JPS6139174A - シエ−デイング補正方式 - Google Patents

シエ−デイング補正方式

Info

Publication number
JPS6139174A
JPS6139174A JP16056684A JP16056684A JPS6139174A JP S6139174 A JPS6139174 A JP S6139174A JP 16056684 A JP16056684 A JP 16056684A JP 16056684 A JP16056684 A JP 16056684A JP S6139174 A JPS6139174 A JP S6139174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reference data
white level
level
shading correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16056684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Matsuda
信治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16056684A priority Critical patent/JPS6139174A/ja
Publication of JPS6139174A publication Critical patent/JPS6139174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、OCR等の画像処理装置に用いられるシェー
ディング補正方式に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ 従来、光学的文字読取装置(OCR)等において、用紙
上に記録された文字を光電変換して読取る際、装置が設
置されている室内の照明の不均一性、読取対象の用紙の
紙質の不均一性及びその用紙上に光を照射する光源の光
量変動等の事態が生ずることがある。このような事態に
より、用紙上から文字等を読取る際、シェーディングが
発生することになる。このため、従来からシェープイン
ク補正を行なうための方式が開発されている。
従来のシェーディング補正方式では、用紙の先端部であ
るクリア領域(白紙領域)が利用されて、そのクリア領
域をラインセンサ(通常CCDセンサ)により走査され
て得られる白レベルの量子化データが1行分メモリに記
憶される。この後、用紙上の文字を読取る際、上記のよ
うにメモリに記憶された量子化データと現在の読取デー
タとを比較し、その差の応じて求められる画像データを
シェーディング補正後の読取データとして出力する。
即ち、用紙上のクリア領域に対する白レベルのデータを
、シェーディング補正用の基準データとして利用する。
ところで、上記のようなりリア領域の白レベルデータを
基準データとして利用できない場合、用紙を走査する際
に用紙を保持する読取ベースの白レベルデータが利用さ
れる。しかしながら、上記のような従来のシェーディン
グ補正方式では、読取ベースに小さなごみ等が付着して
、読取ベースに対する充分な白レベルデータが得られな
い場合(即ち黒レベルデータが含まれる)、シェーディ
ング補正が不完全となり、正確な読取画像データを得る
ことができない問題点がある。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、シェーディング補正用の白レベル基準データに黒レベ
ルデータが含まれるような場合でも、シェーディング補
正処理を確実に実行し、正確な読取画像データを得るこ
とができるようにしたシェーディング補正方式を提供す
ることにある。
[発明の概要] 本発明は、シェーディング補正用の白レベル基準データ
及び所定の閾値レベルデータとを比較する比較手段を有
する。この場合、閾値レベルデータは、白レベル基準デ
ータの黒、白レベルの閾値を決定するもので、デジタル
設定スイッチ等の設定手段により設定される。この比較
手段の比較結果に応じて、白レベル基準データが閾値レ
ベルデータより大きい場合には、その白レベル基準デー
タを所定の白レベルデータに変換する。この変換後の白
レベルデータまたは変換前の元の白レベル基準データに
基づいて、シェーディング補正処理手段によりシェーデ
ィング補正処理を実行するように構成されている。
このような構成により、最初に作成されたシェーディン
グ補正用の白レベル基準データに黒レベルのデータが含
まれている場合でも、その基準データを修正して、確実
なシェーディング補正を実行できる。
し発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は一実施例に係わるシェーディング補正回路の構成を
示すブロック図である。第1図において、A/D変換器
