JPH11320735A - 繊維強化プラスチック製耐火建築部材およびその製造方法 - Google Patents

繊維強化プラスチック製耐火建築部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11320735A
JPH11320735A JP10138944A JP13894498A JPH11320735A JP H11320735 A JPH11320735 A JP H11320735A JP 10138944 A JP10138944 A JP 10138944A JP 13894498 A JP13894498 A JP 13894498A JP H11320735 A JPH11320735 A JP H11320735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
inorganic
reinforced plastic
resin
building member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10138944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882338B2 (ja
Inventor
Toyokazu Mizuguchi
豊和 水口
Soichi Ishibashi
壮一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13894498A priority Critical patent/JP3882338B2/ja
Publication of JPH11320735A publication Critical patent/JPH11320735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882338B2 publication Critical patent/JP3882338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】耐火性、断熱性に優れた繊維強化プラスチック
材及びその製造方法の提供。 【解決手段】繊維強化プラスチック材の片面に無機質発
泡体または無機質マットが配置されてなる積層部材。製
造方法は、型枠上に一方向に引き揃えられた繊維束又は
織物構造を有する繊維を積層し、その上に無機質発泡体
または無機質マットを積層した後、フィルムで全体を覆
い、フィルム内を真空にし、硬化型樹脂を注入し成形す
る。また、樹脂を塗布したフィルムの上に一方向に引き
揃えられた繊維を積層し、樹脂を塗布したフィルムを被
せた後、加熱ローラで樹脂を含浸させてプリプレグ化
し、該プリプレグを2層以上積層した後、無機質発泡体
または無機質マットを積層し、その上に樹脂を塗布し、
フィルムで全体を覆い、フィルム内を真空にした後、オ
ートクレーブ成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐火性能の優れた
FRP製耐火建築部材およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素繊維はそのすぐれた力学的性
質、特にすぐれた強度および弾性率を利用した複合材料
の補強繊維として工業的に広く利用され建築構造物、土
木材料などにも利用されつつある。
【0003】一般的に炭素繊維は、エポキシ樹脂に代表
される熱硬化性樹脂の強化繊維として利用されている
が、エポキシ樹脂をマトリックスとする炭素繊維強化プ
ラスチックは耐火性が悪い。建築物の構造材として使用
するには、建築基準法に定められた消火設備や敷地面積
の規制、建設地域の規制がある。このため、上記規制場
所では建築部材の防火性能、耐火性能を高めるため多種
の耐火塗料を塗布する手段がとられている。例えば、火
災時の加熱による建築構造部材の温度上昇を遅延させる
ため加熱により不燃性ガスを発生しながら発泡し、多孔
質炭化層を有する発泡型耐火塗料がある。特開昭52−
103817号公報では建築物の内装を構成する天井ま
たは壁等の基材と内装材との間に発泡性防火物質層を介
在させることを特徴とする建築物内装の防火方法が開示
されている。また、特開平9−53374号公報には、
非中空のFRP成形部材本体の表面に発泡型耐火塗料を
塗布して耐火塗膜を形成した耐火FRP部材が開示され
ている。
【0004】しかしながら、これらの耐火塗料は200
℃以上の温度で徐々に発泡を開始するため、FRP部材
の表面に通常の方法で発泡性防火物質や耐火塗料を直接
塗布しただけでは、火災時の熱で耐火塗料が発泡する前
に、FRP部材の温度が急上昇し、軟化して形態を保持
できなくなる問題がある。また、天井基材や壁基材に貼
り付けたFRPと内装材との間に発泡性防火物質を塗布
した場合でも火災時、内装材の燃焼で、天井および壁基
材に貼り付けたFRP材の温度が350℃に達し、該F
