JPS6139908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139908B2
JPS6139908B2 JP999379A JP999379A JPS6139908B2 JP S6139908 B2 JPS6139908 B2 JP S6139908B2 JP 999379 A JP999379 A JP 999379A JP 999379 A JP999379 A JP 999379A JP S6139908 B2 JPS6139908 B2 JP S6139908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
current
hammer magnet
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP999379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55102082A (en
Inventor
Akio Watanabe
Masatoshi Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP999379A priority Critical patent/JPS55102082A/ja
Publication of JPS55102082A publication Critical patent/JPS55102082A/ja
Publication of JPS6139908B2 publication Critical patent/JPS6139908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理装置の出力用印字装置その他
の電動印字装置に関する。特に印字用のハンママ
グネツトを駆動する電気回路の改良に関するもの
である。
従来この種の駆動回路は、第1図に示すように
印字圧情報10をデイジタル・アナログ変換器
(以下「DA変換器」という。)20に入力してア
ナログ量に変換し、このアナログ量と、ハンママ
グネツト50に流れる電流を検出する電流検出回
路60から得られるアナログ量とを誤差増幅器3
0へ入力して、その差が零になるようにドライブ
回路40を通してハンママグネツト50を励磁す
るように構成されている。これはいわゆる定電流
回路であつて、指令印字圧情報通りの電流をハン
ママグネツトに流すことができる。しかしこの駆
動回路では、DA変換器は高価であり、またバラ
ツキ補正のため初期調整が必要である。しかも誤
差増幅器のオフセツト電圧等も無視できない。さ
らに、ドライブ回路は大電流を扱うリニア回路と
なるため、使用素子も大電力用のものが必要であ
つて高価となり小型化も困難である。
本発明はこれを改良するもので、ハンママグネ
ツト駆動回路を無調整化、小型化、低価格化かつ
高速化することを目的とする。
本発明は、ハンママグネツトの駆動回路を電流
検出回路と、帰還選択回路と、比較回路と、ゲー
ト回路と、二組のドライブ回路とで構成すること
により上記欠点を除去した回路を提供するもので
ある。
すなわち本発明は、ハンママグネツトに流れる
電流を検出する電流検出回路と、この電流検出回
路の検出出力を与えられた印字圧情報によつて選
択する帰還選択回路と、この帰還選択回路の選択
出力を基準電圧と比較する比較回路と、この比較
回路の出力および印字命令を入力とするゲート回
路と、このゲート回路の出力により制御され上記
ハンママグネツトの一端に流れる電流を開閉制御
する第一のドライブ回路と、上記印字命令により
制御され上記ハンママグネツトの他端に流れる電
流を開閉制御する第二のドライブ回路とを備えた
ことを特徴とする。
本発明は、ハンママグネツトに流れる電流を検
出して、その出力を印字圧情報により切換え、一
つの基準電圧と比較することによつてスイツチン
グ化し、ドライブ回路を通してハンママグネツト
に定電流を流し得るようにしたものであり、さら
に印字命令によつてもう一組のドライブ回路の都
合二組のドライブ回路により、ハンママグネツト
の両端をスイツチ制御させるように構成したもの
である。
次に本発明の実施例について図面を参照して説
明する。
第2図を参照すると、本発明の第一の実施例は
印字圧情報入力端1に帰還選択回路2が接続さ
れ、その出力に比較回路3が接続されている。こ
の出力はゲート回路4を通つてドライブ回路5に
入力されている。ドライブ回路5には正の電源が
与えられ、その出力はハンママグネツト6の一端
に接続され、ハンママグネツト6の他端は別のド
ライブ回路7の出力に接続されている。このドラ
イブ回路7の他端には負の電源が与えられてい
る。この負の電源電流は電流検出回路8により検
出され、出力は帰還選択回路2へ帰還されてい
る。また印字命令入力端子9はゲート回路4およ
びドライブ回路7の各制御入力に接続されてい
る。
印字圧情報入力端子1に入力情報が与えられる
と、帰還選択回路2はその入力情報に従つて予め
定められた帰還量選択スイツチの1つを選択す
る。最初はハンママグネツト6には電流が流れな
いので、電流検出回路8の出力は零であり、帰還
選択回路2の出力も零である。従つて基準電圧の
与えられた比較回路3は入力が基準電圧に満たな
いため出力にONレベルを維持する。次に印字命
令入力端子9に信号が与えられると、ゲート回路
4は開状態となり、ドライブ回路5および7は共
に導通状態となり、ハンママグネツト6に電流が
流れる。
この電流が流れ始めると電流検出回路8の出力
が増大し、帰還回路2の出力も増大する。これに
より比較回路3に与えられる基準電圧に到達する
と、比較回路3の出力は反転してOFFレベルと
なり、ゲート回路4は閉状態となつてドライブ回
路5は不導通状態となる。従つて、ハンママグネ
ツト6の電流は減少し、電流検出回路8の出力も
低下して再び比較回路3の出力が反転してONと
なるまで減少する。
この動作が繰返し行われることにより定電流ス
イツチング回路が構成され、印字圧情報によつて
帰還選択回路を切換えて、その情報に従う一定電
流をハンママグネツトに流すことができる。この
電流波形の一例を第3図に示す。
印字命令入力端子9に供給される信号がOFF
されるとゲート回路4は閉となり、二組のドライ
ブ回路5および7は共に不導通となる。これはハ
ンママグネツト6の両端回路が共に切断されるこ
とであつてハンママグネツトの電流の切れが良
く、高速化が可能となる。さらに印字命令入力端
子9へ与えられる信号は、ハンママグネツト6に
