JPS6142007A - 数値制御方法 - Google Patents

数値制御方法

Info

Publication number
JPS6142007A
JPS6142007A JP16361384A JP16361384A JPS6142007A JP S6142007 A JPS6142007 A JP S6142007A JP 16361384 A JP16361384 A JP 16361384A JP 16361384 A JP16361384 A JP 16361384A JP S6142007 A JPS6142007 A JP S6142007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
point
point group
inputted
outline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16361384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kishi
甫 岸
Maki Seki
関 真樹
Takashi Takegahara
竹ケ原 隆史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP16361384A priority Critical patent/JPS6142007A/ja
Publication of JPS6142007A publication Critical patent/JPS6142007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40932Shape input
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36226Global selection of grid or circle of points by number, distance, angle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分計〉 本発明は数値制御方法に係り、特にいくつかの線分、円
弧等で構成される輪郭線上の点群を簡単な方法で特定し
、該点群を特定するデータを用いて各点の位置座標値を
求め、該位置座標値を用いてNCデータを作成し該NC
データに基づいて工具を位置決めする数値制御方法に関
する。
〈従来技術〉 各覆部品にはネジ穴、位置決め用ビン穴などの穴が一般
に被数個存在しており、これらの穴を数値制御により加
工する場合には、その座標値を伺らかの方法で定義し、
しかる後定義データを用いて各穴位置への位置決めデー
タを作成し、該NCデータに基づいて工具を位置決めし
なければならない。
ところで、従来点群を定義するζζは、(1)1つの線
分上の点群(第4図(A)参照)、(2j 1つの円弧
上の点#(第4図(B)参照ンというように11111
の要素(線分、円弧等)毎に点群を定義するものであっ
た。
〈発明が解決しようとしている問題点〉しかし、従来方
法のように1種類の要素毎に点群を定義する方法では、
点群定義のための操作が繁雑となる欠点があった。特に
、従来の点群特定方法では要素の両端点も一点群の1つ
として特定されろため、第4図(C)に示すように2つ
の要素EL、、EL、、、がポイントP、で連結してい
る場合を考察すると、ポイントPcは2[定義されるこ
とになり、そのままでポイントP6で2回穴加工を行う
NCデータが作成されてしまう。このため、一方の点群
の中からポイントP6を削除する指定が必要になり、益
々点群定義が煩わしく、かつ複雑になり、しかもプログ
ラミングミスが発生する場合が多かった。
従って、本発明の目的は要素毎に点群を定義する必要が
ない、換言すれば要素の集まりである輸郭締毎に点群を
定義することができる数値制御方法を提供することであ
る。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の数値制御方法は、輪郭線をいくつかの(零を含
む)線分、円弧で特定するステップ、該輪郭線上の点群
を特定するに必要なデータを入力するステップ、輪郭線
と前記データとから点群を構成する各点の位置座標値を
求め、該位置座標値を用いてNCデータを作成するステ
ップ、該NCデータに基づいて工具を順次所定の点に位
置決めするステップを有して構成される。
く作用〉 輪郭線をいくつかの(零を含む)11分、円弧、楕円、
放物線の組み合わせで特定すると共に、該輪郭線上の点
群を特定するに必要なデータを入力する。このデータは
、 たとえば前記点群が輪郭線の全長を等分割する点群であ
る場合には、(a)その旨を指示するデータと、(b)
分割数を含み、 前記点群が輪郭線を構成するm個の各要素をそれぞれn
iいfl、2、…m))分割する点群である場合には、
(a)その旨を指示するデータと、tbl各要素の分割
数niを含んでいる。
前記輪郭線とデータが入力されればこれらから点群を構
成する各点の位置座標値を求めろ。
しかる後、別に入力されている点群への位置決め運動を
特定するデータや位置決め完了毎に行われる一連の運動
を定義するサイクル命令データを用いてNCデータを作
成する。そして、該NCデータを用いて工具を順次指令
された大加工位置に位置決めして穴加工を行う。
〈実施例〉 第1図は輪郭線定義方法を説明する説明図、第2図は点
群定義方法を説明する説明図、第3図は本発明の処理の
流れ図である。尚、第3図の各ブロック右肩に以下にし
めずステップの符号を付している。
第3図を参照して、 (al  予め各種輪郭線を定義し、輪郭線データをそ
の名称とともにキーボード101から入力し、NCデー