RP材は形態保持ができなくなる。すなわち発泡性防火
物質だけではFRP部材にとっては、耐火断熱効果が小
さいという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の問題点に鑑み、JIS A1304に規定される
30分の耐火試験に合格する耐火性および断熱性を大き
く向上した優れた繊維強化プラスチック(以下、単にF
RPという)材およびその製造方法を提供せんとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の繊維強化プラスチック製耐火建
築部材は、繊維強化プラスチック材の少なくとも片面に
無機質発泡体または無機質マットが配置されてなる積層
部材であって、かつ、該部材がJIS A1304に規
定される30分の耐火試験に合格するものであることを
特徴とするものである。
【0007】かかる繊維強化プラスチック製耐火建築部
材の製造方法は、型枠の上に、一方向に引き揃えられた
繊維束および織物構造を有する繊維の少なくとも1種を
積層し、その上に無機質発泡体または無機質マットを積
層した後、フィルムで全体を覆い、しかる後、該フィル
ム内を一方から真空にし、もう一方から常温硬化型樹脂
または熱硬化型樹脂を注入して、成形することを特徴と
するものであり、また、常温硬化型樹脂または熱硬化型
樹脂を塗布したフィルムの上に一方向に引き揃えられた
繊維束および織物構造を有する繊維の少なくとも1種を
積層し、次いで、その上に同じ樹脂を塗布したフィルム
を被せた後、加熱ローラで押さえながら樹脂を含浸させ
て、プリプレグ化した後、該プリプレグを2層以上積層
した後、その積層体の上部に無機質発泡体または無機質
マットを積層し、その上に常温硬化型樹脂または熱硬化
型樹脂を塗布した後、カバーフィルムで全体を覆い、該
フィルム内を真空にした後、オートクレーブ成形するこ
とを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、すなわち、
JIS A1304に規定される30分の耐火試験に合
格する耐火性および断熱性を大きく向上した優れた繊維
強化プラスチック(以下、単にFRPという)材につい
て、鋭意検討し、FRP材の少なくとも片面に無機質発
泡体または無機質マットを積層してみたところ、以外に
もかかる課題を一挙に解決することを究明したものであ
る。特に本発明のFRP製耐火建築部材は、JIS A
1304に規定される30分の耐火試験に合格するとこ
ろに重要な意味が存するものである。以下、かかる耐火
性を有するFRP材とその付与方法について説明する。
【0009】本発明のFRP材は、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、
メラミン樹脂の常温硬化型樹脂または熱硬化型樹脂をマ
トリックス樹脂とする複合材であり、なかでもフェノー
ル樹脂が安価で、かつ難燃性にすぐれており、好ましく
使用される。
【0010】また、かかるFRPの補強繊維としては、
好ましくは無機繊維が使用され、たとえば、ガラス繊
維、チラノ繊維、炭素繊維、シリコンカーバイト繊維、
シリコンナイトライド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊
維、鉱物繊維等を使用いることができる。これらの繊維
はコスト、性能を配慮して単独または複合で使用するこ
とができる。
【0011】本発明は、かかるFRP材の少なくとも片
面に無機質発泡体または無機質マットを積層、配置した
ものである。かかる無機質発泡体または無機質マットと
しては、嵩比重が、好ましくは0.1〜0.9、さらに
好ましくは0.2〜0.5であるものが使用される。か
かる嵩比重が0.1より小さいと成形時、発泡体の形態
保持性が悪く成形圧力でフォームが潰れることになる。
逆に嵩比重が0.9より大きいと重量が増加し取り扱い
性が悪く、コストも高くなる。
【0012】かかる無機質発泡体または無機質マットと
しては、セラミック、ケイ酸カルシウム、アスベスト、
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ガラス繊維、グラ
ファイト等のシート状物、マット状物、パネル体および
発泡体が挙げられる。中でも炭酸カルシウム、ケイ酸カ
ルシウム、ガラス発泡体またはマットは防火性能がよく
好ましく使用される。
【0013】かかる無機質発泡体または無機質マットの
厚さは、0.5〜50cmが好ましく、1〜10cmが
より好ましい。すなわち、無機質発泡体または無機質マ
ットの厚さが0.5cmより薄いと断熱性が低下し、F
RPが加熱され機械的強度が低下し、形態保持できなく
なる。また、50cmより厚すぎると重量が増加し、取
り扱いにくくなる他部材の価格も高くなるためコスト的
にマイナスになる。
【0014】なお、本発明において、耐火性能を向上さ
せるため、かかる無機質発泡体または無機質マットの各
