JPS6141070Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6141070Y2 JPS6141070Y2 JP10419978U JP10419978U JPS6141070Y2 JP S6141070 Y2 JPS6141070 Y2 JP S6141070Y2 JP 10419978 U JP10419978 U JP 10419978U JP 10419978 U JP10419978 U JP 10419978U JP S6141070 Y2 JPS6141070 Y2 JP S6141070Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm member
- holes
- extension line
- drive
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はシヤツタ機構を有する例えばカメラ等
に用いて好適な駆動機構装置に関し、特にワン・
シヨツト運動を行なう駆動機構装置に関する。
に用いて好適な駆動機構装置に関し、特にワン・
シヨツト運動を行なう駆動機構装置に関する。
一般にカメラのシヤツタ機構は、シヤツタボタ
ンで開くシヤツタをラツチするラツチ機構と所定
時間シヤツタを開くタイマ機構を有している。ま
たシヤツタ機構は、ラツチ機構およびタイマ機構
を駆動するために、ワン・シヨツト運動を行なう
駆動機構が必要である。しかしながら、慣用の駆
動機構は構成が複雑で高価であり、しかも形状が
大きくなる等の欠点があつた。
ンで開くシヤツタをラツチするラツチ機構と所定
時間シヤツタを開くタイマ機構を有している。ま
たシヤツタ機構は、ラツチ機構およびタイマ機構
を駆動するために、ワン・シヨツト運動を行なう
駆動機構が必要である。しかしながら、慣用の駆
動機構は構成が複雑で高価であり、しかも形状が
大きくなる等の欠点があつた。
本考案は斯る点に鑑み、構造が簡単で、しかも
ワン・シヨツト運動により確実な動作を行なう駆
動機構装置を提供するものである。
ワン・シヨツト運動により確実な動作を行なう駆
動機構装置を提供するものである。
以下本考案の一実施例を第1図ないし第6図に
基づいて詳しく説明する。
基づいて詳しく説明する。
第1図は本考案に係る駆動機構装置の側面図で
ある。第1図において10,12および14はそ
れぞれ本駆動機構装置を採用するある装置例えば
カメラ等に固定された支柱、16は駆動部材、例
えばスライダであつて、このスライダ16は大き
な孔18、小さな孔20および突起部22を有す
る。尚、孔は透孔、溝、穴を含み、以下孔をスロ
ツトと称する。スロツト18および20の形状は
略々長方形であり、それぞれ支柱10および12
と遊合する。24は腕部材であつて、支柱14と
遊合する略々長方形の孔26を有する。また腕部
材24の右端部は、枢軸(ピボツト)28によつ
てスライダ16のスロツト18と20の間の第1
の所定位置に枢着される。30は偏移部材、例え
ばスプリングであつて、支柱14と枢点32の間
に張設される。34は装置のパネルであつて、押
ボタン36が取付けられ、この押ボタン36はそ
の内側にスプリング38と摺動片40を有する。
摺動片40は腕部材24の先端が当接する枢軸受
を成し、且つ押ボタン36の内側を自由に摺動す
るように成つている。42は枢軸44を支点とし
て所定方向に回動するレバー部材であつて、その
下端に切欠部46を有する。
ある。第1図において10,12および14はそ
れぞれ本駆動機構装置を採用するある装置例えば
カメラ等に固定された支柱、16は駆動部材、例
えばスライダであつて、このスライダ16は大き
な孔18、小さな孔20および突起部22を有す
る。尚、孔は透孔、溝、穴を含み、以下孔をスロ
ツトと称する。スロツト18および20の形状は
略々長方形であり、それぞれ支柱10および12
と遊合する。24は腕部材であつて、支柱14と
遊合する略々長方形の孔26を有する。また腕部
材24の右端部は、枢軸(ピボツト)28によつ
てスライダ16のスロツト18と20の間の第1
の所定位置に枢着される。30は偏移部材、例え
ばスプリングであつて、支柱14と枢点32の間
に張設される。34は装置のパネルであつて、押
ボタン36が取付けられ、この押ボタン36はそ
の内側にスプリング38と摺動片40を有する。
摺動片40は腕部材24の先端が当接する枢軸受
を成し、且つ押ボタン36の内側を自由に摺動す
るように成つている。42は枢軸44を支点とし
て所定方向に回動するレバー部材であつて、その
下端に切欠部46を有する。
次に本考案に係る駆動機構装置の動作を第2図
ないし第6図を参照しながら説明する。
ないし第6図を参照しながら説明する。
いま、第1図において本装置は休止位置にあ
り、スプリング30は、支柱10および12がそ
れぞれスロツト18および20の一番右端にある
ようにスライダ16を左の方へ引張つている。次
に押ボタン36を押すとスプリング38に少し圧
力がかゝる。この圧力は腕部材24によりスライ
ダ16へ伝達される。すると、スプリング30が
腕部材24のスラスト線(腕部材の移動方向の延
長線)より下方にあるスライダ16の枢点32に
