JPS6142660A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6142660A
JPS6142660A JP16380184A JP16380184A JPS6142660A JP S6142660 A JPS6142660 A JP S6142660A JP 16380184 A JP16380184 A JP 16380184A JP 16380184 A JP16380184 A JP 16380184A JP S6142660 A JPS6142660 A JP S6142660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
formulas
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16380184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16380184A priority Critical patent/JPS6142660A/ja
Publication of JPS6142660A publication Critical patent/JPS6142660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に、水洗処理工程等の水tな大幅に削減でき
る処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、ハロゲン化銀写真感光材料の処理工種には、水洗
工程や安定化工程が含まれており、近年環境保全上又は
、水資源上又は、コスト上の問題から、水洗水量ヲ低減
する方向が示 されてきた。
例えば、 S、 l(+、 Goldwasser、 
−Water FlowRates  in Imme
rsion−Washing ofMotion Pi
cture Fi1種’SMPTE、 64、page
  248〜253、May(I955)によれば、水
洗タンクを多段にし、水な向流させることにより水量等
を削減する方法が提案されている。
本方法は、節水に有効な手段として各種自動現像機に採
用されている。しかしながら、漂白工程中からの鉄イオ
ン及び定着工程中からのチオ硫酸塩か、処理時に持ち込
まれた状態の水洗水は非常に不安定であり、かつ水洗永
世の大幅な削減を行うと水洗水の滞留時間が長くなり、
各種沈殿物や浮遊物が発生したりまた液のにご9が発生
するという新たな問題が起こることが判明した。
このような問題は、水洗工程を安定化工程に替えた場合
や、水洗工程につづく安定化工程においても、同様に生
じる。
これらの沈殿物や浮遊物は、感光材料に付着したり、自
動現像機のフィルターの目づまりや汚れとなり、各種ト
ラブルの原因となる。
このような問題点を解決するために、多くの沈殿防止手
段が提案されている。例えば、L、EWest、 @W
ater Quality Cr1teria ’Ph
ot。
Sci、、 and Eng、、 vol 9 46 
(I965)にはキレート剤や殺菌剤の添加が記載され
ている。
又、特開昭57−8542号、同58−105145号
及び同57−157244号には、チアゾリルベンズイ
ミダゾール系化合物9インチアゾロン系化合物等の各穏
防パイ剤の添加が、記載されているが、単独使用では、
沈殿防止の効果が不充分で、満足できる結果が得られて
いない。又、各種キレート剤を箔加する方法としては、
Bt!f開餡57−8542号、同57−58143号
、同″57−132146号、同58−18631号等
に記載され℃いるが、いずれのキレート剤も効果が不充
分であったり画像保存性上、悪影響な及ばしたりして、
満足のいく結果は得られていない。又亜硫酸塩とキレー
ト剤を併用する方法として、特開昭57−97530号
、同59−88738号及び同59−88739号に記
載されているが、やはりその効果は不充分である。
また、前述の特開昭57−8542号には1インチアゾ
ロン系化合物とキレート剤とを併用することによってチ
オ硫酸塩から生じた硫化物による沈liを防止する手段
が記載されているが、この手段では沈#2防止効果につ
いてはまだ十分ではなく更に、浮遊物等が生じやすいと
いう欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明の目的は、現訟処理後の色素画像の安定性
な損うことなく、水洗水または安定液そのものの安定性
な向上させることにある。
本発明の他の目的は、水洗水または安定液中の沈殿物や
浮遊物や滴りの生成な抑制することにある。
本発明の他の目的は、水洗水又は安定液の水量を大幅に
削減した場合や補充tを大幅に削減した場合においても
、色素画像の安定性を損うことなく、水洗水または安定
液そのものの安定性を向上させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は像様露光されたノ・ロゲン化銀カラー写真感
