JPS6144637Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144637Y2
JPS6144637Y2 JP9944984U JP9944984U JPS6144637Y2 JP S6144637 Y2 JPS6144637 Y2 JP S6144637Y2 JP 9944984 U JP9944984 U JP 9944984U JP 9944984 U JP9944984 U JP 9944984U JP S6144637 Y2 JPS6144637 Y2 JP S6144637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
cooling
tank
pipe
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9944984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112393U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9944984U priority Critical patent/JPS6112393U/ja
Publication of JPS6112393U publication Critical patent/JPS6112393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144637Y2 publication Critical patent/JPS6144637Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は魚貝、獣肉、野菜類等の生鮮食品の
鮮度保持機における処理水冷却装置に関する。
(考案が解決しようとする問題点) 魚、獣肉などの鮮度低下は主として蛋白質分解
酵素の発生により起るも、品温を下げることによ
り自己消化を抑制することができ、さらに酵素の
発生を食い止めることができる。
例えば鮮魚にあつては死後硬直を起し、その後
酵素の発生は一層活発となるが、品温を0〜2℃
に下げることにより酵素の発生はほぼ抑止でき
る。
また青果実にあつては収穫後、生命を保つため
自己体力による呼吸作用、蒸散作用を行ない、こ
れが原因で鮮度の低下を招くが、これらの作用を
補うため水分の補給、芯温の降下、バクテリア等
の雑菌の除去などの処理を施すことにより鮮度維
持が可能となる。
このような点から生鮮食品の洗浄、解凍、保存
処理には0℃前後の殺菌処理された冷却処理水
(場合によつては冷塩処理水)中に食品を投入浸
漬せしめることが、食品の鮮度維持および雑菌除
去状態を持続する上で好ましい環境であるとされ
ている。
しかし、この環境を完全に満足させるために
は、処理水の循環過程における冷却、殺菌、濾過
のための各装置が効率よく作用することが重要で
ある。
(従来の技術) このうち、従来のこの種の鮮度保持機における
処理水の冷却装置は、第6図に示すように処理槽
31より出て、また処理槽へと処理水を循環せし
めるポンプ33を介在せしめた処理水パイプ34
の一部に中間タンク32を介在せしめ、この中間
タンク32内に冷却装置35中に配管されたパイ
プ37の一部に形成された冷却器36を内装せし
め、この中間タンク32部にて熱交換を行なわし
めていた。
しかし、中間タンク内に供給される処理水は該
タンク内にてその水流量が緩やかになるためタン
クの底部に食品に付着していた汚れなど食品より
排除された汚れの一部がヘドロ状に滞留し、非衛
生なものとなり、その度々の清浄作業も手数のか
かるものであつた。又この種の装置はタンク内の
処理水の体積が冷却器より非常に大きいため効率
のよい処理水の冷却処理が難しい問題もあつた。
又経時と共に冷却装置との熱交換部に位置する
処理水パイプ表面には霜結壁(熱絶縁層)が形成
され、時には処理槽中の処理水の水温は5℃前後
上昇し、常時望ましい水温を保つた処理水を処理
槽内に循環せしめることが困難であつた。ため
に、処理水の温度上昇時には処理槽内に氷塊を投
入することにより、処理水の冷却化を促進せしめ
ていた。しかし、氷塊の投入は処理水が保持食品
によつては冷塩水の場合があり、この様な折には
当然処理水の塩度は低下し、ために所定の塩濃度
(魚の場合0℃で3.5%程度の塩濃度が必要)を維
持すべく、塩分を供給するために余分な労力とこ
れには特に塩濃度を一定に保つための熟練を要す
るなど作業能率を低下せしめる一因ともなり、又
氷塊の投入により処理槽内の食品を損傷せしめる
