JPS61178092A - 汚水の処理方法 - Google Patents

汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS61178092A
JPS61178092A JP60019139A JP1913985A JPS61178092A JP S61178092 A JPS61178092 A JP S61178092A JP 60019139 A JP60019139 A JP 60019139A JP 1913985 A JP1913985 A JP 1913985A JP S61178092 A JPS61178092 A JP S61178092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter material
phosphorus
sewage
contact
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611440B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishiguchi
西口 猛
Nobutoshi Maeda
前田 展利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP60019139A priority Critical patent/JPH0611440B2/ja
Priority to KR1019860000615A priority patent/KR860006403A/ko
Publication of JPS61178092A publication Critical patent/JPS61178092A/ja
Publication of JPH0611440B2 publication Critical patent/JPH0611440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は下水、し尿系汚水、産業汚水等の汚水から有機
物と同時にリンを高効率に除去する汚水の処理方法に関
するものである。
(従来の技術2発明が解決しようとする問題点)近年、
河川、湖沼あるいは海域における富栄養化の問題が大き
く取り上げられている。特に琵琶湖、霞ケ浦等の湖沼で
は富栄養化が著しく進行しており、この富栄養化の原因
の一つとしてリンがあげられ、すでに滋賀系、茨城県で
は県条令でリン規制が実施されている。
従来、リンの除去方法については、一般的に生物処理を
終えた汚水にCa、 AI、 Fe塩等、の凝集剤を加
えて、凝集沈澱させる方法が採用されている。
しかしながら、この方法は凝集剤の注入により難脱水性
汚泥が多量に発生し、その処分にかなりの経費を要する
ために、経済的な方法ではない。そのため、簡易で効率
的なリンの処理法の開発が望まれている。
最近、嫌気−好気処理の繰り返しによる微生物のリン過
剰摂取作用を利用した生物脱リン法や骨炭、リン鉱石を
用いた晶析脱リン法が研究されている。しかし、これら
の処理法は管理がむつかしいことや、安定した処理効果
を得ることが困難であるなどの欠点がある。また、プラ
スチック、繊維や石塊を接触濾材とした循環式接触曝気
法による汚水処理も有機物の除去処理として広く用いら
れてはいるが、リン除去の効果はなく、リン除去のため
には別途の高次処理が必要であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記のような実情に鑑み、従来法の欠点
を解消するために鋭意研究した結果1本発明を完成した
のである。すなわち1本発明は接触濾材として鉄濾材の
争独又はこれを主材に充填し、該鉄濾材の表面積に対す
るリンの負荷が1.0g/d・日以下になるように汚水
を循環曝気処理して汚水中の有機物とリンを除去するこ
とを特徴とする汚水の処理方法を提供するものであり、
これによって汚水からの有機物とリンとの除去を高効率
で安定したものとすることが可能となったのである。
以下に本発明の方法を図面によって詳細に説明する。
第1図は本発明の汚水中のリンの除去方法に用いるとこ
ろの循環式接触曝気法による汚水処理装置の一例の概略
図を示すもので、接触濾材としてのプラスチック濾材や
石塊の濾材を用いて生物膜汚水処理するところの広く知
られた循環曝気式汚水処理装置である。すなわち、汚水
は導入管1より接触濾材槽2の隔壁3で仕切られた曝気
室4に入り、i環する汚水とともに散気管5より吹き出
す空気泡のエアーリフト効果で、接触濾材槽2に入り、
接触濾材6を通過して循環曝気し、接触濾材表面に微生
物を着生させながら汚水中の有機物を処理するものであ
り、循環接触曝気した処理水は処理水排出ロアより排出
するか、又は沈澱槽(図指省略)に導入し、その後放水
される。
本発明の特徴は、この接触濾材6に鉄濾材を主材として
使用することと、鉄接濾材の充填量をリンの処理量から
算出することと、鉄接触濾材によるリンの除去は鉄接触
濾材の表面積と汚水の循環曝気が最も関与するものであ
るということである。
すなわち、鉄濾材表面積に対するリンの負荷が1.0g
/r+?・日以下になるように鉄接触濾材を充填し。
汚水を循環曝気することにより高効率のリン除去が安定
して得られるのである。かくのごとく、鉄接触濾材に対
するリン負荷は1.0g/rrl・日以下で効果がある
が、実用的には0.1〜1.0  g/m・日の範囲で
あり、  0.1g/n?・日より小さいと汚水中のS
Sや発生汚泥による濾材の目詰まり現象が早くなり、ひ
んばんに濾材洗滌を行うことが必要になる。他方鉄濾材
表面積に対するリンの負荷が1.0g/%・日より大き
いと脱リン効果が少なく。
また汚水を循環曝気しない、すなわち無循環曝気の場合
は同一の曝気量でも処理効果が少ない。また、プラスチ
ック接触濾材のみを充填した場合もリン除去の効果はほ
とんど得られない。 鉄濾材によるリンの除去機構につ
いては明瞭ではないが。
