JPS6143220A - 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS6143220A
JPS6143220A JP59165366A JP16536684A JPS6143220A JP S6143220 A JPS6143220 A JP S6143220A JP 59165366 A JP59165366 A JP 59165366A JP 16536684 A JP16536684 A JP 16536684A JP S6143220 A JPS6143220 A JP S6143220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
switching
exhaust
passage
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59165366A
Other languages
English (en)
Inventor
Asao Tadokoro
朝雄 田所
Ikuo Matsuda
松田 郁夫
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59165366A priority Critical patent/JPS6143220A/ja
Publication of JPS6143220A publication Critical patent/JPS6143220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、吸気を過給するための排気ターボ過給機を備
えるとともに、該排気ターボ過給機のタービンへの排気
ガス導入通路の径をエンジン運転状態に応じて可変にす
る径可変手段を設けたエンジンに関するものである。
[従来技術] 従来より、エンジン回転数や負荷等のエンジン運転状態
に応じてタービン」二流の排気通路の通路径を大小2段
に切替えるようにし、エンジンの低速運転時には上記通
路径を“小”側にセットし、排気ガスを絞り込んでター
ビンへの排気の流入速度を高め、タービンを高速回転さ
せることによって過給圧を早期に向上させ、低速域にお
けるエンジンの出力性能の向上を図るようにしたターボ
過給機付エンジンは公知である(実開昭56−1611
39号公報参照)。
かかる構造のエンジンでは、低速域においてタービン出
力の向上により過給効率を向上することかでき、それに
ともなって、エンジンの出力性能を向上することができ
る。
しかしながら、低速域においては、排気゛ガス導入通路
の径が小さく絞り込まれているため、エンジン回転数の
増大にともなってタービン上流側の排圧は急激に上昇す
る。この上うな排圧の上昇は内部E’GR量(燃焼室内
にそのまま残留する排気ガス1lk)の増加等エンジン
の燃焼性を阻害する大きな要因となる。
とりわけ、排気ガス導入通路の通路径が“小”から“大
”に切替えられると、通路径の拡大にともなって排圧は
段落的に低下するため、一時にエンジンの燃焼性が良好
化されることになり、この燃焼性の向上にともなってエ
ンジン出力性能が段階的に向上することになる。つまり
、エンジン出力性能は通路径の切替えの前後で連続的に
変化せず、不連続に変化し、切替えの前後でエンジン出
力に大きな差(トルクショック)が惹起されるといった
問題がある。
本願出願人は、かかる問題を解消すべく、エンジンの燃
焼状態を支配する燃焼状態制御手段のエンジン運転状態
に対する制御量の特性を、排気ガス導入通路の径の大小
に応じて変更する制御量変更手段を設け、タービンへの
排気ガス導入通路の径を”小”から“大”へ、或いは“
大”から“小”へ切替える前後において、所謂エンジン
セットを切替えるようにして、排圧変動に伴う燃焼状態
の変化にマツチしたエンジンセットを設定することによ
って、出力変動や異常燃焼等を有効に防止することがで
きるようにした過給機付エンジンの制御装置を昭和59
年7月31日付の特許出願において提案している。
ところで、上記のエンジンセットの変更と、エンジンの
燃焼状態を支配するタービン上流の排圧の変化との間に
は、ある時間的なずれが存在する。
いま、通路径が“小”から“大”に切替えられた場合を
考えると、通路径の拡大に伴って多量の排気ガスが一時
にタービンに流入するが、タービンはある慣性をもって
回転しているため、排気ガスの流入量の急増に追随でき
