JPS6117090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117090B2
JPS6117090B2 JP15701876A JP15701876A JPS6117090B2 JP S6117090 B2 JPS6117090 B2 JP S6117090B2 JP 15701876 A JP15701876 A JP 15701876A JP 15701876 A JP15701876 A JP 15701876A JP S6117090 B2 JPS6117090 B2 JP S6117090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
piece
actuating piece
overtravel
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15701876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5380578A (en
Inventor
Ikuo Nishimoto
Sadao Ando
Kazuo Abe
Kazuo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP15701876A priority Critical patent/JPS5380578A/ja
Publication of JPS5380578A publication Critical patent/JPS5380578A/ja
Publication of JPS6117090B2 publication Critical patent/JPS6117090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、スイツチ機構が動作した以後のレ
バーのオーバートラベルを許容するようにマイク
ロスイツチに適用されるオーバートラベル装置に
関するものである。
従来のオーバートラベル装置を第1図、第1A
図および第2図に示す。この装置において、スイ
ツチ機構を内蔵したケース1に一端でピン2を介
して枢着されたレバー3には、一端に取付けた押
圧部材4と、他端に取付けたリング5とによつて
規制された範囲内で軸方向に移動可能にピン6が
支持され、このピン6は、スプリング7によつて
一方向に付勢される。このスプリング7によつて
ピン6に与えられる付勢力は、スイツチ機構のプ
ランジヤ8の復帰力よりも大きく、したがつて第
1図の状態から、レバー3が反時計方向に第2図
の状態まで回動する過程で、ピン6は、レバー3
に対して移動することなくプランジヤ8をその移
動範囲の一端まで押圧し、以後のレバー3の回動
(オーバートラベル)は、スプリング7の圧縮を
伴つたレバー3に対するピン6の移動によつて許
容される。このような従来の装置では、オーバー
トラベル量はピン6の移動によつて規制されるた
めに、オーバートラベル量を大きくしようとすれ
ば、ピン6が長くなり、第2図の状態でレバー3
の上方にピン6が長く突出する。このピン6の突
出は、レバー3を回動させる検出体と接触する危
険を大きくする点で好ましくない。
また第3図a〜eに示すように、レバー3にピ
ン9を介して作動片10を支持させ、この作動片
10の一端をプランジヤ8の先端に対向させた装
置も考えられる。この場合には、レバー3の回動
は、スプリング7を介して作動片10に、ついで
プランジヤ8に伝達され、プランジヤ8がその移
動範囲の一端まで押込まれた状態(第3図b)か
らさらにレバー3が回動すると、スプリング7が
圧縮され、ここにレバー3と作動片10とがピン
9を支点として相対的に回動する。このとき、レ
バー3の回転中心はピン2であり、また作動片1
0の回転中心はピン9であるので、レバー3に対
する作動片10の回動によつて、作動片10の先
端はプランジヤ8に対して摺動する。
この過程を第3A図にしたがつて説明する。い
ま、検出体がd0の位置からd1に移動すると、レバ
ー3は回転中心aを中心として回動し、ピン9は
b0の位置からb1まで変位し、これに伴なう作動片
10の変位によつて、プランジヤ8は、移動範囲
の上端の位置FPから下端の位置TTPまで押込ま
れる。この過程では、作動片10はレバー3に対
して回動しないので、両者のなす角度は一定の値
αのままである。このときの作動片10先端の位
置をそれぞれc0およびc1で示す。
つぎに検出体がd1の位置からd2の位置まで移動
すると、レバー3はさらに回動し、ピン9はb1
らb2に変位する。この過程では、プランジヤ8は
変位できないので、作動片10はレバー3に対す
る角度がαからβになるように回動し、これによ
つて作動片10の先端の位置はc1からc2に変化す
る。この変位はプランジヤ8の移動方向と直交し
ているので、作動片10はプランジヤ8に対して
摺動することになる。このような摺動は、プラン
ジヤ8および作動片10の磨耗をもたらし、動作
点の変化をきたす原因となる。
この発明は、レバーの上方にピンを突出させる
ことなく充分に大きいオーバートラベル量が得ら
れるとともに、プランジヤおよびこれを押圧する
作動片との間に相対的な移動がほとんどなく、し
