JPS6141398A - 紙に着色柄模様を形成する方法 - Google Patents

紙に着色柄模様を形成する方法

Info

Publication number
JPS6141398A
JPS6141398A JP15735784A JP15735784A JPS6141398A JP S6141398 A JPS6141398 A JP S6141398A JP 15735784 A JP15735784 A JP 15735784A JP 15735784 A JP15735784 A JP 15735784A JP S6141398 A JPS6141398 A JP S6141398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
line
colorant
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15735784A
Other languages
English (en)
Inventor
今井 勲
明 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynic Corp
Original Assignee
Dynic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynic Corp filed Critical Dynic Corp
Priority to JP15735784A priority Critical patent/JPS6141398A/ja
Publication of JPS6141398A publication Critical patent/JPS6141398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は別紙に着色された柄模様、さらに詳しくは濃淡
2色によるツートンカラーを形成する方法である。
(従来の技術) 従来からファンシーペーパーと称される紙、例えば紙全
体は同一色で着色されているにもかかわらず部分的には
濃淡のツートンカラーとして表現される紙はよく知られ
ているが、これ′cマ、紙を抄紙時に着色を行い湿潤状
態の時に所望形状のエンボスを施して、エンボスされた
箇所がエンボスされない箇所よりも色濃く現出するよう
に加工されたものである。
これからもわかるように、このようにして出来上るファ
ンシーペーパーは、抄紙にツートンカラー加工が施され
ることから、1つの模様を呈するファンシーペーパーを
得ようとするには、1台の抄紙機が運転できる量を必要
とし、たと÷ g/庄(T+ +f面訃でふって≠、−
相当の量にならざるを得ないから、好みに応じて少量多
種類の柄模様を得ることには難点があった。またエンボ
スを施すことを必要とすることから、紙の表裏両面にツ
ートンカラーが現出せざるを得ないが、このことは紙の
用途によっては好ましいことではあるものの、用途によ
っては好ましくないものということができる。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来のツートンカラーを現出したファンシ
ーペーパーは、1つの模様について1台の抄紙機が運転
できる量を最低必要量とするから、大量とならざるを得
ないことと紙の表裏両面に模様が現出せざるを得ない等
の難点を有しており、特に前者にあっては、多種類のパ
ターンのファンシーペーパーを提供できない難点とされ
ていた。
(問題点を解決するための手段と作用)本発明は、この
ような従来の問題点に着目してなされたもので、原紙す
なわち抄紙された紙に染料あるいは顔料等の如き着色料
(以下、単に着色料という)の吸着量に差をもたせる手
段を施した後、これを着色料液中に浸漬することによっ
て原紙中の吸着量に差をもたらせる手段が施された箇所
と、それ以外の箇所とに着色料の吸着量に差が生じ、こ
れによって濃淡の差がある。いわゆるツートンカラーの
ファンシーペーパーが得られるもので、この着色料の吸
着量に差をもたらせる手段としては着色または無着色の
樹脂液をプリントすること、水をプリントすること、エ
ンボスを施す等のことがあり、またこれらのほかにもア
ルコール、溶剤、界面活性剤等をプリントする等のこと
があり、これらプリントする材料の種類によって、プリ
ントされた箇所における着色料の吸着量が、他の箇所と
の吸着量より多くなったり、少なくなったりすることに
よってプリントされた箇所が、他の箇所よりも濃くされ
たり、淡くされたりして美麗なツートンカラーのファン
シーペーパーが得られるもので、このうち、原紙にエン
ボスを施した後、着色料液中に浸漬する時には紙の両面
にツートンカラーが現出するが、プリント手段による時
には紙の片面だけにツートンカラーが現出する。また水
をプリントした時には紙の性状、プリントする水の量そ
の他種々の条件によって紙の両面にツートンカラーが現
出したり、片面のみにツートンカラーが現出する。
本発明において用いられる原紙は、抄き上った紙が用い
