JPS62250994A - 汚水の処理方法 - Google Patents

汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS62250994A
JPS62250994A JP61092892A JP9289286A JPS62250994A JP S62250994 A JPS62250994 A JP S62250994A JP 61092892 A JP61092892 A JP 61092892A JP 9289286 A JP9289286 A JP 9289286A JP S62250994 A JPS62250994 A JP S62250994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sewage
iron material
phosphorus
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61092892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587317B2 (ja
Inventor
Hideo Katsuura
勝浦 英雄
Hiroaki Ida
井田 宏明
Nobutoshi Maeda
前田 展利
Hiroshi Matoba
的場 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61092892A priority Critical patent/JPS62250994A/ja
Publication of JPS62250994A publication Critical patent/JPS62250994A/ja
Publication of JPH0587317B2 publication Critical patent/JPH0587317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、下水、し尿系汚水、産業汚水等の汚水からリ
ンを高効率で除去することができる汚水の処理方法に関
するものである。
(従来の技術) 近年、河川、湖沼あるいは海域における富栄養化の問題
が大きく取りあげられている。特に、琵琶湖、霞が浦等
の湖沼では、富栄養化が著しく進行している。この富栄
養化の一つの原因として。
リンが挙げられ、すでに滋賀県、茨城県では県条例でリ
ンの規制が実施されている。
リンの除去方法については、−船釣に生物処理を終えた
処理水にCa+A I! +Fe塩等の凝集剤を加えて
、凝集沈澱させる方法が採用されている。しかしながら
、この方法は、凝集剤の注入により難脱水汚泥が多量に
発生し、その処分に多額の費用を要し、経済的な方法で
はない。そのため、簡易で効率的なリンの処理方法の開
発が望まれている。
そこで8本発明者等は、先に、処理槽に接触濾材として
、鉄濾材を単独又はこれを主材にして充填し、該鉄濾材
の表面積に対するリンの負荷が1゜0g/m2・日以下
となるように、汚水を導入し5wi環曝気して汚水中の
有機物とリンを除去する処理方法を特願昭60−191
39号として提案した。ところが、この方法は、鉄源材
上の微生物膜を利用して循環曝気する方法であり、充填
鉄材の量を多くする必要があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記のような従来の方法の欠点を解消するも
のであって、その目的は、汚水からリンを高効率で除去
することができる汚水の処理方法を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上記のような実情に鑑み、従来の方法の欠
点を解消すべく鋭意研究の結果1本発明に到達した。
すなわち5本発明は、汚水を連続的に流入する活性汚泥
処理方法において、処理槽内に鉄材を。
該鉄材の表面積に対するリンの負荷が0.5g/rrf
・日以上5g/m・日板下になるように充填し。
汚水を間欠曝気処理することを特徴とする汚水の処理方
法を要旨とするものである。
以下1本発明方法を図面に基づいて説明する。
第1図は1本発明において汚水処理に用いる鉄材を充填
した活性汚泥処理装置の一例を示す概略縦断面図である
。第1図において、処理すべき汚水は汚水導入管1から
鉄材2を充填した活性汚泥処理槽3に連続的に導入され
る。この処理槽3にはエアレータ4が設置され、さらに
、空気配管5が接続されている。汚水の処理は、駆動部
6からの動力によって攪拌されるエアレータ4により間
欠曝気処理される。曝気時には5エアレータ4に空気が
導入され、非曝気時には、空気の導入が停止されて機械
攪拌のみとなる。ここで1間欠曝気処理とは、曝気と非
曝気とを交互に繰り返すものである。
引き続き、汚泥混合液は、沈澱槽7にぶかれ。
汚泥分離後、処理水8として越流層から放出される。
なお、沈澱汚泥の一部は、返送汚泥としてエアーリフト
ポンプ9で処理槽3に戻される。
本発明の汚水を連続的に流入する活性汚泥処理方法の特
徴は、上記のように、鉄材を活性汚泥槽に充填すること
、鉄材の充填量をリンの処理量に応じて定めること及び
汚水の間欠曝気処理から構成される。
このような構成を採用することによって、高効率でリン
を除去することができる。
すなわち、鉄材の充填指標を鉄材表面積に対するリンの
負荷として、0.5g/m・日以上5g/イ・日板下に
なるように、鉄材を充填し、汚水を間欠曝気処理するも
のである。
リンの負荷が5 g / m・日以上では脱リン効果が
少なくなり、一方、0.5g/m・日未満のときは、鉄