表面に無機質材を積層するのが好ましい。かかる積層と
しては、接着、貼り付け加工、融着、縫着など固定する
ことができるものであれば何でもよいが、好ましくは接
着、貼り付け加工するのがよい。かかる加工を施すこと
により、該FRPは、熱源から断熱保護され、さらに、
その上に無機質発泡体または無機質マットにより、さら
に断熱保護されるので、該FRP材は強度の低下、軟
化、燃焼することもなく安定し、形態保持することがで
きる。
【0015】かかる無機質材としては、たとえば、石
膏、セメント、モルタル、セラミック、ケイ酸カルシウ
ム、アスベスト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、
ガラス繊維、グラファイト等のシート状物またはパネル
体を使用することができる。中でも石膏、セメント、モ
ルタル、アスベスト等のパネル体が安価で耐火性能がよ
いので好ましく使用される。これら無機質パネル体の中
に断熱性の向上、軽量化、強度向上のために、さらに天
然繊維、無機繊維、合成繊維、有機繊維、再生繊維等を
添加することができる。中でも無機繊維であるガラス繊
維や天然のパルプ、石綿、炭素繊維等は耐火性がよくよ
り好ましい。
【0016】かかる無機質材としては、好ましくは厚み
が2〜100mmで、比重が1〜5であるものを使用す
ると、すなわち、該無機質材は、防火材以外に断熱性と
耐衝撃性も要求されるので、2mm以上の厚みを有する
ものが好ましく使用される。厚みが2mmより小さいと
耐衝撃性が小さく、かつ断熱性が小さくなる傾向があ
り、また、厚みが100mmより大きくなると、建築部
材としての重量が大きくなりすぎて、取り扱いにくくな
り、コスト的にもマイナスとなる。
【0017】次ぎに、該無機質材としては、比重が1〜
5であるものが使用されるが、比重が1より小さいもの
であると、機械的強度が低下し、部材全体の強度が低下
するし、逆に比重が5より大きいと、部材の重量が大き
くなりすぎて、FRPを使用するメリット、つまり軽量
化のメリットが小さくなる。
【0018】また、本発明においては、FRP材の表面
に無機質発泡体または無機質マットを積層、配置するも
のであるが、さらに耐火性に優れたものであれば何を積
層してもよい、たとえばフェノールフォーム材など有機
質の準不燃発泡材を積層することもできる。いずれにし
ても最終的には、さらに、その表面に無機質材を積層す
ればよい。
【0019】本発明のFRP耐火建築部材は、JIS
A1304に規定される30分の耐火試験に合格する材
料であり、天井、壁、床、柱、屋根、梁、庇、ドア等の
建築部材として好適に用いることができる。中でも軽
量、高弾性率、錆びない、形状、寸法、成形の自由度な
どの特徴を生かせる天井材、屋根材、壁材、床材として
の用途が好ましい。
【0020】天井材、屋根材、壁材、床材などはFRP
材の表面に嵩比重が0.1〜0.9の無機質発泡体また
は無機質マットを積層し、その無機質発泡体またはマッ
トの表面に厚みが2〜100mmで比重1〜5の無機質
材を積層して、フェノール樹脂で一体成形したものは、
断熱効果が大きく耐火性が良いため、FRPの性能を十
分生かせる耐火建築部材が提供できる。また、このFR
P耐火部材は船舶、車両構体、航空機等の壁材、床材天
井材にも使用可能である。
【0021】本発明のFRP製耐火建築部材の製造方法
について、以下、説明する。すなわち、ひとつ方法は、
型枠の上に、一方向に引き揃えられた繊維束および織物
構造を有する繊維の少なくとも1種を積層し、その上に
無機質発泡体または無機質マットを積層した後、フィル
ムで全体を覆い、しかる後、該フィルム内を一方から真
空にし、もう一方から常温硬化型樹脂または熱硬化型樹
脂を注入して、成形する方法であり、今ひとつは、常温
硬化型樹脂または熱硬化型樹脂を塗布したフィルムの上
に一方向に引き揃えられた繊維束および織物構造を有す
る繊維の少なくとも1種を積層し、次いで、その上に同
じ樹脂を塗布したフィルムを被せた後、加熱ローラで押
さえながら樹脂を含浸させて、プリプレグ化した後、該
プリプレグを2層以上積層した後、その積層体の上部に
無機質発泡体または無機質マットを積層し、その上に常
温硬化型樹脂または熱硬化型樹脂を塗布した後、カバー
フィルムで全体を覆い、該フィルム内を真空にした後、
オートクレーブ成形する方法である。
【0022】かかる二つの方法において、使用する材料
である無機質発泡体または無機質マット、および、無機
質材、さらには、常温硬化型樹脂または熱硬化型樹脂な
どは、いずれも条件は、おなじものを使用する。すなわ
ち、無機質発泡体または無機質マットとしては、嵩比重
が0.1〜0.9のものを、また、無機質材としては、
厚みが2〜100mmで比重が1〜5のものを使用し、
常温硬化型樹脂または熱硬化型樹脂としては、25℃で
の粘度が、好ましくは0.1〜20ポイズより好ましく
は1〜10ポイズのものを使用するものである。
【0023】ここで使用する強化繊維としては、一方向
