JPS6140817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140817B2
JPS6140817B2 JP16233678A JP16233678A JPS6140817B2 JP S6140817 B2 JPS6140817 B2 JP S6140817B2 JP 16233678 A JP16233678 A JP 16233678A JP 16233678 A JP16233678 A JP 16233678A JP S6140817 B2 JPS6140817 B2 JP S6140817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
hollow
rod
injection nozzle
earth auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16233678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592425A (en
Inventor
Chohachiro Ueno
Teruo Yahiro
Hiroshi Yoshida
Kenji Nishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP16233678A priority Critical patent/JPS5592425A/ja
Publication of JPS5592425A publication Critical patent/JPS5592425A/ja
Publication of JPS6140817B2 publication Critical patent/JPS6140817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は中掘理込みぐいの施工法およびそれに
使用する装置に関する。
従来の既製ぐいの施工法である打撃工法は、施
工時に発生する振動、騒音が大きく規制が厳しく
なつた近年では市街地の工法としてはほとんど使
用されていない。これに代わる無公害工法として
代表的なものにセメントミルク工法が開発実用化
されている。しかしながら、この工法は孔壁の崩
壊により高止りするケースがあり打撃で貫入させ
る事態も発生している。一方、支持力的にはセメ
ントミルクの注入作業の良否に大きく左右され一
旦フリクシヨンが切れると沈下が大きくなる傾向
にある。
中掘り工法は支持層付近までくいを挿入し耐力
を発生させる方法としてモンケンあるいはデイー
ゼルハンマーで打撃するものとセメントミルクを
圧送して先端部の土砂を撹拌し根固めするものが
ある。前者は一時的ではあるが振動、騒音を発生
し、後者は撹拌できる範囲がくいの内径にとどま
り本来荷重の伝達される肉厚部分の直下が根固め
されない。最近では先端部だけ拡大するオーガー
を利用する方法も検討されているが、機構的にそ
れほど大きいものが望めないのが現状である。
既製ぐいの中掘理込み工法は振動、騒音の極め
て少い公害防止対策工法として優れており、しか
もその方法によりくい先端が拡大による根固め効
果が大きいため許容支持力も大きく見込めるとい
つた特色がある。そのために基礎工法の一つとし
て今後普及、発展する機運にある。
しかし中掘りに利用される既存のアースオーガ
ーでは粘性土を掘削する場合には羽根面に土が付
着する。そのために掘削能率や垂直精度が悪く、
場合によつては内圧によりくい体に亀裂が入ると
いつた欠点がある。またこのような掘削性の低下
に伴つて、セメント注入によつて築造される固結
体が不均質、異方性になるといつた欠点がある。
これらの欠点がひいてはくいの長期許容支持力も
所期の値が得られない場合がある。
さらに根固めに利用されるとセメントミルクの
注入にはセメントミルクそのものを高圧で噴射す
る方法がとられている。このような方法では地下
水が賦存し根固め施工深度が深くなつた場合は静
水圧がかなり高くなるためセメントミルクの有効
注入範囲が狭くなるといつた欠点をもつている。
結局、いずれにしろ従来技術では中掘理込みぐ
いの根固めをするためには掘削と根固めとの2つ
の装置を用い、掘削と根固めとを別個の工程で行
わねばならなかつた。
したがつて本発明の目的は、単一の装置で掘削
と根固めとを行うとのできる中掘理込みぐいの施
工法およびその装置を提供するにある。
本発明による中掘理込みぐいの施工法は、開放
型規制ぐいの中空部に、羽根面に小孔を形成した
中空羽根を取り付けた中空ロツド内に注入用ロツ
ドを内蔵したアースオーガーを挿入し、羽根面の
小孔より流体を噴射しながらアースオーガーを回
転して掘削しつつくいを予定深度まで圧入し、か
つアースオーガーによる掘削深さをくい先端より
深く掘削した根固めのための予備掘削を行い、次
いで注入用ロツドの注入液噴射ノズルより注入液
を噴射しアースオーガーを回転しながら根固めの
噴射および噴射をくい中空部まで行い、その後ア
ースオーガーを引き抜くようになつている。
また本発明に中掘理込みぐいの施工装置として
は、羽根面に小孔を形成した中空羽根を取り付け
た中空ロツドを有し、その中空ロツド内に注入液
噴射ノズルを備えた注入用ロツドを内蔵したアー
スオーガーが用いられている。
したがつて、アースオーガーの羽根面の小孔か
ら流体を噴射して土砂の付着を防止しながら掘削
し、所定深さまで掘削した後に注入液噴射ノズル
から注入液を噴射して根固めを行うことができ
る。それ故に施工が容易であり単一の装置で両工
程を行うことができる。
本発明の実施に際して空気被膜ジエツトを用い
ると有効注入範囲が広くなり好適である。
以下図面を参照し本発明の工法およびそれに使
用する装置について詳細に説明する。
まず本発明の工法に使用する注入用ロツドを備
えたアースオーガーについて説明する。第1図お
よび第2図において11はアースオーガーのロツ
ド部で管よりなり従来のアースオーガーと同様掘
削土を上方へ排土する羽根12……を備えてい
る。羽根12は中空羽根となつていて羽根面には
流体を噴射する多数の小孔(噴射孔)13……が
形成されている。先端には従来のアースオーガー
と同様掘削刃14が設けられている。詳細は後述
するが地盤を掘削する際に羽根面の噴射孔13…
…から空気ジエツト、発泡剤、水あるいは油など
の流体を噴射しながら掘削土と羽根面の間に空気
膜、油膜あるいは水膜を形成し羽根面に掘削土が
付着するのを防止する。
アースオーガーのロツド部11内には注入用ロ
ツドが内蔵されており、この例では三重管が内蔵
されていてアースオーガーのロツド部である管1
1と管15との間で形成される通路で圧縮空気の
流路aを、管15と管16との間で形成される通
路で注入液の流路bを、管16と管17とで形成
される通路で圧縮空気の流路cを形成しており、
そして管17は高圧水の流路dとなつている。掘
削刃14の近くには注入液流路bに通じる注入液
噴射ノズル18が、またそれより下方に高圧水流
路dに通じる高圧水噴射ノズル20が、さらに高
圧水噴射ノズル20を取り囲むようにして圧縮空
気流路cに通じる空気噴射ノズル19が設けられ
ている。
第3図イないしヘを参照し本発明の中掘理込み
工法について説明する。イ、ロおよびハ中掘り工
程を示し、またニ、ホおよびヘは注入工程を示
す。本発明の工法に使用するくいとしてはPCぐ
い、RCぐいあるいは鋼管ぐいなどの開放型既製
ぐいを用いる。
中掘り工程 既製ぐい1の中空部に第1図および第2図に示
すアースオーガー5を挿入しクレーン2により建
込む(第3図イ)。3はモーターを、また4は4
重管エアースウイベルを示す。モーター軸とアー
スオーガー軸を連結し、またコンプレツサーより
の空気送出パイプと中空羽根への空気取入れ孔と
を連結する(第3図ロ)。コンプレツサーを駆動
し羽根面に設けた小孔より空気を噴射しながらア
ースオーガー5を回転して掘削する(既製ぐいの
内部もしくはくい直下の地盤)とともに、くい圧
入用の油圧装置を駆動してくい1を圧入する。く
い単管で施工深度まで到着しない場合は、アース
オーガーを挿入した単ぐいを既設ぐい上に建込
み、オーガーの軸を接続してから上下のくいを溶
接する。以後は同様に中掘りをしながらくいを予
定の深度(支持力が得られる深度)まで圧入する
(第3図ハ、ニ)。この場合オーガーによる掘削深
さはい先端上り1〜3m程度深く掘削し、根固め
の予備掘削とする。
注入工程 オーガーのロツド部に内蔵した注入用ロツドの
各管により形成される流路への注入液(セメント
ミルクなどの地盤硬化材)、圧縮空気、高圧水の
各取入口と注入用ポンプ、コンプレツサー、高圧
ポンプの送出側を接続する(第3ニ)。アースオ
ーガー5の先端を所定深度にセツトし注入液およ
び圧縮空気、高圧水のうち施工条件により使いわ
けて噴射し、アースオーガー5を回転しながら引
き上げる(第3図ホ)。噴射をくい中空部まで行
つて完了する。その後アースオーガー5を引き上
げる(第3図ヘ)。
なお、前述の実施例で使用したアースオーガー
は四重管となつているが、施工条件に応じて二重
管のものを使用し注入液噴射のみを行つてもよ
く、また三重管のものを使用して注水液噴射およ
び空気噴射を行うようにしてもよい。いずれの場
合にも注入液あるいは高圧水を取り囲むようにし
て空気を噴射し、空気被膜ジエツトを形成して有
効注入範囲を広くするようにするとよい。
以上説明した本発明の工法によれば次のよう優
れた作用効果を奏する。
(1) 施工中の騒音、振動は非常に少ない。
(2) オーガー羽根面より流体ジエツトを噴射して
いるため羽根面と粘性土の間に空気膜が形成さ
れ、粘性土が掘削時に羽根面に付着することが
なく掘削能率や垂直精度が向上する。
(3) 掘削時の内圧によるくい体の亀裂が防止でき
る。
(4) 高圧水または高圧注入液の周囲から空気被膜
ジエツトを噴射しているため有効注入範囲が広
くなる。
(5) 有効注入範囲が広くなるから許容支持力が大
きくとれる。
(6) 掘削深度が深い場合あるいは静水圧が高い場
合でも有効注入範囲はほとんど変らない。
(7) 築造される固結体が不均質、異方性になると
いう欠点がないから耐力を大きく見込める。
(8) 中掘工程を終えた後オーガーを引き上げるこ
となく注入工程に入ることができるので施工能
率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の工法に使用する
アースオーガーを示し、第1図はスクリユー部分
の一部を平面で示す縦断面図、第2図は掘削刃お
よび噴射ノズル部分を示す平面図である。第3図
イないしヘは本発明の工法の施工順序を示し、
イ、ロおよびハは中掘り工程の、またニ、ホおよ
びヘは注入工程の施工順序を示す。 1……開放型既製ぐい、2……クレーン、3…
…モーター、4……四重管スウイベル、5……ア
ースオーガー、11……アースオーガーの中空ロ
ツド部、12……中空羽根、13……噴射孔、1
4……掘削刃、15,16,17……注入用ロツ
ドを構成する管、18……注入液噴射ノズル、1
9……空気噴射ノズル、20……高圧水噴射ノズ
ル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開放型既製ぐいの中空部に、羽根面に小孔を
    形成した中空羽根を取り付けた中空ロツド内に注
    入用ロツドを内蔵したアースオーガーを挿入し、
    羽根面の小孔より流体を噴射しながらアースオー
    ガーを回転して掘削しつつくいを予定深度まで圧
    入し、かつアースオーガーによる掘削深さをくい
    先端より深く掘削して根固めのための予備掘削を
    行い、次いで注入用ロツドの注入液噴射ノズルよ
    り注入液を噴射しアースオーガーを回転しながら
    根固めの噴射および噴射をくい中空部まで行い、
    その後アースオーガーを引き抜くことを特徴とす
    る中掘理込みぐいの施工法。 2 注入用ロツドの注入液噴射ノズルより注入液
    を噴射するとともにその注入液を取り囲むように
    中空羽根を取り付けた中空ロツドに設けた空気噴
    射ノズルより空気を噴射することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の中掘理込みぐいの施
    工法。 3 注入用ロツドが多重管よりなり注入用ロツド