ない。このため、タービンの上流側で排気ガスの“ふん
づまり”状態が惹起されて、タービン上流の排圧は、一
時的に高い状態に維持される。かかる状態は、通路径を
切替えた直後のごく短時間に惹起されるに過ぎないが、
この間にエンジンセットを切替え、例えば、点火進角時
期を進角させると、タービン上流の排圧が高くなってい
るために、ノッキングを発生するといった問題がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記のように、通路径の切替えに伴っ
て惹起されるトルクショックやノッキングを確実に防止
することにある。
[発明の構成コ このため、本発明は、吸気を過給するための排気ターボ
過給機を備えるとともに、該排気ターボ過給機のタービ
ンへの排気ガス導入通路の径をエンジン運転状態に応じ
て可変にする径可変手段を設けたエンジンにおいて、燃
焼状態を支配する燃焼状態制御手段のエンジン運転状態
に対する制御量の特性を上記径可変手段による径の大小
により変更する制御量変更手段を設ける一方、径の切替
えに対して制御量の特性の変更を若干遅延させるように
したことを特徴とする。
[発明の効果] 本発明によれば、タービンへの排気ガス導入通路の通路
径の変更、とりわけ、通路径の“小”から“太”への切
替えに際して、その際のタービン上流の排圧の変化状態
に応じたエンジンセットの変更を行なうことができ、ノ
ッキング等の発生を確実に防止することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
第1図に示すように、エンジンlは、吸気弁2゜排気弁
3によって夫々燃焼室4に対して開閉される吸気通路5
と排気通路6とにまたがって設置したターボ過給機7を
備えており、排気通路6を流下する排気ガスによってタ
ービン9が駆動されると、これに連動してブロア10が
駆動され、ブロアlOによって昇圧した吸気を燃焼室4
に供給することによって、所謂吸気過給を行なうように
した基本構造を有している。
上記吸気通路5のブロアlOの上流側には、エアクリー
ナIIが設置され、その下流には、時々刻々の吸気量を
計量するエアフローメータ12が介設されている。また
、吸気通路5のブロア10の下流側には、エンジンlの
負荷に応じて開閉されるスロットル弁13が介設される
とともに、その下流には、燃料噴射弁14が臨設されて
いる。
一方、排気通路6は、タービン9の排気導入口部におい
て、仕切壁15によって低速用排気ガス導入通路16と
高速用排気ガス導入通路17とに仕切られていて、高速
用排気ガス導入通路17の上流側は、本発明にいう径可
変手段としての切替バルブ■8によってオン、オフ的に
開閉されるようになっている。また、タービン9下流の
排気通路6には、触媒式排気ガス浄化装置I9が介設さ
れている。
上記低速用排気ガス導入通路16には、タービン9をバ
イパスしてタービン9下流の排気通路6に排気ガスの一
部をバイパスさせるウェストゲート通路20が開口され
ており、該通路20をウェストゲートバルブ21によっ
て開閉制御することにより、以下に説明するように、過
給圧が予め設定した最高過給圧を越えて高圧とならない
ように過給圧を制御する。
また、タービン9と触媒式排気ガス浄化装置19との間
の排気通路6とスロットル弁I3下流の吸気通路5とは
、排気ガス還流通路(以下、単にEGR通路という。)
22によって連通され、EGR通路22に介設した排気
ガス還流制御バルブ(以下、EGRバルブという。)2
3が開かれたときには、排気ガスの一部を吸気側に還流
させ、よく知られているように、不活性な還流排気ガス
によってエンジン1の最高燃#温度の過度の上昇を抑制
してNOXの発生を抑制する。
上記ウェストゲートバルブ21.切替バルブ18゜燃焼
室4に臨設した点火プラグ24および燃料噴射弁14等
のエンジンlの燃焼性に直接1間接に関与するものにつ
いては、以下(こ詳述するように、車両に装備したコン
ピュータ25によって制御を行なう。
このコンピュータ25は、エアフローメータ12゜によ
って検出される吸気量、回転数センサ26によって検出
されるエンジン回転数、スロットル弁+3下流の吸気通
路5に設置した圧力センサ27によって検出される過給
圧およびタービン9下流の排気通路6に設置した圧力セ
ンサ28によって検出される排圧を入力データとして、
以下の制御を実行する。
(イ)切替バルブ18に対する制御 上記切替バルブ18に対する制御は、第2図に示すよう
