JPH0566337A - カメラ用レンズのモ−タ制御装置 - Google Patents

カメラ用レンズのモ−タ制御装置

Info

Publication number
JPH0566337A
JPH0566337A JP25716391A JP25716391A JPH0566337A JP H0566337 A JPH0566337 A JP H0566337A JP 25716391 A JP25716391 A JP 25716391A JP 25716391 A JP25716391 A JP 25716391A JP H0566337 A JPH0566337 A JP H0566337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
level
terminal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25716391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Osawa
敏文 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25716391A priority Critical patent/JPH0566337A/ja
Publication of JPH0566337A publication Critical patent/JPH0566337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きなコストアップを招くことなく、且つ電
力ロスを生じることもなくなる。 【構成】 昇圧手段300の出力電圧を分圧した電圧
を、絞り駆動用のアクチュエ−タとしてのステッピング
モ−タを駆動するステッピングモ−タ駆動手段を構成部
品の一つであるMOSトランジスタのゲ−ト電圧として
供給するゲ−ト電圧供給手段320,321,3Eを設
け、昇圧手段の出力電圧を分圧した電圧を、電圧制御が
可能なMOSトランジスタのゲ−トに印加することによ
り、ステッピングモ−タ駆動手段を動作制御を行うよう
にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピント調整用のアクチ
ュエ−タとして用いられる超音波モ−タと、絞り駆動用
のアクチュエ−タとして用いられるステッピングモ−タ
とを有する一眼レフレック等のカメラ用レンズのモ−タ
制御装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ピント調整用のアクチュエ−タと
して超音波モ−タを、絞り駆動用のアクチュエ−タとし
てステッピングモ−タを、それぞれ備え、且つこれらモ
−タの駆動を制御するモ−タ制御装置を内蔵した交換レ
ンズが知られている。
【0003】この種の交換レンズに内蔵されているモ−
タ制御装置においては、超音波モ−タ駆動用の電源を得
るために昇圧用DC/DCコンバ−タを持っており、
又、ステッピングモ−タ駆動回路として、安価なバイポ
−ラ・トランジスタにて構成されたモ−タ駆動回路を用
いるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バイポ
−ラ・トランジスタにて構成されたモ−タ駆動回路にお
いて、充分にトランジスタのオン抵抗(VCE
saturtion )を下げるためには、ベ−ス電流を比較的多
く供給しなければならず、これは電力のロスにつなが
る。かと言って「hFE(エミッタ接地における電流増幅
率)」の大きなトランジスタは値段が高価であり、且つ
種類も少なく、満足なものが得られない場合も少なくな
い。
【0005】一方、近年MOSトランジスタの普及によ
って該MOSトランジスタ構成のモ−タ駆動回路が安価
にて供給される様になり、価格面ではバイポ−ラ・トラ
ンジスタに対抗できる様になってきた。
【0006】このMOSトランジスタにおいて、オン抵
抗(VDS ON )を充分に下げて、性能の良いモ−タ駆動
回路を得るためには、ゲ−ト・ソ−ス間に充分に高い電
圧を与えてやる必要があり、これが低コスト且つ効率良
く達成することができると、該MOSトランジスタ自体
は電圧制御なので、バイポ−ラ・トランジスタの様にベ
−ス電流を比較的多く供給する事による電力ロスもな
く、好都合なモ−タ駆動回路を得ることができる。
【0007】本発明の目的は、大きなコストアップを招
くことなく、且つ電力ロスの少ないカメラ用レンズのモ
−タ制御装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、昇圧手段の出
力電圧を分圧した電圧を、絞り駆動用のアクチュエ−タ
としてのステッピングモ−タを駆動するステッピングモ
