JPS63548Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63548Y2
JPS63548Y2 JP1980093418U JP9341880U JPS63548Y2 JP S63548 Y2 JPS63548 Y2 JP S63548Y2 JP 1980093418 U JP1980093418 U JP 1980093418U JP 9341880 U JP9341880 U JP 9341880U JP S63548 Y2 JPS63548 Y2 JP S63548Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool valve
axial direction
valve
conversion mechanism
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980093418U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5715763U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980093418U priority Critical patent/JPS63548Y2/ja
Publication of JPS5715763U publication Critical patent/JPS5715763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63548Y2 publication Critical patent/JPS63548Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、動力舵取装置の制御弁に関する。動
力舵取装置の制御弁は、一般に、ハウジング内に
同軸的に軸支した第1軸と第2軸と、これら両軸
間の回転変位を軸方向変位に変換する変換機構
と、前記両軸の一方の外周に軸方向へ変位可能に
配設されて前記変換機構との連係により軸方向へ
変位して圧力油の供給流路を切換えるスプールバ
ルブを備えている。しかして、従来、この種制御
弁の変換機構として、前記両軸の一方の外周に設
けた螺旋溝と、前記スプールバルブに転動可能に
組付けられて前記螺旋溝に係合するボールと、前
記スプールバルブの外周に軸方向への移動を規制
されて配置され内周にて前記ボールの外周と当接
するリテーナリングを備えた保持手段とを具備し
てなる変換機構を採用した制御弁がある。ところ
で、この制御弁においては、前記ボールの周囲に
構造上必然的にガタ(バツクラツシユ)が生じる
ことがある。また各部材の摩耗によるガタの増加
もある。このガタは両軸の微少な相対回転範囲に
おいてスプールバルブを軸方向へ変位させず、ま
たスプールバルブの振動(スプールバルブに作用
する流体力学的な軸方向の力を加振源とする振
動)を許容し、制御弁の油圧特性及び操作フイー
リングに悪影響を与える。
本考案はかかる問題を上記した変換機構におい
て対処すべくなされたもので、以下にその一実施
例を図面に基づいて説明する。第1図はラツク・
ピニオン式動力舵取装置の一部を示しており、こ
こに示した本考案を実施してなる制御弁10はギ
ヤハウジング11に液密的に固着したバルブハウ
ジング12を有している。バルブハウジング12
は油圧ポンプ(図示せず)に接続されるインレツ
トポート12a、公知の油圧シリンダ(図示せ
ず)の一方の油室に接続されるポート12b、油
圧シリンダの他方の油室に接続されるポート12
c、及びリザーバ(図示せず)に接続されるアウ
トレツトポート12dを有していて、入力軸20
と出力軸30を同軸的に軸支している。またバル
ブハウジング12の内部には円筒状のスプールバ
ルブ40及びバルブケース50が入力軸20と同
心的に配置されている。
入力軸20は、中空状に形成されていて、中央
部にてニードルベアリング21を介してバルブハ
ウジング12に回転自在に軸支され、下端にてニ
ードルベアリング22を介して出力軸30の上端
に接続され、内部に挿通したトーシヨンバー23
により出力軸30に連結されている。なお、トー
シヨンバー23は、その上端にてピン24により
入力軸20の上端に結合され、その下端にてピン
25により出力軸30が結合されている。また、
入力軸20の下部外周には、第2図にて示したよ
うに、断面V字形状の一対の螺旋溝20a,20
a及び軸方向に延びる一対の切欠部20b,20
bが設けられており、各螺旋溝20aにはスプー
ルバルブ40に嵌合したボール41が転動可能に
係合している。なお、入力軸20の上部はシール
部材26を通してバルブハウジング12外に突出
していて、ステアリングホイール(図示せず)に
接続される。
出力軸30は、液密的にシールされてギヤハウ
ジング11内に延出していて、上部にてボールベ
アリング31を介して両ハウジング11,12に
回転自在に軸支され、下端にてボールベアリング
32を介してギヤハウジング11に回転自在に軸
支されている。この出力軸30はピニオン30a
を一体的に有していて、ピニオン30aはギヤハ
ウジング11内にてステアリングリンケージの一
部に一体的に形成したラツク13(油圧シリンダ
の作動によつて押動される)と噛合している。ま
た出力軸30は、その上端に入力軸20の各切欠
部20b,20b内に突出する一対の突出片30
b,30bを有していて、これら各突出片30b
と各切欠部20b間には周方向に所定の間隙(入
力軸20と出力軸30の相対回転を許容する間
