JPS6144786A - 半導体単結晶薄膜の製造方法 - Google Patents

半導体単結晶薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6144786A
JPS6144786A JP16619284A JP16619284A JPS6144786A JP S6144786 A JPS6144786 A JP S6144786A JP 16619284 A JP16619284 A JP 16619284A JP 16619284 A JP16619284 A JP 16619284A JP S6144786 A JPS6144786 A JP S6144786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor layer
layer
single crystal
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16619284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556315B2 (ja
Inventor
Takashi Tomita
尚 冨田
Akashi Sawada
沢田 証
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16619284A priority Critical patent/JPS6144786A/ja
Publication of JPS6144786A publication Critical patent/JPS6144786A/ja
Publication of JPH0556315B2 publication Critical patent/JPH0556315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体単結晶薄膜の製造方法に関する。
従来の技術 第3図は従来の半導体単結晶薄膜の製造方法に適用され
る製造装置の一例であって、(1)は半導体ウェハで、
これが予備加熱のだめの平板状カーぎンヒータ(2)上
に載置される。(3)は線状のカーボンヒータであって
、半導体ウエノ1(1)上を例えば矢印(3a)方向に
所定の速度をもって移動し得るようになされている。
第4図に第3図の半導体ウェハの構造例を示し、以下こ
れについて説明する。(4)は例えば石英からなる絶縁
基板、(5)はその上に形成されたシリコン等からなる
多結晶半導体層、(6)はその上に被着形成された5I
02層等からなるキャップ層である。尚、基板(4)と
しては、シリコン基板を設けその上に5102層の如き
絶縁層を被着形成したものを用いることができる。
第3図の製造装置において、線状カーボンヒータ(3)
が矢印(3a)方向に移動するとき、第4図における多
結晶半導体層(5)は、第5図に示すごとくカーボンヒ
ータ(3)によって加熱されて溶融されている領域M、
未だ溶融されていない多結晶領域P及び溶融後自然冷却
されて同化冷却されて、単結晶化している領域RCに分
けられる。又、領域P及びMの中間位置をa1領域M及
びRCの中間位置をbとする。第5図のグラフでは横軸
をカーボンヒータ(3)の移動方向(3a)に沿う位置
とし、縦軸を温度とする。T、は板状カーボンヒータ(
2)の予備加熱渦度、TMはシリコン多結晶半導体層(
5)の融点である。
シカシテカー?ンヒータ(3)が移動するにつれテ多結
晶半導体層(5)が加熱され、その温度が高くなシ融点
TMを超えると溶融し、カービンヒータ(3)が遠ざか
ると自然冷却されて徐々に固化冷却されて単結晶化(再
結晶化)される。この温度変化の曲線を81として示す
同、上述の線状加熱手段としては、レーザビーム発生手
段、電子ビーム発生手段或いはノ・ロケ゛ンランプ、I
Rランゾ等を用いることもできる。その場合は板状ヒー
タ(2)を用いなくても良い。
しかして、多結晶半導体層(5)を加熱溶融し、その後
冷却固化して再結晶化させる場合、単結晶層にサブダレ
インバウンダリイと呼ばれる小傾角の結晶粒界が発生す
る場合が多い。この単結晶層にサブダレインバウンダリ
イが発生する原因については、現在のところ明確ではな
いが、多結晶半導体層(5)が溶融後、冷却固化して再
結晶化する時点で放出される潜熱がその原因の一つであ
ると考えられる。即ち、サブグレインノ々ウンダリイの
発生は、多結晶半導体層の溶融後の固化時に発生する潜
熱という系の自由エネルギを、結晶粒界の持つ界mlエ
ネルギとして固定していることに起因すると推察できる
。この推察による仮定によれば、固液界面近傍での熱の
流れ刀を、この潜熱が優先的に固液境界近傍から外部へ
放出されるように制御することで、前述のサブグレイン
ノ々ウンダリイ 。
の発生を回避することができるものと考えられる。
発明が解決しようとする問題点 斯る点に鑑み本発明は、サブグレインノ々ウンダリイが
発生しに難く、高品質の半導体単結晶薄膜を得ることの
できる半導体単結晶薄膜の製造方法を提案しようとする
ものである。
問題点を解決するための手段 本発明による半導体単結晶薄膜の製造方法は、半導体層
に対して加熱手段を走査させて、半導体層を溶融させた
後、固化冷却して半導体単結晶薄膜を形成するようにし
た半導体単結晶薄膜の製造方法において、加熱手段に後
続する冷却手段を設け、半導体層の溶融領域に続く再結
晶化領域の温度勾配を急峻にするようにしたものである
作用 斯る製造方法によれば、冷却手段によって半導体薄膜の
溶融領域に続く再結晶化領域の温度勾配が急峻となるの
で、溶融領域の潜熱が急速に外部へ放出され、これによ
υ溶融領域が急峻に冷却されて、サツダレインバウンダ
リイのごとき小傾角の結晶粒界の発生の可能性が低下す
るものである。
実施例 以下に第1図を参照して本発明の一実施例を説明するも
、第1図において第3図と対応する部分には同一符号を
付して重複説明を省略する。第1図の実施例も第3図と