光材料を連続的に現像処理する方法において、濃口一定
着工程あるいは漂白定着工程の後の水洗処理工程または
安定化工程に、下記一般式(I−a)〜(III−d)
で示される化合物群から少くとも一種及び下記一般式(
I)で示される化合物の少くとも一種及び下記一般式(
I−a)〜(III−d )で示される化合物群から少
くとも一穆とを含有することにより、効果的に達成させ
ることを見い出した。
一般式(I−aン ?H H3 一般式(I−b) 一般式(I−c) 一般式(I−d) Ck12 P 03M2 式中Mは水素原子を表わし、その一部又は全部がリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、もしくはアンモニウムイオ
ンに置きかわっていても艮い。
一般式(II) 式中、Xは塩素原子、臭素原子またはフッ素原子を表わ
す。R1,R2y R3p ′fL4は同じでも異なっ
ても良く、水素原子、塩素原子、臭素原子、フッソ原子
またはメチル基を表わす。
一般式(I−a) 式中、R5およびR6は水素原子、アルキル基。
置換アルキル基、アリール基、置換アリール基または含
窒素へテロ環基な表わす。ここで几5とR6は同じでも
異なっても良い。
アルキル基は好ましくは炭素数1〜10、より好ましく
は1〜5、置換アルキル基の総炭素数は好ましぐは1〜
10.置換基としてはハロゲン原子、ヒドロキシ〃基、
アミン基、スルホン酸基。
ニトロ基、カルボキシル基などをあげることができる。
、アリール基としては、フェニル基、す7チル基な表わ
す。置換アリール基の置換基としては、ハロゲン原子、
アルキル基、アミン基、スルホン酸基、ニトロ基、カル
ボキシル基などをあげることができる。
また、アリール基もしくは置換アリール基の総炭素数と
しては、好ましくは6〜16、より好ましくは6〜10
である。
含窒素へテロ環基としては、ピラゾール基、オキサゾー
ル基、インオキサゾール基、チアゾール基2インチアゾ
ール基、チアゾール基、ピリジル基、ピリダジン基、な
どをあげることができる。
またこれらは前述の置換基により置換されていても良い
R5,几。とじては水素原子、プルキル基、及び置換さ
れても良い含窒素へテロ環基の場合が好ましい。
一般式(I−b ) 式中 Mは水素原子、リチウム、ナトリウム。
またはアンモニウムイオンな表わ丁。
一般式(I−C) 式中几、はベンゼン環の置換基を表わしアルキル基、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子ナト)、ニトロ
基、スルホン酸基、アミノ基またはカルボキシル基な表
わす。なおアルキル基は、ハロゲン原子−(塩素原子、
臭素原子など)、ヒドロキシル基などによってFiL換
されてもよい。九フとしては、特に01〜C2のアルキ
ル基、ハロゲン原子の場合が好ましい。R8及びR9は
同一でも異なってもよく低級アルキル基を表わし炭素数
は1から5が好ましい。これらアルキル基は、ノ10ゲ
ン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、スルホン酸基、カ
ルボキシル基などで置換されていても良い。
またnはσまたは1を表わす。
一般式(I−d) 式中s R1Qs几、□、R02は同じでも異なっても
良く水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表゛わす
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子。
臭素原子であり特に塩素原子の場合が好ましい。
アルキル基としては炭素数1〜5の場合が好ましく、よ
り好ましくはメチル基及びエチル基である。
上記一般式(I)、  Cl1)及び(I)から選ばれ
る個々の化合物を併用して用いることにより、写真特性
に悪影響ヲ与えることなく、水洗水又は安定液に生じる
沈殿物や浮遊物や濁りを著しく抑制できたことは全く驚
くべき事であった。
本発明者らは、鉄イオン及びチオ硫酸塩が共存するよう
な水洗水平安定液の沈殿amを解析した結果、鉄イオン
な触謀としたチオ硫酸塩の望気酸化、バクテリアによる
チオ硫酸塩の分解やバクテリア自身によるコロニーの濁
り、及びカビの発生という少なくとも3つの主要因によ
り液状が変化すると推定される。
一般式(I)の化合物は、チオmtW塩の空気酸化に対
しては効果的であると推定され、バクテリアやカビの発
生防止に対してはほとんど無効であつた。又、一般式(
I)の化合物は防カビ効果は大きいが、チオ硫酸塩の空
気醸化及びバクテリアの発生に対しては無効と考えられ
る。一般式(幻の化合物は殺バクテリア効果は犬である
が、むしろカビの発生に対しては促進する傾向がある。
本発明者らは、一般式(I)、  (II)及び(I)
から選ばれる個々の化合物を併用し℃用いることにより
上記液の安定性が、飛躍的に向上することを見い出した
ものである。
以下に一般式(I)、  (II)及び(I)の具体例
を示すが、これらに限定されるものではlヨい。