られ、抄紙に際してサクズ剤を添加して抄紙したもので
あっても、サクズ剤を添加しないで抄紙したものであっ
ても良く、また合成繊維等を混合した混抄紙であっても
よい。この場合、サクズ剤を添加しない原紙を用いた時
には着色料液は水性型と溶剤型の両方共使用できるが、
サクズ剤を添加したものは溶剤型だけが使用できる。
本発明において〈原紙に着色料の吸着量に差をもたらせ
る手段とは大別すると、プリントとエンボスとに区別さ
れるが、プリントにあっては、プリントする材料によっ
て樹脂液をプリントする。水をプリントする、アルコー
ル、溶剤等をプリントする等に区分される。
先ず樹脂液をプリントする場合について説明すると、プ
リントする樹脂の種類はどの様な種類の樹脂でもよく、
例えばアクリル系、酢酸ビニル系、ポリエステル、等の
如く熱可塑性樹脂、等は好ましく用いられ、これらは溶
剤型と水溶性型とのいずれであっても差支えない。また
、これらのプリントする樹脂中には着色料が添加されて
いても、あるいは添加されないで無着色のプリント液と
されてもよい。
この樹脂プリント液による時、樹脂プリント液が無着色
であるならば、得られたファンシーペーパーは同系色で
濃淡の差がある美しい模様が得られるし、着色された樹
脂プリント液である時は非プリント部分とプリント部分
との色の相違による囲包い色彩効果をもったファンシー
ペーパーが得られる。
次に水をプリントする場合について説明すると、水をプ
リントした場合には水がプリントされた箇所ではプリン
トされない箇所よりも、この後に浸漬される着色料の吸
着量が抑制されるもので、この場合原紙に水が与えられ
る状態すなわち、プリントされる水の量、プリントされ
てから着色料液中に浸漬されるまでの経過時間、その他
の条件によって種々の濃淡の部分は状態となるから水を
プリントする場合には種々の実験によって所望の条件を
得ることが望ましい。
なお、水をプリントする時には、当然のことながら、プ
リントされた水が乾燥しないうちに着色料液中に浸漬さ
れなければならないが乾燥の過程にあっては、その乾燥
程度、換言すれば残存水分量によって濃淡の色調が異な
るものである。これら、水をプリントする場合は水のみ
をプリントすることであるが、非プリント部分よりもプ
リント部分の着色料の吸着量を増加させたいために、水
を溶媒として用いて着色料の吸着を増加させる物質を原
紙にプリントする場合には、水が乾いてから着色料液中
に浸漬すべきである。
また、水とは別に、アルコール、あるいは例えばトルエ
ン、メタノール、イソプロピルアルコール等のような溶
剤等をプリントする場合には、アルコールあるいは溶剤
等は着色料の吸着を抑制する働きがあるから、これらが
プリントされた箇所は、他の部分よりも淡くされる。さ
らに、界面活性剤をプリントした時には着色料液中に浸
漬するのはプリント液が湿潤状態の時であっても、乾燥
してからであってもよい。
以上は各種の物質を原紙にプリントすることによってプ
リント箇所と、それ以外の箇所とに、着色料の吸着量に
差をもたらせるようにしたが、これ以外には原紙にエン
ボスを施すことがある。
これは、原紙にエンボスを与えることによってエンボス
された箇所とそれ以外の箇所とでは紙の密度に差が生じ
着色の吸着量に差を生ずるものである。
本発明において着色料の吸着量に差をもたらせる手段が
施された原紙が浸漬される着色料液は、溶剤系のもので
あっても水性系のものであってもよいが、さきにも説明
したように、サクズ剤を用いた原紙の場合には溶剤系の
着色料液でなければならないが、サクズ剤を用いていな
い原紙であるならば、溶剤系、水性系のいずれであって
も差支えない。
(実施例) 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 坪量がIOR/m”の無サイズ紙にグラビア印刷によっ
て水で適宜の柄をつけ、この水が湿潤している間に、着
色料液〔カルボキシ変性MBRラテックス(固形分48
%)20重量部、水加重量部、ダイレクトスカイブルー
5 B (直接染料)3重量部、ソルビット(C6迅(
OH)a) 3重量部〕中に浸漬した後、ロール間を通
して余分な液を除去した後、乾燥して得られた、模様紙
は水によって柄づけされた部分は白または淡く着色され
、他の部分は、着色料液がしみ込み、濃く着色されて、
柄の輪郭部分では、滲みを伴った独得の好ましい模様の
ものとなった。
実施例 2 坪量200g/m”サイズ紙に、グラビア印刷によって
、l/4秒ニトロセルロース(ト)重量部、メタノール
を主体とするアルコール系溶剤90重量部、ジオクチル
フタレート(可塑剤)4重量部からなる樹脂液で柄づけ
を行い乾燥し、次いで、この紙を、芳香族系溶剤(ドル
オール主体)100重量部、MIHA  oIL RE
DBB(油溶性染料、ミハラ、化工業株式会社製)5重
量部からなる着色料液中に浸漬した後、ロール間を通し
余分な液を除去した後、乾燥して得られた模様紙は、柄
の部分が淡く染めぬきされた模様紙が得られた。
実施例 3 通常の木材パルプにポリエチレン繊維を50%混抄した