に引き揃えられた繊維束および織物構造を有する繊維の
少なくとも1種であり、すなわち、これらの単独または
組み合わせの形で用いることができる。また、FRP製
耐火建築部材を成形する際の基材全体を覆ったフィルム
内は真空にする必要がある。すなわち、真空度が0.1
MPa以上になるようにシールする。真空漏れがあると
成形されるFRP中に泡が入り物性の低いFRPができ
る。フィルム内に注入する樹脂は常温硬化型または熱硬
化型のいずれでもよいが、中でも常温硬化型の樹脂が、
コスト的に安価で、硬化炉が不要で成形物の大きさにも
自由度があり取り扱いやすいので好ましく使用される。
特に常温硬化型フェノール樹脂がより好ましく使用され
る。
【0024】かかる常温硬化型樹脂または熱硬化型樹脂
の25℃での粘度が、0.1ポイズより小さいと樹脂が
一気に通過するパスが固定され全体的に含浸斑となる。
また20ポイズより大きいと樹脂が基材の中を通過しに
くく時間がかかるほか、通過しない部分が発生して含浸
斑になる。
【0025】また、もう一つの製造方法としては、オー
トクレーブ成形することに特徴を有するが、そのために
特定なフィルムで被覆して、プリプレグ化する工程が必
須である。すなわち、常温硬化型樹脂または熱硬化型樹
脂を塗布したフィルムの上に、補強用無機繊維を積層
し、次いで同じ樹脂を塗布したフィルムを被せて被覆
し、加熱ローラで押さえながら樹脂を含浸させプリプレ
グ化する。このプリプレグを積層した後、あるいは、該
プリプレグを切断し、それを積層して、積層体を形成し
た後、その積層体の上部に無機質発泡体または無機質マ
ットを積層し、その上に常温硬化型樹脂または熱硬化型
樹脂を塗布し、さらに無機質材を積層した後、カバーフ
ィルムで覆い、フィルム内を真空度0.1MPa以上の
真空にした後、オートクレーブ(圧力釜)内に入れ圧力
0.3MPa、温度130℃で1時間かけて成形するも
のである。
【0026】この方法は、プリプレグ化するため樹脂量
を希望通りに調整できることから、高Vfの成形物がで
き、成形物の強度が向上し、樹脂量も少なくて済むため
低コストになる。フィルムに塗布する樹脂は、常温硬化
型でも熱硬化型樹脂でもいずれでもよいが、好ましくは
ポットライフが長く、長期保管が可能な熱硬化型樹脂が
好ましく使用される。
【0027】本発明の繊維強化プラスチック製耐火建築
部材およびその製造方法について図を以て説明する。図
1、図2は、本発明の繊維強化プラスチック製耐火建築
部材の構造の一例を示すもので、繊維強化プラスチック
3の上に無機質発泡体2を樹脂で接着させ、さらにその
上に無機質材を接着させている構造例である。
【0028】図3は、繊維強化プラスチック製耐火建築
部材の製造方法の一例を示す概略図であり、型枠7の上
に織物シート4を配置し、その上に無機質発泡体2を積
層し、その上に無機質材1を積層し、その積層物の周囲
には、無機質発泡体を圧力で潰れないよう保護するため
の補強板12が設置されその補強材の内側には樹脂拡散
媒体6が配置されている。織物シート4の上端部には、
樹脂注入口8を設置し、反対側の型枠の上には、真空吸
引口9を配置し、全体をカバーフィルム10で覆い、端
部は型枠全周囲に取り付けたシリコン系シール材11に
貼り付ける。カバーフィルム内は、真空吸引口から真空
ポンプで真空度0.1MPa以上を継続維持しながら、
樹脂注入口から25℃での粘度が0.1〜20ポイズの
常温硬化型フェノール樹脂を注入し、樹脂が全体に行き
渡った後、樹脂注入のみ停止し、常温で樹脂を硬化させ
成形するものである。
【0029】図4は、本発明の繊維強化プラスチツク製
耐火建築部材のもう一つの製造方法を示し、型枠7の上
に、熱硬化型フェノール樹脂含浸織物プリプレグ5を1
0層積層し、その上に無機質発泡体2を積層し、その上
に熱硬化型フェノール樹脂を塗布して、無機質材1を積
層する。その積層物の周囲には、無機質発泡体を圧力で
潰れないよう保護するための補強板12が設置され、型
枠の端部には、真空吸引口9を配置し、全体をカバーフ
ィルム10で覆い、端部は型枠全周囲に取り付けたシリ
コン系シール材11に貼り付ける。成形準備が終了後、
オートクレーブ(圧力釜)内に入れ、カバーフィルム内
を真空吸引口から真空ポンプで真空度0.1MPa以上
を継続維持しながら、釜内圧を0.3MPa、温度80
℃で3時間と130℃で2時間かけて硬化させ、成形す
るものである。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により具製体的に説明
する。
【0031】実施例1 単繊維本数が12000本の撚りの無い扁平状アクリル
系炭素繊維を機織り機を用いて織物シートに加工した。
型枠の上に織物シートを10層積層し、該織物シート積
層物の上に厚み30mm、密度70kg/m3 の炭酸カ
ルシウム発泡体を積層し、その上に成形用樹脂を注入さ
せるための溝加工した厚みが10mm、比重が1.2の
軽量石膏ボードを積層した。全積層物の周囲には真空に
