の存在下で付加縮合し、アルコールでアル
キルエーテル化されたか、されないものいずれをも含
む。アミノ成分としては、メラミン、ベンゾグアナミ
ン、アセトグアナミン、尿素、スピログアナミン、フタ
ログアナミン等があり、単独あるいは2種類以上の組合
せが使用される。アルコールとしては、メタノール、エ
タノール、イソブタノール、nブタノール等があり、単
独あるいは2種類以上の組合せが使用される。好ましく
は、メタノールあるいはエタノールでエーテル化された
メラミンあるいはベンゾグアナミン樹脂が良い。市販品
としては、三井サイアナミッド株式会社製サイメル30
0、303、325、701、1123、1170、マ
イコート101等がある。水性アミノプラスト樹脂
(D)は、2重量%未満では架橋密度が低く耐食性が劣
り、30重量%を越えると逆に架橋密度が高くなりすぎ
加工性が低下するため、2〜30重量%が好ましい。
【0019】本発明の水性塗料組成物に、必要に応じて
塗装性を改良するための溶剤、界面活性剤や消泡剤を加
えることが可能である。また、本発明の水性塗料組成物
に、塗膜形成後、加工・輸送時に塗膜のキズ付きを防ぐ
目的で滑剤であるワックスを添加することも可能であ
る。
【0020】また、本発明の水性塗料組成物に、レゾー
ル型フェノール樹脂を硬化剤として加えることも可能で
あるが、多量の添加は架橋密度を上げすぎ加工性が低下
し好ましくない。5重量%以下の添加が好ましい。
【0021】適用される基材としては、アルミニウム
板、鋼鈑、亜鉛鋼鈑、ブリキ板等の処理済または未処理
されたものの金属板が適しており、アンダーコートとし
てエポキシ系、ビニル系等のプライマー上であっても、
金属材上直接でもよい。塗装方法としては、この分野で
公知の各種の方法、例えばロールコーター塗装、スプレ
ー塗装、浸漬塗装、電着塗装等が適用できるが、中で
も、ロールコーター塗装及びスプレー塗装が好ましい。
乾燥硬化条件としては、150〜230℃で1〜30分
間あるいは、240〜300℃で15秒〜60秒が好ま
しい。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例によってより具体的に
説明する。なお、例中、「部」及び「%」はそれぞれ
「重量部」及び「重量%」を示す。
【0023】製造例1 エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂溶液(A) の製造 エピコート1004 (油化シェルエポキシ社(株)製) 120.0部 フェノキシPKHH (Union Cabide Chem.社製) 480.0部 エチレングリコールモノエチルエーテル 400.0部 4ツ口フラスコに〜を仕込み、窒素気流下で100
℃に加熱し、完全に溶解し60% のエポキシ樹脂及びフェ
ノキシ樹脂溶液(A) を得た。
【0024】製造例2 エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂溶液(B) の製造 エピコート1004 (油化シェルエポキシ社(株)製) 240.0部 フェノキシPKHH (Union Cabide Chem.社製) 360.0部 エチレングリコールモノエチルエーテル 400.0部 (1) と同様の方法にて、 60%のエポキシ樹脂及びフェノ
キシ樹脂溶液(B) を得た。
【0025】製造例3 カルボキシル基含有アクリル重合体(C) の製造 スチレン 210.0 部 アクリル酸エチル 210.0 部 メタクリル酸 180.0 部 ベンゾイルパーオキサイド 20.0 部 n−ブタノール 380.0 部 4ツ口フラスコにを仕込み、窒素気流下で100℃に
加熱し、〜の混合溶液を100℃で3時間を要して
滴下し、同温度で2時間保持して60% のカルボキシル基
含有アクリル重合体溶液(C) を得た。
【0026】製造例4 水性アミノプラスト樹脂溶液(D) の製造 サイメル303 350.0部 エチレングリコールモノエチルエーテル 650.0部 4ツ口フラスコに〜を仕込み、窒素気流下で30℃
にて溶解し35%の水性アミノプラスト樹脂溶液(D) を
得た。
【0027】製造例5 水性アミノプラスト樹脂溶液(E) の製造 サイメル1123 350.0部 エチレングリコールモノエチルエーテル 650.0部 4ツ口フラスコに〜を仕込み、窒素気流下で30℃
にて溶解し35%の水性アミノプラスト樹脂溶液(E) を
得た。
【0028】実施例1 エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂溶液(A) 271.0 部 カルボキシル基含有アクリル重合体(C) 83.1 部 ジメチルアミノエタノール 15.5 部 水性アミノプラスト樹脂溶液(D) 107.2 部 イオン交換水 523.2 部 4ツ口フラスコに〜を仕込み、窒素気流下で攪拌し
ながらを添加して、含有カルボキシル基に対してほぼ
当モル中和を行った後、内温を80℃まで上昇させ、こ