    の注入液噴射ノズルより注入液を噴射するととも
    に注入用ロツドの高圧水噴射ノズルより高圧水を
    噴射し、その高圧水を取り囲むように注入用ロツ
    ドの空気噴射ノズルより空気を噴射することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の中掘理込
    みぐいの施工法。 4 羽根面に小孔を形成した中空羽根を取り付け
    た中空ロツドを有し、その中空ロツド内に注入液
    噴射ノズルを備えた注入用ロツドを内蔵したこと
    を特徴とする中掘理込みぐいの施工法に使用する
    アースオーガー。 5 中空羽根を取付けた中空ロツドに注入用ロツ
    ドの注入液噴射ノズルを取り囲む空気噴射ノズル
    を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第4項
    に記載の中掘理込みぐいの施工法に使用するアー
    スオーガー。 6 注入用ロツドが多重管よりなり注入液噴射ノ
    ズルと高圧水噴射ノズルと高圧水噴射ノズルを取
    り囲む空気噴射ノズルとを備えていることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項に記載の中掘理込み
    ぐいの施工法に使用するアースオーガー。
JP16233678A 1978-12-29 1978-12-29 Method and device for pile being driven into predigged hole Granted JPS5592425A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233678A JPS5592425A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Method and device for pile being driven into predigged hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233678A JPS5592425A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Method and device for pile being driven into predigged hole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592425A JPS5592425A (en) 1980-07-12
JPS6140817B2 true JPS6140817B2 (ja) 1986-09-11

Family

ID=15752604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16233678A Granted JPS5592425A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Method and device for pile being driven into predigged hole

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5592425A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63548Y2 (ja) * 1980-07-02 1988-01-07
JP2006233749A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Mitani Sekisan Co Ltd 杭穴の根固め部の築造方法、杭穴の掘削方法、根固め部の築造装置、掘削ヘッド
CN114411696B (zh) * 2022-01-21 2022-12-13 北京市第三建筑工程有限公司 一种密实砂卵石层中水泥土复合管桩的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592425A (en) 1980-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JPS6140817B2 (ja)
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JP3213240B2 (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
US4701078A (en) Pile construction method for improving bearing power
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
JPS6140816B2 (ja)
CN208363084U (zh) 一种具有较高水平承载力的新型复合桩基
JPH08209687A (ja) 部分ケーシング杭工法
JPS61158517A (ja) 場所打ち杭の余盛りコンクリ−ト処理方法
JPS6131244B2 (ja)
JPS6013118A (ja) 杭建込み工法及びそれに使用する圧密孔壁形成用掘削ヘツド
JPS6350484B2 (ja)
JPS6012492B2 (ja) 既製くいの根固め工法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JPS62170614A (ja) 鋼管杭施工法
JPH1113070A (ja) コンソリデーショングラウチング孔の形成方法
JPS5931313A (ja) 円筒杭の施工法
JPS6249407B2 (ja)
JP2003003464A (ja) 鋼管杭中掘工法
JPS642731B2 (ja)
JPH0415849B2 (ja)
JPS6130090B2 (ja)
JPS6078015A (ja) 既製塗布杭の施工方法
JPH0473329A (ja) 地上構造物と地盤沈下との同調工法及び同調装置