に、排気通路6のタービン9下流に設置した圧力センサ
28+−’って検出される排圧Peが予め設定した排圧
P ec、ユ下では、切替バルブ18を閉作動し、設定
排圧Peaを越えて上昇すると、切替バルブ18を開作
動することにより行なう。
上記の設定排圧Peoは、例えばスロットル弁工3が全
開で、エンジン回転数が3,000rpmのときの排圧
に相当する200imHgに設定する。
第1図に示すように、この切替バルブ18を開閉作動す
る切替アクチュエータ29は、切替バルブ18を設置し
た部分(タービン9上流)の排圧を作動源とするダイヤ
フラム装置であって、排圧導入通路30の途中に介設し
た電磁作動の開閉バルブよりなるコントロールバルブ3
1がコンピュータ25からの開作動指令信号により開作
動されると、ダイヤフラム29aに一端が固定された作
動ロッド29bをコイルスプリング29cのバネ力に抗
して矢印A方向に押し、適当なリンク機構32を介して
連結された切替バルブ18を開作動し、高速用排気ガス
導入通路17を開く。つまり、設定排圧Peoに達する
までは、エンジンlの排気ガスは、専ら、低速用排気ガ
ス導入通路16によって絞り込まれた状態でタービン9
に導入され(以下ではこの状態を通路径A/R小の状態
という。)、設定排圧Peoを越えて排圧Peが上昇す
ると、切替バルブ18か高速用排気ガス導入通路17を
開いて、以後、低速用、高速用の両方の排気ガス導入通
路16.17を通して排気ガスがタービン9に導入され
ることになり、全体の通路径が拡大されることになる(
以下では、この状態を通路径A/R大の状態という)。
かかる切替バルブ1Bに対する制御に応じて、第3図に
実線Peで示すように、排圧Peは、低速域においてエ
ンジン回転数の増大とともに急速に上昇して比較的高い
排圧に達する。この状態は、切替バルブ18を開いても
、前述した゛ふんづまり”現象によって比較的短時間で
はあるが、ある時間Δτだけ継続され、切替点SPから
時間Δτだけ経過したときに一段階低下し、その後は、
その低下した排圧からエンジン回転数の増大に伴って再
び増加するといった変化特性を示す。なお、図中点線P
e’は、切替バルブ18を設けない場合(つまり、通路
径A/R大の場合)の排圧上昇特性を示す。
また、通路径A/Rを“大”から“小”へ、つまり高速
側から低速側に切替える場合には、“小”から“大”へ
切替え点SPより上記時間Δτに見合って高速側に切替
え点SP′を設定し、高速側からこの切替え点SP’に
達した時点で切替バルブ18を閉作動するようにするこ
とが好ましい。切替バルブ18を閉じると、タービン9
上流の排圧は直ちに上昇し、低速側から高速側に切替え
る時の排圧上昇特性と同様の特性ラインに沿い、エンジ
ン回転数の低下に応じて低下する。
(ロ)過給圧の制御 過給圧の制御、特に最高過給圧の制御は、前述したウェ
ストゲートバルブ21の開閉制御によって行なう。
このウェストゲートバルブ2Iに対しては、ブロアXO
の吐出側に圧力取出口を有する過給圧導入通路33によ
って導入される過給圧を作動源とするダイヤフラム装置
よりなるウェストゲート・アクチュエータ34を設ける
とともに、過給圧導入通路33の途中から分岐してブロ
アlOの上流側の吸気通路5に連通するリリーフ通路3
5を設(プ、このリリーフ通路35を開閉する電磁作動
のコントロールバルブ36を設ける。
コンピュータ25は、吸気通路5下流に設置した圧力セ
ンサ27によって検出される過給圧Pが、第3図に示す
ように、最高過給圧P maxに達したときに、コント
ロールバルブ36に開作動信号を出力してリリーフ通路
35を開通させて過給圧をブロアlOの上流側にリリー
フさせる。その結果、ウェストゲート・アクチュエータ
34には過給圧が作用しなくなり、それまで閉状態に保
持していたウェストゲートバルブ21を開作動し、ター
ビン9をバイパスさせて排気ガスの一部をタービン9下
流に直接に導く。かかる制御の結果、最高過給圧P w
axを越えて過給圧が上昇することのないように、過給
圧が制御される。
この場合、切替バルブ18は低速域で閉じられているの
で、過給圧Pは低速域においても、エンジン回転数の増
大とともに早期に上昇して、切替バルブ18の切替点S
Pより十分以前に最高過給圧P maxに達するので、
低速域における過給の実を上げることができる。
なお、第3図には、参考のため、切替バルブ18を設け
ない場合、つまり通路径A/R大の場合の過給圧の上昇
特性を点線P゛で示す。
