JPS6144342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144342B2
JPS6144342B2 JP53123242A JP12324278A JPS6144342B2 JP S6144342 B2 JPS6144342 B2 JP S6144342B2 JP 53123242 A JP53123242 A JP 53123242A JP 12324278 A JP12324278 A JP 12324278A JP S6144342 B2 JPS6144342 B2 JP S6144342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
flip
output
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53123242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5552594A (en
Inventor
Hidehiko Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP12324278A priority Critical patent/JPS5552594A/ja
Publication of JPS5552594A publication Critical patent/JPS5552594A/ja
Publication of JPS6144342B2 publication Critical patent/JPS6144342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • G11C19/287Organisation of a multiplicity of shift registers

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレジスタ用集積回路、特にシフト機能
を併せ有するレジスタ用集積回路に関する。
集積回路技術の発達に伴ない高集積化が可能と
なつてきたため単一の集積回路内に収容できる論
理回路数はますます増大する傾向にあり、これら
の複雑な論理回路の故障診断を行なうことは、集
積回路の大規模化に伴ない重要となつてきた。
まして単一の集積回路の中に複数の機能を有し
これらを選択的に使用する要求が発生してき、汎
用的な利用を計ろうとすると、必然的にある機能
を利用する場合には不必要な回路部分が生じてく
る。この不必要な部分は通常状態で使用する場合
は、その機能に合つた入力を与え、所要の出力の
みを得るようにし、不必要な回路部分の動作は制
御されて無視されるため問題はない。
しかしながら、診断動作を行なおうとする場合
は、入力となるテストデータは診断しようとする
回路部分に相応するデータのみで充分であり、こ
れを供給しようとすることとなり、また、このテ
ストデータの与え方や、テスト結果の取り出し方
は、通常動作と異なつた方法で行なうことがより
診断を容易にすることとなる。
従来、この種の論理回路のうち、レジスタを伴
なうものについては、通常動作でデータを並列に
情報を与え、また出力させる場合、診断動作では
レジスタの内容をシリアルに読出し、あるいは書
込むシフトパスを設け、レジスタにシリアルに所
要の情報を与え、あるいはシリアルにレジスタの
内容を読出して当該論理回路の故障診断を行なつ
ていた。
ところが、大規模集積回路においては、その汎
用性を増すために、保持するビツト数の異なるレ
ジスタを最大のビツト数をもつレジスタとして当
該集積回路内に収容してレジスタを多用途に用い
ている。このため少ないビツト数で使用する装置
ではシフトパスにより不必要な情報が出力され、
あるいはシフトパスを用いて不必要な情報を入力
しなければならなくなる欠点があつた。
本発明の目的は、単一の集積回路に含まれるシ
フトパスを有するレジスタ回路においてシフトパ
スにバイパスを設けると共にシフトパスの一部分
をバイパスするか否か切替える手段を設けること
により所要のレジスタの内容のみを読出し、ある
いは所要のレジスタへのみ書込むレジスタ用集積
回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記レジスタ用集積回路
を用いた装置においてシフトパスを用いて診断を
効率的に行ないうるレジスタ用集積回路を提供す
ることにある。
本発明は、複数個のフリツプフロツプと、前記
フリツプフロツプを縦続接続した状態で前記フリ
ツプフロツプの記憶内容を外部から前記フリツプ
フロツプに与えられるクロツクによりシフトする
シフトパス回路と、このシフトパス回路の一部と
並列に設けられたバイパス回路と、前記シフトパ
ス回路または前記シフトパス回路の一部および前
記バイパス回路を選択して前記フリツプフロツプ
内容を選択的にシフトする手段とを単一の集積回
路内に含んで構成される。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。第1図は本発明の一実施例で、レジスタ用