材量を多く必要とし、コストが高(なり。
また、鉄材表面の汚泥により鉄材間が閉塞するおそれが
ある。
また、汚水を間欠曝気しない場合、すなわち無曝気又は
連続曝気の場合は、リンの処理効果が少なく2本発明の
目的を達成することができない。
次に3間欠曝気処理における曝気時間と非曝気時間とし
ては9例えばそれぞれ60分以内が好ましい。
本発明の方法によって、このように処理すると。
従来の方法に比べて、少ない鉄材充填量で効率よ(リン
を処理することができる。
本発明における鉄材によるリン除去機構は、明瞭ではな
いが、鉄材面からのFeイオンの溶出骨と汚水中のリン
イオン分が反応して結晶状あるいは非結晶状の不溶性リ
ン酸鉄が形成され、このリン酸鉄が間欠曝気することに
よって鉄源材表面の微生物膜に包含され、混然一体とな
るようである。
このことと好気−嫌気を繰り返す間欠曝気の効果により
、鉄材表面に付着するリン酸鉄含有微生物が剥離し易く
なり、その結果鉄材表面からの鉄イオンの溶出がスムー
スに行われ、リンの除去効果が向上する。また、活性汚
泥槽に存在する鉄バクテリアが間欠曝気による嫌気−好
気の繰り返しにおける循環に適しているため、従来の方
法に比べると、リンの処理能力が飛躍的に増大し、従来
の連続循環曝気法に比べてリンの処理効果が大きいもの
である。
また、鉄材を充填した間欠曝気処理法を採用するので、
 pHが弱アルカリ側 (pH7,2〜8.0)で安定
し、脱窒効果も得られる。 鉄材の具体例は鉄板、パン
チングメタル、エキスバンドメタル等の平面状鋼材のほ
か、丸鋼、T型、L型、H型等の鋼材、パイプ等の柱状
鉄材も使用可能であり、特に網目状空隙を有する球状充
填物1円筒状充填物等の表面積の大きい形状のものが好
ましい。
(実施例) 次に1本発明を実施例によって、説明する。
実施例1.比較例1 角型の活性汚泥処理装置(寸法15cmW X 17c
m DX5QcniH,水槽容量101)とそれに接続
した沈澱槽(水槽容量31)を用いて汚水を処理した。
鉄材として直径16鶴の丸鋼20cm片を1ないし2本
浸漬して用いた。曝気はブロアーを用い1間欠曝気時間
は曝気30分、停止60分として交互に繰り返した。
原水は、生活汚水を用い、処理量は101/日とした。
原水の総リン濃度をあらかじめ測定したところ、2〜5
rrw/l程度であった。原水は連続的に活性汚泥処理
装置に流入させ、処理水は曝気槽と接続した沈澱槽から
起流させた。また沈澱槽で分離した汚泥は1間欠的に曝
気槽に返送した。
比較例として、前記と同様の角型活性汚泥処理装置(水
槽容1tlo l )と沈澱槽(水槽容量31)を用い
、処理条件は曝気を連続的に行う以外は実施例と同様の
条件で並列して、上記実施例と同様の汚水を処理した。
得られた結果を第1表及び第2図に示した。
第1表 処理条件と水質分析結果 以上の結果から9本発明の方法の脱リン効果は連続的曝
気活性汚泥法に比べて飛躍的に向上していることが明ら
かである。
また、第2図から1本発明の方法による汚泥処理におい
て、鉄材表面積に対するリン負荷が5g/d・日以下で
脱リン率が80%以上であって、極めて優れていること
が明らかである。一方、連続曝気式活性汚泥法では、リ
ン除去率は低(1本発明による間欠曝気式の効果が顕著
に現れていることが明らかである。
(発明の効果) 本発明の方法は、汚水を連続して流入する活性汚泥処理
する方法において、鉄材を該鉄材の表面積に対するリン
の負荷が0.5g/rrr・日取上5g/d・日以下に
なるように充填して間欠曝気処理するものであるから、
処理槽に充填する鉄材の量を従来の方法に比べて大幅に
減少することができ。
極めて高い効率で脱リン処理することができる。
処理槽に充填する鉄材の量が少なくすることができるの
で、低コストで処理することができ、さらに、充填する
鉄材間に微生物が詰まって閉塞することもなくなるので
、運転管理も容易である。また、汚水中の有機物も効率
よく除去することができる。
しかも、好気−嫌気を交互に繰り返す間欠曝気処理を採
用するので、鉄材表面に付着した微生物膜が剥離し易く
、肥厚化しないため、長期間に亘り安定した脱リン効果
が持続でき、その上、高い脱窒効果も奏するものである
さらにまた1本発明の方法によって生成した汚泥は、貯
溜放置してもリンの溶出は少ないものであって、取扱い
易いものであり、また、生成した汚泥はリン酸鉄を主成
分とする有機汚泥であるので、農作物の肥料として好適
に用いることができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いる活性汚泥処理装置の一例
の概略縦断面図であり、第2図はリン負荷とリン除去率
との関係を示すグラフである。 1−汚水導入管    2−鉄材 3−活性汚泥処理槽  4−エアーレータ5−空気配管
     6−駆動部 7−沈澱槽      8−・処理水 9−エアーリフトポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)汚水を連続的に流入する活性汚泥処理方法におい
    て、処理槽内に鉄材を、該鉄材の表面積に対するリンの
    負荷が0.5g/m^2・日以上5g/m^2・日以下
    になるように充填し、汚水を間欠曝気処理することを特
    徴とする汚水の処理方法。
JP61092892A 1986-04-22 1986-04-22 汚水の処理方法 Granted JPS62250994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092892A JPS62250994A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092892A JPS62250994A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250994A true JPS62250994A (ja) 1987-10-31