の温度で30分間かきまぜた後室温まで冷却した。オキ
シラン%の減少率は70%であり、粘度もクッキング前
に比較し増粘していた。クッキング後、更に攪拌しなが
らを添加し、更にを少量づつ添加し固形分25%の
水分散物を得た。
【0029】実施例2〜4 実施例1と同様の方法にて、表1に示す配合でエポキシ
樹脂及びフェノキシ樹脂溶液(A) 、(B) とカルボキシル
基含有アクリル重合体溶液(C) をクッキングし、更に水
性アミノプラスト樹脂溶液(D) 、(E) 及びイオン交換水
を加え固形分25%の水分散物を得た。
【0030】表1
【表1】
【0031】実施例5 エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂溶液(A) 270.8部 n−ブタノール 70.0部 スチレン 17.5部 アクリル酸エチル 17.5部 メタクリル酸 15.0部 ベンゾイルパーオキサイド 3.5部 水性アミノプラスト樹脂溶液(D) 107.1部 ジメチルアミノエタノール 15.5部 イオン交換水 483.1部 4ツ口フラスコに〜を仕込み、内温を110℃まで
上昇させ、窒素気流下で攪拌しながら〜の混合液を
2時間かけて滴下し室温まで冷却した。およびを添
加した後、更にを少量づつ添加し固形分25%の水分
散物を得た。
【0032】実施例6〜8
【0033】実施例5と同様の方法にて、表2に示す配
合でエポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂溶液(A) 、(B)
に、スチレン35部、アクリル酸エチル35部、メタク
リル酸30部、ベンゾイルパーオキサイド7部のビニル
モノマー混合液を滴下し、ジメチルアミノエタノール、
水性アミノプラスト樹脂溶液(D) 、(E) を追添加し、更
にイオン交換水を少量づつ添加し固形分25%の水分散
物を得た。
【0034】表2
【表2】
【0035】実施例9 (1) エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂溶液(A) 270.8 部 (2) メタクリル酸 1.5 部 (3) 水酸化ナトリウム 0.03 部 (4) n−ブタノール 70.0 部 (5) スチレン 17.5 部 (6) アクリル酸エチル 17.5 部 (7) メタクリル酸 13.5 部 (8) ベンゾイルパーオキサイド 1.0 部 (9) 水性アミノプラスト樹脂溶液(D) 107.1 部 (10)ジメチルアミノエタノール 13.9 部 (11)イオン交換水 487.2 部 4ツ口フラスコに(1) 〜(3) を仕込み、内温を120〜
130℃まで上昇させ、窒素気流下で反応を進め、酸価
が0.5以下になった時点で冷却し、90℃にて(4) を
添加し、更に90℃に保ち攪拌しながら(5) 〜(8) の混
合液を2時間かけて滴下し室温まで冷却した。続けて(1
0)(9)を添加し、攪拌しながら(11)を少量づつ添加し固
形分25%の水分散物を得た。
【0036】実施例10〜12 実施例9と同様の方法にて、表3に示す配合でエポキシ
樹脂及びフェノキシ樹脂溶液(A) 、(B) 、メタクリル
酸、水酸化ナトリウムを仕込み反応させ、更にスチレン
35部、アクリル酸エチル35部、メタクリル酸27
部、ベンゾイルパーオキサイド2部のビニルモノマー混
合液を滴下し、続けてジメチルアミノエタノール、水性
アミノプラスト樹脂溶液(D) 、(E) を添加し、攪拌しな
がらイオン交換水を少量づつ添加し固形分25%の水分
散物を得た。
【0037】表3
【表3】
【0038】比較製造例1 エポキシ樹脂溶液(F) の製造 エピコート1007(油化シェルエポキシ社(株)製) 600.0部 エチレングリコールモノエチルエーテル 400.0部 4ツ口フラスコに〜を仕込み、窒素気流下で100
℃に加熱し、完全に溶解し60% のエポキシ樹脂溶液(F)
を得た。
【0039】比較製造例2 エポキシ樹脂溶液(G) の製造 エピコート1009(油化シェルエポキシ社(株)製) 600.0部 エチレングリコールモノエチルエーテル 400.0部 4ツ口フラスコに〜を仕込み、窒素気流下で100
℃に加熱し、完全に溶解し60% のエポキシ樹脂溶液(G)
を得た。
【0040】比較例1 上記実施例1におけるエポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂
溶液(A) をエポキシ樹脂溶液(F) に変更した以外は、全
て実施例1と同様におこなって固形分25%の水分散物
を得た。
【0041】比較例2 上記実施例5におけるエポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂
溶液(A) をエポキシ樹脂溶液(G) に変更した以外は、全
て実施例5と同様におこなって固形分25%の水分散物
を得た。
【0042】比較例3 上記実施例9におけるエポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂
溶液(A) をエポキシ樹脂溶液(G) に変更した以外は、全
て実施例9と同様におこなって固形分25%の水分散物
を得た。
【0043】比較例4 上記実施例9における水性アミノプラスト樹脂溶液(D)
を除いた以外は、全て実施例9と同様におこないイオン
交換水を調整して固形分25%の水分散物を得た。
【0044】比較例5〜8 上記実施例1における組成を、表4に示す配合に変更し
た以外は全て実施例1と同様におこなって固形分25%
の水分散物を得た。
【0045】表4
【表4】
【0046】
【塗料調整】なお、上記実施例及び比較例で得た水分散
物中にふくまれている有機溶剤を、固形分25%におい
て、その含有率が塗料中の15%になるように減圧除去
して調整した。
【0047】性能試験 実施例1〜12、比較例1〜10で得られた水性塗料組
成物の貯蔵安定性試験結果、ブリキ板状に10μになる
ようにバーコーターにて塗装し、200℃で5分焼付乾
燥して試験パネルを作成し、諸物性を評価した結果を表
5〜6に示す。
【0048】表5における各種の試験法は下記のとおり
である。 (1) 塗料の貯蔵安定性:50℃の恒温器に保存し、定期
的に外観、性状を評価した。 貯蔵安定性良好 ・・・・ ○ 貯蔵中にゲル化、沈降、分離等の異常を生じた ・・・・ ×
【0049】(2) 密着性 :塗膜面にナイフを使用して約
1.5mmの巾で縦、横それぞれ11本の切り目をゴバ
ン目に入れる。24mm巾のセロハン粘着テープを密着
させ、強く剥離した時のゴバン目部の未剥離数を分子に
表す。
【0050】(3) 耐水性:125℃、40分間水中処理
し、塗膜の表面状態を判定する。
【0051】(4) 加工性:特殊ハゼ折り型ヂュポン衝撃
試験器を用い、下部に2つ折りにした試料を置き、接触
面が平らな重さ1Kgの鉄の錘りを高さ50cmから落
下させた時に生じる折り曲げ部分の塗膜の亀裂の長さを
測定した。 0〜10mm ・・・・ ○印 10〜20mm ・・・・ △印 20mm以上 ・・・・ ×印
【0052】
【0053】(5) 耐食性:塗膜面にナイフを使用して×
印の切り目を入れた試験片を1%の食塩水中で125
℃、40分間処理を行い、×印部近傍の腐食の程度を判
定する。 異常のないもの ・・・・ ○印 わずかに腐食の見られるもの ・・・・ △印 著しく腐食の見られるもの ・・・・ ×印
【0054】表5
【表5】
【0055】表6
【表6】
【0056】
【発明の効果】本発明により、直鎖状高分子量樹脂であ
るフェノキシ樹脂骨格を含むことにより加工性を付与
し、エポキシ樹脂骨格、レゾール型フェノール樹脂を含
むことにより下地素材との密着性を向上させ、かつ硬化
後に架橋密度が上がり耐食性を付与させることが可能と
なる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 59/42 NJP 8416−4J C08L 63/00 NJT 8830−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂(A) 5〜40重量% フェノキシ樹脂(B) 25〜80重量% カルボキシル基含有アクリル重合体(C) 7〜30重量% 水性アミノプラスト樹脂(D) 2〜30重量% (A)〜(D)を構成成分とし、エポキシ樹脂(A)お
    よびフェノキシ樹脂(B)と、カルボキシル基含有アク
    リル重合体(C)との反応生成物のアンモニア塩および
    /またはアミン塩、および水性アミノプラスト樹脂
    (D)を用いることを特徴とする水性塗料組成物。
JP35352692A 1992-12-14 1992-12-14 水性塗料組成物 Expired - Fee Related JP2884974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35352692A JP2884974B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35352692A JP2884974B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179851A true JPH06179851A (ja) 1994-06-28
JP2884974B2 JP2884974B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=18431438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35352692A Expired - Fee Related JP2884974B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884974B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006782A1 (fr) * 1995-12-04 1998-02-19 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition de dispersion aqueuse