(ハ)進角量の制御 点火プラグ24に対する点火進角制御は、基本的には、
第4図に示す制御特性によって行なう。
この点火進角制御の特徴は、第4図に示す如く、切替点
sp以前の低速域では、通路径A/R大の場合の進角特
性Tθ°に比して、若干小さい傾きを有する進角特性T
θで制御することにある。これは、切替バルブ18を設
けて低速域で排気ガス導入通路(16,17)の径を絞
った場合には、第3図で説明したように、排圧Peが高
くなるために、燃焼室4内における内圧が高くなってノ
ッキングが生じやすくなるので、進角量を抑えることに
より、ノッキングを防止するためである。
一方、切替点SPからの上記時間へτに対応して、切替
点SPからの切替期間Δtの間は、残留排圧によるトル
クの低下を補償するため、点火進角度を切替点SPと同
時に矢印■で示すよう一段大幅にアブブする。このアッ
プ量へTθは、残留排圧が存在しないとした場合の切替
え時のアップ量Δ′Tθに比して適当に大きい量として
安全サイドに設定する。
そして、切替点SPから所定の切替期間Δtが経過した
ときには、矢印■で示すように、上記のアップ量ΔTθ
より僅かに下げた進角度から、通路径A/R小の場合の
傾きより大きい傾きの特性ラインT゛θにより、エンジ
ン回転数の増加に応じて点火進角量を増加する通常の進
角制御に移行する。
一方、点火進角セットを低速側(通路径A/R/Jりに
切替える場合には、その場合の切替点SP′から進角量
を矢印■で示すように大幅にΔ″Tθだけ低下させる。
これは、切替バルブ18を閉じた直後の排圧の急激な上
昇によってもたらされる燃焼性の悪化を補償するためで
ある。
そして、切替期間Δtが経過した後は、矢印■で示すよ
うに、大幅に低下させた進角量をΔ“′Tθだけアップ
し、以後の点火進角量をエンジン回転数の低下に見合っ
て設定する。
(ニ)EGR制御 EGR制御によるEGR特性は、第5図に示す。
第5図に明らかように、EGR量は、エンジン回転数と
負荷とに応じて可変制御されるが、切替点sp以前の低
速域(通路径A/R小)では、切替点SP以降の高速域
(通路径A/R大)に比して一段低いEGR特性に設定
されている。これは、タービン9上流の排圧が低速域で
早期に上昇すると、それだけ低速域における内部E’G
R量(即ち、燃焼室4から排出されずにそのまま残留す
る排気ガス量)が多くなるので、切替バルブ18を設け
ていない通常の排圧時と同様のEGR制御を行なうと、
EGRの絶対量が過剰となってエンジン1の燃焼性が極
端に悪化するためである。
そして、低速域から高速域への切替点SPに達すると、
その時点のEGR量に一時的に保持される。これは、上
記残留排圧の影響で急速には内部EGR量が減少しない
ことを考慮したからである。
さらに、残留排圧の影響が実質的になくなる期間Δtの
経過後、矢印■で示すように、EGR量を一段アツブし
たEGR量を出発点とするEGR量制御に移行する。
一方、高速域から低速域への移行に際しては、その場合
の切替点SP′において、EGRIIを矢印■で示すよ
うに一段低下させ、期間Δtの間は、その値に保持し、
低速域から高速域への切替点SPを通過した時点で、低
速域におけるEGR量の可変制御に移行する。
なお、残留排圧の影響で、ノッキングの発生が惹起され
るおそれがある場合には、切替点SPから切替期間Δt
の間、切替点SPにおけるEGR量より一段EGR量を
アップし、ノッキングの発生を未然に防止するようにす
ることが好ましい。
また、高速域から低速域への移行に際しては、タービン
9上流の排圧が急上昇することに伴って、内部EGR量
が急増し、燃焼性が悪化することから、燃焼性を一時的
に補償すべく、EGR量を、切替点SPにおけるEGR
量よりもさらに低下させるようにしてもよい。
さらに、上記のような低速域、高速域における進角量や
EGR量のセットの変更の遅れ時間Δtは、必ずしも一
定にセットする必要はなく、第6図に示すように、単位
時間当りの通路径の切替作動回数の関数として、切替作
動回数が増えたときには、切替期間Δtを漸減させるよ
うにしてもよい。
これは、例えば、切替領域付近での運転が継続され、切
替点SP、SP’を何回も横切るような運転モードでは
、その都度一定の遅れ時間で上記のセットを変更してい
たのでは、セットの変更が運転状態の変化に有効に応答
できなくなるおそれがあるからである。
なお、以上の実施例では、タービン9への排気ガス導入
通路を低速用、高速用の2つの排気ガス導入通路16.