H203PH2CCH2PO3H2 ■ Cl−12P03H2 1−111−2円−3 [−7n−s 凰−7 上記具体例中、一般式(I)の化合物として好ましいも
のは1−1.1−2.I−3及びI−4である〇−一般
式It)の化合物として好ましいものは11−1.u−
2,及び菖−6である。一般式(I)の化合物として好
ましいものは夏−1,I−4゜I−7,■−8及びI−
11である。
これらの化合物はいずれも市販品により入手することが
できる。
一般式(I)の化合物の添加量は水洗水又は安定MIJ
当りlOd 〜100II、好ましくハ2゜−〜20.
9である。
一般式(I)の化合物の添加量は、水洗水又は安定液1
j当’+1種、9〜1.9好まL<+!10mJ””5
00rrLJIである。
一般式(I)の化合物の添加量は、水洗水又は安定液1
j当り0.1種J’〜lI好ましくはld〜500iで
ある。
本発明の水洗水または安定液中には、連続処理によって
漂白成分である鉄塩及び定着成分であるチオ硫酸塩が前
浴(嶺白浴、定着浴、漂白定着浴)から必然的に持込ま
れる。これらの含有量は、水洗または安定化の方法によ
り差異はあるが、鉄濃度として、lXl0−’XIX1
0−1種Ol/l、好ましくは、l X 10−5〜5
 X 10−2mol/ 111チオ硫酸塩濃度として
lXl0−’ 〜5X10−’mol/l好ましくはl
 X 10−3〜3 x l O−1種ol/1である
本発明の水洗水または安定液中には、一般式+1)(I
)及び(I)で示した化合物以外に更に他の防バクテリ
ア剤や防カビ剤(防パイ剤)を併用しても良い。
例えば、防パイ剤として特開昭57−157244号及
び同58−105145号に示されるようなチアゾリル
ベンズイミダゾール系化合物、あるいは、有機ス′ズや
有機亜鉛化合物、あるいは、チ′オシアン酸やインチア
ン酸系の化合物、あるいは、酸アミド系化合物、あるい
はダイアジンやトリアジン系化合物、あるいは、チオ 
素糸化合物、アルキルグアニジン化合物、あるいは、ベ
ンズアルコニウムクロライドに代表されるような4級ア
ンモニウム塩、あるいは、ペニシリンに代表されるよう
な抗生物質等、汎用の防パイ剤を併用しても良い。
その他、本発明の水洗水中や安定浴中には各種化合物を
添加しても良い。例えはマグネシウム塩やアルミニウム
塩に代表される硬膜剤、あるいは乾燥負荷やムラを防止
するための界面活性剤、白色度を向上させるための螢光
増白剤、保恒剤としての亜硫酸塩、鉄とのキレートを促
進するためのビスマス塩等を必要に応じて添加すること
ができる。あるいはり、 E、West、 @Wate
r QuaN tyCri teria ” Phot
、 ScL and king@、 voJ 9゜ムロ
(I965,1等に記載の化合物乞添即しても良い。又
、処理後の膜pH調整剤として、各種アンモニウム塩、
例えば塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、及び硫酸
アンモニウム等を添加しても良い。
本発明に用いられる水先処理方法は、水洗水量を削減す
る目的からは2〜5槽の向流水洗方式が好ましい。この
場合に必要な水洗水量は、カラー感光材料1 m’当り
約50ml−1000mJとなる。
又、水洗水量は、水洗タンクの槽数でも異なるため、詳
細は、S、 R,Godwasser、 ”’Wate
rFlow Rates in Immersion−
Washingof Motion Picture 
Fi 1種 ’8MPTE、 64゜page 248
〜253、M3y (I955)に基づいて算出するこ
とができる。
本発明における水洗水のpHは通常7付近であるが、前
浴からのもちこみによってpH3〜9となることもある
。また、水洗温度は5〜40℃、好ましくは10℃〜3
5℃である。必要に応じて、水洗槽内にヒーター、温度
コントローラ、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ、ス
クイジー等を設けても良い。
本発明に用いられる安定化処理工程は、水洗工程の後に
行なってもよいし、また水洗工程を設けずに直ちに安定
化処理工程を行なってもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像な安定化
させる処理液が用いられる。代表的なものとしては、p
H3〜6の緩衝能な有した液、゛アルデヒド(例えばホ
ルマリン)を含有した液などを挙げることができる。
安定UKは、必要に厄じて前述した水洗水に用いる各種
化合物を含有させてもよい。
安定液の水量を削減する目的からは、2〜5Paよりな
る多段回流方式が好ましい。この場合においても、必要
な安定液量は、カラー感光材料1 rn”当す約50 
ml 〜1000 mlとなる。
また、安定液の液温度は5〜40℃、好ましくは100
〜35゛cである。必要に応じて、安定槽内にヒーター
、!Uコントローラー、循環ポンプ。
フィルター、浮きブタ、スクイジー等(I−設けても良
い。