無サイズ紙を、温度140℃、圧力40 kg/cTL
で金盤型により型押しを施した紙を着色料液〔アクリル
酸エステル−醋酸ビニル共重合エマルジョン(固形分5
0%)30重量部、水70重量部、NEOLAMINE
  C0LOURNC−11RED (分散染料、日本
ピグメント株式会社製)5重量部、ソルビット(06H
a(OH)e ) 3重量部〕中に浸漬した後、ロール
間を通し余分な液を除去した後、乾燥して得られた模様
紙は、型押しにより押された部分は、着色料液が若干滲
み込み、他の部分は、よく染着するため、型押しされた
柄通りの濃淡模様が得られた。
なお、この方法にあっては型押しが深い型である時には
着色後も型押しによる凹凸が残るため、色の濃淡にとど
まらず、触感も独得なものが得られた。
(発明の効果) 以上に詳細に説明したように、本発明にあっては、すで
に抄紙された紙を原紙として用い、この原紙に着色顔料
の吸着量に差をもたらせる手段を施した後、これを着色
顔料液中に浸漬することによってツートンカラーのファ
ンシーペーパーが得られるもので、これによれば、少量
の紙でも所望のツートンカラーのファンシーペーパーが
得られる利益がある。
従来のものは、抄紙中に紙を着色し、これを直ちにエン
ボスすることによってツートンカラーのファンシーペー
パーを得ていたから、少くとも1台の抄紙機が運転でき
る量を最低量としなければならなかったのに対し、本発
明にあっては抄紙された紙を原紙として処理するから、
その必要最低量は従来のものに比すれば極めて少量であ
るということができ、少量宛多品種のファンシーペーパ
ーを生産することができるものである。
また、プリント手段による時には多くの場合、プリント
効果は紙の裏面にまで及ばないから、ツートンカラーは
プリントが与えられた面だけであって、他の面は一色に
着色された状態となるから、このファンシーペーパーの
用途にヨッては極めて好ましいものとなるものである。
特許出願人 ダイニック株式会社 手続補正書(自発)。
昭和59年8月27日 特許庁長官 志 賀   学 殿 1、事件の表示 特願昭59−157357号 2、発明の名称 紙に着色柄模様を形成する方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 京都府京都市右京区西京極大門町が番地名称  
ダイニック株式会社 代表者 取締役社長 坂 部 三次部 4、代理人〒183電話0425−76−3062住所
 東京都府中市北山町4丁目13番地の6氏名 (78
30)  弁理士 長 澤 越 男5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 (1)  別紙の通シ(特許請求の範囲の訂正)(2)
明細書第4頁第6行の「ある。」を「ある、」と訂正す
る。
(3)明細書第7頁第加行乃至第8頁第3行を次の通シ
に訂正する。
「また、水とは別に、アルコール(例えばメチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール)あるいはトルエン、醋
酸エチル、メチルエチルケトン等の溶剤をプリントする
場合には、これらの溶剤は着色材の吸着」 (4)明細書第8頁第15行の「着色」を「着色材」と
訂正する。
(5)明細書第9頁第13行の1グイ」を「ダイ」と訂
正する。
(6)明細書第10頁第8行を次の通りに訂正する。
「重量部、MTHARA OIL RED BB(油溶
性染料、」 (7)明細書第11頁第15行および第16行の「顔料
」を「材」と訂正する。
(8)明細書第5頁第8行、第9行、第12行、第14
行 第8頁第四行〜第9頁第1行 第9頁第2行 忙おける「サクズ」を「サイズ」と訂正する。
(9)  明細書筒3頁第加行 第4頁第1行、第2行、第4行、第 7行、第14行、第加行 第5頁第I3行、第16行 第6頁第8行 第7頁第1行、第4行、第10行、第 15行、第16行、第18行 第8頁第6行、第11行、第17行、第18行 第9頁第1行、第11行、第18行 第10頁第9行〜第10行、第17行 第11頁第5行 における「着色料」を着色材」と訂正する。
以上 別紙 2、特許請求の範囲 (1)原紙に染料あるいは顔料等の如き着色材の吸着量
に差をもたらせる手段を施した後、この原紙を前記着色
杜液中に浸漬することを特徴とする紙に着色柄模様を形
成する方法 (2)着色材の吸着量に差をもたせる手段は、原紙に着
色または無着色の樹脂液をプリントすることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の紙に着色柄模様を形成す
る方法 (3)着色材の吸着量に差をもたらせる手段は、原紙に
水をプリントすることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の紙に着色柄模様を形成する方法 (4)着色材の吸着量に差をもたらせる手段は、原紙に
エンボス加工を行うことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の紙に着色柄模様を形成する方法