同様にカーがンヒータ(3)を加熱手段として用いて半
導体ウェハ(1)を加熱して溶融し、これを固化冷却し
て半導体単結晶薄膜を形成する場合である。又、半導体
ウェハ(1)の具体的構成例は上述した第4図及びそれ
に関連した説明と同様である。
本発明においては線状加熱手段(3)に後続して、線状
の冷却手段(8)を設けるものである。この例の冷却手
段(8)は金属、グラスチック等のt4イブ(8a)の
下側に多数の孔を穿設し、このパイプにヘリウム、アル
ゴン等の冷却ガスを通過させ、加熱手段(3)に後続し
て、半導体ウエノ・(1)を走査させ、冷却ガスを半導
体ウエノ・(1)に吹き付けて加熱手段(3)によって
溶融された半導体多結晶薄膜を急速に同化冷却して、単
結晶薄膜を形成するものである。第5図に示す如く、点
すよシ右側の半導体薄膜(5)の再結晶領域の温度勾配
は、曲線S2として示すごとくその勾配が曲線S1に比
し急峻となる。この温度勾配は負の温度勾配である。
かくすることによシ、加熱手段(3)によって溶融され
た多結晶半導体層(5)は冷却手段(8)によって急速
に固化冷却するので、その潜熱が急速に放散され、サブ
ダレインパウンタリイの如き小傾角の結晶粒界の発生が
頗る少なくなる。
第2図は本発明の他の実施例であって冷却手段(8)と
して孔を設けていない金属製の・々イブ(8a)に冷媒
を通過させ加熱手段(3)に後続して、半導体ウェハ(
1)を走査させるようにするものである。この場合の冷
媒としては水等の液体或いはヘリウム、窒素等の液体又
は気体が可能である。伺、パイプ(8a)の表面を黒化
することによシ、冷却効率を上げることができる。この
場合も作用効果は第1図の場合と同様である。伺、第1
図及び第2図の実施例において、加熱手段(3)がカー
ビンヒータの場合はその走査速度は2 m/ see 
、レーザービーム発生手段の場合は20 +ma/se
e 、電子ビーム発生手段の場合は200 tin/ 
l1ee程度が目安であシ、冷却手段(8)の走査速度
もそれに合わせるようにする。
発明の効果 上述せる本発明によれば、加熱手段に後続する冷却手段
を設けて半導体薄膜の溶融領域に続く再結晶化領域の温
度勾配を急峻にするようにしたので、半導体薄膜の加熱
手段によって溶融された後、同化冷却されて再結晶化さ
れる領域の潜熱の放散が急速に行われるので、サブダレ
インパウンダリイの如き小傾角の結晶粒界の発生が著し
く減少し、高品質の半導体単結晶薄膜を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による半導体単結晶薄膜の製
造方法を適用する製造装置の各側を示す斜視図、第3図
は従来の半導体単結晶薄膜の製造方法の適用される製造
装置の一例を示す斜視図、第4図は半導体ウェハの構造
を示す断面図、第5図は第3図の製造装置の説明に供す
る説明図であム(1)は半導体薄膜を有する半導体ウエ
ノ・、(2)は加熱板、(3)は加熱手段、(8)は冷
却手段、(4)は基板、(5)は半導体薄膜、(6)は
キャップ層である。 同  松隈秀盛・、″毛5 ゛、 ニー、′、p −゛Jコし 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体層に対して加熱手段を走査させて、上記半導体層
    を溶融させた後、固化冷却して半導体単結晶薄膜を形成
    するようにした半導体単結晶薄膜の製造方法に於いて、
    上記加熱手段に後続する冷却手段を設け、上記半導体層
    の溶融領域に続く再結晶化領域の温度勾配を急峻にする
    ようにしたことを特徴とする半導体単結晶薄膜の製造方
    法。
JP16619284A 1984-08-08 1984-08-08 半導体単結晶薄膜の製造方法 Granted JPS6144786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16619284A JPS6144786A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 半導体単結晶薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16619284A JPS6144786A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 半導体単結晶薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144786A true JPS6144786A (ja) 1986-03-04
JPH0556315B2 JPH0556315B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=15826791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16619284A Granted JPS6144786A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 半導体単結晶薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144786A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112227A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Masakuni Suzuki 半導体結晶層の製造方法
JPH0311727A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Ricoh Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