たがつて安定な動作が長期間にわたつて確保され
るようなオーバートラベル装置を提供する。
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照
して説明する。第4図に符号11で示すケース
は、その内部に通常の構造を有するスイツチ機構
を収容したもので、このスイツチ機構を動作させ
るためのプランジヤ12の先端は、ケース11の
上面に開口する凹所11a内に位置している。
一方、自由端にローラ13を支持しているレバ
ー14は、所定の範囲内で回動自在に、その一端
でピン15を介してケース11に枢着されてい
る。またレバー14は、第5図から第7図に詳細
に示すように、相対向する側壁14aに形成され
た長孔14bを有し、この長孔14b内をその長
さ方向に移動自在にピン16が貫通している。そ
してこのピン16に、作動片17が取付けられて
いる。したがつて作動片17は、ピン16を中心
としてレバー14に対して所定の範囲内で回動自
在であるとともに、ピン16とともに長孔14b
に沿つてレバー14の長手方向に移動自在であ
る。
作動片17は、その一端にプランジヤ12の先
端に当接する作用部17aを、また他端にレバー
14の突起14cと係合する凹所17bを有し、
作用部17aとレバー14と間には、レバー14
に対して作動片17を第4図の反時計方向に回動
するように付勢するスプリング18が設けられて
いる。なおレバー14には、スプリング18の一
端の位置を規制するために、環状の突縁14dが
必要に応じて設けられる。
第8図a〜cにこのオーバートラベル装置の動
作過程を示す。第8図aは、レバー14に外力が
作用していない状態を示している。この状態で
は、突起14cと凹所17bとは相互に係合し、
そしてピン16は長孔14bの最前端(第8図a
の左端)に位置している。ローラ13に接触する
検出体から与えられる動作力によつて、レバー1
4が第8図aの状態から反時計方向に回動する
と、この状態では、プランジヤ12の復帰力に比
して、作動片17を反時計方向に回動させるよう
に作用するスプリング18の付勢力の方が大きい
ために、レバー14に対する作動片17の回動を
伴なわずにレバー14が回動し、作動片17の作
用部17aがプランジヤ12を押下げる。そして
この動作は、プランジヤ12がその移動範囲の一
端に達するまで続き、この過程でスイツチ機構の
動作が行われる。
プランジヤ12がその移動範囲の一端まで押下
げられた状態(第8図bの状態)に達したのちに
は、ケース11に対してプランジヤ12は移動で
きなくなり、したがつて作動片17の作用部17
aは、プランジヤ12とスプリング18との間で
挾持された状態になる。したがつてレバー14が
さらに回動すると、レバー14は、スプリング1
8を圧縮する。このスプリング18の圧縮は、レ
バー14と作動片17との間の相対的な移動をも
たらし、この移動は、ピン16が作動片17をわ
ずかに時計方向に回動させて凹所17bと突起1
4cとの係合を解除し、ついでピン16自体が長
孔14bに沿つて移動することによつて許容され
る。レバー14がその回動範囲の終端まで回動し
た状態を第8図cに示す。
すなわちこの発明のオーバートラベル装置にお
いては、レバー14のオーバートラベルはスプリ
ング18の圧縮と、レバー14に対する作動片1
7の移動とによつて達成されるので、オーバート
ラベル時においても、レバー14の上方に突出す
るような部材は存在しない。さらにプランジヤ1
2と作動片17の作用部17aとは、レバー14
の全回動範囲内にわたつて相互に係合した状態を
保ち、オーバートラベル時にも、プランジヤ12
に側圧あるいは摩擦力が作用することはない。し
たがつてプランジヤ12の動作は常に円滑に行わ
れ、その動作性能が長期にわたつて保持される。
なおプランジヤ12がその移動ストロークの一端
まで押込まれた状態では、作動片17の作用部1
7aはプランジヤ12に圧着され、そして作動片
17をプランジヤ12の軸方向以外の方向に押圧
する力はほとんど作用していないので、第4図か
ら第7図に示したように、プランジヤ12と係合
する凹所を作用部17aに形成しておくことは必
ずしも必要ではない。
このような効果は、プランジヤ12の移動範囲
内でレバー14が回動する際にはレバー14と同
一挙動を示し、オーバートラベル時にはレバー1
4に対して移動できるように作動片17を支持さ
せることによつて得られる。この動作を得るため
に、第4図から第7図に示した例では、作動片1
7にピン16を支持させ、このピン16をレバー
14の長孔14b内に挿通した構成が採られてい
る。しかしこの部分の構成としては種々のものが
考えられる。
たとえば第9図から第11図に示すように、作
動片17の一端部には、相互に対向する一対の係
合部17cを一体的に形成し、各係合部17c
を、レバー14の側壁に形成された開口14e内
に突入させた場合にも同様の動作が得られる。
さらに第12図から第14図に示すように、レ
バー14の側壁14aと一体的に一対の支持部1
4fを形成し、この支持部14fとレバー14の
下面との間で作動片17をレバー14の長手方向
に移動自在に支持させることもできる。
また第15図から第17図に示した例では、レ
バー14にほぼL字形の係合片14gを切起しに