集積回路100は1ビツト情報を保持出力するも
のでスキヤンイン端子10および入力情報端子1
1に与えられた情報を選択線94、第3の選択信
号端子92に与えられた選択信号で選択して情報
線12に情報を出力する選択回路1と、出力情報
端子50および入力情報端子21に与えられた情
報を選択線94、第3の選択信号端子92に与え
られた選択信号で選択して、情報線22に情報を
出力する選択回路2と、出力情報端子60、入力
線33および、入力情報線31に与えられた情報
を第1の選択端子90、第2の選択端子91、第
3の選択端子92に与えられた選択信号で選択し
て情報線32に情報を出力する選択回路3と、出
力情報端子70、出力情報端子60および入力情
報端子41に与えられた情報を第1の選択端子9
0、第2の選択端子91、第3の選択端子92に
与えられた選択信号で選択して情報線42に情報
を出力する選択回路4と、情報線12,22,3
2および42に与えられた情報を、クロツク端子
93に与えられたクロツクによりこれらの情報を
保持し、それぞれ出力端子50,60,70およ
び80に出力するフリツプフロツプ5,6,7お
よび8と、入力端子90および91に与えられた
選択信号の論理和を選択線94に出力する論理和
回路9とを含んで構成される。
ここで、フリツプフロツプ5,6,7および8
は一例としてそれぞれ情報線12,22,32お
よび42に与えられた情報をクロツク端子93に
与えられるクロツクのエツジでセツトするエツジ
ドトリガードフリツプフロツプがある。
次に第1図に示すレジスタ用集積回路の動作を
以下に詳細に説明する。まず第1の動作は第3の
選択端子92に選択信号が与えられた場合であ
る。この場合、入力情報端子11,21,31お
よび41に並列に入力された入力情報が、それぞ
れ選択回路1,2,3および4を経てそれぞれ情
報線12,22,32および42に出力された
後、クロツク端子93に与えられるクロツクによ
りそれぞれフリツプフロツプ5,6,7および8
に保持されると共に、それぞれ出力情報端子5
0,60,70および80に出力される。
次に第2の動作は第1の選択端子90に選択信
号が与えられた場合である。これにより論理和回
路9の出力が選択線94に出力されて選択線94
は選択状態となる。この場合、スキヤンイン端子
10から直列に情報が与えられると、選択回路
1,2,3および4の出力は、それぞれスキヤン
イン端子10の入力情報、フリツプフロツプ5の
出力である出力情報端子50に与えられる情報、
フリツプフロツプ6の出力である出力情報端子6
0に与えられる情報およびフリツプフロツプ7の
出力である出力情報端子70に与えられる情報が
選択されて出力され、それぞれ情報線12,2
2,32および42に与えられ、クロツク端子9
3に与えられるクロツクにより、これらの情報が
それぞれフリツプフロツプ5,6,7および8に
保持されると共に、出力情報端子50,60,7
0および80に出力される。すなわち、第2の動
作においては、スキヤンイン端子10に直列に入
力された情報がフリツプフロツプ5に保持される
と共に、フリツプフロツプ5,6および7に保持
されていた情報がそれぞれフリツプフロツプ6,
7および8に移動して保持され出力される。
さらに第3の動作は、第2の選択端子91に選
択信号が与えられた場合である。これにより論理
和回路9の出力が選択線94に出力されて選択線
94は選択状態となり、この場合にスキヤンイン
端子10に入力情報が直列に供給されると、選択
回路1,2,3および4の出力はそれぞれスキヤ
ンイン端子10の入力情報、フリツプフロツプ5
の出力である出力情報端子50に与えられる情報
入力線33に与えられる情報およびフリツプフロ
ツプ6の出力である出力情報端子60に与えられ
る情報が、それぞれ情報線12,22,32およ
び42に出力された後、クロツク端子93に入力
されるクロツクによりそれぞれフリツプフロツプ
5,6,7および8に保持されると共に出力情報
端子50,60,70および80に出力される。
なお、この場合入力線33は論理“0”となる
ようにしておくと、第3の動作により出力情報端
子70は論理“0”となり、第3の動作において
は、スキヤンイン端子10に入力された情報がフ
リツプフロツプ5に保持されると共に、フリツプ
フロツプ5および6に保持されていた情報がそれ
ぞれフリツプフロツプ6および8に移動して保持
される。なお、フリツプフロツプ7の保持内容は
固定値にされる必要は必ずしもなく、逐時任意値
になつてもよい。
すなわち、シフトパスを用いた第2および第3
の動作において、第2の動作においてはシフトパ
スが、スキヤンイン端子10→フリツプフロツプ
5→フリツプフロツプ6→フリツプフロツプ7→
フリツプフロツプ8となり、入力される4ビツト
の情報がフリツプフロツプに保持されるものであ
るが、第3の動作においては、スキヤンイン端子
10→フリツプフロツプ5→フリツプフロツプ6
→フリツプフロツプ8となり、入力される3ビツ
トの情報がフリツプフロツプに保持される。すな
わち、フリツプフロツプ5,6,7および8の4
ビツトの情報を使用するような装置においては第
2の動作を行なわせ、フリツプフロツプ5,6,