10は、アナログ信号である画像信号Iを多値のデジタ
ル信号りに変換して、ラッチ回路11に出力する。ラッ
チ回路11は、クロックパルスCKに同期してデジタル
信号りをラッチする。ラッチ回路11から出力されるデ
ジタル信号りは、マルチプレクサ(、MPX)12の一
方の入力端子Bに与えられる。MPX12は、セレクト
端子SLに供給される信号COに応じて、入力端子B又
は他方の入力端子Aに供給される各デジタル信号の一方
を選択してラッチ回路13に出力する。
このラッチ回路13の出力信号が、M P X 12の
入力端子Aにフィードバックされている。
一方、ラッチ回路11の出力信号はコンパレータ14の
一方の入力端子Aに供給されている。コンパレータ14
は、入力端子A及び他方の入力端子已に供給される各デ
ータの大小を比較し、入力端子A側のデータが大きい場
合に信号COをM P X 12のセレクト端子SLに
出力する。コンパレータ14の入力端子Bには、加算回
路15の出力が与えられる。
加算回路15は、ラッチ回路13の出力データに閾値レ
ベルデータαを加算する。この閾値レベルデータαは、
図示しない例えばディップスイッチ等のデジタル設定手
段により設定される。
メモリ16は、MPX12から出力されるデータを一時
記憶し、この記憶したデータをラッチ回路13に出力す
る。このとき、メモリ16へのデータの書込み、読出し
時のアドレスは、アドレスカウンタ17により設定され
る。ラッチ回路18は、ラッチ回路11から出力される
データをラッチし、ROM19に出力する。ROM19
は、予めシェーディング補正用のテーブルを記憶し、ラ
ッチ回路13力)ら出力される白レベル基準データWに
基づいて、ラッチ回路18から出力される画像データI
Dに対してシェーディング補正した後の画像データIs
を出力する。
上記のような構成において、一実施例に係わる動作を説
明する。先ず、図示しない読取ベース(白ベース)上に
用紙が存在しないとき、その読取ベースに対する画像信
号■をA/D変換器10に入力させる。画像信号Iは、
読取ベース上を走査する光電変挽回路(通常CCDライ
ンセンサからなる)から出力される。A/D変換器10
により、アナログ信号である画像信号Iはデジタル信号
に変換される。このとき、デジタル信号は、シェーディ
ング補正用の白レベル基準データ(以下基準データと称
す)Dとしてラッチ回路11にラッチされる。この場合
、基準データDに対応するアナログ信号波形は、例えば
第2図(a)に示すような波形である。ここで第2図に
おいて、白レベルはL1黒レベルはH2POは光源に対
して読取ベースの両サイド−が照度的に暗いことを示す
。さらに、21は光電変換部の感度のばらつきによるレ
ベル変化、また22は読取ベース上に付着したごみ等に
よるレベル変化を示す。
基準データDは、例えば第3図に示すような多値データ
(ここでは4ビツトで0−Fにより表現される)からな
り、第3図に示すクロックパルスCKに同期してラッチ
回路11にラッチされる。この場合、第3図に示す基準
データDは、第2図(a)のアナログ信号波形22を中
心とした波形に対応するデータである。この基準データ
Dは、ラッチ回路11からM P X 12の入力端子
B及びコンパレータ14の入力端子Aに出力される。こ
のとき、M P X 12は、シェーディング補正用の
基準データ処理時を示すLレベルのイネーブル信号Eが
イネーブル端子ENに供給される。また、M P X 
12のセレクト端子SLにはLレベルの信号COが入力
されており、MPX12は入力端子Bに供給された基準
データDを選択してラッチ回路13に出力する。
いまクロックパルスGKのn時において「1」の基準デ
ータDがラッチ回路11にラッチされ、その後n+1時
にラッチ回路13にラッチされたとする。ラッチ回路1
3にラッチされた基準データWは、加算回路15の一方
端子に出力される。加算回路15では、基準データWに
閾値レベルデータαが加算されて、その加算結果ADが
コンパレータ14の入力端子Bに出力される。ここで、
閾値レベルデータαは、光電変換部の感度ばらつきの範
囲よりも大きく、読取ベース上に付着したごみ等による
レベル変化22を判別できる程度の値であり、例えば「
5」とする。これにより、加算結果ADはn+1時にお
いて「6」となる。コンパレータ14は、加算結果AD
と基準データDとを比較し、基準データDの方が大きい
場合にHレベルの信号COを出力する。したがって、n
+1時では、第3図に示すように加算結果ADの方が大
きいため、信号COはLレベルである。このとき、MP
X12からは「2」である基準データDが選択されて、
メモリ16に記憶される。そして、上記のような動作が
繰返されて、n+2時においてコンパレータ14の出力
信号C−OがHレベルとなる。即ち、ラッチ回路11に
は基準データDとして黒レベルに近い値「8」がラッチ
される。一方、ラッチ回路13にはn+1時の基準デー
