JPH0475703B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475703B2
JPH0475703B2 JP58063013A JP6301383A JPH0475703B2 JP H0475703 B2 JPH0475703 B2 JP H0475703B2 JP 58063013 A JP58063013 A JP 58063013A JP 6301383 A JP6301383 A JP 6301383A JP H0475703 B2 JPH0475703 B2 JP H0475703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image
background
level
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58063013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59189783A (ja
Inventor
Masanori Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58063013A priority Critical patent/JPS59189783A/ja
Priority to DE3413651A priority patent/DE3413651C3/de
Publication of JPS59189783A publication Critical patent/JPS59189783A/ja
Priority to US07/289,520 priority patent/US4941188A/en
Publication of JPH0475703B2 publication Critical patent/JPH0475703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、原稿画像を読み取ることによつて得
られた画素毎の画像データを2値化処理する画像
処理装置に関する。
従来技術 従来から知られている画信号処理方式として、
現在原稿から読み取りつつある画信号に基づきス
レツシヨルドレベルを統計的手法により算出する
と共に、画信号をメモリに保存し、スレツシヨル
ドレベルの演算後にメモリから画信号を読出して
そのスレツシヨルドレベルで2値化する方式があ
る。
かかる方式では、画信号を一時的に保存する必
要があるので、大量のメモリを要するという欠点
がみられた。
また、原稿を予備走査して統計的にスレツシヨ
ルドレベルを決定し、本走査時に2値化する方式
も知られているが、この方式では原稿を2回走査
しなければならないので、時間がかかるという欠
点がみられた。
なお、固定したスレツシヨルドレベルで2値化
すると、メモリも予備走査も不要となるが、この
場合には地肌部と情報部とを分離できないことが
ある。
目 的 本発明の目的は、原稿画像の地肌レベルに応じ
て適切な2値化処理を行うことができる画像処理
装置を提供することにある。
かかる目的を達成するため、本発明の画像処理
装置は、原稿画像を読み取り、画素毎の画像デー
タを出力する画像読取手段と、前記画像読取手段
によつて出力された画像データを2値化処理する
2値化処理手段と、前記画像読取手段によつて出
力された画像データの地肌レベルを識別すべく、
濃度のピークデータをライン単位で検出する検出
手段と、前記検出手段によつて検出された複数ラ
インのピークデータに応じて、該複数ラインより
も後に処理されるラインの地肌レベルを予測し、
前記2値化処理手段による2値化の閾値を設定す
る制御手段とを有することを特徴とする。
実施例 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明を適用した複写機用原稿読取
装置の概略構成図である。ここで、原稿102は
原稿台101上に置かれ、原稿カバー110によ
り押えられている。そして、原稿102の画像情
報を読取るために、光源104からの照明光を原
稿102面上で反射させ、ミラー105,10
6,107およびレンズ108を介して撮像素子
103上に結像させる。
光源104、ミラー105とミラー106,1
07は2:1の相対速度で移動させる。この光源
ユニツトは、PLL(位相ロツクループ)制御の下
にDCサーボモータ109によつて、一定速度で
左から右へ移動させる。この移動速度は、往路に
は複写倍率に応じて90mm/sec(200%)から360
mm/sec(50%)まで可変とし、復路では常に630
mm/secとする。
上述した光学ユニツトが移動する副走査方向と
直交する主走査ラインを、撮像素子103により
16pe/mmの解像度で読取りながら、光学ユニ