本発明の処理方法はカラーネガフィルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフィルム、カラー反転フィルムなどの一
般的なハロゲン化銀カラー感光材料のいずれの処理にも
適用できるが、特にカラーベーパー及びカラーネガフィ
ルムの場合が好ましい。
本発明における代表的な処理工程な以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
A・ カラー現像−漂白定着一水洗一乾燥B、カラー現
像−漂白足着一水洗一安定一乾燥C・ カラー現像−水
洗一漂白足着一水洗一乾燥D・ カラー現像−漂白一定
着一水洗一安定一乾燥E・ カラー現像−漂白一定着一
水洗一乾燥F・ カラー現像−水洗一泗白一定着一水先
一乾燥ここで、B、Dにおいて「安定」の前浴である「
水洗」は除去してもよい。
本発明で使用されるカラー現像液中には、カラー現像主
薬が含まれる。好ましい例はp−7ユニレンジアミン誘
導体であり代表例な以下に示すが、これらに限定される
ものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロiジエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−□N−エチルーN−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−アミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチルーヘーメト
キシエチルアニリノ D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエテルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩I!Ii2塩、亜硫醒塩、p−)ルエンスルホン酸
塩などの塩であってもよい。上記化合物は、米国特許2
,193,015号、同2,552,241号。
同2,566,271号、同2,592,364号、同
3.656,950号、同3,698,525号等に記
載されている。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は
現像溶液1!当り約0.1#〜約20.F、更に好まし
くは約0.59〜約10tIのa匹である。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のように
ヒドロキシルアミン類を含むことができる。
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの水溶性
の酸塩の形でそれlt便用するのがより一般的である。
このような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚酸塩、塩化
物、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキ
シルアミン類は置換又は無置換のいずれであってもよく
、ヒドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によっ
て置換されていてもよい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の男像液成分の化合物を含
ませることができる。
例えばアルカリ剤、pH緩衝剤としては苛性ソーダ、苛
性カリ、炭酸ソーダ、炭酸力IJ、131Jン酸ンーダ
、第3リン酸カリ、メタホウ酸カリ。
ボウ砂などが単独又は組み合わせで用いられる。
また、緩衝能を与えたり、調合上の都合のため。
あるいはイオン強度を高くするため等の目的で。
さらにリノ鍍水素2ナトリウム又はカリ、りン鈑2水素
カリ又はナトリウム、重炭酸ソーダ又はカリ、ホウ酸、
硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど、種々の塩類が使用さ
れる。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止として、各樵キレート剤を用いることができ
る。例えばポリリン酸塩、アミノポリカルボン酸類、ホ
スホノカルボン酸類、アミノポリホスホン!129.1
−ヒドロキシアリキリデン−1,1−ジホスホン酸類等
がある。
カラー現激欣には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。例えば米国特許2,648,604号、特公昭
44−9503号、米国特許3.171,247号で代
表される各種のビリミジウム、化合物やその他のカルボ
ニル化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素
、硝酸タリウムや硝酸カリタムの如き中性塩、特公昭4
4−9304号、米国特許2,533,990号、同2
.531,832号、同2,950,970号、同2.
