JPS6143848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143848Y2
JPS6143848Y2 JP9471482U JP9471482U JPS6143848Y2 JP S6143848 Y2 JPS6143848 Y2 JP S6143848Y2 JP 9471482 U JP9471482 U JP 9471482U JP 9471482 U JP9471482 U JP 9471482U JP S6143848 Y2 JPS6143848 Y2 JP S6143848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
washer
tightening rod
tightening
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9471482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9471482U priority Critical patent/JPS58195703U/ja
Publication of JPS58195703U publication Critical patent/JPS58195703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143848Y2 publication Critical patent/JPS6143848Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、木造建築物の柱と梁、或いは梁と梁
等、T字状に配置された2つの被結合部材を簡単
容易にしかも確実に結合することの出来る締め付
け金具を提供するものである。
以下、本考案の一実施例を第1図及び第2図に
基づいて説明すると、本考案の締め付け金具は、
第一の被結合部材(例えば柱)1を横断する貫通
孔2と、該被結合部材1に対してT字状に配置さ
れた第二の被結合部材(例えば梁)3の端部から
長さ方向に設けられた挿入孔4とにわたつて挿入
される締め付け杆5と、この締め付け杆5の一端
に設けられ且つ前記第一の被結合部材1の外側に
当接する座金6と、前記挿入孔4の端部に接続す
る状態で第二の被結合部材3に設けられた円柱状
凹入孔7内に位置するように設けられた螺子式締
め付け手段8とから構成されている。
前記座金6には、半球状凹入部9が設けられ、
この半球状凹入部9の底部に前記締め付け杆5の
直径よりも大径の貫通孔10が設けられている。
11は、前記半球状凹入部9内に遊嵌するように
前記締め付け杆5の外端に形成された頭部であつ
て、前記半球状凹入部9の内面に面接触する球面
12を備えている。前記締め付け手段8は、前記
締め付け杆5の内端に形成された螺子軸部13に
螺合するナツト14を備え、該ナツト14は、第
二の被結合部材3の一側面から垂直に穿設された
前記円柱状凹入孔7の円弧状内側面7aに面接触
する円弧状板体15を一体に備えている。16は
前記頭部11の外側面に形成した回転操作用六角
孔である。17は、前記第一の被結合部材1に設
けられた凹入孔であつて、前記座金6の半球状凹
入部9が遊嵌する。
図示のように、座金6を頭部11の内側に相対
回転自在に嵌合した締め付け杆5を第一の被結合
部材1の貫通孔2から第二の被結合部材3の挿入
孔4に挿通し、凹入孔7内に遊嵌したナツト14
に締め付け杆5の内端螺子軸部13を螺合させる
べく、締め付け杆5を六角孔16に嵌合したレン
チ等で回転させることにより、ナツト14の円弧
状板体15を凹入孔7の円弧状内側面7aに面接
触状態に圧接させると共に、座金6を第一の被結
合部材1の外側面に圧接させ、この座金6とナツ
ト14との間で第一の被結合部材1と第二の被結
合部材3とをT字状に締結することが出来る。
上記実施例のように本考案による締め付け金具
によれば、木造建築物に於ける柱と梁、或いは梁
と梁等、2つの被結合部材をボルトナツト方式に
より、簡単容易に而も確実にT字状に締結し得る
のであるが、特に締め付け手段8として、前記凹
入孔7の円弧状内側面7aに当接する円弧面を備
えたナツト14を締め付け杆の螺子軸部13に螺
嵌させてあるので、従来のこの種の締め付け金具
のように、凹入孔7として角柱状の孔を穿設する
必要がなく、一般的なドリルを利用して簡単に穿
設し得る円柱状挿入孔7を設ければ良く、しか
も、角柱状の凹入孔の場合は、挿入孔4に対して
内側面が直角状態となるように向きに十分注意し
て穿設する必要があるのに対し、円柱状凹入孔7
の場合はその必要がなく、中心位置され注意すれ
ば良いので凹入孔穿設作業が極めて容易に行え
る。又、ナツト14は凹入孔7の円弧状内側面7
に当接することにより回転不能の状態となるの
で、ナツト14を工具で廻り止めしておく必要が
なく、締め付け杆5を頭部11の回転操作部(実
施例の六角孔16)を利用して回転させるだけで
良いので、締め付け作業も容易に行える。
尚、第1図及び第2図に示した実施例では、座
金6の半球状凹入部9が遊嵌する凹入孔17が必
要であるが、第3図に示すように座金6の底面6
aよりも半球状凹入部9が高い位置にあるように
構成すれば、この座金6が当接する被結合部材1
に前記凹入孔17を設ける必要がなくなり、作業
性が向上する。
実施例では、頭部11と座金6との間に球面状
の面接触部を有せしめたが、これは本考案の必須
要件ではない、従つて、平板状の座金を使用し、
この座金の外側面に当接するフランジ状の頭部を
締め付け杆に設けても良い。
締め付け手段8として、第4図及び第5図にも
示すように円弧状板体15と、雌螺子孔18を形
成する短筒状部19との間にラツパ状の締め付け
杆先端誘導部20を有せしめたナツト14を使用