US6073876A (en) * 1998-11-25 2000-06-13 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Tension control device for paper web in a rotary printing machine
WO2009094124A3 (en) * 2008-01-25 2009-10-15 Nanogram Corporation Zone melt recrystallization for inorganic films
JP2020077757A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 住友重機械工業株式会社 ウエハ保持装置及びレーザアニール方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112227A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Masakuni Suzuki 半導体結晶層の製造方法
JPH0311727A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Ricoh Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
US6073876A (en) * 1998-11-25 2000-06-13 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Tension control device for paper web in a rotary printing machine
WO2009094124A3 (en) * 2008-01-25 2009-10-15 Nanogram Corporation Zone melt recrystallization for inorganic films
EP2243153A2 (en) * 2008-01-25 2010-10-27 Nanogram Corporation Zone melt recrystallization for inorganic films
JP2011510515A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 ナノグラム・コーポレイション 無機膜のゾーンメルト再結晶
EP2243153A4 (en) * 2008-01-25 2011-08-03 Nanogram Corp ZONE FUSION RECRYSTALLIZATION FOR INORGANIC FILMS
JP2020077757A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 住友重機械工業株式会社 ウエハ保持装置及びレーザアニール方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556315B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589951A (en) Method for annealing by a high energy beam to form a single-crystal film
JP2002524874A (ja) 薄い半導体膜の二重パルスレーザー結晶化
JP2004153232A (ja) 半導体素子の製造方法およびその方法により製造された半導体素子
JPS6144786A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPH0419698B2 (ja)
JPS62160781A (ja) レ−ザ光照射装置
US8445364B2 (en) Methods of treating semiconducting materials including melting and cooling
JPS61222111A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6155588B2 (ja)
US3389987A (en) Process for the purification of materials in single crystal production
JPS59147425A (ja) 半導体結晶膜の形成方法
JPS61266387A (ja) 半導体薄膜のレ−ザ再結晶化法
JPH02112227A (ja) 半導体結晶層の製造方法
Cline Silicon thin films formed on an insulator by recrystallization
JPH05270813A (ja) 多結晶シリコン基板の製造方法
JP2996997B2 (ja) 半導体薄膜のレーザー溶融再結晶化方法
WO2021039365A1 (ja) レーザアニール装置および結晶化膜の形成方法
JP3186114B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0355975B2 (ja)
JPS6076117A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JP2000286209A (ja) 薄膜半導体結晶の溶融再結晶化方法
JP2006080511A (ja) レーザ放射によってアモルファス半導体を改質するための方法及び装置
JPH03116924A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPS6235511A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JP2000031056A (ja) 多結晶薄膜の形成方法及び形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term