JPS6139120B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139120B2
JPS6139120B2 JP53015331A JP1533178A JPS6139120B2 JP S6139120 B2 JPS6139120 B2 JP S6139120B2 JP 53015331 A JP53015331 A JP 53015331A JP 1533178 A JP1533178 A JP 1533178A JP S6139120 B2 JPS6139120 B2 JP S6139120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
pressure
tank
flotation
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53015331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54108461A (en
Inventor
Hiroshi Higuchi
Yukio Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP1533178A priority Critical patent/JPS54108461A/ja
Publication of JPS54108461A publication Critical patent/JPS54108461A/ja
Publication of JPS6139120B2 publication Critical patent/JPS6139120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高濃度の窒素を含む廃水を脱窒処理
する方法に関するものである。
水中に窒素化合物が多量に存在すれば、富栄養
化し、そいては赤潮発生という不都合な事態を招
来することは多くの人の知るところであり、水中
から窒素化合物を除去する方法としては既に活性
汚泥法、イオン交換法、逆浸透法、アンモニアス
トリツピング法等いくつかの方法が確立されてい
る。しかし、かかる在来法の場合は、窒素化合物
を多量に含む水を全窒素10ppm以下にまで処理
するにはコストがかかり過ぎるきらいがある。一
般に窒素化合物が生物処理される場合には、次の
反応式に基づくことが知られている。
ニトロソモナスによる酸化(硝化): NH +1.5O2+2HCO →NO2+2H2CO3+H2O ニトロバクターによる酸化: NO +0.5O2→NO 脱窒菌による還元: NO +0.33CH3OH→NO +0.33H2O+0.33H2CO3 NO +0.5CH3OH+0.55H2CO3→0.5N2+HCO +H2O NO +0.833CH3OH+0.167H2CO3→0.5N2+1.33H2O+HCO したがつて一般的脱窒プロセスは酸化工程の1
次処理と還元工程の2次処理によつて構成され、
それぞれ専門の微生物が最適環境の中で処理を行
なうようになつている。すなわち1次処理では曝
気が必要であり、2次処理では酸素を断ち、メタ
ノールと炭酸の存在が不可欠となる。そして一般
的には、窒素含有廃水はほとんど必ずアンモニア
性窒素を含んでおり、殆んどの脱窒用生物処理プ
ロセスは、上記の1次処理および2次処理によつ
て構成される。
従来の生物処理法について考えると、まず1次
処理法に難点がある。上式よりNH を全てNO
変えるためには、窒素に対し4.56倍の酸素を必要
とし、酸素の飽和溶解度が低いため、NH が高濃
度の場合は、酸化が十分に行なわれ難い。一般産
業廃水で含有NH −Nが100ppmを越えるケース
は少なくなく、1000ppmを越えるケースもまれ
ではない。このような廃水を処理するためには特
別な工夫が必要である。
この発明は、処理性および経済性が共に従来法
に比べて優れており、かつ2次公害をもたらさな
い。
生物処理による高濃度窒素含有廃水の脱窒法を
提供することを目的とするものであつて、窒素化
合物を多量に含む廃水を、内筒とその中に配置さ
れた軸流インペラとを備えていて強制循環流を発
生させる加圧密閉容器内で、充分な酸素および濃
厚活性汚泥と接触させ、加圧浮上法により汚泥を
浮上分離濃縮させたのち、下澄液を、内筒とその
中に配置された軸流インペラとを備えていて強制
循環流を発生させる常圧密閉容器内で、無酸素下
にて濃厚嫌気性汚泥と接触させ、加圧浮上法によ
り汚泥を浮上分離濃縮させることを特徴とする高
濃度窒素含有廃水の脱窒法に係るものである。