よる発泡体の潰れを防止するための補強板を取り付け
た。全体をカバーフィルムで覆い端部はシリコン系シー
ル材でシールした。真空ポンプを用いて真空吸引口から
カバーフィルム内を真空度0.1MPa以上にし、25
℃雰囲気中の樹脂粘度が0.1〜20ポイズの常温硬化
型フェノール樹脂を樹脂注入口から織物シート上に注入
し拡散、含浸後、軽量石膏ボードと炭酸カルシウム発泡
体の接着面へ樹脂拡散媒体を介して注入し、常温で24
時間かけて硬化させ一辺が1200mm、厚みが45m
mのFRP製耐火建築部材を得た。このFRP製耐火建
築部材は、建築基準法に従った耐火試験(JIS A1
304)条件で30分の耐火試験を実施した。試験炉は
間口1000mmの小型試験炉を用いた。熱源としてプ
ロパンガスバーナを用い試験体の無機質材側から加熱
し、試験体(FRP)の裏面温度を測定した。30分経
過時の試験体の表面温度は840℃で、FRPの裏面温
度は141℃と断熱効果は大きかった。結果を表1に示
す。
【0032】実施例2 実施例1と同様の織物シートを熱硬化型フェノール樹脂
が塗布されたフィルムの上に1層乗せ、その上に同様の
樹脂が塗布されたフィルムを被せて加熱ローラで押しな
がら樹脂を繊維に含浸させプリプレグ化した。型枠の上
にフェノール樹脂を含浸した織物プリプレグを10層積
層し、その上に厚みが30mmの炭酸カルシウム発泡体
を積層した。炭酸カルシウム発泡体の上にフェノール樹
脂を塗布し、厚みが10mm、比重が1.2の軽量石膏
ボードを積層した。全体をカバーフィルムで覆い端部は
型枠全周囲に取り付けたシリコン系シール材に貼り付け
る。型枠に取り付けた積層体は、オートクレーブ内に設
置し、真空吸引口から真空ポンプを用いてカバーフィル
ム内の真空度を0.1MPa以上に継続維持しながら釜
内圧力0.3MPa、温度80℃で3時間と130℃で
2時間かけて加圧成形し、一辺が1200mm、厚みが
45mmのFRP試験体を得た。FRP試験体は実施例
1と同様の耐火試験を実施した。30分経過時の試験体
の表面温度は840℃で、FRPの裏面温度は145℃
と断熱効果は大きかった。結果を表1に示す。
【0033】実施例3 炭酸カルシウム発泡体の替わりにガラス発泡体を用いた
以外は実施例1と同様の樹脂、構成および方法で成形
し、一辺が1200mm、厚みが30mmのFRP試験
体を得た。FRP試験体は実施例1と同様の方法で耐火
試験を実施した。試験体は30分経過時の表面温度が8
40℃で、FRPの裏面温度は149℃と断熱効果は大
きかった。結果を表1に示す。
【0034】実施例4 炭酸カルシウム発泡体の替わりにガラスマットを用いて
周囲を補強板で囲い成形時のマットの潰れを防止した以
外は実施例1と同様の樹脂、構成および方法で成形し、
一辺が1200mm、厚みが30mmのFRP試験体を
得た。
【0035】FRP試験体は実施例1と同様の方法で耐
火試験を実施した。30分経過時の試験体の表面温度は
840℃でFRPの裏面温度は135℃と断熱効果は大
きかった。結果を表1に示す。
【0036】比較例1 実施例1と同様の織物シートを10層積層した。その上
に樹脂拡散媒体を置いて全体をフィルムで覆い、織物シ
ートの片方から真空ポンプを用いてフィルム内を真空度
750mmHgにした。樹脂拡散媒体の一方から樹脂粘
度5ポイズのフェノール樹脂を注入し、常温で硬化させ
一辺が1200mm、厚みが5mmのFRP試験体を得
た。このFRP試験体は実施例1と同様の条件で30分
耐火試験を実施した。30分経過時の試験体の表面温度
は840℃で、FRPの裏面温度は635℃と高く断熱
効果は小さく耐火試験合格レベル(30分後の裏面温度
が260℃を越えないこと)には達しない値であった。
結果を表1に示す。
【0037】比較例2 実施例1と同様の織物シートを10層積層し、その上に
厚み30mm、密度40kg/m3 のフェノール発泡体
を積層し、全体をフィルムで覆い、一方から真空ポンプ
を用いてフィルム内を真空度750mmHgにした。も
う一方から樹脂粘度5ポイズのフェノール樹脂を注入
し、常温で硬化させ一辺が1200mm、厚みが35m
mのFRP試験体を得た。FRP試験体は実施例1と同
様の条件で30分耐火試験を実施した。30分経過時の
試験体の表面温度は840℃で、FRPの裏面温度は4
74℃と高く、加熱されたフェノール発泡体の表面は加
熱減量しており断熱効果は小さく耐火試験は不合格であ
った。結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、JIS A1304に
規定される30分の耐火試験に合格する優れた耐火性お
よび断熱性が大きく向上した、軽量建築部材を提供する
ことができる。特に本発明の建築部材は、外壁材、天井
材、屋根材などに好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の繊維強化プラスチック製建築部材の
構造の一例を示す断面図である。
【図2】 本発明の繊維強化プラスチック製建築部材の