US6046256A (en) * 1996-08-12 2000-04-04 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous dispersion composition
CN103436116A (zh) * 2013-07-05 2013-12-11 丹阳市永生涂料有限公司 一种清漆的配方
WO2021231949A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Swimc Llc Thermoset undercoating compositions compatible with free-radically cured overcoating for metal substrates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006782A1 (fr) * 1995-12-04 1998-02-19 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition de dispersion aqueuse
US6046256A (en) * 1996-08-12 2000-04-04 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous dispersion composition
CN103436116A (zh) * 2013-07-05 2013-12-11 丹阳市永生涂料有限公司 一种清漆的配方
WO2021231949A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Swimc Llc Thermoset undercoating compositions compatible with free-radically cured overcoating for metal substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884974B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215564B2 (ja) 水性塗料組成物
US5767175A (en) Aqueous coating composition
JP2002129095A (ja) 水性被覆組成物
US6136927A (en) Phosphatized amine chain-extended epoxy polymeric compounds
JPH05239404A (ja) 水性塗料組成物
JP2867823B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH06179851A (ja) 水性塗料組成物
JP3127685B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3008723B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3119078B2 (ja) 水性分散体組成物
JP3379314B2 (ja) 水性分散体組成物
JP3051481B2 (ja) 塗料組成物の水分散体の製造方法
JP2848088B2 (ja) ロールコート用水性樹脂分散体およびその製造方法、並びに被覆金属板
CA2301324C (en) Phosphatized amine chain-extended epoxy polymeric compounds
JP3051476B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH021191B2 (ja)
JP3158863B2 (ja) 水性樹脂分散体およびその製造方法
JP3175528B2 (ja) 水性塗料組成物の製造方法
JP2000109750A (ja) 缶内面用水性被覆組成物
JPH10259229A (ja) 水性被覆組成物およびそれから得られる被膜
JPH0725956A (ja) 水性塗料組成物
JPS63309516A (ja) 水性樹脂分散体
JP3659370B2 (ja) 水分散型樹脂組成物、その製造法及びこれを用いた塗料
JPH07316380A (ja) 水性樹脂組成物
JPH08259664A (ja) 水性樹脂分散体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees