JPS6139952Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139952Y2
JPS6139952Y2 JP5533381U JP5533381U JPS6139952Y2 JP S6139952 Y2 JPS6139952 Y2 JP S6139952Y2 JP 5533381 U JP5533381 U JP 5533381U JP 5533381 U JP5533381 U JP 5533381U JP S6139952 Y2 JPS6139952 Y2 JP S6139952Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
voltage
light emitting
output
luminous intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5533381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5533381U priority Critical patent/JPS6139952Y2/ja
Publication of JPS57179134U publication Critical patent/JPS57179134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139952Y2 publication Critical patent/JPS6139952Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は露出照度等のアナログ量が一定のレベ
ルに達したか否か等を判定するのに適したレベル
検出装置に関する。
カメラにおける露出量設定などにおいて、被写
体の輝度を光電流に変換し、基準値と比較して、
複数個の発光素子を選択的に点灯して、設定状態
を表示する装置が数多く提案されている。第1図
はそのような装置の基本的な構成を示すブロツク
図である。測定対象である輝度などは光電変換部
1で光電流に変換され、比較器2で基準電圧
V1,V2等と比較される。
変換出力がV1より小であれば表示部3の表示
素子3aが点灯しV1,V2間にあれば3b,V2
越えるときは3cが点灯するように構成されてい
る。3aの点灯する領域を不足(U)、3bの点
灯する領域を適正(M)、3cの点灯する領域を
過度(O)に対応させている。この構成によれば
3bの点灯により適正領域を一目で知ることがで
きるが、どうしても3bの点灯する領域がある幅
を持つので正確さにおいて問題がある。3b
(M)を省略して、(U)と(O)の領域のみとし
て、いずれも点灯しないときを適正(M)とする
という方式も考えられる。しかしながらこのよう
な方式は適正の表示のときに表示がなくなるとい
う点で感覚的に異和感があり、電源故障のさいな
ど不都合があるなどの問題がある。
本考案の目的は引伸し機などの焼付照度などが
所定のレベルにあるか否かを正確に検出すること
ができるレベル検出装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本考案によるレベ
ル検出装置は基底線の電圧(L)に対して高い電
圧(H)を供給する電源と、前記(L)と(H)
間の参照電圧が一方の入力端子に他方の入力端子
に連続的に変化する信号電圧が接続され、出力端
子に信号電圧が参照電圧に達しないときは
(H)、超えたときは(L)の出力が現れる増幅器
と、第1の発光素子を負荷とし基底線と電源間に
接続され制御電極が増幅器出力に接続されている
トランジスタと、増幅器出力端と電源間に接続さ
れている第2の発光素子と、前記第1および第2
の発光素子の光束を隣接する2領域に導びいて光
度を比較する比較器とを含み、いずれか一方の発
光素子の光度が減少し他方が増加することにより
一致したときに信号が一定レベルにあることを判
別するように構成されている。
上記構成によれば本考案の目的は完全に達成で
きる。
以下図面等を参照して、本考案による装置をさ
らに詳しく説明する。
第2図は本考案による装置の回路の実施例を示
す回路図である。この回路において接地線を基底
線として電圧零をLに対応させる。
電源電圧Vccを(H)に対応させる。図におい
て1は光電変換部であつてホトダイオードPDに
入射した光束により発生した光電流を増幅器A3
により増幅し、次段の増幅器A4の非反転入力端
子に接続される。A4の他方の入力端子はダイオ
ードD1等を介して電源Vccに接続されており基準
電圧が与えられており、出力端子からは、PDへ
の入射光束に対応する信号電圧VINが出力され
る。
この信号電圧VINは、増幅器A0,A1,A2の非
反転入力端子にそれぞれ接続されている。一方こ
れ等の増幅器の反転入力端子にはV0,V1,V2
(V2>V1>V0)の基準電圧が接続されている。VI
がV0に達しないときは、A0,A1,A3の出力端
子の電圧はHレベルとなり、VINがV0<VIN
V1のときは、A0の出力のみがL、他はHとな
る。VINがV1<VIN<V2のときはA0,A1の出力
がL、A3の出力がHとなる。
LED0,LED1,LED2,LED3は、発光ダイオー
ドで発光素子を形成している。
LED0のカソードは基定線(L)に接続され、
アノードは抵抗を介してトランジスタTR0のエミ
ツタに接続され、TR0のコレクタは電源Vcc
(H)に接続されており、LED0はTR0の負荷とな
つている。TR0の制御電極であるベースは増幅器
A0の出力端に接続されている。Vcc(H)とA0
出力端間にはLED1を負荷とするトランジスタ
TR1が接続されそのベースはA1の出力端に接続さ
れている。
Vcc(H)とA1の出力端間にはLED2を負荷と
するトランジスタTR2が接続されそのベースはA2
の出力端に接続されている。
Vcc(H)とA2の出力端間にはLED3と抵抗の
直列回路が接続されている。
各LEDの発光部は第4図Aに示すように透明
な3角柱状の樹脂により包まれており、LED1
包む4aとLED2を包む4bは第4図Bに示すよ
うに密着して配置され比較器を構成する。LED0
は4cに、LED3は4dに包まれている。
第3図は第2図に示した回路の動作を説明する
ためのグラフである。VINがV1に達しないとき
には、A0,A1,A2の出力はすべてHであるから
LED0,TR0を除き、LEDのカソードとトランジ
スタのコレクタ間に電圧差が生じないので、
LED0のみが点灯し、他は点灯しない。第3図A
はVINの変化に対する増幅器の出力電圧の変化を
示し、同図BはLEDに流れる電流を示す。各増
幅器出力が(H)から(L)に変化する領域は第
3図に示すようにVINに対して傾むきを持つてい
る。VINが除々に増加してV0の近辺に達する
と、A0の出力は次第に下降し、TR0のベース電圧
を下降させることによりLED0の光度も対応して
減少する。一方LED1のカソードの電圧も次第に
下降し、TR1に電流が流れ始めるのでLED1が次
第に点灯する。VINがV1の近辺に達したときも
前記と同様な現象があり、LED1の光度が減少
