JPS6142895A - 薄膜elパネル - Google Patents

薄膜elパネル

Info

Publication number
JPS6142895A
JPS6142895A JP59161813A JP16181384A JPS6142895A JP S6142895 A JPS6142895 A JP S6142895A JP 59161813 A JP59161813 A JP 59161813A JP 16181384 A JP16181384 A JP 16181384A JP S6142895 A JPS6142895 A JP S6142895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zns
panel
thin film
brightness
cas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59161813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148631B2 (ja
Inventor
富造 松岡
雅博 西川
阿部 惇
新田 恒治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59161813A priority Critical patent/JPS6142895A/ja
Publication of JPS6142895A publication Critical patent/JPS6142895A/ja
Publication of JPH0148631B2 publication Critical patent/JPH0148631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は今後情報化社会の流れに沿って、特にOAの分
野において必要性が大きくなってくるフラットディスプ
レイパネルの中で、薄膜ELパネルに関するものである
。ELパネルは液晶やエレクトロクロミックディスプレ
イパネルと異り、全固体式の自己発光型で暗所でも見易
く、視野角依存性も少ない。また薄膜、軽量で画面の高
精細度化が容易であり、更にチラッキがないという特徴
を持つため、パソコンやワードプロセッサーのキャラク
タ−およびグラフインクディスプレイとして最適なもの
である。
従来例の構成とその問題点 一般にELフラットパネルは、ガラス基板の上に、透明
電極、第1絶縁層、螢光体層、第2絶縁層、および背面
電極の順に積層した構造を持つ。
透明電極としては、InとSnの混晶酸化物、絶縁体層
は、Y2O5+ T a 205 、 A 120 s
 、 S l 3N 4゜TiO2,5rTtO3,B
aTtO3およびP b T 103等が従来用いられ
てきた。また螢光体層としてはZnS:Mn  あるい
はZ n S :T b F sが多く使用されている
。上記構成でストライプ状透明電極および背面電極で直
交マトリックスを形成し、線順次駆動方式で動作させた
場合、スキャン側すなわち横2イン電極の数が増すほど
パネルの輝度が下り、現在のとC−ろパネルの大型化に
限度がある。横うインが600本以上は実用的に輝度が
不足している。
ELlパネル明るさは、たとえばZnS :Mn螢光体
層を用いた場合、その厚さが一定とすると、庵の濃度、
ZnS:Mn層と絶縁体層の界面状態およびZnS:M
nの結晶性に依存する。界面状態については不明な点が
多いが、Mn5度はほぼ0.8原子チが最適であり、結
晶性は良ければ良い程高い輝度が得られる。
上記一般的に知られた輝度に影響を与える因子以外で更
に追求した結果、ZnS系螢光体膜を形成した後のアニ
ール工程において、ZnS  螢光体膜形成前の下地か
らのZnS  中への元素拡散が輝度に影響を及ぼすこ
とが明らかになった。特に第1絶縁層として周期律表で
第4族aの元素を含む場合、アニールを注意深く行なわ
ないと下地からZnS螢光体層への元素の拡散で輝度を
損うことがある。
発明の目的 本発明は従来より高い輝度を持つ薄膜ELバネ°ルを提
供することを特徴とする特に製造コストを考慮した低電
圧駆動型のELlパネルおいては高い誘電率を持つ絶縁
体層を用いる必要があるが、かかる絶縁体層は周期律表
で第4族aの元素、たとえばTi を含む場合が多く、
これらがZnS系螢光体を形成した後のアニール行程で
ZnS  中へ拡散するのを防いで輝度の向上を図る。
発明の構成 本発明はZnS  系螢光体層を形成する前の下地から
、それを形成後のアニール行程において元素が拡散して
ZnS  中へ入ることを防ぐため、第1  ・絶縁層
の全部あるいは一部をCa S  で構成し、このCa
S が必ず螢光体層に接するようにした。これによりC
aS はZnS  螢光体層に拡散しないのみでな(C
aS 形成以前の下地からの元素の拡散をストップして
ELlパネル輝度向上を図ることができる。特に第1絶
縁層に周期律表で第4族aの元素を含む場合、それらが
ZnS  中へ拡散するのを効果的にストップし、安定
して高い輝度を得ることが可能である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について詳細に説明するO実施例1 1n、Sn混晶酸化物透明電極(ITO)をIn。