タ作成装置のRAMに記憶させておく。
尚、輪郭綿は第2図に示すようにいくつかの(零を含む
lII分S、(i=1.2、・・)と、円弧C(j−1
,2、・・伺と、横内部分E。
(k−1,2、・・)ト、放物*B、(nt”1.2、
・・)マ近似し、各要素を連続的に特定することで定義
される。
ibl  ついで、これから入力するデータは輪郭線上
の点群を特定するためのデータであることをキーボード
101から入力する。
[el  これにより、プロセッサはディスプレイ装9
102の一面に輪郭線の名称を同う設問文を表示する。
(dl  オペレータは設問に対してキーボードから輪
郭尊名を入力する。
(e)  プロセッサは輪郭尊名が入力されれば、該輪
郭尊名を有する輪郭線が登録されているかどうかをチェ
ックする。
(fl  輪郭線が登録されていればプロセッサはデイ
スプレイ装置102に点群のタイプを問う設問文を表示
する。
(gl  一方、ステップ(・)において輪郭線が登録
されていなければ、輪郭線を登録することをディスプレ
イ装置に表示し、オペレータをして輪郭線を入力させる
lhl  これにより、オペレータは点群のタイプを入
力する。尚、点群のタイプとしては、たとえば第1図(
A)〜(C)に示すようにタイプ1、タイプ2、タイプ
3があり、タイプ1〜タイプ3のいずれかを入力する。
タイプlは、第1図(A)に示すように輪郭線OLの両
端点P1、Ptと、輪郭線OLの全長を等分割する点P
、よゆ成る点群を定義するものである。
タイプ2は、第1図(B)に示すように、輪郭110 
L go jl fll 点Ps、p、ト、輪郭110
Lを構成する要素EL、(線分Slと円弧cJ)をそれ
ぞれn。
等分する点P、より成る点群を定義するものである。
タイプ3は、第1図(C)に示すように、輪郭線OLの
両端点P、、Plと、無規則に配列された点群P、(た
とえば端点P、からはじめて距111d、づつのniI
tの点、距離d2づつのn2個の点、・・・・・・より
成る点群P、)を定義するものである。
尚、点群のタイプはこれらに限らず、輪郭線に沿って間
隔d毎に点P、い千1.2、・・・)が決定されるタイ
プ、あるいは中心角度a0毎に点P(j−1,2、・・
・・)が決定されるタイプ、あるいはd、a’が与えら
れて直線要素に対しては間隔dで、円弧に対してはa0
毎に点Pk(k−1,2、・・・)が決定されるタイプ
などがある。
(il  ついで、プロセッサは入力されたタイプがタ
イプ1かどうかをチェックする。
ijl  タイプ1が入力されていれば、プロセッサは
ディスプレイ装置102に分割数nがいくらかの設問文
を表示させる。
lkl  これによ〜、オペレータは分割数nを入力す
る。
−一方、ステップlitにおいて入力されたタイプがタ
イプ1でなければ、プロセッサはタイプ2が入力された
のかどうかをチェックする。
、(n)  タイプ2が入力されたものであれば、プロ
セッサはディスプレイ装置102に輪郭線を構成する第
1要素の分割数niの設問文を表示させる。
(0)  これにより、オペレータは各要素の分割数1
を入力する。
(pl  ステップHにおいて、入力されたタイプがタ
イプ2でなければプロセッサはディスプレイ装置にタイ
プ3の点群を特定するためのデータd1、niの設問文
を表示する。
lql  これにより、オペレータはタイプ30点群を
特定するデータd3、ni (i x l、2.3・・
・・)を入力する。
(「1 以上により1つの点群の特定処理が終了すれば
、プロセッサはディスプレイ装w102に次の点群を特
定するための輪郭線を問う設問文を表示する。
+S+  オペレータは特定すべき点群がまだ存在すれ
ばステップ(dl以降の処理を繰り返し、又全点群の特
定処理が終了していればキーボード101からその旨を
入力して点群特定処理を終了させる。
以上により、全点群の定義が終了する。
(tl  以後、前記入力されたデータを用いて点群を
構成する各点の位置座標値を求めろ。しかる後、別に入
力されている点群への位置決め連動を特定するデータや
位置決め完了毎に行われる一連の運動を定義するサイク
ル命令データを用いてNCデータを作成する。そして、
該NCデータを磁気カセットテープ、磁気バブルメモリ
等の外部記憶媒体に出力し、該記憶媒体を介してNCデ
ータをNC装置に入力し、NC装置は該NCデータに基
づいて工具を順次指令された穴加工位置に位置決めして
穴加工を行う。
〈発明の効果〉 以上、説明したように本発明によれば輪郭線を特定する
ステップ、該輪郭線上の点群を特定するに必要なデータ
を入力するステップ、輪郭線と前記データとから点群を
構成する各点の位置座標値を求め、該位置座標値を用い
てNCデータを作成するステップを有し、該NCデータ
に基づいて工具を順次所定の点に位置決めするように構
成したから、各[林、円弧等の要素毎に点群を特定する
必要がなく、シかも要素の両端点はダブッテ定義されな
いから、点群特定操作が著しく簡単となり、又データ入
力ミスを減少させることができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる点群特定方法説明図、第2図は
本発明にかかる輪郭線特定方法説明図、第3図は本発明
の処理の流れ図、第4図は従来の点群特定法説明図であ
る。 OL・・・輪郭線、Sl・・・線分、C・・・円弧、P
l・・・点群を構成する点、Pl、PM・・・輪郭線の
両端点、 101・・・キーボード、102・・・ディスプレイ装
置 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  東藤千幹IW/   
図 (A〕 Ir  1 1!l (B) t’1 第   l  図 (C) lVz図 N4 国