し、LED2の光度が増加する。LED1とLED2は第
4図に示すように比較器4a,4bに収容されて
いるので、LED1の光度とLED2の光度が等しくな
つたことを知ることができる。あるいは光源を調
節して4a,4bの明るさが一致するように設定
できる。VINがV2を越えるとLED2は消えLED3
が点灯して第4図の4dの部分が明るくなる。
LED0が点灯している状態から第2図に示すPD
に入射する光量を次第に増加して行くと、
LED1,LED2,LED3の順に点灯する。これに対
応して第4図Bの比較表示部は、輝いていた4c
部が輝きを失しないながら4a部が輝きはじめ、
4a部が輝きを失しないながら、4b部が輝きは
じめ輝きの一致を見たのちに4a部は完全に輝き
を失しなう。ついで、4b部が輝きを失しないな
がら4d部が輝きを開始する。
この実施例では4aと4bの輝きが一致したと
きをVINが検出レベルに達したとし、この1点の
INの電圧を検出するようにしたものである。
LED3が点灯している状態でPDに入射する光束を
減少させると前記とは全く逆の過程で点滅が行な
われる。
前述した実施例ではLED1とLED2を比較器に結
合させてあるので、LED1が請求の範囲の第1の
発光素子、LED2が第2の発光素子に対応するこ
とになる。増幅器A1は、信号電圧VINが参照電
圧V1に達しないときは(H)、超えたときは
(L)の出力が出力端子に現れる増幅器である。
トランジスタTR1は第1の発光素子LED1を負荷
とし基底線と(A0を介して)電源間に接続され
制御電極(ベース)が増幅器A1に接続されるト
ランジスタである。LED2は増幅器A1の出力端と
電源間に(トランジスタTR2を介して)接続され
第2の発光素子に相当する。
以上詳しく説明したように本考案によれば信号
INの唯一のレベルを正確に検出することができ
るので精密に照度等の物理量を決定する場合等に
好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレベル検出により表示を行なう従来装
置の構成例を示すブロツク図、第2図は本考案に
よる装置の回路の実施例を示す回路図、第3図は
第2図に示した回路の動作を説明するためのグラ
フ、第4図は比較器の構成例を示す斜視図および
配置図である。 1……光電変換部、2……比較部、3……表示
部、4……比較表示部、4a,4b……比較器、
A0〜A4……増幅器、TR0,TR1,TR2……トラン
ジスタ、PD……ホトダイオード、LED0〜LED3
……表示素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基底線の電圧(L)に対して高い電圧(H)を
    供給する電源と、前記(L)と(H)間の参照電
    圧が一方の入力端子に他方の入力端子に連続的に
    変化する信号電圧が接続され、出力端子に信号電
    圧が参照電圧に達しないときは(H)、超えたと
    きは(L)の出力が現れる増幅器と、第1の発光
    素子を負荷とし基底線と電源間に接続され制御電
    極が増幅器出力に接続されているトランジスタ
    と、増幅器出力端と電源間に接続されている第2
    の発光素子と、前記第1および第2の発光素子の
    光束を隣接する2領域に導びいて光度を比較する
    比較器とを含み、いずれか一方の発光素子のの光
    度が減少し他方が増加することにより一致したと
    きに信号が一定レベルにあることを判別するレベ
    ル検出装置。
JP5533381U 1981-04-17 1981-04-17 Expired JPS6139952Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5533381U JPS6139952Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5533381U JPS6139952Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179134U JPS57179134U (ja) 1982-11-13
JPS6139952Y2 true JPS6139952Y2 (ja) 1986-11-15

Family

ID=29851892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5533381U Expired JPS6139952Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139952Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107390A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Okamura Corp 照度表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179134U (ja) 1982-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449437B1 (en) Light emitting and receiving circuit, camera and optical device
JPS6019441B2 (ja) フオトセルパタ−ン感知装置の検出回路
JPS63258113A (ja) 光電検出回路
US4288152A (en) Automatic range finder system
EP0809092B1 (en) Light sensing apparatus
JPS6139952Y2 (ja)
JPS6082915A (ja) 距離測定装置
JPH04196985A (ja) 画像認識装置の照明装置
US4373790A (en) Camera having a flashlight photography recommendation device
JPS63260318A (ja) 光電スイツチ
US3547548A (en) Photoelectronic switching amplifier
JPH0395977A (ja) Led照明装置
SU953612A1 (ru) Схема дл установки экспозиции фотографической камеры
JPS61100607A (ja) 距離検出装置
JP3132510B2 (ja) 光センサ回路
JPS59269A (ja) 画像読取り用センサ−
JPS609266A (ja) 光源の劣化検出法
JP2545529Y2 (ja) 光電スイッチ
JPS5984229A (ja) 自動調光方法及び装置
JP3130559B2 (ja) アクティブ式測距装置
JPH05167413A (ja) 反射形光電スイッチ
JPS6341410B2 (ja)
JPH09301051A (ja) 車両用ランプ自動点消灯装置
JP2002026369A (ja) フォトセンサ回路
JP2586932B2 (ja) 測距演算処理装置