Sn合金をターゲットとした直流活性スパッター法でガ
ラス上に形成した基板を2枚用意した。一方にYメクル
を用いたEB活性蒸着法でY2O3薄膜2500人、他
方にCaS 粉末をターゲットにした高周波スパッター
法でCaS  薄膜を同じ(2500人の厚さに形成し
た。両者とも基板温度は200℃で、ガスおよびその圧
力はY2O3が4X10−4torrの02 、 Ca
 Sが6 X 10−’ torrのArである。
以後の製造プロセスにおいては上記2枚の基板について
全く同時に作成していったOまず、0.8原子チのMn
を含むZnS:Mn 螢光体薄膜をEB蒸着法で400
0人の厚さに形成し、その後真空中で550℃の温度で
1時間アニールを行った。
ついで前記Y2O3膜を同じ製法で再び2500人形成
し、最後に背面電極としてAl金属を蒸着した0 以上のようにして作成しだELlパネル5KHzの正弦
波で駆動し、その電圧、輝度特性を第1図に示した。図
中曲線1はガラス/ I T O7’Y 203/Zn
S:Mn/Y2O3/IJパネルの、2はガラス/IT
O/Ca S /Z n S :Mn、/’(203/
A lパネルの特性を示した。ZnS:Mn螢光膜の厚
さが同じであるにもかかわらず、第1絶縁層としてCa
S 薄膜を使用したパネルは約1.3倍の輝度向上が見
られるQX線回折で両者のZnS:Mn薄膜を調べた結
果、ZnS:Mnの(111)ピークの回折強度はむし
ろY2O3が下地の方が大きかった。しかし2次イオン
質量分光分析(SIMS)でELlパネル厚さ方向に沿
って、構成元素の濃度分布を調べた結果、ZnS:Mn
 螢光体膜中に第1絶縁層にY2O3を用いたパネルは
その方向からYとIn が拡散してきていた。一方第1
絶縁層としてCaSを用いたパネルはCaどIn  の
拡散ははるかに小さい。一般に螢光体の発光は純度が高
い程強くなるのでCaS  を第1絶縁層にした時に効
果的にZnS  中ヘの不純物混入が防止され、輝度向
上につながっているといえる。
実施例2 実施例1と同じITOとコートしたガラス基板上にSr
TiO3薄膜をその酸化物セラミックをターゲットとし
、8 X 10”−’ torr  のa o % 0
2を含むAr  ガス中、基板温度400℃で高周波ス
パッター法で5000人の厚さに形成した。S r T
 10a薄膜を付けた後それを2分割し、一方に更に実
施例1と同じ方法でCaS薄膜を500人積層した。
以後2枚とも実施例1と同様にして同時にZnS :M
 n 、 Y 20sおよびAlと積み重ねてゆき、E
Lパネルを完成した。それらの電圧、輝度特性を第1図
の3,4曲線に示した。曲線3はガラス/ITO/S 
r T iOs/Z n S : M n/Y 203
/A l −、4はガラス/I To/S r T i
 O3/Ca S/Z n S :Mn/Y2O3/A
llパネルの特性を示した。S r T iO3薄膜は
誘電率が約140と高いため発光開始電圧が実施例1の
第1絶縁層としてY、203やCaS  を用いた場合
よシも低い。
曲線3,4の比較からCaSをZnS:Mn  側にし
たSrTiO3+CaSの2層形第1絶縁層の方が単に
S r T iOsの場合よりも約1.8倍輝度が高い
ZnS:Mn の(111)X線回折ピークをSrTi
O3上に形成した場合とSrTiO3+CaS上に形成
した場合を比較すると、後者の方が1割程度強い。しか
し上記の如く、輝度はそれよりも大巾な向上がみられ、
このことはSIMS により、後者の場合Ti、Srお
よびIn元素のZnS:Mn のアニールプロセスにお
けるZnS:Mn中への拡散が、CaS薄膜により効果
的に防止されているためと判った。
特にTiはZnS:Mn中に拡散した場合、発光を害す
る。同様に第4族a元素Zr、Hf も同様な傾向を持
つ。このことは別途実験で確認している。
実施例3 実施例2と全く同じ構造であるがZnS:Mnのかわり
に緑色発光のZ n S ’、 T b F s螢光体
薄膜を用いた。ZnS  に対して2重量%のTbF3
を含んだ粉末をターゲットにして2 X 1O−2to
rrのAr中で、基板温度200℃で高周波スパッター
法にてZnS:’rbF  f’sゾ膜と作成した。そ
の後のアニール温度は400℃で1時間である。ELパ
ネルの電圧、輝度特性を第1図の5,6曲線で示した。
5はガラス/ I T O/ S r T :03/ 
Z n S : T b F 3/Y2O3/Al、e
はガラス/ I T O/ S r T : 03/C
ab/ZnS : TbF3/Y、03/A#構造のE
Lパネルの特性を示した。実施例1,2と同様なCaS
の効果が観1りされ、約1.4倍の輝度向上が得られた
発明の効果 以上のように本発明によれば実施例1.2.3で示され
たように、CaSまたはCaS  と他の絶縁層を重ね
た複合第1絶縁層を用いることによってELパネルの輝
度を約1.3〜1.8倍にでき、パネルの大型化に効果
的で、ELパネルの実用性を一層高め得る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の薄膜ELパネル説明のための特性図である
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名電圧
−Y(1−121す