−タ駆動手段を構成部品の一つであるMOSトランジス
タのゲ−ト電圧として供給するゲ−ト電圧供給手段を設
けている。
【0009】
【作用】昇圧手段の出力電圧を分圧した電圧を、電圧制
御が可能なMOSトランジスタのゲ−トに印加すること
により、ステッピングモ−タ駆動手段を動作制御を行う
ようにしている。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を備えたオ−ト
フォ−カスカメラ用交換レンズの電気回路の構成例を示
す図である。
【0011】図1において、100は多くの場合はマイ
クロコンピュ−タによって構成されるレンズのシ−ケン
スコントロ−ラである。200は超音波モ−タ駆動回
路、USMはピント調整用の超音波モ−タ、FPRは超
音波モ−タUSMの回転量(ピント調整ユニットの移動
量)を検知するためのパルス板ユニットで、例えばLE
Dとフォトトランジスタから成るフォトリフレクタ等が
使われる。
【0012】600はパルス板ユニットFPRの検知回
路、700は検知回路600の検知出力をカウントする
アップダウンカウンタ、ZECはレンズのズ−ムエンコ
−ダ、400はステッピングモ−タ駆動回路、EMDは
絞り駆動を行うステッピングモ−タである。300はD
C/DCコンバ−タであり、電池の電圧を昇圧して超音
波モ−タ駆動用回路200とステッピングモ−タ駆動回
路400とに最適な電圧を供給する。500はカメラと
の取付け部分に配置される接点ブロックであり、カメラ
から電源供給を受けたり、通信を受けたりといったイン
タ−フェイスがこの接点ブロックを通して行われる。S
WAMはレンズ側に設けられたオ−トフォ−カス/マニ
ュアルフォ−カスの切替えスイッチである。
【0013】シ−ケンスコントロ−ラ100の働きにつ
いて概略述べると、シ−ケンスコントロ−ラ100は基
本的にカメラから通信によって送られてくる命令に従っ
てレンズの動作をコントロ−ルするものであって、例え
ば、カメラより絞りを駆動することを命令する通信があ
ると、DC/DCコンバ−タ300をオンさせて昇圧電
圧を発生させ、更に絞り駆動信号をステッピングモ−タ
駆動回路400へ出力してステッピングモ−タEMD
(つまり絞り駆動ユニット)を動作させる。
【0014】また、ピント調整を行うことを命令する通
信があると、DC/DCコンバ−タ300をオンさせて
昇圧電圧を発生させ、更に超音波モ−タ駆動回路200
へ超音波モ−タ駆動用信号を出力して超音波モ−タUS
M(つまりピント調整ユニット)を動作させる。
【0015】その他、カメラからの通信による要求に応
じて、ズ−ム位置の情報を出力したり、オ−トフォ−カ
ス/マニュアルフォ−カスの切替えスイッチSWAMの
情報を出力したりなどの動作も行う。
【0016】図2は図1に示した超音波モ−タ駆動回路
200及びDC/DCコンバ−タ300の構成を示す回
路図である。
【0017】先ず、超音波モ−タ駆動回路200の構成
について説明する。
【0018】201はD/Aコンバ−タであって、シ−
ケンスコントロ−ラ100に接続されてディジタルデ−
タが入力される入力端子2A,2B,2C,2Dを備え
ており、前記ディジタルデ−タをアナログ電圧に変換し
て出力する。202はD/Aコンバ−タ201よりアナ
ログ電圧が入力される電圧制御発振器(以下VCOと記
す)であり、前記アナログ電圧に応じた周波数の発振パ
ルスを出力する。超音波モ−タを駆動させる為のこの発
振周波数の例としては、30〜50KHZ 程度のものが挙
げられる。
【0019】203は移相器であって、入力されるVC
O202の発振パルスを90度位相の異なる2相のパル
スに変換して出力するものである。
【0020】2E及び2Fはシ−ケンスコントロ−ラ1
00よりの信号を移相器203に伝達するための端子で
あり、端子2Eから方向信号が与えられると、移相器2
03はVCO202からの発振パルスをA相側信号に対
するB相側信号を90度進めるか、90度遅らせるかの
切り換えを行う。これによって超音波モ−タの駆動方向
が切り換わる。又、端子2Fから駆動許可信号が与えら
れると、移相器203は動作を開始したり、停止したり
する。
【0021】204と205はそれぞれA相用とB相用
のレベルシフタであり、移相器203が出力するロジッ
クレベルの信号をDC/DCコンバ−タ300が出力す
る昇圧電圧レベルに変換する。ここで、ロジックレベル
の信号とは、一般に「5V」程度の電圧の信号であり、
DC/DCコンバ−タ300が出力する昇圧電圧レベル
の信号とは、本例では「30V」とする。
【0022】206と207はそれぞれA相用とB相用
の昇圧用コイルであり、超音波モ−タ自身の容量成分と
の作用によって該超音波モ−タに加わる電圧をレベルシ
フタ204,205が出力する「30V」の信号より更
に「150V」程度にまで昇圧する。
【0023】208と209はそれぞれA相用とS相用
の位相検出用のコンパレ−タであり、超音波モ−タのA
相とS相の電圧をそれぞれ所定レベルと比較して比較結
果を出力する。
【0024】210は位相差検出器であり、コンパレ−
タ208,209の出力を入力し、これを比較してその
位相差に対応する信号を出力する。この位相差検出器2
10の出力は端子2Gに出力され、その後シ−ケンスコ
ントロ−ラ−100に与えられる。
【0025】次に、DC/DCコンバ−タ300の構成
について説明する。
【0026】301は入力平滑用コンデンサ、302は
昇圧用コイル、303はスイッチングトランジスタ、3
04はスイッチングダイオ−ド、305は出力平滑用コ
ンデンサであり、これらによる構成はよく知られたチョ
ッパタイプの昇圧回路(スイッチングレギュレ−タ)を
表すものである。
【0027】306は一般的に市販されている昇圧回路
制御用のICで、例えば富士通(株)製の“MB377
6A”などを使用できる。
【0028】307はタイミング抵抗、308はタイミ
ングコンデンサであり、これらの抵抗値及び容量値によ
って昇圧回路制御用IC306の発振周波数、すなわち
昇圧回路のスイッチング周波数が決定される。
【0029】309及び310は出力電圧を昇圧回路制
御用IC306にフィ−ドバックさせる為の分圧抵抗で
あり、富士通(株)製の“MB3776A”の例では、
出力電圧を分圧した結果が「0.5 V」となるようにこれ
らの抵抗値を選んで前記昇圧回路制御用IC306のフ
ィ−ドバック端子に接続する構成をとると良い様になっ
ている。
【0030】320及び321はやはり分圧抵抗であ
り、この2本の抵抗の値を等しく選ぶと、この昇圧回路
の出力電圧の2分の1の電圧が分圧点に表れる。出力電
圧は前述した様に本例では「30V」としたから、出力
電圧の2分の1の電圧とは「15V」となる。
【0031】端子3Aは電源電圧入力端子、端子3Bは
グランド端子、端子3Cは昇圧回路制御用IC306の
動作を許可したり禁止したりする為の信号入力端子で、
シ−ケンスコントロ−ラ−100に接続される。端子3
Eは分圧電圧(「15V」)の出力端子で、ステッピン
グモ−タ駆動回路400に接続される。
【0032】図3は図1に示すステッピングモ−タ駆動
回路400の構成を示す回路図である。
【0033】図3において、401及び402は2入力
のアンドゲ−ト、403及び404はインバ−タであ
る。405,406,407,408はレベルシフタで
あり、上記アンドゲ−ト401,402又はインバ−タ
403,404が出力するロジックレベルの信号を、D
C/DCコンバ−タ300が出力する昇圧電圧レベルの
信号にレベル変換する。ここで、ロジックレベルの信号
とは、前述したように「5V」程度の電圧の信号であ
り、DC/DCコンバ−タ300が出力する昇圧電圧レ
ベルの信号とは、本例では前述した「30V」を2分の
1に分圧した「15V」の信号である。
【0034】端子4A及び4Bは本回路の制御信号入力
端子で、シ−ケンスコントロ−ラ100に接続される。
【0035】図に示す通り、この端子4Aはアンドゲ−
ト401の入力とインバ−タゲ−ト403の入力に接続
され、端子4Bはアンドゲ−ト402の入力とインバ−
タ404の入力に接続される。又インバ−タ403の出
力はアンドゲ−ト402の他方の入力とレベルシフタ4
07の入力に接続され、インバ−タ404の出力はアン
ドゲ−ト401の他方の入力とレベルシフタ408の入
力に接続される。アンドゲ−ト401及び402の出力
はそれぞれレベルシフタ405及び406の入力に接続
される。
【0036】端子4Cはレベルシフタ405〜408に
昇圧電圧である「15V」を供給するための入力端子で
あり、DC/DCコンバ−タ300に接続される。
【0037】409,410,411,412はNチャ
ンネルのパワ−MOSトランジスタで、それぞれのMO
Sトランジスタはソ−ス対ゲ−トの電圧を高くしていく
と、ドレインとソ−スとの間のオン抵抗が小さくなる性
質を持つ。
【0038】よって、MOSトランジスタを使用する場
合には、その素子の許容される範囲で、なるべくゲ−ト
電圧を高くした方がトランジスタでの損失が少なく、高
性能なステッピングモ−タ駆動回路を構成することが出
来る。
【0039】上記トランジスタ409〜412は所謂H
ブリッジ型に構成される。
【0040】端子4Dはトランジスタ409と411の
ドレインに接続されるモ−タへの電源供給端子、端子4
Gはトランジスタ410と412のソ−スに接続される
グランド端子、端子4Eはトランジスタ411のソ−ス
とトランジスタ412のドレインとの接続点より出力さ