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)輪郭線を特定するステップ、該輪郭線上の点群を
    特定するに必要なデータを入力するステップ、輪郭線と
    前記データとから点群を構成する各点の位置座標値を求
    め、該位置座標値を用いてNCデータを作成するステッ
    プを有し、該NCデータに基づいて工具を順次所定の点
    に位置決めすることを特徴とする数値制御方法。
  2. (2)前記輪郭線をいくつかの(零を含む)線分、円弧
    、楕円、放物線の組み合わせで特定することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の数値制御方法。
  3. (3)前記点群が輪郭線の全長を等分割する点群である
    場合には、前記データはその旨を指示するデータと分割
    数を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記
    載の数値制御方法。
  4. (4)前記点群が輪郭線を構成するm個の各要素をそれ
    ぞれn_i(i=1、2、…m)分割する点群である場
    合には、前記データはその旨を指示するデータと各要素
    の分割数を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )項記載の数値制御方法。
JP16361384A 1984-08-03 1984-08-03 数値制御方法 Pending JPS6142007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361384A JPS6142007A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 数値制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361384A JPS6142007A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 数値制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142007A true JPS6142007A (ja) 1986-02-28

Family

ID=15777251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16361384A Pending JPS6142007A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 数値制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359845A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Konfuekushiyonarii Kotobuki:Kk ケーキに文字、図形を記載する装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359845A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Konfuekushiyonarii Kotobuki:Kk ケーキに文字、図形を記載する装置
JPH0144301B2 (ja) * 1986-08-29 1989-09-27 Konfuekushonarii Kotobuki Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648028A (en) Color enhanced display for a numerical control system
US4636938A (en) Method and apparatus for producing numerical control programs
JP2617552B2 (ja) パラメトリック設計図作成方法およびシステム
WO2000038881A1 (fr) Procede et appareil fournissant des informations de commande numerique
JP4610873B2 (ja) ソリッドモデル上に数値制御ツールパスを生成する方法、コンピュータ記憶媒体及びシステム
JPS6142007A (ja) 数値制御方法
JP2649838B2 (ja) 数値制御情報作成装置における加工方法の決定方法
JP2696206B2 (ja) 自動パートプログラム作成方法
JPH0194404A (ja) Ncデータ作成方式
JPH0253102A (ja) フアジイ・ルール発生装置および方法,ならびに確認装置および方法
JPS63127853A (ja) 加工経路の算出方法
EP0419672A1 (en) Method of plotting tool shape
JP2806796B2 (ja) 数値制御装置用自動プログラミング装置
JPS62224435A (ja) 加工プログラム検査装置
JPH07191722A (ja) Ncデータ作成装置
JPH01136208A (ja) 自動プログラミング装置
JPH0462410A (ja) 測定支援装置
JPH0212309A (ja) Cad/cam装置
JPH0293907A (ja) 数値制御装置における外部プログラム選択方式
JP3283055B2 (ja) プログラム編集装置
JPS6244804A (ja) 数値制御装置における加工プログラムの呼び出し方法
Hutton A microcomputer application in the manufacturing laboratory
JPS59189414A (ja) 数値制御装置
JPS63163606A (ja) 自動プログラミング装置における固定サイクル機能ncプログラムの作成方式
JPS6227803A (ja) Ncデ−タのシユミレ−ト装置