鉄接触濾材表面からのFeイオンの溶出分と汚水中のリ
ンイオン分とが反応して結晶状あるいは非晶状の不溶性
リン酸鉄が形成され、該リン酸鉄が循環曝気することに
よって鉄濾材表面の微生物膜に包含され、混然一体とな
るようであり、このことと沈澱槽に汚泥がほとんど流出
しなかったことより、この鉄接触濾材表面の微生物膜に
よりFeイオンの過度の流出を防ぎ、効率の良いリン除
去が行われるものと考えられる。
汚水の有機物濃度等に関係があるが、汚水処理実施中に
接触濾材表面の微生物膜が肥厚化しすぎると、リンの除
去効果が低下する傾向がみられるので、接触濾材表面の
微生物は適宜洗浄することが望まれる。接触濾材表面の
洗浄は、逆洗管8を用い多量の空気を流し洗浄する空気
逆洗方式をとるのが一般的である。この逆洗によって濾
材から剥離した汚泥は一週間以上貯留放置してもリンの
放出はほとんどみられず、活性汚泥法により生物脱リン
した貯留汚泥とは著しく異なるものである。
接触濾材として用いる鉄濾材の具体例は、鉄板やパンチ
ングメタル、エキスバンドメタルなどの網目状鉄材ある
いは網目状空隙を有する球形充填物1円筒状充填物など
表面積の多い形態のものが望ましい。また、これらの鉄
濾材は単独で使用するのが好ましいが、プラスチック濾
材と併用することも可能である。この時も鉄濾材の表面
積に対するリンの負荷を前記したごと<1.0g/n?
・日以下にすることが必要である。
第2図は汚水処理量を変えることによって鉄濾材表面積
に対するリン負荷<glrd・日)を変えた場合の汚水
中のリンの除去率の実験値(比較のためプラスチック濾
材のみのものも記載)で、鉄接触濾材表面積に対するリ
ン負荷は0.1〜1.0 g/m′・日の範囲では90
%のリン除去率が得られ、実用上は1.0g/m・日取
下で好ましいことが明瞭である。
(実施例) 以下に実施例をあげる 実施例1〜2.比較例1〜3 第1図に示す循環式接触曝気槽(容積671)に接触濾
材としてエキスバンドメタルXS−42(鉄材)とプラ
スチック濾材(網目状空隙を有する小型円筒物)とを用
い、エキスバンドメタルとプラスチック濾材との割合を
変えて接触濾材容積を451 (充填率67%)となし
て人工汚水を用いて循環曝気処理を行った。処理水量は
40j2/日、滞留時間は40時間とした。その結果を
次表に示す。
以上の結果1本発明の方法による処理効果は抜群であっ
た。すなわち、実施例1〜2のように鉄濾材表面積に対
するリン負荷が1.o g/m・日取下にすればリン除
去の効果が大であり、1.5g/バ・日及び1.7g/
r+(・日(比較例1,2)ではリン除去率が大きく低
下した。比較例3として実施したプラスチック濾材のみ
の充填ではBOD値は低下したが、リン除去の効果はほ
とんど得られなかった。
実施例3.比較例4〜5 第1図に示すような循環式接触曝気槽(容積5.21)
に接触濾材としてエキスバンドメタルXS−42(鉄材
)を充填濾材容積が約50%<2.61.鉄濾材表面積
は約0.2 m )充填し、汚水は産業排水の活性汚泥
処理水(リン濃度は約3ppn+)を用い。
循環曝気しながら汚水処理を行った。処理量は1゜1/
日として、鉄濾材表面積に対するリン負荷は0.15g
/m・日とした。また、この場合は比較用として無循環
曝気で、その他は本実施例と同様ではあるが、鉄接触濾
材の下部から曝気して汚水を循環しない場合のもの(比
較例4)と、接触濾材としてプラスチック濾材(網目状
空隙を有する円筒物)を2.61充填し、循環曝気した
場合のもの(比較例5)も実施した。その結果を次表に
示す。
以上の結果、実施例3のリン除去効果は著しく優れてい
た。また、比較例4のように汚水を循環しない場合には
、同一の曝気量でも除去効果は低下し1本発明の方法の
ように循環曝気すると処理効率が飛躍的に向上し得ると
いうことが認められ。
比較例5のようにプラスチック濾材のみでは、リンの除
去効果は著しく低いものであるということが認められた
(発明の効果) 本発明の循環式接触曝気法に鉄接触濾材を用いる方法は
、プラスチック濾材のみではリン除去効果がほとんど得
られないにもかかわらず飛躍的に向上するリン除去効率
が得られるとともに接触濾材を一度設置すれば、たとえ
経日とともに濾材表面に微生物膜が肥厚化しても取外し
することなくそのままで洗浄が可能であり、簡単に接触
濾材に汚水を循環曝気するのみで長期間にわたる脱リン
効果が高効率で持続し得られ、洗浄汚泥量も極めてすく
ないという優れた汚水処理方法である。また9本発明に
よって得られる汚泥は、リン酸鉄を主成分とする有機汚
泥であるので、農作物の肥料として好適に用いることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いる循環式接触曝気処理装置
の概略縦断面図、第2図は鉄接触濾材表面積に対するリ
ン負荷(g/m・日)の変化によって得られる汚水中の
リンの除去率の実験値を示すリン負荷とリン除去率との
相関図である。 1−汚水導入管、2−・−接触濾材槽、3−隔壁、4−
曝気室、5−・−散気管、6−接触濾材、7−処理水排
出口、8−逆洗管 特許出願人  ユ=亭力株式会社 悼115

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接触濾材として鉄濾材の単独又はこれを主材に充
    填し、該鉄濾材の表面積に対するリンの負荷が1.0g
    /m^2・日以下になるように汚水を循環曝気処理して
    汚水中の有機物とリンを除去することを特徴とする汚水
    の処理方法。
JP60019139A 1985-02-01 1985-02-01 汚水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0611440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019139A JPH0611440B2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01 汚水の処理方法
KR1019860000615A KR860006403A (ko) 1985-02-01 1986-01-30 오수의 처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019139A JPH0611440B2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01 汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178092A true JPS61178092A (ja) 1986-08-09
JPH0611440B2 JPH0611440B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=11991117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019139A Expired - Lifetime JPH0611440B2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01 汚水の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0611440B2 (ja)
KR (1) KR860006403A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279888A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Kobe Chutetsusho:Kk 汚水処理方法
JPS63111998A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Res Dev Corp Of Japan 汚水処理方法とその装置
JPS63168100U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01
JPH057397U (ja) * 1991-02-05 1993-02-02 株式会社西原環境衛生研究所 接触曝気汚水処理装置
JPH06254580A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Kougi Kk 汚水処理方法
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279888A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Kobe Chutetsusho:Kk 汚水処理方法
JPS63111998A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Res Dev Corp Of Japan 汚水処理方法とその装置
JPS63168100U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01
JPH057397U (ja) * 1991-02-05 1993-02-02 株式会社西原環境衛生研究所 接触曝気汚水処理装置
JPH06254580A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Kougi Kk 汚水処理方法
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611440B2 (ja) 1994-02-16
KR860006403A (ko) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8192626B2 (en) Wastewater chemical/biological treatment method for open water discharge
Nicolaou et al. Treatment of wastewater from the textile industry
CN1309665C (zh) 脱氮除磷工艺——npr工艺
JPH10276777A (ja) 微生物担体及びそれを用いた汚水の浄化方法
JPS61178092A (ja) 汚水の処理方法
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
KR100336484B1 (ko) 토양피복형 내부순환 접촉산화장치 및 이를 이용한접촉산화방법
Matsche Control of Bulking Sludge–Practical Experiences in Austria
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JPS6254072B2 (ja)
JPS62250994A (ja) 汚水の処理方法
JP3353123B2 (ja) 汚水の浄化処理方法
JPH07323297A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP2003205297A (ja) 排水処理装置
JP2003190987A (ja) 湖沼等の浄化方法
JPH1133588A (ja) 豚その他の家畜の屎尿処理方法及び処理装置
KR960003922B1 (ko) 해양성 규석 및 화산재 광석을 사용한 유기성 폐수의 처리방법 및 그 최종 농축액의 용도
KR20190004168A (ko) 축산폐수용 정화조 제작방법
JPH07116683A (ja) 硅酸添加活性汚泥法
CN209065679U (zh) 一体化生物滤塔处理设备
JP2834765B2 (ja) 排水処理方法
KR20050045957A (ko) 오폐수 처리 시스템
JPH0966293A (ja) 低負荷汚水の処理装置
JPH0720596B2 (ja) 汚濁水域の処理法