JPS6143768B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143768B2
JPS6143768B2 JP9440979A JP9440979A JPS6143768B2 JP S6143768 B2 JPS6143768 B2 JP S6143768B2 JP 9440979 A JP9440979 A JP 9440979A JP 9440979 A JP9440979 A JP 9440979A JP S6143768 B2 JPS6143768 B2 JP S6143768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
magnetic
magnetic head
carbide
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9440979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5619518A (en
Inventor
Kenzo Ochi
Michio Ootani
Kyotaka Wasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9440979A priority Critical patent/JPS5619518A/ja
Publication of JPS5619518A publication Critical patent/JPS5619518A/ja
Publication of JPS6143768B2 publication Critical patent/JPS6143768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/255Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for protection against wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は磁気ヘツドに関するものである。 従来の磁気ヘツドは、第1図に示すように、ス
ペーサ1を介してコア材2,3より構成され、そ
れらの磁気記録媒体摺接面4が凸面状に形成され
ている。しかし、このような従来の磁気ヘツド
は、磁気記録媒体の摺接による磁気記録媒体摺接
面4の摩耗が速く、スペーサ1が構成する磁気ギ
ヤツプ部が消減し、その寿命を短くしていた。 したがつて、この発明の目的は、耐摩耗性を向
上して長寿命化を図ることができる磁気ヘツドを
提供することである。 この発明の実施態様を第2図および第3図に示
す。すなわち、この磁気ヘツドは、磁気記録媒体
摺接面4の磁気ギヤツプ部を除く部分に接着剤層
5aおよび耐摩耗性材料層5bを交互に複数積層
してなる耐摩耗性被膜5を形成したものである。
この場合、耐摩耗性被膜5の厚さは、磁気記録媒
体摺接面4の磁気ギヤツプ部から両側方向に向か
うにつれて漸増している。 このように、この磁気ヘツドは、磁気記録媒体
摺接部4の磁気ギヤツプ部を除く部分に耐摩耗性
被膜5を形成したため、耐摩耗性が向上して長寿
命化が達成できる。また、磁気記録媒体摺接面4
に接着剤層5aを介して耐摩耗性材料層5bを積
層したため、耐摩耗性材料層5bの磁気記録媒体
摺接面4に対する接着力が実用上問題のない程度
にまで強くなり、厚い膜を形成しても剥離しにく
くなる。さらに、接着剤層5aと耐摩耗性材料層
5bを交互に複数積層したので、各耐摩耗性材料
層5bを薄くでき、その結果、耐摩耗性材料層5
b自身の内部応力による剥離も避けることがで
き、しかも耐摩耗性材料層5bの厚さを全体とし
て厚くできるので、より一層耐摩耗性を向上させ
ることができ、長寿命化を達成できる。さらに、
また、磁気記録媒体摺接面4に接着剤層5aおよ
び耐摩耗性材料層5bを交互に積層しているた
め、コア材2,3の性質、たとえば熱膨張係数が
耐摩耗性材料層5bの熱膨張係数が大きく異つて
従来例では被膜形成の困難な場合でも接着剤層5
aの材質を選択することに被膜形成が可能とな
り、耐摩耗性材料層5bの材質の選択の自由度が
大きくなる。また、耐摩耗性被膜5の厚さを磁気
記録媒体摺接面4の磁気ギヤツプ部から両側方向
へ向かうにつれて漸増させたため、磁気ギヤツプ
部の研摩処理を行うことなく実用上十分な磁気特
性を得ることができ、かつ、磁気記録媒体の走行
による目づまりも少く磁気記録媒体の損傷を少く
できる。 以上のように、この発明の磁気ヘツドは、コア
と、このコアの磁気記録媒体摺接面の磁気ギヤツ
プ部を除く部分に形成されて複数の接着剤層およ
び複数の耐摩耗性材料層を交互に積層してなる耐
摩耗性被膜とを備えているので、磁気特性を損う
ことなく耐摩耗性を向上させて長寿命化を達成す
ることができ、しかも耐摩耗性被膜の接着強度を
大きくできるという効果がある。 つぎに実施例について説明する。 実施例 1:ホツトプレートフエライトよりなる
コア材2,3の磁気記録媒体摺接面4に高周波ス
パツタリング法により、まず、アルゴンと酸素の
混合ガス(酸素10〜50%)の雰囲気中で厚さ100
〜1000Å程度の硼珪酸ガラスのターゲツト接着剤
層5aを形成し、つづいてアルゴンガス雰囲気中
でスパツタリング法により厚さ20μm程度のシリ
コンカーバイドのターゲツト(耐摩耗性材料層5
b)を形成し、これを繰返してそれぞれ2〜4層
に積層して磁気ヘツドを作成した。なお、コア材
2,3が異常高温(150〜200℃以上)に上昇した
場合にシリコンカーバイド層が剥離する場合があ
つたが、シリコンカーバイド層の厚さを5〜10μ
mにすると剥離は全く解消し、被膜形成における
歩留りが大きく向上した。 このようにして作成した磁気ヘツドと従来の磁
気ヘツドの摩耗試験を温度30℃、湿度80%の環境
において実際に磁気記録媒体を80時間走行させて
行つた。なお、この実験においては従来例および
実施例をそれぞれ5個について調べ、平均をとつ
た。実施例の摩耗量はそれぞれ1.0,1.0,1.0,
1.0,1.0として平均値が1.0としたときに従来例の
摩耗量がそれぞれ1.9,2.0,1.5,1.6,1.8となつ
て平均値が1.76となつた。例えば摩耗量の比が実
施例と従来例とで1.0対2.0である場合、実施例が
厚さ2μm摩耗する間に従来例が厚さ4μm摩耗
したことになる。このように、実施例のものが従
来例に比較して耐摩耗性が向上し、平均1.76倍寿
命が延びることがわかつた。また、最低寿命が2
倍以上にも向上させることができた。この最低寿
命が2倍以上延びたとは、例えば厚さ10μm摩耗
した時間を寿命と仮定し、従来例が厚さ10μm摩
耗するのに例えば50時間要したとすると、実施例
では100時間以上必要とするということを意味す
る。さらに、摩耗量のばらつきも実施例の方が従
来例と比較して減少していることがわかつた。さ
らにまた、コア材2,3の磁気記録媒体摺接面4
に耐摩耗性被膜5を形成したことによる磁気特性
の劣化を生じず、しかも実験中の経時変化も実用
上問題がない程度であつた。 以下の実施例は、次表に示すとおりで、接着剤
層5aおよび耐摩耗性材料層5bの材質が実施例
1と異なり、耐摩耗性被膜5の厚さが約20μm程
度となつている。
【表】
【表】 ただし、実施例におけるガラスとは、硼珪酸ガ
ラス、鉛ガラス、ソーダガラスおよび石英ガラス
などを含む総称である。 なお、上述の実施例ではコア材2,3として比
較的耐摩耗性の優れた多結晶フエライトを用いた