次にこの発明を図示の例によつて詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の高濃度窒素含有廃水の脱窒
法を実施する設備の一例を示すものであつて、調
整槽1内に供給された被処理廃水(原水)に重炭
酸塩または炭酸が添加されて撹拌機2によに撹拌
され、かつその調整槽1内で撹拌反応した液体
は、立型内筒3およびその中の下部に配置された
軸流インペラ4を備えていて強制循環流を発生さ
せる加圧密閉容器5からなる立型の加圧曝気槽6
に対しポンプP1により圧送される。
加圧曝気槽6内の液体には空気が圧送されると
共に、軸流インペラ4によりその液体が内筒3の
内部と外部とを強制循環されるので接触反応が促
進される。また加圧曝気槽6内の上部に溜まつた
ガスは排気口から排出される。なお廃水中に活性
汚泥の栄養源となる燐が含まれていないときは、
加圧曝気槽内に適量の燐(通常は燐酸カリ)を補
充する必要がある。
高NH4濃度廃水を処理するためには、当然多量
の酸素が必要になるので、高度の撹拌能力を有す
る加圧曝気槽を使用すべきである。また酸素の飽
和溶解度はヘンリーの法則にしたがい圧力に比例
して増大するが、圧力を高めるだけでは不充分で
あるので撹拌の性能向上を伴わねばならない。高
度の撹拌性能を有する加圧曝気槽としては、横断
面円形の立型の密閉容器5内にその円形断面積の
約1/2の円形断面積をもつ立型内筒3を同心的に
配置し、その内筒3の内周面に対し僅かな間隙を
保つて駆動装置により回転される軸流インペラ4
を設け、そのインペラ4により混合液を内筒の内
外に強制循環させる構造の加圧曝気槽が最適であ
る。
もし前記内筒3がない場合は、混合液が軸流イ
ンペラ4を通過する時だけ強烈な剪断力を受けて
高い流速になるが、軸流インペラ4を離れるにし
たがつて流速が衰える上に、デツドスペースのた
め一度もインペラを通らない混合液粒子も存在す
るので、総体的に撹拌むらを生じる。
これに対し、前記内筒3が設けられていれば、
全混合液粒子が一様にインペラを通過して一定の
高いメリデイアン速度を維持しながら、急激な曲
がりおよび邪魔板27への衝突等を経て内筒を一
巡して再び一様にインペラに進入するので、撹拌
能力が非常に高く、しかも短時間に所定の混合度
を得ることができる。酸素を溶解させるためには
流速を上げればよいが、流速をあまり上げると活
性汚泥が粉砕され良好な生物処理が期待できなく
なるので、インペラの周速は10m/sec前後が適当
である。
また加圧曝気槽6を横型にすると、上方に発生
するガス層が前記の理想的な撹拌を妨害するの
で、加圧曝気槽6を立型にするのが好ましい。加
圧曝気槽6を立型にすれば、内筒3の上端より少
し高い所に液面を維持し、さらにその上に充分の
ガス層を確保できるので、安定した連続運転が可
能である。また加圧曝気槽6内の上部には、活性
汚泥が泡沫に付着して流出するのを防止と共に液
面の変動を防止するための消泡用インペラ7が設
けられている。
このような加圧曝気槽を使用すれば、MLSSを
高く維持することができ、豊富な酸素の存在の下
で多量のNH4を一様に短時間に捕促し酸化を行な
うのに好都合である。次に加圧曝気槽6内で接触
反応した液体は減圧弁8を経て凝集剤と共に浮上
分離槽9に供給され、ここで既に液体中に充分溶
解している空気が大気圧まで減圧されて析出され
ると共に汚泥が浮上し、その浮上した汚泥は、濃
縮に充分な滞留時間を経過したのち、循環式掻出
装置10における掻板11により掻出されて汚泥
槽12に貯蔵される。この汚泥槽12には空気が
供給されて濃縮汚泥の活性維持のため充分曝気さ
れている。またその汚泥槽12内の汚泥がポンプ
P2により加圧曝気槽6に返送されると共に汚泥槽
12から余剰汚泥が排出される。
このようなシステムによれば余剰汚泥が非常に
少なく、その大部分が返送汚泥として再利用でき
るというメリツトがある。
従来の廃水処理法においては、汚泥を分離する
のに沈澱法を用いているが、沈澱法の場合は汚泥
の沈降速度が遅いため大きい滞留時間を必要と
し、そのため装置が大型になると共に汚泥濃度も
低いという欠点がある。これに対し、この発明の
場合は、加圧浮上の原理を採用し、加圧曝気槽6
において既に充分溶解した空気を大気圧まで減圧
して析出させ、次いで浮上分離槽9において汚泥
を一気に浮上させる。ここで汚泥の分離速度は気
泡の影響を受けて沈澱法に比べて非常に大きいの
で、沈澱槽に比べてかなり小さい装置でよく、し
かも汚泥の浮上力が強いので、スカムの圧密性が
よく、返送汚泥として必要充分な濃縮が可能であ
り、その上、バルキングが起らないという特長を
もつ。なお浮上汚泥の圧密性を維持するには適量