機会も当然発生する。又時間帯により水温の異る
処理水をもつて処理された生鮮食品はその品質面
でかなりの差異が発生し、均質な食品の維持管理
の上で大きな問題を残す結果となる。
(問題点を解決するための手段) この考案の生鮮食品の鮮度保持機における処理
水の冷却装置は、投入槽内部を区画する食品投入
槽と処理水濾過槽間に配管された処理水強制循環
パイプの一部を冷却装置の一部を構成する冷却筒
の中心部を貫通せしめ、該冷却筒部には冷却装置
の一部を構成するコンプレツサーにて発生した高
圧ホツトガス送気用バイパスパイプが配管され、
このバイパスパイプを介して周期的にコンプレツ
サー部にて発生した高圧ホツトガスを冷却筒内に
供給し、処理水循環パイプ上に発生し、円滑なる
熱交換作業の阻げとなる霜結壁の発生を周期的に
除去せしめ、常時安定した冷却水の処理槽への供
給を意図したもので、つぎにこの考案の具体的実
施例を図面を用いて説明する。
(実施例) 食品鮮度保持機は第1図に示すように、処理槽
1、冷却装置12および殺菌装置21は水循環ポ
ンプ13を介して一連のパイプ11にて連繋さ
れ、冷却処理水を処理槽1へ循環供給させると共
に、処理槽1の底部に設けた気泡発生器28と前
記殺菌装置21とは送風機26を付設せしめたエ
アーパイプ22にて連繋し、殺菌処理されたエア
ーは処理槽底部に配した主ダクト29を介して気
泡発生器28に送気される。
この処理槽1の内部は少なくとも二個の処理水
オーバーフロー用隔壁2,2をもつて、処理槽の
中央部に食品投入槽3が、その周囲部に処理水濾
過槽4,4が区画形成され、濾過槽4の底部寄り
にはフイルター5が濾過槽4全面をカバーする形
にて配設され、食品投入槽3および濾過槽4の底
部には底栓8が付設されている。そして先にも一
寸ふれたように、この処理槽の処理水濾過槽4と
食品投入槽3の両底部間には処理水循環パイプ1
1が配管され、又食品投入槽3の底部略全面に亘
つて敷設された気泡発生器28に連通集束する主
ダクト29部には、その端部が大気中に開口する
殺菌エアーパイプ22が連通している。
そして、この処理水循環パイプ11には冷却装
置12と殺菌装置21が併設され、一方エアーパ
イプ22に併設された殺菌装置は処理水循環パイ
プの殺菌装置を併用している。処理水循環パイプ
11にはポンプ13と冷却装置12が併設され、
この冷却装置12はコンプレツサー14、凝縮器
15をフレオンガスなどの冷却ガス(冷媒)を封
入した一連のパイプ16にて循環連繋した一般の
冷却装置にあつて、凝縮器15より出た冷却ガス
をキヤピラリーチユーブ15′を介してコンプレ
ツサー14に循環せしめるパイプ16部の一部に
膨出状に、その外周面を断熱材層17にて包着し
た約1.2mにおよぶ長尺の冷却筒18を形成し、
該冷却筒18の長手軸線部には前記処理水循環パ
イプ11の一部が貫通し、冷却筒18部にてパイ
プ11の外周面は比較的長い領域に亘つて冷却さ
れる。そして冷却筒18のガス導入口側とコンプ
レツサー14出口側部のパイプ部間にはコンプレ
ツサー14部にて発生した高圧ホツトガスを回送
せしめるバイパスパイプ19が配管されている。
20は冷却筒18とコンプレツサー14間に介在
せしめた液体を捕捉するアキユームレーター(安
全弁)である。
つぎに処理水および食品投入槽内に導入するエ
アーに対し同時に殺菌処理を実施する共用の殺菌
装置21について説明すると、処理水循環パイプ
11およびエアーパイプ22中に介在設置される
殺菌装置は、エアーの導管として働らく石英内筒
23内には殺菌ランプ24、例えば紫外線ランプ
あるいはオゾンランプを配すると共に、該石英内
筒23の外周部には同心状に処理水の導管として
働らく外筒25が配され、この二重筒より構成さ
れた殺菌装置21にあつて、送風機26を介在せ
しめたエアーパイプ22は石英内筒23部に、前
記処理水循環パイプ11は外筒25部にそれぞれ
接続連通している。
(作 用) 冷却装置12および殺菌装置21を嫁動せし
め、処理槽1内、特に食品投入槽3内に満した処
理水を循環パイプ11に併設せしめたポンプ13
を作動せしめ、食品投入槽3より溢出した処理水
は濾過槽4へ、さらに冷却装置12の冷却筒18
部にて冷却されつつ次第に冷却循環を繰り返え
し、0℃程度に冷却される。この処理水の冷却過
程にて、殺菌装置21の外筒25内を通過する
折、冷却処理水は殺菌ランプ24の石英内筒23
を透過しての照射により殺菌処理され、又エアー
パイプ22に併設せしめた送風機26により殺菌
装置の石英内筒23内を通過するエアーは殺菌処
理され、この殺菌エアーは処理槽1内の食品投入
槽3の底部に敷設された気泡発生器28部より気
泡状エアーとなつて食品投入槽内の処理水中を上