することにより、凹入孔7内に於て締め付け杆5
の螺子軸部13をナツト14の雌螺子孔18に螺
合する作業が容易に行えるばかりでなく、金属板
のプレス加工によりナツト14を安価に製造し得
る。更に、第4図及び第5図に夫々仮想線で示す
ように、凹入孔7の円弧状内側面7aとの間で圧
縮される板ばね21を併用することにより、木製
の被結合部材1,3が乾燥によつて多少収縮して
も、前記板ばね21の弾性反力により締結状態を
良好に維持し得る。この板ばね21は、その左右
両側辺を円弧状板体15の左右両側辺に係合させ
て、円弧状板体15に結合させておくのが望まし
い。
締め付け杆5の頭部に設ける回転操作部は、六
角孔16に限定されない。例えば角柱状突出部を
設けたり、横方向の貫通孔を備えた突出部を設け
ることも出来る。勿論、この突出部を座金抜け止
め用頭部に兼用させても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断側面図、第2図は平面図、第3図
は変形例を示す縦断側面図、第4図はナツトの拡
大縦断側面図、第5図は同横断平面図である。 1…第一の被結合部材(例えば柱)、2…貫通
孔、3…第二の被結合部材(例えば梁)、4…挿
入孔、5…締め付け杆、6…座金、7,17…凹
入孔、8…締め付け手段、9…半球状凹入部、1
0…貫通孔、11…頭部、12…球面、13…螺
子軸部、14…ナツト、15…円弧状板体、21
…板ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第一の被結合部材を横断する貫通孔と、該被結
    合部材に対してT字状に配置された第二の被結合
    部材の端部から長さ方向に設けられた挿入孔とに
    わたつて挿入される締め付け杆と、この締め付け
    杆の一端に設けられ且つ前記第一の被結合部材の
    外側に当接する座金と、前記挿入孔の端部に接続
    する状態で第二の被結合部材に設けられた円柱状
    凹入孔内に位置するように前記締め付け杆の他端
    部に設けられた螺子式締め付け手段とから成り、
    前記座金が締め付け杆の回転操作部付き頭部の内
    側で相対回転自在に嵌合し、前記締め付け手段と
    して、前記凹入孔の円弧状内側面に当接する円弧
    面を備えたナツトを締め付け杆の螺子軸部に螺嵌
    させて成る木造建築用締め付け金具。
JP9471482U 1982-06-23 1982-06-23 木造建築用締め付け金具 Granted JPS58195703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9471482U JPS58195703U (ja) 1982-06-23 1982-06-23 木造建築用締め付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9471482U JPS58195703U (ja) 1982-06-23 1982-06-23 木造建築用締め付け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195703U JPS58195703U (ja) 1983-12-26
JPS6143848Y2 true JPS6143848Y2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=30226570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9471482U Granted JPS58195703U (ja) 1982-06-23 1982-06-23 木造建築用締め付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195703U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195703U (ja) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758646B1 (en) Structure for preventing loosening of threaded fasteners
JPS6351539A (ja) 構造部材の接合装置
JPS60143907U (ja) 隣接する部材を反復可能に整合する装置
US20040190987A1 (en) Connecting apparatus for cubicle partitioning frames
JPS6143848Y2 (ja)
JPS6143847Y2 (ja)
US5464311A (en) Blind bolt for architecture
JP2002168222A (ja) ナット
JP3711395B2 (ja) 共回り防止キャップ
JPH0354171Y2 (ja)
JP2536757Y2 (ja) 球接手とスタビライザとの結合構造
JPH0637161Y2 (ja) 建設用仮設材のクランプ
KR100422126B1 (ko) 렌치
JPS6144800Y2 (ja)
JPH0626733Y2 (ja) 形材用のナット
JP2532097Y2 (ja) 壁つなぎ固定アンカー
JPS595048Y2 (ja) ケ−ブルの碇着装置
JPH0222176B2 (ja)
JPH0229130Y2 (ja)
US4793223A (en) Nut and wrench system
JPS6255347A (ja) 構造部材の接合装置
JPH0533267Y2 (ja)
JP2593406Y2 (ja) 建築用パネルの組み付け構造
JPS61223316A (ja) ブラインドナツトの回り止め構造
JPH0814234A (ja) 建築用ブラインドボルト