の高分子凝集剤を浮上分離槽9への進入前に予め
添加しておくのが好ましい。
一方、浮上分離槽9においては、懸濁物質の少
ない清澄水すなわち1次処理水がスカムの下で発
生しており、この1次処理水は、一たん1次処理
水槽13に貯溜されたのち、立型内筒14および
その中に配置された軸流インペラ15を備えてい
て強制循環流を発生させる常圧密閉容器16から
なる立型の脱窒槽17に対しポンプP3により送ら
れ、また脱窒槽17内の1次処理水には濃縮され
た返送汚泥とメタノールと栄養剤(通常は燐酸カ
リ)とが添加される。
脱窒槽17においては酸素の溶解を必要としな
いため、大気圧下で立型内筒14とその中に設け
られた軸流型インペラ15とからなる撹拌機に撹
拌混合される。またその撹拌機は液中に含まれる
空気(特に酸素)を駆遂する役目をも兼ねる。な
お前記インペラ15の周速は1〜2m/sec程度が
好ましい。
前記脱窒槽17において脱窒反応が終了し、か
つここで発生した窒素ガスは槽上部の排ガス管か
ら排出される。被処理液の脱窒が終了したのち
は、汚泥を分離する必要があり、その方法として
は、前記1次処理すなわち硝化または酸化工程の
場合と同様に加圧浮上方式をとるのが効果的であ
り、このため内筒18およびその中で回転される
軸流型のインペラ19を有する密閉型の加圧ミキ
サ20に、脱窒槽17内の脱窒終了液体と空気と
を送つて加圧混合し、その液体に空気を充分溶解
させる。密閉型の加圧ミキサ20においては空気
を溶解させるだけであるので滞留時間が1分以下
の小型のもので充分であり、しかも横型のもので
あつても充分満足できる。またインペラ19の周
速を15m/sec程度にすると、空気の溶解効率が非
常に良好であり、かつ汚泥が破壊されない。
このようなラインミキサの性格をもつ加圧ミキ
サ20から連続的に圧送される混合液は、減圧弁
21を通過して大気圧となり、高分子凝集剤の添
加を受けて浮上分離槽22へ導入される。この浮
上分離槽22における汚泥は、前述の浮上分離槽
9の場合と同様に気泡の影響を受けて速い速度で
浮上して濃縮される。また浮上した汚泥は、充分
な滞留時間を経過したのち循環式掻出装置23に
おける掻板24により掻出されて汚泥槽25に貯
蔵され、次いでポンプP4により脱窒槽17に返送
される。なおこの貯蔵された汚泥は空気をかなり
含んでいるので、脱窒槽での脱窒菌の活性を復活
させるため、適当な撹拌機26により脱気する必
要がある。このようなシステムでは余剰汚泥が極
めて少なく、大部分の汚泥を脱窒槽17への返送
汚泥として再利用することができる。
一方、浮上分離槽22においては、懸濁物質の
少ない清澄水(処理水)がスカムの下で発生して
おり、この清澄水は放流される。
次にこの発明を実施して高濃度窒素含有廃水を
処理した実施例について説明する。
(1) 廃水(原水)の水質 A.NH4−N:810ppm B.NO2−N:7.8ppm C.NO3−N:40.5ppm D.トータルN:858.3ppm (2) 硝化工程処理水 A.NH4−N:28ppm B.NO2−N:375ppm C.NO3−N:460ppm (3) 脱窒工程処理水 A.NH4−N:5.3ppm B.NO2−N:トレース C.NO3−N:0.5ppm D.トータルN:5.6ppm 但し、 加圧曝気槽(硝化槽)MLSS:20000ppm 硝化汚泥槽MLSS:40000ppm 脱窒槽MLSS:20000ppm 脱窒汚泥槽MLSS:40000ppm 加圧曝気槽滞留時間=3時間 加圧曝気槽DO≧30ppm 脱窒槽滞留時間=5時間 脱窒槽DO≦1ppm この発明によれば、立型内筒とその中に間隙を
介して配置され軸流インペラとを備えていて強制
循環流を発生させる加圧密閉容器内で、窒素化合
物を多量に含む廃水を充分な酸素および濃厚活性
汚泥と接触させる加圧密閉浮上方式を用いるの
で、溶存酸素濃度を上げて酸化反応を著しく活発
にすると共に、高MLSSと高DOに基づいて濃厚
な窒素濃度を有する廃水を処理することができ、
さらに高窒素含有廃水を処理できるので窒素除去
率を高くすることができ、そのため従来法に比べ
て処理装置の設置面積を著しく小さくすることが
できる。また加圧浮上法を採用しているので、汚
泥の分離が十分に行なわれると共に残存SSが僅
少であり、かつバルキングを起こさず運転管理が
容易であり、さらに酸化還元力が強大であるので
余剰汚泥が極めて少なく、かつ汚泥を汚泥槽内で
濃縮して保存できるので、断続運転が可能であ
る。さらにまた、常圧密閉容器内に内筒が設けら
れると共に、その内筒の中に軸流インペラが設け
られているので、常圧密閉容器内の液体を均一に
循環させて斑なく接触させることができ、さらに
