JPS6144894Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144894Y2
JPS6144894Y2 JP14912582U JP14912582U JPS6144894Y2 JP S6144894 Y2 JPS6144894 Y2 JP S6144894Y2 JP 14912582 U JP14912582 U JP 14912582U JP 14912582 U JP14912582 U JP 14912582U JP S6144894 Y2 JPS6144894 Y2 JP S6144894Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
fixed contact
idling
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14912582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953109U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14912582U priority Critical patent/JPS5953109U/ja
Publication of JPS5953109U publication Critical patent/JPS5953109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144894Y2 publication Critical patent/JPS6144894Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車用温水式ヒータの制御装置
に係り、特に、アイドリング運転−非アイドリン
グ運転用の切換スイツチ、温度リレーおよび電磁
リレーを設けて、車室内温度が一定値以上のとき
はヒータを停止させ、車室内温度が一定値以下に
低下したときヒータを作動させて、適度な温度を
長時間確保する自動車用温水式ヒータの制御装置
に関する。
自動車用温水式ヒータは、エンジンによつて駆
動されるウオータポンプにより、エンジンのウオ
ータジヤケツト内を循環して加熱された冷却水を
ヒータコアに通し、ヒータコアを通過する空気を
加熱して車室内へ送風し、車室内を暖房するもの
である。そうしてヒータの温度制御は、第1図に
示すようにヒータの停止および作動を兼ねる風量
切換スイツチ43とフアンモータMを直列に接続
し、フアンモータMの回転数を変化させ、ヒータ
コアを通過する空気量を変化させることによつて
行つているものがある。
長距離走行のトラツク等で、ドライバーが仮眠
をするため停車している場合、アイドリングで走
行時と同様ヒータを作動させているが、アイドリ
ングの場合、エンジンの発熱量が小さいため、ヒ
ータの放熱量がそれを上廻りエンジン冷却水の温
度が徐々に低下し、時間の経過とともにヒータが
効かなくなるという問題点があつた。
なお、エンジン冷却水温度および車室内温度と
アイドリング時間の関係を第2図に示すが、第2
図においてAはヒータ動作、Bはヒータ停止の場
合を示し、t1,t2は乗員が快適と感ずる車室内温
度の上限、下限を示す。
この考案は、このような従来技術の問題点に着
目してなされたもので、アイドリング運転−非ア
イドリング運転用の切換スイツチ、温度リレーお
よび電磁リレーを設けて、車室内温度が一定値以
上のときは、フアンモータの回転を一時停止さ
せ、車室内温度が一定値以下に低下したときフア
ンモータを作動させてヒータが効く時間を長くす
ることによつて、上記問題点を解決することを目
的としている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第3図は、この考案の一実施例を示す図であ
る。
まず構成を説明すると、26−bは車室内に設
置された温度リレーのb接点、Xは電磁リレー
で、温度リレーのb接点26−bと電磁リレーX
の電磁コイルとの直列回路は電源P,N間に接続
されている。
今車室内の温度をtで表わすと、温度リレーの
b接点26−bは乗員が快適と感ずる車室内温度
の下限値をt2とするとき、t>t2でオフ、t≦t2
でオンするように温度チヤートを定める。
43−1はアイドリング運転−非アイドリング
運転を切り換える切換スイツチで、共通固定接点
は電源Pに接続されている。切換スイツチ43−
1の非アイドリング運転用の固定接点と電源Nの
間には風量切換スイツチ43とフアンモータMが
直列に接続されている。切換スイツチ43−1の
アイドリング運転用の固定接点には電磁リレーX
のa接点のX−aの固定接点の一端が接続され、
電磁リレーXのa接点X−aの固定接点の他端は
風量切換スイツチ43の他端に接続されている。
なお、温度リレーのb接点26−bをa接点と
し、電磁リレーXのa接点X−aをb接点として
も良い。
次に作用を説明する。
自動車の走行中は切換スイツチ43−1は非ア
イドリング運転側に切り換えられ、風量切換スイ
ツチ43の操作によつてヒータの停止、作動、風
量制御がなされている。この状態で車室内温度t
が下限値t2を超えてt>t2であると、温度リレー
は動作して温度リレーのb接点26−bはオフと
なつており電磁リレーXは励磁されず、そのa接
点X−aはオフである。
次に乗員が快適と感ずる車室内温度の上限値t1
(時間T0)のとき、切換スイツチ43−1をアイ
ドリング運転側に切り換えたとすると、風量切換
スイツチ43の位置如何に拘らず、フアンモータ
Mは停止し、ヒータは停止する。そうして、第2
図に示すように時間の経過とともにエンジン冷却
水温度および車室内温度は徐々に低下して行く。
時間T1のとき車室内温度が下限値t2に達すると、
温度リレーは不動作となりそのb接点26−bは
オンとなり、電磁リレーXは励磁され、そのa接
点X−aはオンとなつてフアンモータMは駆動さ
れてヒータは作動する。時間T1のときエンジン
冷却水温度はt3であり、ヒータ停止の場合のB線
上のD点にあつて、アイドリング運転後もフアン
モータMを駆動しヒータを作動させた場合のA線