577,127号記載のポリエチレングリコールやその
誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、
米国特許3,201,242号記載のチオエーテル系化
合物を使用してもよい。
また1通常保恒剤とし′C用いられる亜硫酸ソーダ、亜
硫酸カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを加えるこ
とができる。
本発明におい℃カラー現像液には必要により。
任意のカプリ防止剤を添加できる。カプリ防止剤として
は臭化カリウム、臭化ナトリクム、沃化カリウムの如き
アルカリ金属ハロゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用
できる。有機カプリ防止剤としては、例えばベンゾトリ
アゾール、6−ニトしベンズイミダゾール、5−ニトロ
イソイノダ、ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−
フェニル−5−メルカプトテトジゾール、2−メルカプ
トベンズイミダゾール、2−メルカプトペンゾチアゾー
ルの如きメルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリ
チル酸の如きメルカプ)it%の芳香族化合物を使用す
ることができる。特に好ましくは含鼠木ヘテロ環化合物
である。これらのカプリ防止剤は、処理中にカラー感光
材料中から溶出し、力2−現像液中に蓄積してもよい。
本発明に使用される漂白液又は如自足着液中には、漂白
液として鉄錯体を含有する。鉄錯体のなかでもアミノポ
リカルボン酸鉄錯体が好ましく。
その添加量は0.01〜1.0mol/l好ましくは0
.05〜0.50 mol/lである。また、定着液又
は漂白定着敵中の定着剤としてはチオ硫酸塩が含まれる
。特にチオ硫酸アンモニウム塩の場合が好ましく、その
添加量は0.1〜5.0 mol/l、好まL < ハ
0.5〜2.0 mol / lである。保恒剤として
は、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、その他、アスコ
ルビン酸や、カルボニルN亜硫酸付加物、あるいは、カ
ルボニル化合物な添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
又、漂白液や漂白定着液の促進剤として、臭素イオン、
沃素イオンの他、米国特許3706561、特許118
45−8506号、同49−26586号、特開昭53
−32735号、tW153−36233号、及び同5
3−37016号明細壱に示されるようなチオ尿素系化
合物、あるいは特開昭53−124424号、同53−
95631号、同53−57831号、同53−327
36号、同53−65732号、同54−52534号
、及び米国特許M3893858号明細香等に示される
ようなチオール系化合物、あるいは%開昭49−゛59
644号、同50−140129号、同53−2842
6号、同53−141623号、同53−104232
号、同54−35727号、及びRe5earch D
isclosure 17129号明細書等に記載のへ
テロ環化合物、あるいは特開昭53−94927号、同
52−20832号、同53−37418号、同53−
95630号、同55−25064号、及び同55−2
6506号明細書等に記載のチオエーテル系化合物、あ
るいは特開昭48−84440号明細書記載の四級アミ
ン類あるいは特開昭49−42349号明細書記載のチ
オカルバモイル−1等の化合物な使用しても良い。