取付けられているので、スライダ16は支柱10
を支点として時計方向に旋回し、突起部22を第
2図に示すような第1の位置までもつて行く。こ
の作用は枢点32を更に腕部材24のスラスト線
より下方へ動かす。そして支柱12用のスロツト
20が上述の如き支柱10を支点とする回転動作
を抑制する。
り、スプリング30は、支柱10および12がそ
れぞれスロツト18および20の一番右端にある
ようにスライダ16を左の方へ引張つている。次
に押ボタン36を押すとスプリング38に少し圧
力がかゝる。この圧力は腕部材24によりスライ
ダ16へ伝達される。すると、スプリング30が
腕部材24のスラスト線(腕部材の移動方向の延
長線)より下方にあるスライダ16の枢点32に
取付けられているので、スライダ16は支柱10
を支点として時計方向に旋回し、突起部22を第
2図に示すような第1の位置までもつて行く。こ
の作用は枢点32を更に腕部材24のスラスト線
より下方へ動かす。そして支柱12用のスロツト
20が上述の如き支柱10を支点とする回転動作
を抑制する。
更に押ボタン36を押してスプリング38に圧
力をかけると、スライダ16が支柱12を支点と
して反時計方向に旋回し、第3図に示すように枢
点32が腕部材24のスラスト線を横切る。この
時スプリング30の作用によりスライダ16の突
起部22が第4図に示すような第2の位置に急に
持ち上がり(スナツプ作用)、即ちスライダ16
が更に反時計方向に急に旋回し、そしてレバー部
材42の切欠部46と接触するので、レバー部材
42が枢軸44を支点として急速に時計方向に回
転する。このレバー部材42の回転、すなわち第
1および第2の位置間におけるスライダ16のス
ナツプ作用はレバー部材42と連動するように設
けられたシヤツタのラツチ機構またはタイマ機構
(いずれも図示せず)を駆動する。そしてラツチ
機構またはタイマ機構はシヤツタを所定時間開い
た後、レバー部材42の切欠部46がスライダ1
6の突起部22と接触しない任意の時間にシヤツ
タをその初期位置に復帰する。
力をかけると、スライダ16が支柱12を支点と
して反時計方向に旋回し、第3図に示すように枢
点32が腕部材24のスラスト線を横切る。この
時スプリング30の作用によりスライダ16の突
起部22が第4図に示すような第2の位置に急に
持ち上がり(スナツプ作用)、即ちスライダ16
が更に反時計方向に急に旋回し、そしてレバー部
材42の切欠部46と接触するので、レバー部材
42が枢軸44を支点として急速に時計方向に回
転する。このレバー部材42の回転、すなわち第
1および第2の位置間におけるスライダ16のス
ナツプ作用はレバー部材42と連動するように設
けられたシヤツタのラツチ機構またはタイマ機構
(いずれも図示せず)を駆動する。そしてラツチ
機構またはタイマ機構はシヤツタを所定時間開い
た後、レバー部材42の切欠部46がスライダ1
6の突起部22と接触しない任意の時間にシヤツ
タをその初期位置に復帰する。
押ボタン36を押す力をゆるめてスプリング3
8にかゝる圧力を小さくすると、スライダ16は
支柱12の位置が再び上側のスロツト20の右端
になるまで支柱10を支点として反時計方向に旋
回し、そして突起部22は第5図に示すような第
3の位置まで動く。さらに押ボタン36を押す力
をゆるめると、スライダ16は支柱10の位置が
第6図に示すような下側のスロツト18の右端に
なるまで支柱12を支点として時計方向に旋回す
る。この結果駆動機構装置は最初の休止位置に復
帰することになる。
8にかゝる圧力を小さくすると、スライダ16は
支柱12の位置が再び上側のスロツト20の右端
になるまで支柱10を支点として反時計方向に旋
回し、そして突起部22は第5図に示すような第
3の位置まで動く。さらに押ボタン36を押す力
をゆるめると、スライダ16は支柱10の位置が
第6図に示すような下側のスロツト18の右端に
なるまで支柱12を支点として時計方向に旋回す
る。この結果駆動機構装置は最初の休止位置に復
帰することになる。
以上の説明から明らかなように、本考案に係る
駆動機構装置によれば、その構成が非常に簡単な
ので廉価となり、しかも信頼性を増大させ、性能
を向上させる。また、本考案に係る駆動機構装置
はカメラ以外のその他のシヤツタを駆動するため
に使用してもよく、或いは他の目的のためワン・
シヨツト運動を与えるように使用してもよい。
駆動機構装置によれば、その構成が非常に簡単な
ので廉価となり、しかも信頼性を増大させ、性能
を向上させる。また、本考案に係る駆動機構装置
はカメラ以外のその他のシヤツタを駆動するため
に使用してもよく、或いは他の目的のためワン・
シヨツト運動を与えるように使用してもよい。
なお、上述の説明は、本考案の好適な一実施例
についてのみ行なつてきたけれども、本考案の要
旨を逸脱することなく種々の変更変化を成し得る
ことが当業者には明白であろう。例えば偏移部材
は駆動部材を左側の方へ押すようにしてもよい。
についてのみ行なつてきたけれども、本考案の要
旨を逸脱することなく種々の変更変化を成し得る
ことが当業者には明白であろう。例えば偏移部材
は駆動部材を左側の方へ押すようにしてもよい。
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2