上の冷却水温度t4より高い。したがつて時間の経
過に伴いエンジン冷却水温度はA線と平行なC線
に沿つて低下していく。
一方車室内温度は、時間遅れがあつて、アイド
リング運転後もフアンモータMを駆動しヒータを
作動させた場合のA線上の車室内温度より高いE
点に移行し、以後A線と平行なC線に沿つて低下
していく。したがつて車室内温度の下限値t2に達
する時間T3を従来技術の時間T2に比べて長くす
ることができる。
以上説明してきたように、この考案は、従来の
制御装置にアイドリング運転−非アイドリング運
転用の切換スイツチ、温度リレーおよび電磁リレ
ーを付設し、車室内温度が一定値以上のときはヒ
ータを停止させ、車室内温度が一定値以下に低下
したときヒータを作動させることによつて、ヒー
タの効く時間を長くして適度な車室内温度を長時
間確保することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を示す図、第2図はエンジン
冷却水温度・車室内温度−アイドリング時間の関
係を示す図、第3図はこの考案の一実施例を示す
図である。 43……風量切換スイツチ、43−1……アイ
ドリング運転…非アイドリング運転用の切換スイ
ツチ、26−b……温度リレーのb接点、X……
電磁リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 風量切換スイツチとフアンモータの直列回路に
    より温度制御を行う自動車用温水式ヒータの制御
    装置において、アイドリング運転−非アイドリン
    グ運転用の切換スイツチを設けて、該切換スイツ
    チの共通固定接点を電源に接続し、該切換スイツ
    チの非アイドリング運転用の固定接点に一端が電
    源に接続されている該フアンモータと直列に接続
    されている該風量切換スイツチの一端を接続し、
    該切換スイツチのアイドリング運転用の固定接点
    に温度リレーの接点と直列に接続された電磁リレ
    ーの固定接点の一端を接続するとともに、該電磁
    リレーの固定接点の他端を該風量切換スイツチの
    他端に接続してなる自動車用温水式ヒータの制御
    装置。
JP14912582U 1982-09-30 1982-09-30 自動車用温水式ヒ−タの制御装置 Granted JPS5953109U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14912582U JPS5953109U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 自動車用温水式ヒ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14912582U JPS5953109U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 自動車用温水式ヒ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953109U JPS5953109U (ja) 1984-04-07
JPS6144894Y2 true JPS6144894Y2 (ja) 1986-12-17

Family

ID=30331119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14912582U Granted JPS5953109U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 自動車用温水式ヒ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953109U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953109U (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002213270A (ja) ハイブリッド車両およびその空調装置
JP3918328B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002103949A (ja) 駆動装置および車両用空調装置
JP3180506B2 (ja) ハイブリット車輌における空調制御装置
JP4435350B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6144894Y2 (ja)
JP3149488B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005171918A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JPH0620113U (ja) 自動車用空気調和装置
JP3656439B2 (ja) 車両用空調装置
JP3261099B2 (ja) 車両用空調装置
JP3915262B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP2001113940A (ja) ハイブリッド車用空調制御装置
JP4103241B2 (ja) 車両用空調装置
JPS61149537A (ja) エンジンの暖機装置
JPS6231290Y2 (ja)
JPH0511685Y2 (ja)
JPH11245657A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JPS6240812Y2 (ja)
JPH07144531A (ja) 自動車用電動空気調和装置の制御装置
JPS5931443Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS6231285Y2 (ja)
JPS589772Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS5921048Y2 (ja) 自動車用冷房装置
JPH0210003Y2 (ja)