構造の他の一例を示す断面図である。
【図3】 本発明の繊維強化プラスチック製建築部材の
製造方法の一例を示す概略図である。
【図4】 本発明の繊維強化プラスチック製建築部材の
製造方法の他の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1:無機質材 2:無機質発泡体 3:FRP 4:織物シート 5:織物プリプレグ 6:樹脂拡散媒体 7:型枠 8:樹脂注入口 9:真空吸引口 10:カバーフィルム 11:シール材 12:補強板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化プラスチック材の少なくとも片
    面に無機質発泡体または無機質マットが配置されてなる
    積層部材であって、かつ、該部材がJIS A1304
    に規定される30分の耐火試験に合格するものであるこ
    とを特徴とする繊維強化プラスチック製耐火建築部材。
  2. 【請求項2】 該積層部材の該無機質発泡体または無機
    質マットの表面に、さらに無機質材が積層されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の繊維強化プラスチック製
    耐火建築部材。
  3. 【請求項3】 該無機質発泡体または無機質マットが、
    0.1〜0.9の嵩比重を有するものであることを特徴
    とする請求項1または2記載の繊維強化プラスチック製
    耐火建築部材。
  4. 【請求項4】 該無機質材が、厚みが2〜100mm
    で、比重が1〜5であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の繊維強化プラスチック製耐火建築部
    材。
  5. 【請求項5】 該無機質材が、接着されて積層されてい
    るものである請求項1〜4のいずれかに記載の繊維強化
    プラスチック製耐火建築部材。
  6. 【請求項6】 該繊維強化プラスチック材が、フェノー
    ル樹脂、エポキシ樹脂または不飽和ポリエステル樹脂の
    常温硬化型樹脂または熱硬化型樹脂をマトリックス樹脂
    とするものであることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の繊維強化プラスチック製耐火建築部材。
  7. 【請求項7】 該繊維強化プラスチック材が、無機繊維
    を補強繊維として含有するものであることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の繊維強化プラスチック
    製耐火建築部材。
  8. 【請求項8】 該無機質発泡体または無機質マットが、
    炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス、ケイ酸カ
    ルシウム、セラミックの発泡体またはマットであること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の繊維強化
    プラスチック製耐火建築部材。
  9. 【請求項9】 該建築部材が、天井、壁、床、柱、屋
    根、梁、庇またはドアを構成するものであることを特徴
    とする請求項1〜8のいずれかに記載の繊維強化プラス
    チック製耐火建築部材。
  10. 【請求項10】 型枠の上に、一方向に引き揃えられた
    繊維束および織物構造を有する繊維の少なくとも1種を
    積層し、その上に無機質発泡体または無機質マットを積
    層した後、フィルムで全体を覆い、しかる後、該フィル
    ム内を一方から真空にし、もう一方から常温硬化型樹脂
    または熱硬化型樹脂を注入して、成形することを特徴と
    する繊維強化プラスチックFRP製建築部材の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 常温硬化型樹脂または熱硬化型樹脂を
    塗布したフィルムの上に一方向に引き揃えられた繊維束
    および織物構造を有する繊維の少なくとも1種を積層
    し、次いで、その上に同じ樹脂を塗布したフィルムを被
    せた後、加熱ローラで押さえながら樹脂を含浸させて、
    プリプレグ化した後、該プリプレグを2層以上積層した
    後、その積層体の上部に無機質発泡体または無機質マッ
    トを積層し、その上に常温硬化型樹脂または熱硬化型樹
    脂を塗布した後、カバーフィルムで全体を覆い、該フィ
    ルム内を真空にした後、オートクレーブ成形することを
    特徴とする繊維強化プラスチック製建築部材の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 該無機質発泡体または無機質マットを
    積層した後、さらに無機質材を積層することを特徴とす
    る請求項10または11記載の繊維強化プラスチックF
    RP製建築部材の製造方法。
  13. 【請求項13】 該無機質材が、厚みが2〜100mm
    で、比重が1〜5であるものであることを特徴とする請
    求項12記載の繊維強化プラスチックFRP製建築部材
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 該常温硬化型樹脂または熱硬化型樹脂
    が、25℃での粘度が0.1〜20ポイズであるもので
    ある請求項10または11のいずれかに記載の繊維強化
    プラスチックFRP製建築部材の製造方法。
  15. 【請求項15】 該プリプレグを2層以上に積層する方
    法が、該プリプレグを切断し、その切断したプリプレグ
    を積層する方法である請求項11記載の繊維強化プラス
    チック製建築部材の製造方法。
  16. 【請求項16】 該無機質発泡体または無機質マット
    が、嵩比重が0.1〜0.9であるものである請求項1
    0または11記載の繊維強化プラスチック製建築部材の
    製造方法。
JP13894498A 1998-05-20 1998-05-20 繊維強化プラスチック製耐火建築部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3882338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894498A JP3882338B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 繊維強化プラスチック製耐火建築部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894498A JP3882338B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 繊維強化プラスチック製耐火建築部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11320735A true JPH11320735A (ja) 1999-11-24
JP3882338B2 JP3882338B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=15233811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13894498A Expired - Fee Related JP3882338B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 繊維強化プラスチック製耐火建築部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882338B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056089A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Comany Inc 断熱不燃パネル用の接合部材
JP2008030443A (ja) * 2006-07-03 2008-02-14 Houmu:Kk 建築部材の製造方法
JP2019155722A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社Subaru 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法
JP2021028139A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 凸版印刷株式会社 耐火建築部材の製造方法及び耐火建築部材
CN113914624A (zh) * 2021-11-23 2022-01-11 中国二十冶集团有限公司 导流槽耐火混凝土结合面的施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51717U (ja) * 1974-06-18 1976-01-06
JPS5839441A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 ダウ化工株式会社 複合断熱板
JPH04336243A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂補強セメント系構造体およびセメント系構造体の補強方法
JPH05836U (ja) * 1991-06-18 1993-01-08 株式会社クボタ 建築内装板材
JPH1199588A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Ibiden Co Ltd 耐火性複合床材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51717U (ja) * 1974-06-18 1976-01-06
JPS5839441A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 ダウ化工株式会社 複合断熱板
JPH04336243A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂補強セメント系構造体およびセメント系構造体の補強方法
JPH05836U (ja) * 1991-06-18 1993-01-08 株式会社クボタ 建築内装板材
JPH1199588A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Ibiden Co Ltd 耐火性複合床材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056089A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Comany Inc 断熱不燃パネル用の接合部材
JP2008030443A (ja) * 2006-07-03 2008-02-14 Houmu:Kk 建築部材の製造方法
JP2019155722A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社Subaru 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法
JP2021028139A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 凸版印刷株式会社 耐火建築部材の製造方法及び耐火建築部材
CN113914624A (zh) * 2021-11-23 2022-01-11 中国二十冶集团有限公司 导流槽耐火混凝土结合面的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882338B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2902538C (en) Aerogel insulation panels and manufacturing thereof
US20050136761A1 (en) Fire-Retardant Composite Material
EA039703B1 (ru) Композиционный материал
JP2007530320A (ja) 表面被覆を有する繊維強化熱可塑性プラスチックシート
CN112770897B (zh) 飞机内部空间用的夹层复合构件
JPH11254567A (ja) 繊維強化樹脂構造部材およびその製造方法ならびにそれを用いた屋根材乃至は壁材
JPH11320735A (ja) 繊維強化プラスチック製耐火建築部材およびその製造方法
JP5525296B2 (ja) 木製防火扉
JP2000263668A (ja) Frp製サンドイッチパネルおよびその製造方法
EP0478033A1 (en) Process for making honeycomb sandwich panels
JPH11198264A (ja) 繊維強化プラスチック製耐火部材およびその製造方法
KR102220944B1 (ko) 복합 단열재 및 이의 제조방법
KR20000018198A (ko) 페놀 폼 샌드위치 판넬의 제조 방법
EP0258189B1 (en) Silicate treated honeycomb structures
JP2000117870A (ja) 繊維強化プラスチック製耐火部材およびその製造方法
JP2004059872A (ja) セミ含浸プリプレグ用フィルム、セミ含浸プリプレグ及び成形品の製造方法
JP2838982B2 (ja) 耐火パネル
JPH07329197A (ja) 乗り物、ハニカム積層構造体、内装品、建築物およびパネル
JP2004058609A (ja) 積層板の製造方法
JP2000096737A (ja) 耐火部材及びその製造方法
JPH10205057A (ja) 無機系芯材ボードの構造
KR102006809B1 (ko) 섬유강화 복합판넬 및 그 제조 방법
JPH0820086A (ja) 断熱パネルおよびその製造方法
KR102253856B1 (ko) 콘크리트 구조물 보강패널 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 내진보강공법
GB2274665A (en) A construction panel having enhanced resistance to transmission of heat and fire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees