JPS6140941A - 防音材 - Google Patents

防音材

Info

Publication number
JPS6140941A
JPS6140941A JP16284184A JP16284184A JPS6140941A JP S6140941 A JPS6140941 A JP S6140941A JP 16284184 A JP16284184 A JP 16284184A JP 16284184 A JP16284184 A JP 16284184A JP S6140941 A JPS6140941 A JP S6140941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
soundproofing
powder
granules
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16284184A
Other languages
English (en)
Inventor
兎本 康信
和也 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Draftight Industry Co Ltd
Original Assignee
Toray Industries Inc
Draftight Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc, Draftight Industry Co Ltd filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16284184A priority Critical patent/JPS6140941A/ja
Publication of JPS6140941A publication Critical patent/JPS6140941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (1)産業上の利用分野 本発明は、主に建材として住宅内に使用する”ための防
音材に関する。
(2)従来の技術 近年、マンション等の集合住宅の普及に伴ない、階上発
生音が階下の住民に伝わることが生活環境上の問題とな
り、その対策が要望されている。
従来、この様な固体伝播音の防音方法として、構造面か
らは防振ゴムを壁面と床材面の接点に用いたり二重床構
造にする工夫が試みられている。
また、建材の材料面では、断熱材として使用しているグ
ラスウールシート、発泡体、ゴムシート、鉛入りゴムま
たは塩化ビニルシート等が使用されてぎた。しかし、前
者の構造を採用すると施工費用が高くなり、しかも居住
空間以外にスペースを取る必要があるので、建築物が不
必要に横に広くなったり、高(なったりする問題があっ
た。一方、後者の材料に関しては、グラスウールシート
、発泡体などは効果が薄く、ゴムシートおよび鉛入りシ
ートはコストが高い上に期待されたほどの効果が得られ
なかったのである。
(3)本発明が解決しようとする問題点粉体または粒体
が固体伝播音の吸収に大きな効果があることは周知の事
実であったが、従来はこの粉体または粒体を固定する実
用的手段が存在しなかった。すなわち、粉体または粒体
を単に床面に一定最自由な状態で散布して、その上に床
材を施工したとしても、加重がかかる部分の粉体または
粒体は、加重のかからない部分に移動してしまい防音側
どしての効果を保つことは出来なかったのである。
本発明の目的は、上記の従来技術の欠点に鑑み、粉体ま
l〔は粒体を基材中に固定してなる、安価でしかも効果
の大きい防音材を提供することにある。
[本発明の構成] (1)問題を解決するための手段 本発明に係る防音材は、複数の独立空間を有する基材の
該独立空間に砂等の粉体または粒体を充填してなること
を特徴としている。
(2)実施例 以下、図の実施例に従って本発明を説明する。
第1図は本発明に係る防音材の実施例の斜視図、第2図
はその断面図を示す。これらの図において、1は粒体ま
たは粉体を固定するためのシート状、あるいはブロック
状の基材である。基材1の材質としでは織物、編物、不
織布、プラスチック発泡体、プラスチックシート、プラ
スチックフィルム、紙、あるいはこれらの複合一体化物
などであり、その厚さは実用的見地から2〜50mmが
好ましいが、4〜2Q+nmがより好ましい。また、基
材1の幅は任意であるが、長尺物が好ましい。
基材1は複数の独立空間2を有し、これら独立空間2に
粒体または粉体3が充填されて全体として防音材を構成
している。一般に、独立空間2は基材1の材質に合せて
、打ち抜き、真空成型、熱プレス成型加工法等によって
形成することができる。独立空間2の大きさおよび形状
は任意であるが、防音効果を上げるためには基材1の全
体に占める割合が少なく、逆に粒体または粉体3の占め
る割合が多くなるようにすることが必要である。
粒体または粉体3については、砂が最も良く、その他粒
′体または粉体の形態を保持しているものであれば何れ
でもよく、好ましくは粒子が微細でコストの安価なもの
がよい。粉体の具体例としては炭酸カルシウム等が挙げ
られる。
また、基材1を打ら抜いて独立空間2を作る場合には、
粉体または粒体3が移動しないように底部材5を設ける