ツトを左端から右端まで往動させた後、再び左端
まで復動させて1回の走査を終える。
第2図は、撮像素子103から得られた画信号
を処理するための回路を示す。撮像素子103か
ら送出された画信号はA/D変換器201により
6ビツトのデジタル信号に変換され、クロツクに
同期してラツチ202、ラツチ203、ラツチ2
05、コンパレータ204に送られる。
コンパレータ204では、ラツチ202から送
られてきた6ビツトの画像信号と、ラツチ203
から送られてきた1クロツク前の画像信号(6ビ
ツト)とを比較する。そして、ラツチ202から
送られてきた画像信号の方が小さい場合には、ア
ンドゲート206へコンパレータ出力を送出す
る。このアンドゲート206は、クロツクに同期
して、コンパレータ204からのコンパレータ出
力をラツチ205へ送出する。
ラツチ205は、コンパレータ出力に応答し
て、ラツチ202から送られてきた画像信号を
CPU208へ送る。なお、アンドゲート206
には、コンパレータ出力およびクロツクの他に、
撮像素子103から送出される画像信号の有効期
間を示すイネーブル信号を導入する。そして、主
走査ラインにおける所定区間の画像信号に関する
比較結果を、ラツチ205を介してCPU208
へ送る。
一方、原稿カバー110については、原稿を押
える側を黒色処理し若しくは鏡面処理してある。
従つて、CPU208は主走査ライン同期信号に
同期してラツチ205からの画像信号を取り込む
ことにより、各種走査ラインの地肌濃度レベルを
検出することができる。
CPU208は、検出した地肌の濃度レベルに
基づき、後述するアルゴリズムで各種走査ライン
毎にスレツシヨルドレベルを決定し、主走査ライ
ン同期信号に同期してスレツシヨルドレベル情報
をコンパレータ207に送る。コンパレータ20
7では、ラツチ203からの画像信号とCPU2
08からのスレツシヨルドレベル情報とを比較
し、2値化信号を生成する。
A/D変換後における各画素の濃度レベルは、
最も黒い場合には3F(HEX)、最も白い場合には0で
与えられる。同様に、各主走査ラインにおける地
肌レベルおよび各主走査ラインに対するスレツシ
ヨルドレベルも0ないし3F(HEX)で与えられる。
第3図および第4図は、本装置の制御手順を示
す。換言すれば、注目すべき主走査ラインのスレ
ツシヨルドレベルを、その直前の主走査ラインに
おける地肌レベルに応じて逐次変化させる手順に
ついて、第3図および第4図を用いて説明する。
なお、以下の説明において、Wiは第i主走査ラ
インについて検出された地肌レベル、Siは第i主
走査ラインに対して2値化を行うためのスレツシ
ヨルドレベルを示す。
光学系が原稿走査のために往動を始めると、
CPU208はまず第1ラインに対するスレツシ
ヨルドレベルとしてS1=(3F(HEX)−W0)×k+W0
を出力する。ここで、kは予め経験的に決められ
た係数であり、0<k<1の範囲内にある。
また、第1ラインに対してはそれ以前に何らの
画像情報の得られていないので、架空の第0ライ
ンにおける地肌レベルをW0=0と仮定する。
実際の原稿においては、通常その先端数ミリメ
ートルには画像情報はなく地肌が露出していると
考えられるので、W0=0の仮定は不都合ではな
い。
このように、原稿の先端(第1ライン)をS1
より2値化し終ると、CPU208はライン同期
信号に同期して走査し終つたばかりの第1ライン
における地肌レベルW1を取りこみ、第2ライン
を2値化するためのスレツシヨルドレベルをS2
(3F(HEX)−W1)×kとして出力する。
以下、同様に第iラインのスレツシヨルドレベ
ルをSi=(3F(HEX)−Wi-1)×k+Wi-1として2値化
を行う。この2値化は、光学系が原稿走査を終え
右端に達するまで続ける。
以上述べた如く、検出したばかりの第i−1ラ
インの地肌レベルをこれから走査しようとする第
iラインにおける地肌レベルの予測値として採用
し、その地肌レベルが白になるべく検出された地
肌レベルと黒レベル3F(HEX)の間に、経験的な方法
でスレツシヨルドレベルを決定し、もつて2値化
処理を行う。これにより、地肌レベルの濃度変化
に追従した適正なスレツシヨルドレベルを設定
し、地肌部を必らず白くして情報部と分離するこ
とができる。しかも、予備走査のみならず画信号
保存用のメモリも不要となる。
第5図は、地肌の濃度変化に追従したスレツシ
ヨルドレベルBと固定レベルAとによる2値化信
号の違いを示す。本図中、5−1は画信号、5−
2は地肌レベル、5−3はAによる2値化信号、
5−4はBによる2値化信号を示す。
固定レベルA(A=3F/2=1F(HEX))では、地
肌レベルの高い部分において地肌部と情報部とを
分離することはできないが、 Si=(3FH−Wi-1)×1/2+Wi-1 によつて決定されるスレツシヨルドレベルBを用
いて2値化した信号は、地肌の濃い部分において