れてモ−タコイルの一端に接続される端子、端子4Fは
トランジスタ409のソ−スとトランジスタ410のド
レインとの接続点より出力されてモ−タコイルのもう一
端に接続される端子である。
【0041】図に示す通り、トランジスタ409のゲ−
トにはレベルシフタ406の出力が接続され、トランジ
スタ410のゲ−トにはレベルシフタ408の出力が接
続され、トランジスタ411のゲ−トにはレベルシフタ
405の出力が接続され、トランジスタ412のゲ−ト
にはレベルシフタ407の出力が接続されて、それぞれ
のトランジスタのオン/オフが制御される。
【0042】413はモ−タコイルであるが、絞り駆動
の為に使用されるステッピングモ−タEMDは通常2相
タイプのものが多く、その場合にはコイルが2組あり、
本図にて示した駆動回路と等価な回路がもう一組あっ
て、ステッピングモ−タ駆動回路が構成されると考えれ
ばよい。
【0043】この回路の動作について説明する。
【0044】端子4A及び4Bに与えられる入力信号が
ともに“L”レベルの場合は、アンドゲ−ト401の出
力は“L”レベルとなり、レベルシフタ405の出力も
“L”レベルとなるので、トランジスタ411はオフす
る。同様に、アンドゲ−ト402の出力は“L”レベル
となり、レベルシフタ406の出力も“L”レベルとな
るので、トランジスタ409はオフする。インバ−タ4
03の出力は“H”レベルとなるので、レベルシフタ4
07の出力は端子4Cから与えられる昇圧電圧レベルと
なり、トランジスタ412はオンとなる。同様にインバ
−タ404の出力は“H”レベルとなるので、レベルシ
フタ408の出力は端子4Cから与えられる昇圧電圧レ
ベルとなり、トランジスタ410もオンとなる。
【0045】よって、端子4E及び4Fはともにグラン
ド端子4Gにショ−トされた状態になる。
【0046】次に、端子4Aの入力信号が“H”レベル
で、端子4Bの入力信号が“L”レベルの場合について
述べる。
【0047】この場合、インバ−タ403の出力は
“L”レベルとなるので、レベルシフタ407の出力は
“L”レベルとなり、トランジスタ412はオフする。
アンドゲ−ト402の出力も“L”レベルとなり、レベ
ルシフタ406の出力は“L”レベルとなるので、トラ
ンジスタ409もオフする。インバ−タ404の出力は
“H”レベルとなるので、レベルシフタ408の出力は
端子4Cから与えられる昇圧電圧レベルとなり、トラン
ジスタ410はオンする。アンドゲ−ト401の出力は
“H”レベルとなるので、レベルシフタ405の出力も
端子4Cから与えられる昇圧電圧レベルとなり、トラン
ジスタ411もオンする。
【0048】この結果、端子4Dにモ−タ駆動用電源が
与えられていると、この電源よりトランジスタ411→
端子4E→コイル413→端子4F→トランジスタ41
0と経由してグランド端子4Gに電流が流れ、コイル4
13のFの方向に通電される。
【0049】次に、端子4Aの入力信号が“L”レベル
で、端子4Bの入力信号が“H”レベルの場合について
述べる。
【0050】この場合、インバ−タ404の出力は
“L”レベルとなるので、レベルシフタ408の出力は
“L”レベルとなり、トランジスタ410はオフする。
アンドゲ−ト401の出力も“L”レベルとなり、レベ
ルシフタ405の出力は“L”レベルとなるので、トラ
ンジスタ411もオフする。インバ−タ403の出力は
“H”レベルとなるので、レベルシフタ407の出力は
端子4Cから与えられる昇圧電圧レベルとなり、トラン
ジスタ412はオンする。アンドゲ−ト402の出力は
“H”レベルとなるので、レベルシフタ406の出力も
端子4Cから与えられる昇圧電圧レベルとなり、トラン
ジスタ409もオンする。
【0051】この結果、端子4Dにモ−タ駆動用電源が
与えられていると、この電源よりトランジスタ409→
端子4F→コイル413→端子4E→トランジスタ41
2と経由してグランド端子4Gに電流が流れ、コイル4
13のRの方向に通電される。
【0052】また、端子4A及び4Bの入力信号がとも
に“H”レベルの信号であった場合には、インバ−タ4
03,404の出力はともに“L”レベルとなって、レ
ベルシフタ407,408はともに“L”レベルを出力
して、トランジスタ410,412はともにオフとな
る。更に、アンドゲ−ト401,402の出力もともに
“L”レベルとなるから、レベルシフタ405,406
の出力はともに“L”レベルとなり、トランジスタ41
1,412はやはりともにオフする。
【0053】よって、この場合には端子4E及び4Fは
開放状態となる。
【0054】以上の様に、端子4A及び4Bに与える信
号によってステッピングモ−タへの通電状態を制御して
絞りを駆動することが可能となる。
【0055】一般にMOSトランジスタのゲ−トに与え