。この底部材5の材質としては、織物、プラスチックフ
ィルム等、基材1と同一の材質か、異なる材質であって
も基材1と接着、熱融着等によって一体化できるもので
あれば何れも使用可能である。なお、真空成型、熱プレ
ス成型加工法を用いる場合には、底部を独立空間2の成
型と同時に一体化して作ることが出来るのは言うまでも
ない。また、上面部材4も粒体または粉体3移動防止の
ために、織物、プラスチックフィルム等によって作られ
基材1と一体化されるが、場合によっては省略づ“るこ
とも出来る。
第3へ・5図は、他の実施例の断面図を示すものである
。これらの場合は、独立空間2を形成するには、縫製、
ウエルダー、熱m、s加工法が好ましい。なお、図面の
各番号は第1図、第2図に対応している。
このうち、第5図の防音材は凹面を有する上面部材4と
底面部材5とを熱融着加工法で結合し、その全体を独立
空間を有する基材として用いている。
第6.7図は、基材1に半硬質で独立気泡構造を有する
発泡体を使用した場合における独立空間2を形成する一
方法を説明するものである。
第6図において基材1は半硬質独立気泡構造を有する発
泡体の単体もしくは複合一体化物からなるシー1〜化物
である。独立空間2を形成するには、まず基材1に6で
示す貫通した切込み部を設け、その後、基材1を矢印7
で示す該切込み部6の方向と垂直方向に引き伸ばし、切
込み部6が開いたままの状態でシート状物あるいは板状
物の底部材5と熱融着するか接着する(第7図)。この
場合のシート状物あるいは板状物には基材1の材質、す
なわち、織物、編物、不織布、プラスチック発泡体、プ
ラスチックシート、プラスチックフィルム、紙、あるい
はこれらの複合一体化物以外に金属または木材等が使用
出来る。なお、第6図に示した切込み部6は、基材1が
裂けるのを防止するため両端に小孔8を設けた単純な直
線状のものであるが、必要に応じて工夫された任意の切
込み形状を採用することができる。また、本方法に係る
防音材についでも、第2図の4で示す上面部材を用いる
ことが粒体または粉体移動防止のために好ましい。なお
、基材1の発泡体の発泡倍率は10〜40倍が好ましい
第6.7図で示す方法により作られる防音材は、他の実
施例のものと比較すると独立空間2を付与する際の加工
による素材ロスの発生がなく、かつ固体伝播音の吸収が
大きく、しかも軽はで素材コストが安価である。
[本発明の効果] 本発明に係る防音材の防音効果を確′認するために、以
下の実施例おにび比較例に対しJISで定められた重衝
撃音テスト法(通称タイV法〉と呼ばれているテストを
行なつ゛た。
N、1;実施例 第1図において、基材1に発泡倍率30倍のプラスチッ
ク発泡体、粒体3に砂を用いた防音材(基材1と砂3の
体積比は30 : 70、厚さは5mmm)を150m
m厚のコンクリート上部に敷込み、その上にベニア板を
置いたもの。
N12;比較例1 上記N、 1において、防音材に未加工のプラスチック
発泡体く厚さ6ml1l)を使用したもの。
N、3;比較例2 上記N、 1において、防音材にグラスウール(厚さ6
111111)を使用したもの。
これらの重衝撃音テスト法の比較結果を示すと第8図の
グラフの様になる。このグラフから明らかな様に本発明
に係る防音材の実施例Nユ1は、Nユ2、N、3の比較
例と比べると63〜2000Hzの周波数の全域におい
て5〜20dBの吸音効果が認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る防音材の実施例の斜視図、第2図
は第1図に示す実施例の断面図、第3〜5図は本発明に
係る他の実施例の断面図、第6.7図は本発明に係る防
音材の一製造方法を説明する図、第8図は本発明に係る
防音材の防音効果を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の独立空間を有する基材の該独立空間に粉体
    または粒体を充填してなることを特徴とする防音材。
  2. (2)複数の独立空間を有する基材が、織物、編物、不
    織布、プラスチック発泡体、プラスチックシート、プラ
    スチックフィルム、紙、あるいはこれらの複合一体化物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の防
    音材。
JP16284184A 1984-08-03 1984-08-03 防音材 Pending JPS6140941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16284184A JPS6140941A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 防音材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16284184A JPS6140941A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 防音材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6140941A true JPS6140941A (ja) 1986-02-27