も地肌部と情報部とを分離している。
次に、注目すべき主走査ラインの直前にある複
数ラインの各地肌レベルに基づき、注目すべき主
走査ラインの地肌レベルを予測し、もつてスレツ
シヨルドレベルを決定する別実施例について、第
6図および第7図を参照して説明する。
注目すべき主走査ライン(第iライン)の直前
にある第i−nラインから第i−1ラインに至る
nラインの各々について検出されたn個の地肌レ
ベルのうち、最大値と最小値を除いたn−2個の
地肌レベルの平均値を、これから走査しようとす
る第iラインの地肌レベル推定値W^iとする。
この推定値W^iを用いて第iラインのスレツシ
ヨルドレベルSiを Si=(3H(HEX)−W^i)*k+W^i ここでkは0<k<1を満足するよう予め経験的
に決定される係数とすることにより地肌レベル
W^iを白として2値化し、地肌部と情報部とを分
離することができる。
第6図は、その実行手順を示すフローチヤート
である。まず、n個の地肌レベルを格納するため
にエリアWBF1ないしWBFoをRAM内に用意す
る。そして、原稿走査を開始すると、これらn個
のエリアにまず0をセツトする(ステツプ6−
1)。これにより、第1ラインの前にある架空の
nラインにおける地肌レベルを仮定することにな
る。
第1ラインの同期信号に応答してW0を入力す
る(ステツプ6−2,6−3)。そして、上述し
たn個のエリアに格納されている最も古いデータ
WBF1を棄て、WBF2をWBF1に、WBF3
WBF2に、…、WBFoをWBFo-1に格納しなおし
て取り込んだ最新データW0をWBFoに格納する
(ステツプ6−4)。
そして、このn個のデータ(WBF1ないし
WBFo)に基づき、既述の如くW^1を算出し、さ
らにW^1からS1を算出する(ステツプ6−5,6
−6)。
以下、同様にWBF1〜WBFoを1ライン毎に更
新しながらS2,S3…とスレツシヨルドレベルを更
新し(ステツプ6−7)、2値化を行い、光学系
が原稿の右端まで走査し終つた時点で2値化処理
を終了する(ステツプ6−8)。
なお、第7図において 2W^i=(oj=1 Wi-j− max jWi-j− min jWi-j)/n−2 Si=(3F(HEX)−W^i)*k+W^i で与えられる。
このような方法により、画信号保存用のメモリ
を特に必要とすることなく、またスレツシヨルド
レベル決定のための予備走査も必要とせずに、先
の実施例と同じく地肌レベルの濃度変化に追従し
て、地肌部を常に白として情報部から分離するこ
とができる。更に、複数ラインからの地肌レベル
データのうち、最大値と最小値を除いて平均する
ことにより原稿台上のごみ、ほこり、あるいは原
稿面上の特異点(例えば、白ポチ)による誤つた
情報を除去し、より正確な2値化を行うことがで
きる。
以上説明したとおり、本発明の実施例によれば
主走査ラインの地肌レベルを検出する手段設け、
原稿を走査しながら注目すべき主走査ラインの直
前にある1あるいは複数の主走査ラインにおける
地肌レベルから注目すべき主走査ラインの地肌レ
ベルを予測し、その予測値が必らず白くなるよう
にスレツシヨルドレベルを決定して2値化するこ
とができるので、画信号保存用のメモリおよび予
備走査を必要とせず簡単なアルゴリズムにより、
原稿の地肌レベルにおける濃度変化に追従して地
肌部と情報部とを分離し、もつて2値化処理を実
行することができる。
効 果 以上のように本発明によれば、原稿画像の地肌
レベルに応じて適切な2値化処理を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した原稿読取装置の概略
構成図、第2図は画信号処理回路の概略図、第3
図は第1実施例の制御手順を示すフローチヤー
ト、第4図は第1実施例の説明図、第5図はスレ
ツシヨルドレベルに応じた画信号2値化の様子を
示す図、第6図は第2実施例の制御手順を示すフ
ローチヤート、第7図は第2実施例の説明図であ
る。 101……原稿台、102……原稿、103…
…撮像素子、104……光源、105,106,
107……ミラー、108……レンズ、109…
…DCサーボモータ、110……原稿カバー、2
01……A/D変換器、202,203,204
……ラツチ、204,207……コンパレータ、
206……アンドゲート、208……CPU、A,
B……スレツシヨルドレベル、5−1……画信
号、5−2……地肌レベル、5−3……Aによる
2値化信号、5−4……Bによる2値化信号、6
−1〜6−8……制御ステツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿画像を読み取り、画素毎の画像データを
    出力する画像読取手段と、 前記画像読取手段によつて出力された画像デー
    タを2値化処理する2値化処理手段と、 前記画像読取手段によつて出力された画像デー