常圧密閉容器内の脱窒終了液体と空密閉容器内の
脱窒終了液体と空気とを加圧ミキサに送つて加圧
混合するので、加圧ミキサ内で多数の気泡を発生
させて、効率よく汚泥を浮上分離させることがで
き、かつ気泡による強制浮上によつて汚泥を濃縮
し返送汚泥量の嵩張りを防止して、返送用ポンプ
を小型化することができると共に、窒素成分の受
入れ許容量を増大させることができ、しかも浮上
分離槽において分離された汚泥を前記常圧密閉容
器に返送するので、余剰汚泥が極めて少なく、大
部分の汚泥を脱窒用として返送し利用することが
できる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の高濃度窒素含有廃水の脱窒
法を実施する設備の一例を示す概略図である。 図において、1は調整槽、2は撹拌機、3は立
型内筒、4は軸流インペラ、6は加圧曝気槽、7
は消泡用インペラ、8は減圧弁、9は浮上分離
槽、10は循環式掻出装置、12は汚泥槽、13
は第1次処理水槽、14は立型内筒、15は軸流
インペラ、17は脱窒槽、20は加圧ミキサ、2
1は減圧弁、22は浮上分離槽、23は循環式掻
出装置、P1〜P4はポンプである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 窒素化合物を多量に含む廃水を、立型内筒と
    その中に間隙を介して配置された軸流インペラと
    を備えていて強制循環流を発生させる加圧密閉容
    器内で、充分な酸素および濃厚活性汚泥と接触さ
    せ、加圧浮上法により汚泥を浮上分離濃縮させた
    のち、下澄液を、内筒とその中に配置された軸流
    インペラとを備えていて強制循環流を発生させる
    常圧密閉容器内で、無酸素下にて濃厚嫌気性汚泥
    と接触させ、加圧浮上法により汚泥を浮上分離濃
    縮させ、前記常圧密閉容器内の脱窒終了液体と空
    気とを加圧ミキサに送つて加圧混合し、次いでそ
    の加圧ミキサから連続的に圧送される混合液を浮
    上分離槽に送り、その浮上分離槽において分離さ
    れた汚泥を前記常圧密閉容器に返送することを特
    徴とする高濃度窒素含有廃水の脱窒法。
JP1533178A 1978-02-15 1978-02-15 Method of denitrifying high concentration nitrogen contained waste water Granted JPS54108461A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1533178A JPS54108461A (en) 1978-02-15 1978-02-15 Method of denitrifying high concentration nitrogen contained waste water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1533178A JPS54108461A (en) 1978-02-15 1978-02-15 Method of denitrifying high concentration nitrogen contained waste water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54108461A JPS54108461A (en) 1979-08-25
JPS6139120B2 true JPS6139120B2 (ja) 1986-09-02

Family

ID=11885793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1533178A Granted JPS54108461A (en) 1978-02-15 1978-02-15 Method of denitrifying high concentration nitrogen contained waste water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54108461A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638181A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Furukawa Mining Co Ltd Treatment of sewage
KR100301292B1 (ko) * 1999-06-17 2001-09-22 이세진 오.폐수의 처리방법 및 그 장치