昇する。
本状況が所定時間経過した時点にて、処理槽内
の処理水(処理対象の生鮮食品によつては塩水の
場合がある)は0℃程度に冷却され、かつ殺菌処
理された状態となる。
殺菌、冷却された処理水を満した処理槽中の食
品投入槽3内にその底部寄りに敷設された保護網
9上に生鮮食品を投入すると、下方側からの処理
水の噴流圧、殺菌エアーの噴出圧により食品は次
第に洗浄され、食品に付着したごみ、アク、雑菌
等は食品より排出され処理水面上に浮遊する。そ
して処理水が食品投入槽3を区画形成する隔壁2
より溢出する折、この付着浮遊物は処理水と共に
濾過槽4内に落下し、濾過槽中のフイルター5に
てこれら浮遊物は捕捉、除去され、濾過された処
理水は冷却装置にて再度冷却され、殺菌装置によ
り殺菌処理が反復され、再び食品投入槽3の底部
より入り、この循環運動を繰り返えす。
食品の洗浄処理が進行するに伴い、冷却装置中
の冷却筒18内に位置する処理水パイプ11の表
面に経時に伴い発生する霜結壁(熱絶縁層)の存
在がある。この霜結壁を周期的に除去せしめるこ
とにより冷却筒内における熱交換が円滑かつ活発
に行なわれる。この考案にあつてはこの霜結壁部
にコンプレツサー14により冷却ガスの圧縮液化
の折発生する高圧ホツトガスをコンプレツサー1
4部と冷却筒18部間に配管したバイパスパイプ
19を用いて冷却筒内に送入する。即ち冷却装置
12中の冷却筒18より出た冷却ガスの温度変化
を感知したサーモスタツト20′の嫁動により、
前記バイパスパイプ19に設置した電磁弁19′
の開閉操作が行なわれ、タイマーなどにて、例え
ば1分30秒毎に20秒間断続的にコンプレツサー1
4にて発生した高圧ホツトガスを冷却筒18内に
回流供給し、処理水パイプ11の表面に付着した
霜結壁の排除を行なう。
(効 果) この考案は処理水の冷却効果を阻げる主要因た
る冷却装置における処理水パイプと冷却ガスの熱
交換部たる冷却筒内に周期的に、冷却装置の嫁動
時に必然的に発生する高圧ホツトガス体を冷却筒
内にバイパスパイプを介して分岐回流せしめるこ
とにてきわめて簡易な手段により、処理水パイプ
表面に付着する霜結壁の発生を抑止でき、これに
て冷却処理水の望まれる定温(0℃)内外を長期
に亘つて維持でき、時間帯による食品の処理むら
の発生を未然に防止することができる。
又この冷却器は二重筒方式を採用し、処理水の
表面を冷却ガスが接触して流下するため処理水の
冷却効率がよく、又冷却筒の外周面を断熱材層を
包着せしめているため冷却ガスが有効かつ効率的
に作用する。
又処理水はこの冷却装置との熱交換個所にて処
理水パイプ中を一定の流量にて、かつ定速にて流
下するため食品より排出された付着物の一部が一
個所に滞留することがないので、非常に衛生的な
処理水の冷却作業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した冷却装置を備えた
生鮮食品の鮮度保持機の概略正面図、第2図は処
理槽の一部切欠き正面図、第3図は同平面図、第
4図は冷却装置のフローチヤート、第5図は第4
図のA−A線における拡大切断面図、第6図は従
来の冷却装置と処理水との熱交換部を中心とする
概略正面図である。 図中、1は処理槽、2,2はオーバーフロー用
隔壁、3は食品投入槽、4,4は処理水濾過槽、
5はフイルター、11は処理水循環パイプ、12
は冷却装置、13はポンプ、14はコンプレツサ
ー、15は凝縮器、16はパイプ、17は断熱材
層、18は冷却筒、19はバイパスパイプを示
す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 食品投入槽と処理水濾過槽とを区画形成した
    処理槽内にあつて、前記投入槽と濾過槽間には
    処理水強制循環パイプが配管され、かつこのパ
    イプの一部は冷却装置の一部を構成する冷却筒
    の中心部を貫通すると共に、該冷却筒部には冷
    却装置の一部を構成するコンプレツサーにて発
    生した高圧ホツトガス送気用バイパスパイプが
    配管されている生鮮食品の鮮度保持機における
    処理水冷却装置。 2 前記冷却筒の外周面には断熱材層が包着され
    ている実用新案登録請求の範囲第1項記載の生
    鮮食品の鮮度保持機における理処水冷却装置。