Family

ID=15762259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16284184A Pending JPS6140941A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 防音材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140941A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421656U (ja) * 1990-06-14 1992-02-24
JPH04106243A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 遮音パネル
JPH0571335U (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 高山産業株式会社 建築用複合板材
US5304415A (en) * 1991-04-15 1994-04-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Sound absorptive material
JPH08105192A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Corona Giken Kk 床部の防振兼遮音装置
KR100462552B1 (ko) * 2002-05-09 2004-12-17 주식회사 한진중공업 바닥 충격음 차음을 위한 공동건물 바닥구조
KR100471607B1 (ko) * 2002-05-09 2005-02-21 주식회사 한진중공업 바닥 충격음 차음을 위한 공동건물 바닥구조
KR100650200B1 (ko) * 2005-10-31 2006-11-29 노영곤 탄성기능과 댐퍼기능을 갖는 이중구조를 이용한충격음방지용 바닥재
AT523282A4 (de) * 2020-03-16 2021-07-15 Loss Hans Schalldämmplatte für einen Bodenaufbau

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421656U (ja) * 1990-06-14 1992-02-24
JPH04106243A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 遮音パネル
US5304415A (en) * 1991-04-15 1994-04-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Sound absorptive material
JPH0571335U (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 高山産業株式会社 建築用複合板材
JPH08105192A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Corona Giken Kk 床部の防振兼遮音装置
KR100462552B1 (ko) * 2002-05-09 2004-12-17 주식회사 한진중공업 바닥 충격음 차음을 위한 공동건물 바닥구조
KR100471607B1 (ko) * 2002-05-09 2005-02-21 주식회사 한진중공업 바닥 충격음 차음을 위한 공동건물 바닥구조
KR100650200B1 (ko) * 2005-10-31 2006-11-29 노영곤 탄성기능과 댐퍼기능을 갖는 이중구조를 이용한충격음방지용 바닥재
AT523282A4 (de) * 2020-03-16 2021-07-15 Loss Hans Schalldämmplatte für einen Bodenaufbau
AT523282B1 (de) * 2020-03-16 2021-07-15 Loss Hans Schalldämmplatte für einen Bodenaufbau

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194329A (en) Sound absorbing panels
US6244378B1 (en) Dual sonic character acoustic panel and systems for use thereof
JPS6140941A (ja) 防音材
JPH0314505Y2 (ja)
JPS6310258B2 (ja)
JPH02212895A (ja) 吸音材及び吸音構造
JPH10252021A (ja) 吸音材
JPH10219868A (ja) 防音パネル
CA2059049A1 (en) Lay-in ceiling panel
JP2850447B2 (ja) 遮音パネル
JPH0637140Y2 (ja) 断熱防音板
JPH0493462A (ja) 防音床構造
JPH11159043A (ja) 床衝撃音低減構造
JPH0535713Y2 (ja)
JP2774020B2 (ja) 床下吸音材ブロックを備えた防音床
JP2544007Y2 (ja) 浮き床用防振根太構造
JP2946680B2 (ja) 遮音パネル
JP2997300B2 (ja) 建築用遮音材
JPS6143861Y2 (ja)
JP3419159B2 (ja) 二重床用吸音材
JPS6333280Y2 (ja)
GB510522A (en) Improvements in or relating to acoustical arrangements for studios, concert halls and the like
JPS63272858A (ja) 床下地構造
JPH02274945A (ja) 振動吸収パネル
JPH09114468A (ja) 粉体含有シート状物及び粉体含有シート状物を用いた吸音材