よつて形成し、この係合片14gを、作動片17
の開口17dに挿通することによつて上記の動作
を得ている。
あるいは第18図から第20図に示すように、
レバー14の側壁14a,14a間にピン19を
支持させ、このピン19とレバー14の下面との
間で作動片17を支持するように構成してもよ
い。
さらに第21図から第24図に示すように、側
壁14aの一部を内側に折曲げて支持部14hを
一体的に形成し、この支持部14hとレバー14
の下面との間に形成された空間部内に作動片17
の基端部を挿入してもよい。第4図から第8図に
示した例と、第9図以降にした例では、動作に多
少の差があり、第21図から第24図に示したも
のを例にとつてこれを第4図から第8図に示した
ものと比較すると、支持部14hとレバー14下
面との間の距離が比較的大きく、したがつて作動
片17がレバー14に対してかなり大きい範囲で
移動できるということである。ただしレバー14
がプランジヤ12の移動範囲内で回動している状
態では、作動片17は、その凹所17bでレバー
14の突起14cと、また中央部下面で支持部1
4hとそれぞれ当接し、スプリング18はこの状
態を保持するように作用する。
したがつてレバー14に外力が作用していない
状態(第25図a)から、プランジヤ12をその
移動範囲の一端まで押下げた位置までレバー14
が回動した状態(第25図b)までの範囲内で
は、作動片17はレバー14と同一挙動をとる。
そしてレバー14が第25図bの状態からさらに
反時計方向に回動したオーバートラベル状態(第
25図c)では、すでに述べたように、作動片1
7はその作用部17aで保持されることになり、
レバー14に対して所定の範囲内で回動もしくは
移動できる。また第25図cの状態からレバー1
4が反時計方向に回動する過程では、支持部14
hが作動片17の下面に、また突起14cが作動
片17の凹所17bにそれぞれ接触した時点でス
プリング18の伸びは終了し、以後はレバー14
とともに作動片17も同方向に回動する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のオーバートラベル
装置を有するマイクロスイツチをそれぞれ異なつ
状態にあるものとして示す側面図、第1A図は同
装置の一部を拡大して示す側面図、第3図a〜c
は他のオーバートラベル装置を有するマイクロス
イツチをそれぞれ異つた状態にあるものとして示
す一部切欠側面図、第3A図は同オーバートラベ
ル装置の動作過程を示す説明図、第4図はこの発
明の第1の実施例によるオーバートラベル装置を
備えたマイクロスイツチの一部切欠側面図、第5
図は同装置の側面図、第6図はその下面図、第7
図はその分解斜視図、第8図a〜cは同装置の動
作過程を示す一部切欠側面図、第9図はこの発明
の第2の実施例によるオーバートラベル装置の側
面図、第10図はその下面図、第11図はその分
解斜視図、第12図はこの発明の第3の実施例に
よるオーバートラベル装置の側面図、第13図は
その下面図、第14図はその分解斜視図、第15
図はこの発明の第4の実施例によるオーバートラ
ベル装置の側面図、第16図はその下面図、第1
7図はその分解斜視図、第18図はこの発明の第
5の実施例によるオーバートラベル装置の側面
図、第19図はその下面図、第20図はその分解
斜視図、第21図はこの発明の第6の実施例によ
るオーバートラベル装置を備えたマイクロスイツ
チの一部切欠側面図、第22図は同装置の側面
図、第23図はその下面図、第24図はその分解
斜視図、第25図a〜cは同装置の動作過程を示
す一部切欠側面図である。 11……ケース、11a……凹所、12……プ
ランジヤ、13……ローラ、14……レバー、1
4a……側壁、14b……長孔、14c……突
起、14d……突縁、14e……開口、14f…
…支持部、14g……係合片、14h……支持
部、15,16……ピン、17……作動片、17
a……作用部、17b……凹所、17c……係合
部、17d……開口、18……スプリング、19
……ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スイツチ機構を内蔵するケース11に一端で
    回動自在に枢着されたレバー14と、一端を上記
    スイツチ機構のプランジヤ12に係合させるとと
    もに、他端を上記レバー14に衝合させ、かつ中
    間部に上記レバー14に対する回動支点を設けた
    作動片17と、この作動片17の一端および上記
    レバー14間に設けられ、上記プランジヤ12の
    作動力に比して大な付勢力を有するスプリング1
    8とを備え、上記作動片17は上記レバー14の
    ほぼ長手方向に沿つて移動自在に支持してなるマ
    イクロスイツチのオーバートラベル装置。 2 上記作動片17の回動支点をこの作動片17
    を支持するピン16により構成するとともに、上
    記レバー14には上記ピン16を摺動自在に挿通
    させ、かつ上記スイツチ機構のオーバートラベル
    状態において上記作動片17の上記レバー14に
    対する移動を案内する長孔14bを設けてなる特
    許請求の範囲第1項記載のオーバートラベル装
    置。 3 上記作動片17の回動支点をこの作動片17