タDである「2」がラッチされているため、コンパレー
タ14の入力端子Bには閾値レベルデータαを加算され
た値「7」が供給される。コンパレータ14の出力信号
coがHレベルになると、MPX12は入力端子A側の
データ即ちラッチ回路13からの基準データWである値
「2」を出力し、メモリ16に記憶する。n+2時から
n+5時までは、第3図に示すように、ラッチ回路11
にラッチされる基準データDは黒レベルに近い値である
ため、上記のような動作によりMPX12はラッチ回路
13にラッチされた1mr2Jである白レベル基準デー
タWを選択し、メモリ16に記憶することになる。これ
により、ラッチ回路11にラッチされる基準データDが
黒レベルに近い値であると、その黒レベルに近いデータ
が発生する以前のデータ(この場合「2」である)が白
レベル基準データDとしてメモリ16に記憶されること
になる。
即ち、第2図(a)に示す波形22が閾値レベルデータ
αを越える場合、その波形22に対応する基準データD
は閾値レベルデータα以下の白レベルデータに変換され
て、メモリ16に記憶される。そして、n+7時からは
、ラッチ回路11にラッチされる基準データDが白レベ
ルのデータになるため、M P X 12は入力端子B
側の基準データDを選択し、メモリ16に記憶すること
になる。
上記のようにして、所定の閾値レベルαを越えるレベル
変動が生ずると、そのレベル変動時の基準データDはレ
ベル変動時以前の白レベルのデータに変換される。した
がって、読取ベース上に付着したごみ等によるレベル変
動(波形22)が生じたアナログ信号波形は、結果的に
第2図(b)に示すような基準データDに対応するアナ
ログ信号波形に修正されたことになる。
上記のようにして、修正後のシェーディング補正用の白
レベル基準データが、通常1ライン分(用紙の1行分に
相当)メモリ16に記憶されると、次に読取ベース上に
読取対象である用紙が搬送される。これ、により、用紙
に対する読取走査が開始されて、光電変換部から例えば
第2図(C)に示すような画像信号■がA/D変換器1
0に出力されたとする。このとき、M P X 12の
イネーブル信号Eは第4図に示すようにHレベルとなり
、MPX12の出力端子は高インピーダンスとなる。こ
れにより、メモリ16は読出し状態となり、上記のよう
にして作成された白レベル基準データ(第4図のM)が
順次ラッチ回路13に出力される。
用紙を走査して得られる画像信号Iは、A、/D変換器
10でデジタル信号りに変換された後、例えば第4図に
示すような読取データDとしてラッチ回路11にラッチ
される。この読取データDは、クロックパルスCKに同
期してラッチ回路18にラッチされる。ラッチ回路18
からは画像データIDが出力されて、ROM19のアド
レスデータとしてROM19に供給される。一方、ラッ
チ回路13からはメモリ16から出力された白レベル基
準データMが出力されて、同様にROM19のアドレス
データとしてROM19に供給される。ROM19は、
予め記憶したテーブルから、画像信号■しに対して白レ
ベル基準データMに基づいたシェーディング補正を行な
った後の画像データIs(第2図(d))を出力するこ
とになる。この画像データISは、例えばOCRのライ
ンバッファに格納されて、その後文字認識部等へ転送さ
れる。この場合、画像データIsは、画像データIDと
シェーディング補正用の白レベル基準データMとの減算
結果である。
このようにして、シェーディング補正用の白レベル基準
データを作成する際、白ベースである読取ベース上にご
み等が付着して、基準データに黒レベルに近いデータが
含まれた場合、その基準データを白レベルデータに修正
できる。したがって、常に白レベルに近いシェーディン
グ補正用の白レベル基準データを確実に作成することが
できる。
尚、白レベル基準データを作成する際、読取ベースに対
する画像信号が使用された場合について説明したが、用
紙のクリア領域(白紙の領域)を利用してもよいことは
当然である。また、閾値レベルデーターαを越える基準
データに対して、そのデータが生ずる以前の白レベルデ
ータを変換用に使用した場合ついて説明したが、これに
限ることはない。即ち、変換用のデータとして、例えば
走査されて得られる基準データの中で最低値を示す白レ
ベルデータを使用してもよい。
[発明の効果] 以上詳述・したように本発明によれば、シェーディング
補正用の白レベル基準データを作成する際、その基準デ
ータに黒レベルに近いデータが含まれた場合でも、許容
範囲内の白レベルの基準データに修正することができる
。したがって、常に正常なシェーディング補正用の白レ
ベル基準データを得ることができ、シェーディング補正
処理を確実に実行できる。これにより、本発明を例えば
OCRに適用すれば正確な文字読取画像データを得るこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるシェーディング補正
