JPS6144818Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144818Y2
JPS6144818Y2 JP1980030581U JP3058180U JPS6144818Y2 JP S6144818 Y2 JPS6144818 Y2 JP S6144818Y2 JP 1980030581 U JP1980030581 U JP 1980030581U JP 3058180 U JP3058180 U JP 3058180U JP S6144818 Y2 JPS6144818 Y2 JP S6144818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesives
phenolic resin
steel plate
resin foam
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980030581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56133009U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980030581U priority Critical patent/JPS6144818Y2/ja
Publication of JPS56133009U publication Critical patent/JPS56133009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144818Y2 publication Critical patent/JPS6144818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は防火性の改良されたフエノール樹脂フ
オーム積層板による建築用材料に関する。 従来より工場や倉庫の防火壁として岩綿よりな
る壁材が使用されているが、岩綿は吸水性がある
のでかびが生え易く、しかも重いため取扱い難い
という欠点を有している。一方種々の発泡体の少
なくとも一面に金属板を積層した積層板が壁材と
して使用できることは知られているが、従来公知
の有機発泡体を使用した積層板は、耐火試験の際
に発泡体層が燃えやすい欠点があり、必ずしも防
火性に優れたものとは言えなかつた。 また、断熱、防音効果に優れるフエノール樹脂
フオームに鋼板を表面材として積層した壁材は、
フエノール樹脂フオーム層が薄くても断熱効果は
優れるが、加熱により該フオーム層が炭化収縮を
起こし、該フオーム層が反つたり、裏面に達する
クラツクを生じ防火壁としての性能が劣るので、
該フオーム層を厚くする必要がある。そのことは
取りも直さず、運搬あるいは施工上不都合であ
る。 そこで本考案者等は、鋼板と該フオーム層の間
に該フオームの加熱による炭化収縮を抑える為に
耐火被覆材を介し、しかも鋼板に波付加工するこ
とにより耐火被覆材と鋼板との間に一部空気層を
設け断熱防火効果を増し、該フオームの反りある
いは反りによる応力集中によるクラツク防止の為
に剛性のある裏面材を積層し、該フオームと耐火
被覆材および裏面材との接着に接着剤を使用する
ことにより、軽量かつ薄肉、しかも断熱性、耐吸
湿性および防火性に優れた建築用材料ができるこ
とを見出し、本考案を完成するに至つた。 すなわち本考案は、波付鋼板を表面材とし順次
紙状物または布状物の耐火被覆材、熱硬化性また
はケイ酸塩型無機系の接着剤、厚さ10ないし100
mmのフエノール樹脂フオーム、前記接着剤および
剛性のある紙材または木質材からなる裏面材が積
層されていることを特徴とする防火性の改善され
た外装用の建築用材料に関する。 本考案でいう耐火被覆材は、それ自身耐火性が
あり、しかも柔軟性に富んだ形状、例えば紙状物
や布状物のような形状をなしているものであつ
て、例えば不燃アスベスト紙、グラスフアイバー
クロス等が使用される。裏面材としては剛性のあ
る材料であつて熱伝導率の低い厚紙、段ボール等
の紙材または木板、合板等の木質材が好ましい。
これらの面材には予め、エンボス加工、絞り加
工、波付加工、曲げ加工等を施すことも行われ
る。 本考案で使用されるフエノール樹脂フオームは
従来公知の種々の方法で製造することができる。
例えばノボラツク型フエノール樹脂に発泡剤を添
加して硬化反応によつて発生する熱を利用して発
泡成形する方法があるが、作業性の点からフエノ
ールとホルムアルデヒドとをアルカリ触媒で反応
させたレゾール型フエノール樹脂を用いることが
好ましく、例えばレゾール樹脂に酸性硬化剤およ
び発泡剤を添加し、硬化反応によつて発生する熱
を利用して溶媒を揮発させ、またはガスを発生さ
せて発泡と硬化を行う方法がある。 酸性硬化剤には、一般にフエノール発泡体の硬
化に用いられる強酸性化合物、例えば塩酸、硝
酸、硫酸、リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、フ
エノールスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタ
クレゾールスルホン酸及びレゾルシノールスルホ
ン酸などがある。これらはいずれも水溶液で使用
される。とくに好ましい酸性硬化剤は、トルエン
スルホン酸と硫酸の水溶液であり、トルエンスル
ホン酸約1ないし50重量%、硫酸約1ないし80重
量%及び残部の水からなる水溶液が最適である。
この水溶液は樹脂固形分に対して約1〜40重量%
の範囲で使用することが望ましい。 発泡剤には重炭酸ソーダ、炭酸アンモニウム等
の無機系、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソ
ブチロニトリル等の有機化合物がある。中でも揮
発性発泡溶剤、例えばペンタン、ブタン、プロパ
ン等の炭化水素、アルコール、エーテル、フルオ
ロカーボンなどが好ましい。 またフエノール樹脂には、その他の添加剤、例
えば安定剤、硬化促進剤、硬化遅延剤、界面活性
剤、無機充填剤、難燃剤、消炎剤、顔料等を配合
することも必要に応じて行われる。これらの例と
して具体的には、人工パーライト、人工無機中空
粒、シラスバルーン、バーミキユライト、その他
に硼砂、メタホウ酸ソーダ、炭酸ソーダ、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、ポリリン
酸、アルモニウム等がある。 フエノール樹脂フオームと耐火被覆材および裏
面材との接着に用いる接着剤としては耐熱性から
尿素樹脂接着剤、メラミン系接着剤、フエノール
系接着剤、レゾルシノール系接着剤、エポキシ接
着剤、ポリエステル系接着剤、イソシアネート系
接着剤、ウレタン系接着剤、フラン系接着剤等の
熱硬化性接着剤およびケイ酸塩型無機系接着剤か
ら選ばれる接着剤が好ましく、特に尿素樹脂接着
剤、メラミン系接着剤、フエノール系接着剤、レ
ゾルシノール系接着剤およびケイ酸塩型無機系接
着剤から選ばれる接着剤が燃焼時にほとんど発煙
が認められないという点から好ましい。ケイ酸塩
型無機系接着剤としては例えばセラミタイト(四
国化研工業(株)製)あるいはスノーテツクス(日産
化学(株)製)等の名称で市販されているものが例示
できる。 又、表面材として用いられる波付鋼板と耐火被
覆材との積層については、前述した接着剤を使用
する方法あるいは波付鋼板の端部を加工して、フ
エノール樹脂フオームに耐火被覆材および裏面材
を積層したものを抱かせる方法等があり、いずれ
の方法をとつてもよい。 本考案の表面材として用いられる波付鋼板は、
ステンレス鋼板、亜鉛鋼板、炭素鋼板等が例示で
きるが、厚さは0.05ないし2mm程度のものが好適
であり、軽量性を損なわずに防火性や剛性などを
保持させる重要な役割を果たす。 又、波付鋼板を用いることにより、鋼板と耐火
被覆材との間に一部空気層を設けることができ断
熱防火効果を増せる。波の大きさは波の高さ5〜
50mm、波の巾10〜300mm程度のものが、効果的で
ある。 耐火被覆材層は、熱等による鋼板の歪を緩和す
るとともに熱によるフエノール樹脂フオームの炭
化収縮の進行を抑える働きをなし、この層がなけ
ればフエノール樹脂フオーム層のクラツクが生じ
易いという欠点が生じてくる。 フエノール樹脂フオーム層は、嵩比重約10ない
し150Kg/m3、圧縮強度0.5ないし20Kg/cm2、熱伝
導率約0.020ないし0.040Kcal/m・hr・℃、厚さ
約10ないし100mmのものが好適である。このよう
なフエノール樹脂フオーム層を用いることによ
り、本考案の壁材が他の発泡体を使用する場合に
比較して、軽量性、断熱性、防音性、耐吸湿性、
防火性などの総合的なバランスが優れたものとな
つている。 裏面材は剛性のあるものであればその厚みを問
わないが、軽量性等を考慮してそれぞれの特質に
よつて任意に定められるべきである。この層は、
フエノール樹脂フオーム層の表面保護をはかるこ
とのみでなく、フエノール樹脂フオーム層が加熱
により炭化収縮した場合に生じる応力集中を緩和
し裏面へのクラツクの防止を目的としている。か
かる層からなる本考案の建築用材料は防火性、軽
量性、耐吸湿性など種々の性質において優れてい
るため、特に外壁材として好適である。 以下にこの考案の好適な実施例を例示的に詳し
く説明する。ただし、この実施例に記載されてい
る構成部品の寸法材質などは、特に特定的な記載
がない限りは、この考案の範囲をそれらのみに限
定する趣旨のものではなく単なる説明例にすぎな
い。なお実施例における評価方法は以下の装置お
よび方法を用いて行つた。 加熱装置:内寸370×370mm2の耐火煉瓦で囲んだ炉
の中にガスバーナーを設置した加熱炉。熱源
にはプロパンガス炎を使用。 試験方法:試験体(460×460mm2)を上述の加熱炉
の上に鋼板がバーナーに向かうように置き、
該試験体の上に押えとして木枠を乗せた。加
熱温度測定点は、加熱炉の中央部に位置する
試験片の下部(鋼板の表面)より30mm内部に
入つた点を定めJIS A 1304に規定するとこ
ろの加熱曲線にて加熱を行つた。裏面温度は
試験体裏面中央部の最も高い点で測定した。
加熱温度および裏面温度とも1分間隔で15分
間測定し、その後直ちに加熱をやめ加熱炉よ
り試験体を取り除き、裏面の状態および内部
のクラツク発生の程度を調べた。 実施例 1 第1図においてフエノール樹脂フオーム板4
(密度40Kg/cm3、厚さ20mm)の両面にケイ酸塩型
無機高分子接着剤3(セラミタイト;四国化研工
業(株)製)を500g/m2塗布した後片面にアスベス
ト紙2(200g/m2)を接着し、更に表面材とし
て波の巾100mm、波の高さ30mmの波付加工をした
鋼板1(板厚0.4mmの着色亜鉛鋼板)を積層し
た。残り片面は裏面材として段ボール紙5(760
g/m2)を接着した。該積層板を前述の試験方法
により加熱試験を行つた。試験結果を第1表に示
す。 実施例 2 第2図において、フエノール樹脂フオーム板4
(密度40Kg/m3、厚さ20mm)の両面にレゾルシノ
ール系接着剤6(ボンドKR−15;コニシ(株)製)
を350g/m2塗布した後、片面にアスベスト紙2
(200g/m2)を接着し、更に表面材として波の巾
50mm、波の高さ30mmの波付加工した鋼板7(板厚
0.4mmの着色亜鉛鋼板)を積層した。残り片面に
は裏面材として段ボール紙5(760g/m2)を接
着した。該積層板を前述の試験方法により加熱試
験を行つた。試験結果を第1表に示す。 実施例 3 実施例2の裏面材である段ボール紙の代わりに