る昇圧電源からの出力電流はごく微量なものであるか
ら、DC/DCコンバ−タ300の出力電圧から分圧し
てこれを与える構成となっても、該DC/DCコンバ−
タ300の出力余裕に影響を与えるものでない。
【0056】したがって、超音波モ−タ駆動電源用のD
C/DCコンバ−タ300の回路構成のまま、図2に示
す様に分圧抵抗320,321を加えるのみで、MOS
トランジスタ使用のステッピングモ−タ駆動回路に与え
る昇圧電源とすることができる。
【0057】MOSトランジスタのゲ−トに与える昇圧
電源からの出力電流はごく微量なものであることと、尚
かつその電流値が安定的であることが見込める場合に
は、DC/DCコンバ−タ300の構成を更に簡略化し
て、図4に示す構成とすることが出来る。以下、これを
本発明の第2の実施例として説明する。
【0058】図4において、図2に示したDC/DCコ
ンバ−タ300と同じ部分は同一符合を付してある。
【0059】この実施例におけるDC/DCコンバ−タ
300の回路構成の特徴は、昇圧回路制御用IC306
にフィ−ドバックをかけるための分圧抵抗とステッピン
グモ−タ駆動回路400に昇圧電圧を与えるための分圧
抵抗部分とを共用化したことであり、これによって抵抗
を1本減らすことが出来る。
【0060】図4において、端子3Dは超音波モ−タ駆
動回路200内のレベルシフタ204,205へ電源を
出力する30V出力端子、端子3Eはステッピングモ−
タ駆動回路400の端子4Dに接続される15V出力端
子、端子3Fは出力グランド端子であり、分圧抵抗部分
としては、抵抗311と312の分圧点が「15V」、
抵抗312と309の分圧点が「0.5 V」となるように
それぞれの抵抗値を選ぶと、所望の回路が得られる。
【0061】以上の各実施例において、ピント調整用の
アクチュエ−タとして超音波モ−タUSM、絞り駆動用
のアクチュエ−タとしてステッピングモ−タEMDを用
いるレンズにおいて、ステッピングモ−タ駆動用回路を
MOSトランジスタにて構成してこのMOSトランジス
タのゲ−ト制御用電圧として、超音波モ−タ駆動用電源
を発生する昇圧回路の電圧を分圧した電圧を用いるよう
にしているため、コストアップも殆どなく、且つ電力ロ
スの少ない、高性能な装置を得ることができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
昇圧手段の出力電圧を分圧した電圧を、絞り駆動用のア
クチュエ−タとしてのステッピングモ−タを駆動するス
テッピングモ−タ駆動手段を構成部品の一つであるMO
Sトランジスタのゲ−ト電圧として供給するゲ−ト電圧
供給手段を設け、昇圧手段の出力電圧を分圧した電圧
を、電圧制御が可能なMOSトランジスタのゲ−トに印
加することにより、ステッピングモ−タ駆動手段を動作
制御を行うようにしている。よって、大きなコストアッ
プを招くことなく、且つ電力ロスを生じることもなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を備えたレンズ内の構成を示
すブロック図である。
【図2】図1の超音波モ−タ駆動回路及びDC/DCコ
ンバ−タの詳細を示す回路図である。
【図3】図1のステッピングモ−タ駆動回路の構成を示
す回路図である。
【図4】本発明の第2の実施例におけるDC/DCコン
バ−タの詳細を示す回路図である。
【符合の説明】
100 シ−ケンスコントロ−ラ 200 超音波モ−タ駆動回路 300 DC/DCコンバ−タ 400 ステッピングモ−タ駆動回路 409〜412 MOSトランジスタ EMD ステッピングモ−タ USM 超音波モ−タ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピント調整用のアクチュエ−タとしての
    超音波モ−タを駆動する超音波モ−タ駆動手段と、該超
    音波モ−タ駆動手段へ超音波モ−タの駆動用の電源を供
    給する昇圧手段と、MOSトランジスタによって構成さ
    れ、絞り駆動用のアクチュエ−タとしてのステッピング
    モ−タを駆動するステッピングモ−タ駆動手段とを備え
    たカメラ用レンズのモ−タ制御装置において、前記昇圧
    手段の出力電圧を分圧した電圧を、前記MOSトランジ
    スタのゲ−ト電圧として供給するゲ−ト電圧供給手段を
    設けたことを特徴とするカメラ用レンズのモ−タ制御装
    置。