JPH0587317B2 JPH0587317B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=14067108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092892A Granted JPS62250994A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62250994A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218683A (ja) * 1988-02-27 1989-08-31 Nishihara Environ Sanit Res Corp 排水処理法
JPH01128898U (ja) * 1988-02-25 1989-09-01
JPH01293197A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Kirin Brewery Co Ltd 生活雑排水および屎尿浄化槽におけるリン除去方法ならびにこれを用いた浄化装置
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128898U (ja) * 1988-02-25 1989-09-01
JPH01218683A (ja) * 1988-02-27 1989-08-31 Nishihara Environ Sanit Res Corp 排水処理法
JPH0325236B2 (ja) * 1988-02-27 1991-04-05 Nishihara Kankyo Eisei Kenkyusho Kk
JPH01293197A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Kirin Brewery Co Ltd 生活雑排水および屎尿浄化槽におけるリン除去方法ならびにこれを用いた浄化装置
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587317B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3462360A (en) Waste treatment
US4029575A (en) Phosphorus removal from waste water
US20020166819A1 (en) System and method for separating components of liquid manure
JP3122654B2 (ja) 高濃度廃水を処理する方法および装置
JP2000140884A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
AU2002213652A1 (en) Waste treatment process
JPS60206494A (ja) 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法
JPS62250994A (ja) 汚水の処理方法
JPS61178092A (ja) 汚水の処理方法
JPH0376200B2 (ja)
JPH0259000B2 (ja)
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
Radwan et al. Influence of COD/NH 3–N ratio on organic removal and nitrification using a modified RBC
RU2073649C1 (ru) Способ отделения взвешенных веществ от исходной сточной жидкости при аэробной биологической очистке сточных вод
Zenz et al. Effective Phosphorus Removal by the Addition of Alum to the Activated Sludge Process
JPS61209090A (ja) 廃水処理法
JPH091187A (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
JPH0751668A (ja) 汚水の浄化処理方法
Lin et al. Nitrogen removal in an intermittently aerated completely mixed reactor
RU2073648C1 (ru) Способ аэробной биологической очистки сточных вод и установка для его осуществления
KR100625095B1 (ko) 변형된 회전 생물 반응체를 이용한 폐수처리장치
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
JPH0330897A (ja) 廃水処理装置
JPS61242699A (ja) 廃液類の処理方法
JPS6233598A (ja) 汚泥処理方法