合板(1mm厚のベニヤ板)を裏面材に用いる以外
は実施例2と同様に行つた。試験結果を第1表に
示す。 比較例 1〜3 実施例1〜3より耐火被覆層であるアスベスト
紙を除いた以外はそれぞれ実施例1〜3と同様の
方法で行つた。試験結果を第1表に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の積層板の例を示す断
面図である。 1,7……波付鋼板、2……アスベスト紙、3
……ケイ酸塩型無機高分子接着剤、4……フエノ
ール樹脂フオーム、5……段ボール紙(あるいは
合板)、6……レゾルシノール系接着剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 波状鋼板を表面材とし、順次紙状物または布状
    物の耐火被覆材、熱硬化性またはケイ酸塩型無機
    系の接着剤、厚さ10ないし100mmのフエノール樹
    脂フオーム、前記接着剤および剛性のある紙材ま
    たは木質材からなる裏面材が積層されていること
    を特徴とする防火性の改良された外装用の建築用
    材料。
JP1980030581U 1980-03-11 1980-03-11 Expired JPS6144818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980030581U JPS6144818Y2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980030581U JPS6144818Y2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56133009U JPS56133009U (ja) 1981-10-08
JPS6144818Y2 true JPS6144818Y2 (ja) 1986-12-17

Family

ID=29626482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980030581U Expired JPS6144818Y2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144818Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813871B2 (ja) * 2005-11-01 2011-11-09 積水化学工業株式会社 まくら木、並びに、まくら木耐熱カバー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329672A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Toshiba Corp Gas etching apparatus
JPS5439919B2 (ja) * 1972-07-29 1979-11-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439919U (ja) * 1977-08-23 1979-03-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439919B2 (ja) * 1972-07-29 1979-11-30
JPS5329672A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Toshiba Corp Gas etching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56133009U (ja) 1981-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1838372C (ru) Терморасшир юща с противопожарна масса, противопожарный слоистый материал, способ приготовлени терморасшир ющейс противопожарной массы и способ приготовлени противопожарного слоистого материала
JPS6144818Y2 (ja)
JP2013099864A (ja) 不燃積層材
JP6258365B2 (ja) 不燃積層材
JPH11198264A (ja) 繊維強化プラスチック製耐火部材およびその製造方法
JP2008261196A (ja) 水溶性耐火材料水溶液を用いた耐火・耐熱パネルの製造方法
JPS6362726A (ja) ハニカム積層複合構造物
JP2838982B2 (ja) 耐火パネル
JPH10231568A (ja) 耐火複合パネル
JP6049994B2 (ja) 不燃積層材
JPS6229522Y2 (ja)
JPS6116119Y2 (ja)
JPH0571623B2 (ja)
JP6480903B2 (ja) 不燃積層材及び建築物
JPH072195Y2 (ja) 準不燃積層ボード
JPS6315444Y2 (ja)
JPH0611185Y2 (ja) 難燃性複合断熱ボード
JPS634722Y2 (ja)
CN212271387U (zh) 易保温节能加气混凝土板材
JP3802669B2 (ja) 強化紙構造体及びそれを使用した構築材
JPS6315443Y2 (ja)
JPH11320735A (ja) 繊維強化プラスチック製耐火建築部材およびその製造方法
JPS625315Y2 (ja)
JPH0126434Y2 (ja)
JPS624096Y2 (ja)