〔実施例〕
実施例1 富士写真フィルム@製のカラーネガフィルムHR−10
0(24枚撮り)を歓様露光した後、7ジカラーネガプ
ロセツサー FP−500(富士写真フィルム9陶製)
を用いて、下記処理工程で連続的に処理した。
沁 軍誓 λ    N   −−− 気 cQcQcQcv’+ m cn −へ   −の   011 尚、水洗工程は水洗■から水洗■への2段向流  5水
洗とした。
又、各種の前槽からの処理液の持ち込み斂は、24枚撮
り1本当り約2 mlであった。
以下に各タンク液と各抽充敵の処方を示す。
くカラー現江故ン タンク液  補充液 ラム 亜硫酸ナトリウム    4.0.9   4.4.9
炭酸ナトリウム    30.(I32,0#臭  化
  カ  リ          1.4,9    
  0.7.9酸塩 4−(N−エチル−N −β−ヒト1キシ1チ  4.5,9   5.ONル
アミノ)−2−メチ ルアニリン硫酸塩 水を加えて       1 l   1 lpH10
,0010,05 て漂白液〉 タンク液  補充量 臭化アンそニクム   160.OI!  176  
gエチレンジアミン− 四酢酸ナトリウム鉄  130.0.?   143 
.9゛塩 木酢#j114.OmA!  14.0ml水な加え℃
      1  l  1  lpH6,05,7 く定着液〉 タンク液  補充量 テトラポリリン酸す 2.01?     2.219 トリウム 亜硫酸ナトリウム     4.0.9    4.4
F重亜硫酸ナトリウム    4.6.9   5.1
.V水ft加えて      1  ノ  1jpH6
,66,,6 く安定液〉 タンク液  補充量 ホルヤリン       8.OrrL18.07rL
llドライウエル(M士写 真、イ〜、(lIG、、、   4.0 ml   4
°07水を加えて      11111 上記東件にて、各種化合物を添加した水洗水な用いてカ
ラーネガフィルムを1日20本処理し、120日間、処
理を行なった。そして、水洗タンク■に浮遊物や沈殿物
や濁りが発生するまでの日数を第1表に示した。同様に
して、水洗水中(タンク液及び補充液中)に各種化合物
を併用して添加した場合の結果もM1表に示した。なお
表中の○印は、120日間の処理によっても浮遊物、沈
殿物及び濁りが発生しなかったことを表わす。
第1表 実施例2 富士写真フィルム@製のカラーペーパーを像様露光した
後、フジカラーペーパープロセッサーFMP P−10
00(富士写真フィルム■製)ft用いて下記処理工程
で連続的に処理した。
本発明によれば(AI8〜32)添加化合物を増量した
場合や(I)、  (n)、  (I)の化合物のうち
2m併用した場合に比べ水洗水の安定性が著しく向上し
た。
添加化合物な増量すると液安定性は向上するが、その効
果は小さい。また添加型’a’NJPして行くと写真性
に問題が生じたり溶解匿が足らなく℃添加化合物自身の
析出が起きるという問題がある。
+I+I−H+1−)−1 匡ロロ の     の    、            、
尚、水洗工程は水洗■から水洗■への3段向流水洗とし
た。
又各種の前槽からの処理液の持ち込み量はカラーペーパ
ー1が当り約60mA!であった。
以下に各タンク液と各補充液の処方を示す。
くカラー現像液〉 タンク液  補充液 水             800mJ    80
0yaJニトリロトリ酢tll・3Na    2.0
1    2.011ベンジルアルコール   14 
ml    18 mlジエチレングリコ−k   l
OmJ    10mj亜硫鍍亜硫酸ナトリウム 2.