JP25716391A 1991-09-10 1991-09-10 カメラ用レンズのモ−タ制御装置 Pending JPH0566337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25716391A JPH0566337A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 カメラ用レンズのモ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25716391A JPH0566337A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 カメラ用レンズのモ−タ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566337A true JPH0566337A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17302577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25716391A Pending JPH0566337A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 カメラ用レンズのモ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566337A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151066A (ja) * 1984-12-22 1986-07-09 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS61201665A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2013025164A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151066A (ja) * 1984-12-22 1986-07-09 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS61201665A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2013025164A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
USRE47352E1 (en) 2011-07-22 2019-04-16 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0577367A2 (en) Slew rate circuit for high side driver for a polyphase DC motor
US5298933A (en) Image pickup apparatus
JPS6126315B2 (ja)
KR100820811B1 (ko) 휴대 단말기에 장착된 카메라의 렌즈 구동 장치
US8258823B2 (en) Method of and driver circuit for operating a semiconductor power switch
JPH0566337A (ja) カメラ用レンズのモ−タ制御装置
US6429635B2 (en) Drive circuit for insulated gate type FETs
JP3130443B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US5825145A (en) Quiet commutation circuit for an electric motor
US4414498A (en) Stepping motor drive circuit
US5086492A (en) Switching current regulator for motor control
US7166932B2 (en) Power circuit
JP4988998B2 (ja) モータドライブ回路
JPH0583100A (ja) Mosfetの駆動回路
CN110932619A (zh) 控制装置、控制系统及控制方法
JPH06165484A (ja) 電圧変換装置
JPH0374189A (ja) モータ制御icの駆動回路
JP5303927B2 (ja) スイッチング電源回路
JPS60255083A (ja) モ−タ駆動装置
JP2576639B2 (ja) スイッチ素子の駆動回路
JP3323712B2 (ja) 電源装置
JPH1189226A (ja) 高圧電源回路
JP2023082475A (ja) モータ駆動装置、モータシステム、及び電気機器
JPH0775385A (ja) ステッピングモータ制御装置
JP4501497B2 (ja) ゲート駆動回路