    タの地肌レベルを識別すべく、濃度のピークデー
    タをライン単位で検出する検出手段と、 前記検出手段によつて検出された複数ラインの
    ピークデータに応じて、該複数ラインよりも後に
    処理されるラインの地肌レベルを予測し、前記2
    値化処理手段による2値化の閾値を設定する制御
    手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
JP58063013A 1983-04-12 1983-04-12 画像処理装置 Granted JPS59189783A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063013A JPS59189783A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 画像処理装置
DE3413651A DE3413651C3 (de) 1983-04-12 1984-04-11 Bildsignalverarbeitungsgerät
US07/289,520 US4941188A (en) 1983-04-12 1988-12-27 Image signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063013A JPS59189783A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189783A JPS59189783A (ja) 1984-10-27
JPH0475703B2 true JPH0475703B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=13217007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063013A Granted JPS59189783A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189783A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650902B2 (ja) * 1984-12-24 1994-06-29 株式会社日立製作所 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59189783A (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811115A (en) Image processing apparatus using approximate auto correlation function to detect the frequency of half-tone image data
US4817174A (en) Image processing apparatus
JPS60124173A (ja) 画像処理装置
US5317421A (en) White reference data generating unit applied to shading correction system
US5086486A (en) Apparatus for reading a document and processing the image
JPS61214867A (ja) 画像処理装置
JP2002344737A (ja) 画像読み取り装置
JPH0475703B2 (ja)
JP2005094214A (ja) 画像読取り装置および同装置のシェーディング補正方法
US5228099A (en) Apparatus for reading a document and processing the image
JP3138076B2 (ja) 画像2値化装置
JP2541937B2 (ja) 画像処理装置
JP2000078409A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH078005B2 (ja) 画像処理装置
JP3066154B2 (ja) 選択的2値化方法
JPH0582782B2 (ja)
JPH084311B2 (ja) 画像処理装置
JP3701094B2 (ja) 画像読取装置
JPH08172530A (ja) 画像読取り装置
JPH1169154A (ja) シェーディング補正方法及び装置
JPH0683341B2 (ja) 画像処理装置
JPH0865506A (ja) 画像読み取り装置
JPS61214865A (ja) 画像処理装置
JPS62166649A (ja) 原稿読取装置
JP2650698B2 (ja) 画像信号2値化回路