図ないし第6図は本装置の動作説明に供するため
の側面図である。 10,12は支柱、16は駆動部材、18及び
20は孔、22は突起部、24は腕部材、30は
偏移部材、42はレバー部材である。
図ないし第6図は本装置の動作説明に供するため
の側面図である。 10,12は支柱、16は駆動部材、18及び
20は孔、22は突起部、24は腕部材、30は
偏移部材、42はレバー部材である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 長手方向に移動可能な腕部材と、 該腕部材の移動方向の延長線に対し略直角な線
上で上記延長線を挾む位置に固定された2本の支
柱と、 休止位置において上記腕部材の移動方向の延長
線に対し長い方の辺が平行に配設されると共に、
上記2本の支柱と夫々遊合する略長方形の異なる
大きさであり上記腕部材と反対側の短い方の辺を
結ぶ直線が上記延長線と略直角な2個の孔を有
し、該2個の孔の間で上記腕部材側の第1位置に
上記腕部材の一端が枢着された駆動部材と、 休止位置において上記腕部材の移動方向の延長
線よりも上記2個の孔の大きい方の側であり上記
第1位置に対し上記腕部材と反対側の第2位置で
上記駆動部材を上記腕部材の方向に偏移させる偏
移部材と、 上記駆動部材の周辺部に設けられた突起部と、 上記腕部材が上記駆動部材の方向に移動して上
記駆動部材が回転した際、上記突起部と接触する
レバー部材とを具えた駆動機構装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10419978U JPS6141070Y2 (ja) | 1978-07-28 | 1978-07-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10419978U JPS6141070Y2 (ja) | 1978-07-28 | 1978-07-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5520593U JPS5520593U (ja) | 1980-02-08 |
JPS6141070Y2 true JPS6141070Y2 (ja) | 1986-11-22 |
Family
ID=29045372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10419978U Expired JPS6141070Y2 (ja) | 1978-07-28 | 1978-07-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6141070Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-07-28 JP JP10419978U patent/JPS6141070Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5520593U (ja) | 1980-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6141070Y2 (ja) | ||
JPS5914763B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JPS5933143Y2 (ja) | 回路しや断器のハンドル装置 | |
JPS5924104Y2 (ja) | スイッチ切換装置 | |
US3969599A (en) | Offset paddle actuator for push-rod switch | |
KR890000457B1 (ko) | 이중노출방지 시스템을 가진 스틸 카메라 | |
KR950012200B1 (ko) | 카세트 로딩 장치 | |
JPS6346914Y2 (ja) | ||
JPS5942680Y2 (ja) | サンプル保持装置 | |
JPS587501Y2 (ja) | レコ−ドプレヤ−のストツプ装置 | |
JPS5839587Y2 (ja) | 音響機器のスイツチ装置 | |
JP2608099B2 (ja) | 開閉器の操作装置 | |
SU605271A1 (ru) | Привод микровыключател | |
JPS6128259Y2 (ja) | ||
JPS6141071Y2 (ja) | ||
JPS6320029Y2 (ja) | ||
JPS5919457Y2 (ja) | 押釦式同調器に於ける選局装置 | |
JPS5813510Y2 (ja) | 押圧体の制御機構 | |
JPS5917019Y2 (ja) | 電磁プランジヤによる摺動体駆動装置 | |
US6472625B1 (en) | Piezo ceramic operated mechanism | |
JPS6141075Y2 (ja) | ||
JPS6117090B2 (ja) | ||
JPS6144270Y2 (ja) | ||
JPS6030842Y2 (ja) | ピンチロ−ラの操作機構 | |
JPH0735260Y2 (ja) | トグルリンク機構 |