8の3ビツトの情報を使用するような装置におい
てはフリツプフロツプ7をバイパスする第3の動
作を行なわせればよい。
次に第1図に示すレジスタ用集積回路の応用例
について図面を参照して説明する。第1の応用例
は、第2図に示されるように、単一の集積回路内
に、第1図に示すレジスタ用集積回路100と、
これに接続された論理演算回路110から構成さ
れる。以下ではレジスタ用集積回路100につい
てはすでに説明したので、主として論理演算回路
110とこれらの動作について説明する。
論理演算回路110は入力情報端子111,1
12,113および114並びに切替制御端子1
19を入力とし、出力情報端子115,116,
117および118を出力とし、レジスタ用集積
回路100の出力情報端子50,60,70およ
び80とそれぞれ論理演算回路110の入力情報
端子111,112,113および114と接続
されているものとする。
ここで切替制御端子119に与えられる制御情
報により第1の状態となると論理演算回路110
の入力情報端子111,112,113,114
に与えられる情報および出力情報端子115,1
16,117および118から出力される情報は
全て有効であるように選択され、一方切替制御端
子119に与えられる制御情報により第2の状態
となると入力情報端子111,112,114に
与えられる情報および出力情報端子115,11
6および118から出力される情報のみが有効で
あるように制御される。
次に第1の応用例の動作について第2図を参照
して説明する。
まずレジスタ用集積回路100が第1の動作を
行なう場合で、論理演算回路110が第1の状態
で使用される場合には、4ビツトの入力情報が入
力情報端子11,21,31および41に与えら
れて、クロツク端子93にクロツクが与えられる
と、これらの情報が保持されると共に出力情報端
子50,60,70および80に出力され、さら
にこれらの情報はそれぞれ入力情報端子111,
112,113および114に与えられ、論理演
算回路110内で論理演算が行なわれて、出力情
報端子115,116,117および118へ出
力される。この場合の診断には、4ビツトの情報
のシフトを行なう第2の動作によるシフトパスを
用いてフリツプフロツプ5,6,7,8の情報を
読出しあるいは、これらへ書込む方法が有効であ
る。
一方、レジスタ用集積回路100が第1の動作
で使用され、論理演算回路110が第2の状態で
使用される場合には、3ビツトの入力情報が入力
情報端子11,21および41に与えられて、ク
ロツク端子93にクロツクが与えられると、これ
らの情報が保持されると共に出力情報端子50,
60および80に出力され、さらにこれらの情報
はそれぞれ入力情報端子111,112および1
14に与えられ、論理演算回路内で論理演算が行
なわれて、出力情報端子115,116および、
118へ出力される。この場合には、入力情報端
子31および113への入力情報により出力情報
端子115,116,117および118への出
力結果が変らないので、この場合の診断には、3
ビツトの情報のみのシフトを行なう第3の動作に
よるシフトパスを用いてフリツプフロツプ5,
6,8の情報を読出し、あるいはこれらへ書込む
方法が有効である。すなわち、これは第2の動作
を用いて不要な1ビツトを含む4ビツトの情報の
シフトを行なう場合に比べて有効である。
次に、第2の応用例について第3図を参照して
説明する。本発明の第2の応用例は第3図に示さ
れるように第1図で説明したレジスタ用集積回路
100と、第2図に示す第1の応用例で説明した
論理演算回路110とを、単一の集積回路内に含
み第1の応用例とは異なり論理演算回路110の
出力情報端子115,116,117および11
8がそれぞれレジスタ用集積回路100の入力情
報端子11,22,31,41と接続されて構成
される。なお、レジスタ用集積回路100および
論理演算回路110についてはすでに説明したの
で以下では第3図を参照して第2の応用例の動作
について説明する。
まず論理演算回路110が第1の状態で使用さ
れ、レジスタ用集積回路100が第1の動作を行
なう場合には、入力情報が入力情報端子111,
112,113および114に与えられて論理演
算が論理演算回路110で行なわれて出力情報端
子115,116,117および118に出力さ
れ、これらの情報が入力情報端子11,21,3
1および41に与えられてクロツク端子93に入
力されるクロツクによりレジスタ用集積回路10
0内のフリツプフロツプに保持されると共に出力
情報端子50,60,70および80に出力され
るこの場合には、レジスタ用集積回路100内の
フリツプフロツプの診断を行なうためには、上述
したと同様に4ビツトの情報のシフトを行なう第
2の動作によるシフトパスを用いてフリツプフロ
ツプ5,6,7,8の情報を読出しあるいはこれ
らへ書込む方法が有効である。
一方、論理演算回路110が第2の状態で使用
され、レジスタ用集積回路100が第1の動作で
使用される場合には、入力情報端子111,11
2および114に情報が与えられて、論理演算の
結果が入力情報端子115,116および118
に出力され、さらにこれらの情報が入力情報端子