JP9944984U 1984-06-29 1984-06-29 生鮮食品の鮮度保持機における処理水冷却装置 Granted JPS6112393U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9944984U JPS6112393U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 生鮮食品の鮮度保持機における処理水冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9944984U JPS6112393U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 生鮮食品の鮮度保持機における処理水冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112393U JPS6112393U (ja) 1986-01-24
JPS6144637Y2 true JPS6144637Y2 (ja) 1986-12-16

Family

ID=30658952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9944984U Granted JPS6112393U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 生鮮食品の鮮度保持機における処理水冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112393U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740859B2 (ja) * 1990-06-04 1995-05-10 株式会社アサヒブロイラー 食用動物屠体の衛生的処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112393U (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2254036C2 (ru) Устройство для тепловой обработки
WO1983003522A1 (fr) Procede et installation de traitement de viande de bete recemment abattue
JPS6144637Y2 (ja)
NZ194415A (en) Humidified food chilling chamber with spiral belt conveyor
US4319460A (en) High humidity food chilling system
JPS6115674A (ja) 生鮮食品の鮮度保持機
US2102506A (en) Freezing medium, method of production and application for freezing purposes
JPS6261574A (ja) 葉菜類の水洗、蘇生処理方法およびその装置
CN213604123U (zh) 冻干果蔬原料加工用蒸汽杀菌装置
US1547258A (en) Single-tank comestible brine freezer
CN213307215U (zh) 一种隧道式高效电磁水预冷装置
JPS6144636Y2 (ja)
JP3438164B2 (ja) 食品の急速凍結方法と装置
JP2004132596A (ja) 塩水軟氷の製造方法及び装置
WO2016006004A1 (en) Production and use of dewatered ice-slurry
JP2001046040A (ja) 野菜低温処理方法と低温処理システム
JP2006087421A (ja) 冷凍魚介類の解凍調味方法及び解凍装置
JPS6337839Y2 (ja)
JP2002315538A (ja) 食鶏のむね肉等の骨付き肉熟成方法及びその熟成庫システム
SK135693A3 (en) Method of thermic elaborating of foodstuffs, first at all of vegetables and device for realization of this method
CN215501141U (zh) 一种用于水产品冷冻保存装置
JP3960828B2 (ja) ウインナ等燻製物の冷却方法とそのシステム
CN213147078U (zh) 一种水产品速冻装置
JPH11164653A (ja) アイスクリーム等のソフト状軟質食品を対象とするハイブリッド急速凍結方法と装置
WO2004052105A2 (en) Method and apparatus for suppressing microbe activity in meat storage enclosures