    の両側部にこれと一体に突設された係合部17c
    によつて構成した特許請求の範囲第1項記載のオ
    ーバートラベル装置。 4 上記レバー14には、上記作動片17と係合
    し、かつ上記スイツチ機構のオーバートラベル状
    態において上記作動片17の上記レバー14に対
    する移動を案内する支持部14fまたは14hを
    一体に形成してなる特許請求の範囲第1項記載の
    オーバートラベル装置。 5 上記作動片17の回動支点に開口17dを設
    けるとともに、上記レバー14には上記開口17
    dと係合し、かつ上記作動片17の上記レバー1
    4に対する移動を案内する係合片14gを一体に
    突設してなる特許請求の範囲第1項記載のオーバ
    ートラベル装置。 6 上記レバー14にピン19を固定するととも
    に、このピン19と上記レバー14との間に上記
    作動片17を位置させてなる特許請求の範囲第1
    項記載のオーバートラベル装置。
JP15701876A 1976-12-25 1976-12-25 Overrtravel device for microoswitch Granted JPS5380578A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15701876A JPS5380578A (en) 1976-12-25 1976-12-25 Overrtravel device for microoswitch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15701876A JPS5380578A (en) 1976-12-25 1976-12-25 Overrtravel device for microoswitch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5380578A JPS5380578A (en) 1978-07-17
JPS6117090B2 true JPS6117090B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=15640374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15701876A Granted JPS5380578A (en) 1976-12-25 1976-12-25 Overrtravel device for microoswitch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5380578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276194U (ja) * 1985-10-23 1987-05-15

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620221U (ja) * 1979-07-24 1981-02-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276194U (ja) * 1985-10-23 1987-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5380578A (en) 1978-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582316A (en) Cap operating mechanism
US5136132A (en) Alternate action mechanism
JPH0735257Y2 (ja) スイッチ装置
JPS6117090B2 (ja)
US2684418A (en) Actuating mechanism
JPH0624106Y2 (ja) 押釦スイツチ
US2881292A (en) Tool trigger switch
WO2002037517A1 (fr) Commutateur de dimension reduite
US2810051A (en) Trigger switch with automatic kick-off
JPH0451388Y2 (ja)
JPS6310854B2 (ja)
CN111427465A (zh) 一种光学编码器手感切换机构
JPH0442721Y2 (ja)
JP3175294B2 (ja) リミットスイッチ
JPH0346445Y2 (ja)
JPH0112727Y2 (ja)
US3015005A (en) Single spring push-button switch
JPS6336898Y2 (ja)
JPS5919457Y2 (ja) 押釦式同調器に於ける選局装置
JPS603463Y2 (ja) 小型スイツチ
JP3139580B2 (ja) 押釦スイッチ
JPS6141070Y2 (ja)
JPS6345714Y2 (ja)
JPS5818011B2 (ja) 押釦同調器における選局同調操作機構
JPH0346435Y2 (ja)