17に分けて、高速用排気ガス導入通路17を切替バル
ブ18によって開閉することによって通路径を切替える
ようにしたが、本発明は、比較的小径の排気ガス導入通
路を有する低速用ターボ過給機と、比較的大径の排気ガ
ス導入通路を有する高速用ターボ過給機とを備え、低速
時においては低速用ターボ過給機を専用するようにし、
高速時には高速用ターボ過給機を専用するか両ターボ過
給機を併用するようにした型式のエンジンにも適用しう
ることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかるエンジンのシステム構
成図、第2図は切替バルブの開閉制御方式を示すグラフ
、第3図は過給圧の制御特性と排圧の変化特性の両方を
示すグラフ、第4図、第5図は、各々進角量、EGR量
の制御方式を示すグラフ、第6図は、切替期間Δtと切
替作動回数との関係を示すグラフである。 1・・・エンジン、5・・・吸気通路、6・・・排気通
路、7・・ターボ過給機、      9・・・タービ
ン、lO・・・ブロア、        14・・・燃
料噴射弁、16.17・・低速用、高速用排気ガス導入
通路、18・・・切替バルブ、   23・・・EGR
バルブ、24・・・点火プラグ、    25・・・コ
ンピュータ。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社代 理 人 弁
理士 青白 葆ほか2名第3図 第5図 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気を過給するための排気ターボ過給機を備える
    とともに、該排気ターボ過給機のタービンへの排気ガス
    導入通路の径をエンジン運転状態に応じて可変にする径
    可変手段を設けたエンジンにおいて、 燃焼状態を支配する燃焼状態制御手段のエンジン運転状
    態に対する制御量の特性を上記径可変手段による径の大
    小により変更する制御量変更手段を設ける一方、径の切
    替えに対して制御量の特性の変更を若干遅延させるよう
    にしたことを特徴とする排気ターボ過給機付エンジンの
    制御装置。
JP59165366A 1984-08-06 1984-08-06 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置 Pending JPS6143220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165366A JPS6143220A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165366A JPS6143220A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143220A true JPS6143220A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15811000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165366A Pending JPS6143220A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780445A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-31 Aisin Seiki Turbocompresseur
JP2017160895A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 マツダ株式会社 エンジンの排気装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780445A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-31 Aisin Seiki Turbocompresseur
JP2017160895A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
WO2017154988A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
US10584655B2 (en) 2016-03-11 2020-03-10 Mazda Motor Corporation Engine exhaust device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101826551B1 (ko) 엔진 제어 장치 및 방법
JPS61164042A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
EP1574691B1 (en) Control apparatus and control method for gasoline engine with an adjustable nozzle mechanism turbocharger
JP2007247540A (ja) Egrシステムの制御方法及びegrシステム
WO2018212088A1 (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
JPS6143220A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JP6914591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6140415A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
WO2018051609A1 (ja) ターボチャージャー付きエンジンおよびターボチャージャー付きエンジンの運転方法
JP2764742B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの制御装置
JPH03281932A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JP3337799B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH065019B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS5848716A (ja) エンジン用タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH0324571B2 (ja)
JPS6233412B2 (ja)
JPH0424536B2 (ja)
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPS6088824A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH06108861A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2020159290A (ja) 内燃機関の制御システム及び内燃機関の制御方法
JPS6143221A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JPS61244831A (ja) エンジンの過給圧制御装置