JP2002028688A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP4685224B2 (ja) * 2000-09-12 2011-05-18 オルガノ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4747567B2 (ja) * 2004-12-02 2011-08-17 栗田工業株式会社 窒素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2008136960A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 活性汚泥処理装置及び活性汚泥処理方法
JP4709792B2 (ja) * 2007-03-14 2011-06-22 株式会社東芝 排水処理システム
JP5223219B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-26 栗田工業株式会社 有機性排水の処理装置
NL2001974C (nl) * 2008-09-10 2010-03-15 Ipstar B V Inrichting voor de behandeling van ureumhoudend water, toilet, stal en werkwijze.
JP5360091B2 (ja) * 2011-02-17 2013-12-04 栗田工業株式会社 窒素含有排水の処理方法及び処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825372A (ja) * 1971-08-11 1973-04-02
JPS4942148A (ja) * 1972-05-01 1974-04-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825372A (ja) * 1971-08-11 1973-04-02
JPS4942148A (ja) * 1972-05-01 1974-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54108461A (en) 1979-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0225965B1 (en) Method of treating waste water and equipment therefor
JPS6139120B2 (ja)
JP6497871B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び装置
CN201908019U (zh) 一种焦化废水处理系统
JP2008114215A (ja) 汚泥処理方法および処理装置
JPH07241596A (ja) 廃水処理方法
JP3383504B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH0975992A (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
JP3526143B2 (ja) 排水の高度処理方法
JP4390959B2 (ja) 排水処理装置
JPH091187A (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
JPS61245899A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS643557B2 (ja)
JPS6328429A (ja) 弗素,過酸化水素含有廃水及び排ガスの処理方法及びその装置
CN109879541B (zh) 一种废乳化液的处理工艺
CN211734108U (zh) 应用于己二酸铵废水的处理系统
JPS6350078B2 (ja)
JP3870481B2 (ja) 排水処理装置
JPH0659478B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0785800B2 (ja) 水処理装置
JPS62250994A (ja) 汚水の処理方法
JPH0214120B2 (ja)
JP2958514B2 (ja) 活性汚泥法における廃水処理方法および廃水処理装置
JPS5742396A (en) Treatment of highly concentrated waste liquid