OJ’     2.5Jl硫酸ヒドロキシルアミン 
 3.11    3.5F臭化カリウム      
1.0II−炭酸ナトリウム     30II   
 35JiFN−エチル−N−(β− 一アミノアニリンー硫酸塩 水を加えて      1000 mlJ   100
0 zlpH10,1510,65 く漂白定yfi液ン タンク液  補充液 水              400mJ  400
m7チオ硫酸ア/モニクム 150m7 300mJ (70%溶f8.) 亜硫酸ナトリウム     18,9   36Jエチ
レンジアミン四酢酸 5511  ill 鉄(I)アンモニウム エ゛チレンジアミン四酢酸 5J’    10.9 ・2Na 水な加えて      1000 rrJ  1000
 m19ki             6.70  
 6.50各梳化合物を添加した水泳水な用いて上記条
件にてカラーペーパーIt1日、5−処理し、120日
間処!&行なった。そして水洗タンク■に浮遊物や沈殿
物や濁りが発生するまでの日数なW、2表合の結果も第
2表に示した。
尚表中のO印は実施例1と同義である。
第2表 本発明の如く王者の添加剤を併用すれば(A I5〜3
2)、水洗水の安定性が著しく向上し、120日間の処
理期間中液の濁り、沈殿物及び浮遊物は発生しなかった
〔発明の効果〕
このように、上記の実施例に明記した如り一種類の添加
剤を用いるのではなく、王者の添加剤を併用するときわ
めて効果的に液の安定性を向上しえることはまったくの
予想外のことであった。
手続補正書 昭和60年 1 月 tg日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を連続
    的に現像処理する方法において、漂白−定着工程あるい
    は漂白定着工程の後の水洗処理工程または安定化工程に
    、下記一般式( I −a)〜( I −d)で示される化合
    物群から少くとも1種及び下記一般式(II)で示される
    化合物の少くとも1種及び下記一般式(III−a)〜(
    III−d)で示される化合物群から少くとも1種とを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式( I −a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I −b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I −c) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I −d) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Mは水素原子を表し、その一部又は 全部がリチウム、ナトリウム、カリウムもしくはアンモ
    ニウムイオンに置きかわっても良い。)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xは塩素原子、臭素原子、またはフッ素原子を表
    わす。R_1、R_2、R_3、R_4は同じでも異な
    っても良く、水素原子、塩素原子、臭素原子、フッ素原
    子またはメチル基を表わす。)一般式(III−a) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5、R_6は水素原子、アルキル基、置換
    アルキル基、アリール基、置換アリール基または含窒素
    ヘテロ環基を表す。) 一般式(III−b) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Mは水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム
    またはアンモニウムイオンを表す。)一般式(III−c
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_7はベンゼン環の置換基であり、アルキル
    基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホン酸基、アミノ基
    またはカルボキシル基を表わす。R_8およびR_9は
    低級アルキル基を表わす。またnは0または1を表わす
    。) 一般式(III−d) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_0、R_1_1、R_1_2は同じで
    も異なっても良く水素原子、ハロゲン原子又はアルキル
    基を表す。)
JP16380184A 1984-08-06 1984-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6142660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380184A JPS6142660A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16380184A JPS6142660A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142660A true JPS6142660A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15780956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16380184A Pending JPS6142660A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228445A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62957A (ja) * 1985-03-29 1987-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5449593A (en) * 1991-02-22 1995-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solutions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62957A (ja) * 1985-03-29 1987-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61228445A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5449593A (en) * 1991-02-22 1995-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solutions
US5576151A (en) * 1991-02-22 1996-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819487B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6365141B2 (ja)
EP0204197B1 (en) Method for processing a silver halide color photographic material
CA1270402A (en) Method of processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH0627620A (ja) カラー写真材料の定着方法及び定着液
JPS6142660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6334460B2 (ja)
JPS6275443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5534396A (en) Rinse composition for photographic paper containing alkyl ether sulfate and biocide, and method of use
EP0170999B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
US5434035A (en) Fixer additives used in combination with iron complex based bleaches to improve desilvering
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4948710A (en) Method of processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS6135447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175354A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6278551A (ja) 黒白ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6227742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6139046A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6135445A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6143750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6385628A (ja) 得られる色素画像の保存性が良好で液中の硫化が防止される写真用処理液
JPH01282553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6147958A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0587816B2 (ja)