11,21および41に与えられて、レジスタ用
集積回路100内のフリツプフロツプにクロツク
端子93に入力されるクロツクにより保持される
と共に出力情報端子50,60および80に出力
される。この場合の診断には、入力情報端子31
へ入力される出力情報端子117に出力される情
報が有用でないため、これも上述したと同様に3
ビツトの情報のみのシフトを行なう第3の動作に
よるシフトパスを用いてフリツプフロツプ5,
6,8の情報の読出し、あるいはこれらへ書込む
方法が有効である。
以上説明した第1の応用例の出力情報端子5
0,60,70および80、入力情報端子11
1,112,113および114、第2の応用例
の出力情報端子115,116,117および1
18、入力情報端子11,21,31および41
は、これらの応用例がそれぞれ単一の集積回路内
に収容される場合直接外部との信号線と接続可能
な端子である必要はなく、また第1および第2の
選択端子90および91と切替制御端子119へ
入力される情報との関係を定める論理回路を付加
して、これらの端子数を減らすことができること
はあきらかである。
さらに上述の第1および第2の応用例に示した
レジスタ用集積回路100および論理演算回路1
10の入出力情報端子数はそれぞれ4個に制限さ
れることはなく、複数個の任意であればよく、シ
フトパスにつらなるフリツプフロツプの数も4個
または3個である必要もないことはあきらかであ
ろう。
また、バイパスされるフリツプフロツプが複数
であつてもよく、この複数は連続するものでなく
てもよい。すなわち、フリツプフロツプが18個あ
る場合に5番目と、14番目とがバイパスされるよ
うなものでもよい。
本発明は以上説明したように単一の集積回路に
含まれるシフトパスを有するレジスタ回路におい
てシフトパスにバイパスを設けると共にシフトパ
スを切替える手段を設けることにより、所要のレ
ジスタの内容のみを読出しあるいは所要のレジス
タへのみ書込むことができる回路も提供し、当該
回路を含む論理装置の診断も効果的に行なうこと
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図および第3図はそれぞれ第1図に示すレジ
スタ用集積回路の応用例を示すブロツク図であ
る。 1,2,3,4……選択回路、5,6,7,8
……フリツプフロツプ、9……論理和回路、10
……スキヤンイン端子、11,21,31,41
……入力情報端子、12,22,32,42……
情報線、33……入力線、50,60,70,8
0……出力情報端子、90……第1の選択端子、
91……第2の選択端子、92……第3の選択端
子、93……クロツク端子、94……選択線、1
00……レジスタ用集積回路、111,112,
113,114……入力情報端子、115,11
6,117,118……出力情報端子、119…
…切替制御端子、110……論理演算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 N(2以上の整数)個のフリツプフロツプ
    と、 該N個のフリツプフロツプと一対一対応に設け
    られそれぞれ出力を対応する該フリツプフロツプ
    に供給するN個の切替手段とを備え、 第1番目の前記切替手段は、第1の動作指定情
    報に応答して選択される第1の入力端子と、第2
    または第3の動作指定情報に応答して選択される
    第2の入力端子とを有し、 第i(2以上N以下の整数)番目の前記切替手
    段は、第(i−1)番目の前記フリツプフロツプ
    の出力が与えられ前記第2または第3の動作指定
    情報に応答して選択される第2の入力端子と、前
    記第1の動作指定情報に応答して選択される第1
    の入力端子とを有し、 第j(2以上N以下で前記iを除く整数)番目
    の前記切替手段は、前記第1の動作指定情報に応
    答して選択される第1の入力端子と、第(j−
    1)番目の前記フリツプフロツプの出力が与えら
    れ前記第2の動作指定情報に応答して選択される
    第2の入力端子と、第k(1以上(j−2)以下
    の整数)番目の前記フリツプフロツプの出力が与
    えられ前記第3の動作指定情報に応答して選択さ
    れる第3の入力端子とを有し、 第m(2以上N以下で前記iおよびjを除く整
    数)番目の前記切替手段は、前記第1の動作指定
    情報に応答して選択される第1の入力端子と、第
    (m−1)番目の前記フリツプフロツプの出力が
    与えられ前記第2の動作指定情報に応答して選択
    される第2の入力端子と、前記第3の動作指定情
    報に応答して予め定めた出力を第m番目の前記フ
    リツプフロツプに出力する出力端子とを有するこ
    とを特徴とするレジスタ用集積回路。
JP12324278A 1978-10-05 1978-10-05 Integrated-circuit for register Granted JPS5552594A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12324278A JPS5552594A (en) 1978-10-05 1978-10-05 Integrated-circuit for register