隙)が設けられている。また各突出片30bには
案内ピン33がそれぞれ半径方向に固着されてい
て、各案内ピン33はスプールバルブ40の下端
に対向して設けた軸方向の一対の案内孔40a,
40a内にそれぞれ摺動可能に嵌合していて、螺
旋溝20a,20a、ボール41,41等と協働
して入力軸20と出力軸30の相対回転をスプー
ルバルブ40の軸方向変位に変換する。
スプールバルブ40はバルブケース50内に軸
方向へ移動可能に嵌合されていて、その下端部に
は各ボール41が転動可能に嵌合する一対の貫通
穴40b,40bが半径方向に設けられている。
またスプールバルブ40の上部外周には環状溝4
0c,40d,40eが形成されていて、上下の
環状溝40c,40eは連通孔を通してスプール
バルブ40の内孔内に連通している。
バルブケース50はバルブハウジング12内に
液密的に組込まれていて、その下端部にてスラス
トプレート51を介して出力軸30に連結されて
いる。スラストプレート51は、第1図及び第3
図にて示したように、その内周部にて出力軸30
に設けた環状溝30c内に回動可能に嵌合され、
その外周部にてバルブケース50の切欠50jに
嵌合されかつスナツプリング52によりバルブケ
ース50に固定されていて、バルブケース50に
対する出力軸30の回動及び半径方向への微小移
動を許容し、かつバルブケース50を出力軸30
に対して軸方向において所定の位置に固定してい
る。またバルブケース50の上部内周には、第1
図図示中立位置においてスプールバルブ40の環
状溝40c,40dに連通する環状溝50aと、
スプールバルブ40の環状溝40d,40eに連
通する環状溝50bが形成されていて、環状溝5
0aは連通孔50c及び環状溝50dを通してバ
ルブハウジング12のポート12bに連通し、環
状溝50bは連通孔50e及び環状溝50fを通
してバルブハウジング12のポート12cに連通
している。またこのバルブケース50には、スプ
ールバルブ40の環状溝40dをバルブハウジン
グ12のインレツトポート12aに連通させる半
径方向の連通孔50g及び環状溝50hと、バル
ブケース50の内外を連通させる連通孔50iが
形成されている。
しかして、本実施例においては、ボール41,
41をスプールバルブ40の外方から保持する保
持装置として、第1図及び第4図に示した、上下
一対の軸受メタル製リテーナリング61,62
と、上下一対のスナツプリング63,64からな
る保持装置60が採用されている。リテーナリン
グ61,62はスプールバルブ40の外周に軸方
向へ移動可能に配置されボール41の外周上下に
それぞれ当接していて、スプールバルブ40の軸
方向においてボールを挾んでいる。スナツプリン
グ63,64は、スプールバルブ40の外周に設
けた環状溝40f,40g内にそれぞれ嵌着され
ていて、その内周部に設けたテーパ面63a,6
4aにて環状溝40f,40gのボール41に向
かうテーパ面a,bにそれぞれ摺動可能に係合
し、かつその一部にてリテーナリング61,62
にそれぞれ当接している。このため、本実施例に
おいては、両リテーナリング61,62が両スナ
ツプリング63,64によりスプールバルブ40
の軸方向において互いに近接すべく弾撥的に付勢
され、ボール41が螺旋溝20aに向けて押圧さ
れている。
このように構成した本実施例においては、スプ
ールバルブ40がその中立位置にあるとき、油圧
ポンプからインレツトポート12aに給送された
作動油はバルブケース50の環状溝50h及び連
通孔50gを通つてスプールバルブ40の環状溝
40d内に流入し、バルブケース50の環状溝5
0aとスプールバルブ40の環状溝40c及び連
通孔を通つてスプールバルブ40内に流入する一
方、バルブケース50の環状溝50bとスプール
バルブ40の環状溝40e及び連通孔を通つてス
プールバルブ40内に流入し、スプールバルブ4
0の案内孔40a,40a等及びバルブケース5
0の連通孔50i等を通つてアウトレツトポート
12dからリザーバへと還流し、油圧シリンダへ
は供給されない。このため、油圧シリンダは作動
しない。
かかる状態において、ステアリングホイールの
回転操作により入力軸20がトーシヨンバー23
を捩りながら出力軸30に対して相対回転する
と、ボール41が螺旋溝20aに沿つて移動し、
これと同時にスプールバルブ40がその案内孔4
0aにて案内ピン33にガイドされつつその中立
位置から上方(又は下方)に変位して、環状溝4
0cと50a及び環状溝40dと50b(又は環
状溝40eと50b及び環状溝40dと50a)
の連通が遮断され、インレツトポート12aがポ
ート12b(又はポート12c)に連通するとと
もにポート12c(又はポート12b)がアウト
レツトポート12dに連通し、油圧ポンプからイ
ンレツトポート12aを通して流入した作動油が
ポート12b(又はポート12c)を通して油圧
シリンダの一方の油室(又は他方の油室)に供給
され、同時に油圧シリンダの他方の油室(又は一
方の油室)からポート12c(又はポート12b)
を通して流入した作動油がアウトレツトポート1
2dを通してリザーバに還流する。このため、油
圧シリンダは作動し、ラツク13が押動されてス
テアリングホイールの操作力が軽減される。な
お、かかる作動は、ステアリングホイールの回転
操作を止めることにより入力軸20が止まり、こ
の入力軸20に対してラツク13により回転され
る出力軸30が相対回転し、これによりスプール
バルブ40が中立位置に復帰することによつて止
まる。
ところで、本実施例においては、両リテーナリ
ング61,62が両スナツプリング63,64に
よりスプールバルブ40の軸方向において互いに
近接すべく弾撥的に付勢され、ボール41が螺旋
溝20aに向けて押圧されていて、ボール41は
ガタツクことがなく、ガタに伴なう不具合が生じ
ない。また本実施例においては、ボール41がス
プールバルブ40の半径方向に沿つて押圧される
ため、両軸20,30の相対回転によるスプール
バルブ40の軸方向への変位変換において上方へ
の変位と下方への変位とがアンバランスとはなら
ない。したがつて、本実施例においては、従来に
比して、当該制御弁10の油圧特性及び操作フイ
ーリングが向上する。また本実施例においては、
螺旋溝20a、ボール41等の製作誤差、或いは
使用による摩耗が生じた場合、それに伴なつてス
ナツプリング63,64が半径方向に伸縮し、か
つリテーナリング61,62が軸方向へ移動し
て、ガタの発生がボール41の軸方向移動を伴な
うことなく防止され、上記した状態に自動的に調
整される。
なお、上記実施例においては、スナツプリング
63,64のテーパ面63a,64aをスプール
バルブ40の環状溝40f,40gのテーパ面
a,bに係合させることにより、両リテーナリン
グ61,62をスプールバルブ40の軸方向にお
いて互いに近接すべく弾撥的に付勢したが、本考
案の実施に際しては、第5図又は第6図にて示し
たようにして両リテーナリングをスプールバルブ
40の軸方向において互いに近接すべく弾撥的に
付勢してもよい。第5図に示した保持装置160
は、スプールバルブ40の外周に軸方向へ移動可
能に配置されボール41の外周にそれぞれ当接し
てスプールバルブ40の軸方向においてボール4
1を挾む上下一対のリテーナリング161,16
2と、スプールバルブ40の外周に嵌着固定した
上下一対のスナツプリング163,164と、リ
テーナリング161,162とスナツプリング1
63,164間にそれぞれ介装されて両リテーナ
リング161,162をスプールバルブ40の軸
方向において互いに近接すべく弾撥的に付勢する
上下一対のウエーブワツシヤ165,166から
なる。第6図に示した保持装置260は、スプー
ルバルブ40の外周に軸方向へ移動可能に配置さ
れボール41の外周にそれぞれ当接してスプール
バルブ40の軸方向においてボール41を挾む上
下一対のリテーナリング261,262と、これ
ら両リテーナリング261,262を周方向の4
ケ所にてそれぞれ挾持して両リテーナリング26
1,262をスプールバルブ40の軸方向におい
て互いに近接すべく弾撥的に付勢するクリツプ2
63(第7図参照)からなる。
以上の説明は、本考案の一実施例に基づくもの
であり、本考案は上記実施例に限らず、ハウジン
グ内に同軸的に軸支した第1軸と第2軸と、これ
ら両軸間の回転変位を軸方向変位に変換する変換
機構と、前記両軸の一方の外周に軸方向へ変位可
能に配設されて前記変換機構との連係により軸方
向へ変位して圧力油の供給流路を切換えるスプー
ルバルブを備えた種々の制御弁に適宜変更して実
施し得るものである。
要するに、本考案においては、上記した制御弁
において、前記変換機構として、前記両軸の一方
の外周に設けた螺旋溝と、前記スプールバルブに
転動可能に組付けられて前記螺旋溝に係合するボ
ールと、前記スプールバルブの外周に軸方向へ移
動可能に配置され前記ボールの外周にそれぞれ当
接して軸方向において前記ボールを挾む一対のリ
テーナリングと、これら両リテーナリングを軸方
向において互いに近接すべく弾撥的に付勢するバ
ネ手段とを備える変換機構を採用したことにその
特徴があり、これにより、ボールの周囲に生じる
ガタをボールの軸方向移動を伴なうことなく自動
的に除去することができ、当該制御弁の油圧特性
及び操作フイーリングを長期間良好に維持させる
ことができる。また、本考案においては、上記し
たガタを除去するために採用したボールの保持手
段がボールを軸方向において挾む一対のリテーナ
リングと、これら両リテーナリングを軸方向にお
いて互いに近接すべく弾撥的に付勢するバネ手段
であるため、リテーナリングに代えて合口を有し
て径方向に拡大・収縮可能なスナツプリングを採
用した場合のように、合口がボールと一致しない
ように配慮する必要がないといつた利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図であ
り第2図の−線における展開縦断面図であ
る。第2図は第1図の−線における横断面
図、第3図は第1図の−線における横断面
図、第4図は第1図の要部拡大縦断面図である。
第5図は本考案の変形例を示す要部拡大縦断面
図、第6図は本考案の他の変形例を示す要部拡大
縦断面図、第7図は第6図に示したクリツプの斜
視図である。 符号の説明、10……制御弁、11……ギヤハ
ウジング、12……バルブハウジング、20……
入力軸、20a……螺旋溝、23……トーシヨン
バー、30……出力軸、40……スプールバル
ブ、41……ボール、60……保持装置、61,
62……一対のリテーナリング、63,64……
スナツプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジング内に同軸的に軸支した第1軸と第2
    軸と、これら両軸間の回転変位を軸方向変位に変
    換する変換機構と、前記両軸の一方の外周に軸方
    向へ変位可能に配設されて前記変換機構との連係
    により軸方向へ変位して圧力油の供給流路を切換
    えるスプールバルブを備えた動力舵取装置の制御
    弁において、前記変換機構として、前記両軸の一
    方の外周に設けた螺旋溝と、前記スプールバルブ
    に転動可能に組付けられて前記螺旋溝に係合する