ものについて説明しているが、耐摩耗性が劣るセ
ンダストおよびパーマロイをコア材として用いた
磁気ヘツドにこの発明を適用しても耐摩耗性が十
分向上することは明白である。さらに、磁気抵抗
効果素子を用いた磁気ヘツドに適用しても十分な
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気ヘツドの平面図、第2図は
この発明の実施態様の平面図、第3図はその要部
断面図である。 2,3……コア材、4……磁気記録媒体摺接
部、5……耐摩耗性被膜、5a……接着剤層、5
b……耐摩耗性材料層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コアと、このコアの磁気記録媒体摺接面の磁
    気ギヤツプ部を除く部分に形成されて複数の接着
    剤層および複数の耐摩耗性材料層を交互に積層し
    てなる耐摩耗性被膜とを備えた磁気ヘツド。 2 前記耐摩耗性材料層がボロンカーバイド、シ
    リコンカーバイド、チタンカーバイド、タングス
    テンカーバイド、タンタルターバイド、ニオブカ
    ーバイド、ジルコンカーバイドなどの炭化物、ア
    ルミナ、チタニア、ジルコニア、コランダムなど
    の酸化物および窒化チタン、窒化ボロン、窒化タ
    ンタル、窒化ジルコンなどの窒化物の少なくとも
    一種の材料からなる特許請求の範囲第1項記載の
    磁気ヘツド。 3 前記接着剤層がアルミナ、チタニア、ジルコ
    ニア、シリコンオキサイド、ボロンオキサイドな
    どの金属酸化物の少なくとも一種の材料からなる
    特許請求の範囲第1項記載の磁気ヘツド。 4 前記接着剤層がガラス材からなる特許請求の
    範囲第1項記載の磁気ヘツド。 5 前記耐摩耗性被膜の厚さが前記磁気記録媒体
    摺接面の磁気ギヤツプ部から両側方向へ向かうに
    つれて漸増している特許請求の範囲第1項記載の
    磁気ヘツド。
JP9440979A 1979-07-25 1979-07-25 Magnetic head Granted JPS5619518A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9440979A JPS5619518A (en) 1979-07-25 1979-07-25 Magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9440979A JPS5619518A (en) 1979-07-25 1979-07-25 Magnetic head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5619518A JPS5619518A (en) 1981-02-24
JPS6143768B2 true JPS6143768B2 (ja) 1986-09-30

Family

ID=14109436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9440979A Granted JPS5619518A (en) 1979-07-25 1979-07-25 Magnetic head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5619518A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835125U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 パイオニア株式会社 磁気ヘツド
JPS58141428A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直磁化記録用ヘツド
JPS648206U (ja) * 1987-07-06 1989-01-18
FR2634051B1 (fr) * 1988-07-05 1995-02-24 Thomson Csf Dispositif en materiau magnetique a couche anti-usure et applications a une tete d'enregistrement-lecture et a un disque d'enregistrement
US5734519A (en) * 1993-03-25 1998-03-31 International Business Machines Corporation Contact magnetic recording disk file with improved head assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5619518A (en) 1981-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609948A (en) Laminate containing diamond-like carbon and thin-film magnetic head assembly formed thereon
US5473486A (en) Air bearing thin film magnetic head with a wear-resistant end cap having alternating laminations
US4839244A (en) Magnetic recording medium with protective layer using graphite fluoride and method of producing same
JPS6250887B2 (ja)
JPS6143768B2 (ja)
JP3215822B2 (ja) 磁気ヘッド用ウエハ及び磁気ヘッド
JPH06162443A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6248286B2 (ja)
JP3651916B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6151619A (ja) 磁気記録媒体
JPH0636210A (ja) 保護膜構造
JPH07101502B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2594532B2 (ja) 磁気デイスク及びその製造方法
JPS60205824A (ja) 磁気記録媒体用アルミニウム基板
JP4237899B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS62293512A (ja) 磁気記録媒体
JP2948025B2 (ja) スパッタ用ターゲット
JPS62287415A (ja) 磁気記録媒体
JPH0359813A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05274639A (ja) 非磁性基板材および浮上式磁気ヘッド
JP2004265550A (ja) 磁気ヘッド
JPH0836709A (ja) 磁気ヘッド
JPH07329330A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JPH02238956A (ja) サーマルヘッド
JPH04248122A (ja) 磁気ディスク用基板