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12324278A JPS5552594A (en) 1978-10-05 1978-10-05 Integrated-circuit for register

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5552594A JPS5552594A (en) 1980-04-17
JPS6144342B2 true JPS6144342B2 (ja) 1986-10-02

Family

ID=14855713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12324278A Granted JPS5552594A (en) 1978-10-05 1978-10-05 Integrated-circuit for register

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5552594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342030U (ja) * 1986-09-05 1988-03-19
JPS63199523U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60700A (ja) * 1984-05-23 1985-01-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093350A (ja) * 1973-12-18 1975-07-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093350A (ja) * 1973-12-18 1975-07-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342030U (ja) * 1986-09-05 1988-03-19
JPS63199523U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5552594A (en) 1980-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914379A (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing same
US3961252A (en) Testing embedded arrays
JP2628105B2 (ja) 集積回路およびその集積回路をテストする方法
US4701916A (en) Digital integrated circuit with multi-mode register
US4267463A (en) Digital integrated circuit
JP3565863B2 (ja) Jtagの高インピーダンス試験モード
EP0053665A1 (en) Testing embedded arrays in large scale integrated circuits
JP2000275303A (ja) バウンダリスキャンテスト方法及びバウンダリスキャンテスト装置
JPS59105571A (ja) デイジタル電子回路
US4326290A (en) Means and methods for monitoring the storage states of a memory and other storage devices in a digital data processor
US6728814B2 (en) Reconfigurable IEEE 1149.1 bus interface
JPH0391188A (ja) Fifoメモリ
US4322812A (en) Digital data processor providing for monitoring, changing and loading of RAM instruction data
JPS6144342B2 (ja)
US4802133A (en) Logic circuit
EP0776481B1 (en) Addressable serial test system
JPH02156177A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62113075A (ja) Lsi試験システム
JP2877505B2 (ja) Lsi実装ボード及びデータ処理装置
JP2526293B2 (ja) スキャン回路アクセス装置
JPH03262048A (ja) シフトパス構成制御システム
JPH036469B2 (ja)
JPS6113611B2 (ja)
JP2001014899A (ja) 半導体装置
JPH05215820A (ja) スキャンパス回路