    ボールと、前記スプールバルブの外周に軸方向へ
    移動可能に配置され前記ボールの外周にそれぞれ
    当接して軸方向において前記ボールを挾む一対の
    リテーナリングと、これら両リテーナリングを軸
    方向において互いに近接すべく弾撥的に付勢する
    バネ手段とを備える変換機構を採用したことを特
    徴とする動力舵取装置の制御弁。
JP1980093418U 1980-07-02 1980-07-02 Expired JPS63548Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980093418U JPS63548Y2 (ja) 1980-07-02 1980-07-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980093418U JPS63548Y2 (ja) 1980-07-02 1980-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5715763U JPS5715763U (ja) 1982-01-27
JPS63548Y2 true JPS63548Y2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=29455364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980093418U Expired JPS63548Y2 (ja) 1980-07-02 1980-07-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63548Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038200U (ja) * 1973-07-28 1975-04-19
JPS5536132A (en) * 1978-09-01 1980-03-13 Toyota Motor Corp Power steering for vehicle
JPS5592425A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Kajima Corp Method and device for pile being driven into predigged hole
JPS5592427A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Komatsu Ltd Automatic controller at buldozer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038200U (ja) * 1973-07-28 1975-04-19
JPS5536132A (en) * 1978-09-01 1980-03-13 Toyota Motor Corp Power steering for vehicle
JPS5592425A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Kajima Corp Method and device for pile being driven into predigged hole
JPS5592427A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Komatsu Ltd Automatic controller at buldozer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5715763U (ja) 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8083637B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
US4279323A (en) Power steering device for wheeled vehicles
US4905529A (en) Friction roller type continuously variable transmission
JPS63548Y2 (ja)
JPH0217387B2 (ja)
JPS63546Y2 (ja)
JPS63547Y2 (ja)
JPH10505807A (ja) 自動車のパワーステアリング装置における回転スライド弁
GB2082521A (en) Changeover valve unit for power-assisted steering systems
JPS63542Y2 (ja)
JPS6212712Y2 (ja)
JPS6231672B2 (ja)
GB2091181A (en) Power steering apparatus
JPS6212710Y2 (ja)
JPS6232938Y2 (ja)
JPS6212709Y2 (ja)
JPS6212708Y2 (ja)
JPH0448351Y2 (ja)
JPS63545Y2 (ja)
US6105711A (en) Power steering system
JPS63543Y2 (ja)
KR950003253Y1 (ko) 반력제어식 파워 스티어링 장치
KR100746671B1 (ko) 차량용 스티어링 시스템의 액티브 센터 필 장치
JPS6312041Y2 (ja)
JPS6355471B2 (ja)