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原紙に染料あるいは顔料等の如き着色料の吸着量
    に差をもたらせる手段を施した後、この原紙を前記着色
    料液中に浸漬することを特徴とする紙に着色柄模様を形
    成する方法
  2. (2)着色料の吸着量に差をもたせる手段は、原紙に着
    色または無着色の樹脂液をプリントすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の紙に着色柄模様を形成す
    る方法
  3. (3)着色料の吸着量に差をもたらせる手段は、原紙に
    水をプリントすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の紙に着色柄模様を形成する方法
  4. (4)着色料の吸着量に差をもたらせる手段は、原紙に
    エンボス加工を行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の紙に着色柄模様を形成する方法
JP15735784A 1984-07-30 1984-07-30 紙に着色柄模様を形成する方法 Pending JPS6141398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15735784A JPS6141398A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 紙に着色柄模様を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15735784A JPS6141398A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 紙に着色柄模様を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6141398A true JPS6141398A (ja) 1986-02-27

Family

ID=15647898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15735784A Pending JPS6141398A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 紙に着色柄模様を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117997A (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 Tokushu Seishi Kk 多色からなる多数の任意形状模様を有する樹脂含浸紙の製造方法
US6319360B1 (en) * 1997-10-25 2001-11-20 Arjo Wiggins Fine Papers Limited Production for mottled paper
JP2006513331A (ja) * 2003-01-15 2006-04-20 エム−リール オサケ ユキチュア ユルキネン 改善された印刷またはレタリングの特徴を有するパターン紙

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832964A (ja) * 1971-09-01 1973-05-04
JPS5239926A (en) * 1975-09-23 1977-03-28 Nikkei Aluminium Sales Connecting device for surface material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832964A (ja) * 1971-09-01 1973-05-04
JPS5239926A (en) * 1975-09-23 1977-03-28 Nikkei Aluminium Sales Connecting device for surface material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117997A (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 Tokushu Seishi Kk 多色からなる多数の任意形状模様を有する樹脂含浸紙の製造方法
US6319360B1 (en) * 1997-10-25 2001-11-20 Arjo Wiggins Fine Papers Limited Production for mottled paper
JP2006513331A (ja) * 2003-01-15 2006-04-20 エム−リール オサケ ユキチュア ユルキネン 改善された印刷またはレタリングの特徴を有するパターン紙
US7591926B2 (en) * 2003-01-15 2009-09-22 M-Real Oyj Process for production on nonuniformly intensely colored paper and paper obtainable by such process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2406761A1 (de) Bedruckbare aluminiumfolie
DE2210956A1 (de) Zwischenträger, ihre Herstellung und Verwendung zum Trockenfärben und -drucken mittels Wärmeeinwirkung
DE60104080T2 (de) Spiegel zur prüfung der farbe von gefärbten haaren
JPS6141398A (ja) 紙に着色柄模様を形成する方法
CN111593611A (zh) 一种压纹双色艺术纸的生产方法
DE2451851A1 (de) Papier zum umhuellung des filtermundstuecks von zigaretten und verfahren zu seiner herstellung
DE69024882T2 (de) Bedrucken von Textilmaterialien
US2692450A (en) Method for the production of surface representations
DE2542749A1 (de) Verfahren zur verzierung von erzeugnissen und mit diesem hergestellte erzeugnisse
US20060080788A1 (en) Method for the pictorial coloring of wood surfaces and a colored wood substrate
DE356894C (de) Verfahren zur Wiedergabe mehrfarbiger Bilder
KR101179403B1 (ko) 공예품 제작용 한지 및 그 염색방법
DE2022431C3 (de) Verfahren zur Herstellung von farbigen Ongmalbildern
US1974334A (en) Process of coloring silver images
RU2065464C1 (ru) Состав красящего стержня и способ получения рисунка на изделиях из синтетических материалов
JPS6223800A (ja) 皮革を基板とする革絵を制作する方法
US301953A (en) Albeet boulay
DE334327C (de) Verfahren zur Herstellung von seitenrichtigen photographischen Pigmentbildern
JPS5919678A (ja) 柔軟性オフセツト砥石の製造法
DE3411289C1 (de) Verfahren zum Übertragen der Photoemulsion von photographischen Durch- oder Aufsichtsmaterialien und Verwendung der dabei anfallenden Trägermaterialien
DE351341C (de) Verfahren zur Herstellung von farbigen Farbpraegeblaettern
JPH0711199Y2 (ja) 模様入り塗被紙
EP0043578A3 (de) Verfahren zur Herstellung von Anreibebildern und deren Anwendung
JPS6113587Y2 (ja)
JPS6328986A (ja) 和服反物への加賀紋の入紋方法