方式の構成を示すブロック図、第2図は同実施例の動作
を説明するための信号波形図、第3図及び第4図はそれ
ぞれ同実施例の動作を説明するためのタイミングチャー
トである。 10・・・A/D変換器、11.13.18・・・ラッ
チ回路、12・・・マルチプレクサ、14・・・ヨンパ
レータ、15・・・加算回路、16・・・メモリ、19
・・・ROM。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 (d)−ゴシー王−−− 工」   」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シェーディング補正用の白レベル基準データをラッチす
    るラッチ手段と、上記白レベル基準データの黒、白レベ
    ルの閾値を決定する閾値レベルデータを設定する設定手
    段と、上記ラッチ手段から出力される上記白レベル基準
    データ及び上記設定手段で設定された閾値レベルデータ
    とを比較する比較手段と、この比較手段の比較結果に応
    じて上記白レベル基準データが上記閾値レベルデータよ
    り大きい場合その白レベル基準データを所定の白レベル
    データに変換する変換手段と、この変換手段から出力さ
    れる白レベルデータを白レベル基準データとして記憶す
    るメモリ手段と、このメモリ手段又は上記ラッチ手段か
    ら出力される白レベル基準データに基づいてシェーディ
    ング補正処理を実行するシェーディング補正処理手段と
    を具備したことを特徴とするシェーディング補正方式。
JP16056684A 1984-07-31 1984-07-31 シエ−デイング補正方式 Pending JPS6139174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16056684A JPS6139174A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シエ−デイング補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16056684A JPS6139174A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シエ−デイング補正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139174A true JPS6139174A (ja) 1986-02-25

Family

ID=15717745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16056684A Pending JPS6139174A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シエ−デイング補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139174A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554583A (en) Shading correction device
JPS60124173A (ja) 画像処理装置
US6728418B1 (en) Image read apparatus and method that can obtain favorable readout image
JPS6339142B2 (ja)
JPS6139174A (ja) シエ−デイング補正方式
JP2541937B2 (ja) 画像処理装置
JPH0670169A (ja) 画像2値化装置
JP2991734B2 (ja) 画像2値化方法
JPS5957572A (ja) 2値化方式
JPH065883B2 (ja) 信号処理装置
JPS57119565A (en) Picture-signal correction system
JPH05145749A (ja) 選択的2値化方法
JPS61105973A (ja) 画信号処理方法
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JPH06303427A (ja) 画像読取装置
JPS58142674A (ja) フアクシミリ用デ−タ処理装置
JPS58104571A (ja) 画信号2値化方式
JPH0582782B2 (ja)
JPS63215262A (ja) 画像入力装置
JPH0253375A (ja) 読取部汚れ検出回路
JPS61214866A (ja) 画像処理装置
JPH0287776A (ja) 画像処理装置
JPH0475703B2 (ja)
JPH0570975B2 (ja)
JPH1169154A (ja) シェーディング補正方法及び装置