流す電流の継続時間を制御することができるの
で、印字圧情報の制御作用も備えている。
この回路はDA変換器を含まないので初期調整
を必要とせず、安価に構成することができる。ま
た大電流用のドライブ回路は、単純なスイツチ回
路であつて、従来のようにリニア回路を必要とし
ないので小型化が可能である。
本発明は以上説明したように、ハンママグネツ
トの駆動回路を電流検出回路と、帰還選択回路
と、比較回路と、ゲート回路と、二組のドライブ
回路とで構成することにより、無調整化、小型
化、低価格化、高速化することができる効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の駆動回路のブロツク図、第2
図は本発明の一実施例回路構成図、第3図はハン
ママグネツトに流れる電流波形の一例を示す図。 1……印字圧情報入力端子、2……帰還選択回
路、3……比較回路、4……ゲート回路、5……
ドライブ回路、6……ハンママグネツト、7……
ドライブ回路、8……電流検出回路、9……印字
命令入力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハンママグネツトに流れる電流を検出する電
    流検出回路と、この電流検出回路の検出出力を与
    えられた印字圧情報によつて選択する帰還選択回
    路と、この帰還選択回路の選択出力を基準電圧と
    比較する比較回路と、この比較回路の出力および
    印字命令を入力とするゲート回路と、このゲート
    回路の出力により制御され上記ハンママグネツト
    の一端に流れる電流を開閉制御する第一のドライ
    ブ回路と、上記印字命令により制御され上記ハン
    ママグネツトの他端に流れる電流を開閉制御する
    第二のドライブ回路とを備えたハンママグネツト
    駆動回路。
JP999379A 1979-01-31 1979-01-31 Hammer magnet drive circuit Granted JPS55102082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP999379A JPS55102082A (en) 1979-01-31 1979-01-31 Hammer magnet drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP999379A JPS55102082A (en) 1979-01-31 1979-01-31 Hammer magnet drive circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55102082A JPS55102082A (en) 1980-08-04
JPS6139908B2 true JPS6139908B2 (ja) 1986-09-06

Family

ID=11735374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP999379A Granted JPS55102082A (en) 1979-01-31 1979-01-31 Hammer magnet drive circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55102082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221524A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Toshiba Corp 開閉器の操作装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729951A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk Determintion of sugar side chain related to cancer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221524A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Toshiba Corp 開閉器の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55102082A (en) 1980-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940004923A (ko) 모터 및 유도성 부하를 위한 제어시스템
KR840007644A (ko) 전압동시 조절법 및 스윗치형 전원장치
TW234794B (ja)
JPS6139908B2 (ja)
US4153866A (en) Pulse to step stepping motor control circuit
JPH05335852A (ja) デジタル振幅調整装置
JPS61254070A (ja) 電子負荷装置
JP2574309Y2 (ja) 電子負荷装置
JPH0128291B2 (ja)
JPS6264256A (ja) リレ−駆動回路
JP2666497B2 (ja) 可変電圧発生回路
SU843149A1 (ru) Устройство дл управлени электронно- лучЕВыМ ВЕНТилЕМ
JP2944337B2 (ja) レベル変換回路
JPH0566337A (ja) カメラ用レンズのモ−タ制御装置
JPH02294269A (ja) 電源装置
KR100292484B1 (ko) 에스알모터의구동회로
US4066956A (en) Semiconductor switch device having means for supplying control current to a control electrode
JP2545372B2 (ja) 負荷制御回路装置
JP2828761B2 (ja) 電流ミラー回路
JPH0274196A (ja) 電磁駆動手段の駆動回路
US4079270A (en) Gate control apparatus
JP2594503Y2 (ja) 連続制御方式直流安定化電源回路
JPH01264596A (ja) ステッピングモータ制御装置
JPH01309518A (ja) D/a変換器
JPH07231255A (ja) A/d変換器