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)ガラス基板上に透明電極を、その上に第1絶縁
    層を、その上にZnS系螢光体層を、その上に第2絶縁
    層および背面電極を積層し、前記第1絶縁層の全部ある
    いは一部をCaSで構成し、このCaSが必ず前記螢光
    体層に接するようにしたことを特徴とする薄膜ELパネ
    ル。
  2. (2)第1絶縁層を、周期律表において第4族aの元素
    を含む酸化物とCaSとを積層して構成した特許請求の
    範囲第1項記載の薄膜ELパネル。
JP59161813A 1984-08-01 1984-08-01 薄膜elパネル Granted JPS6142895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161813A JPS6142895A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 薄膜elパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161813A JPS6142895A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 薄膜elパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142895A true JPS6142895A (ja) 1986-03-01
JPH0148631B2 JPH0148631B2 (ja) 1989-10-19

Family

ID=15742395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59161813A Granted JPS6142895A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 薄膜elパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366897A (ja) * 1986-09-05 1988-03-25 松下電器産業株式会社 薄膜el素子およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101794A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 株式会社デンソー 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101794A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 株式会社デンソー 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366897A (ja) * 1986-09-05 1988-03-25 松下電器産業株式会社 薄膜el素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148631B2 (ja) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111568B1 (en) Thin film electric field light-emitting device
JPS60182692A (ja) 薄膜el素子とその製造方法
US4693906A (en) Dielectric for electroluminescent devices, and methods for making
JPS6142895A (ja) 薄膜elパネル
JP2686170B2 (ja) 薄膜el素子
JPS6142894A (ja) 薄膜elパネル
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPS6298597A (ja) 薄膜el素子
JPS6035496A (ja) Elパネル
JPH0460317B2 (ja)
JPS6315719B2 (ja)
KR930005763B1 (ko) 얇은막 el 표시소자
JPS63224192A (ja) 薄膜elパネル
JPH0325916B2 (ja)
JPH01204394A (ja) 薄膜el素子
JPS63224188A (ja) 強誘電薄膜の形成方法
JPS62237694A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS62237693A (ja) 薄膜el素子
JPS61267299A (ja) 電界発光素子
JPS61188895A (ja) 薄膜elパネル
JPS61151994A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS62295393A (ja) 薄膜型el発光素子
JPS62113389A (ja) 薄膜型el素子
JPS60160507A (ja) 薄膜生成法