JPS61209090A - 廃水処理法 - Google Patents

廃水処理法

Info

Publication number
JPS61209090A
JPS61209090A JP60047289A JP4728985A JPS61209090A JP S61209090 A JPS61209090 A JP S61209090A JP 60047289 A JP60047289 A JP 60047289A JP 4728985 A JP4728985 A JP 4728985A JP S61209090 A JPS61209090 A JP S61209090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
particles
wastewater
treatment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60047289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636917B2 (ja
Inventor
Chiaki Niwa
千明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP60047289A priority Critical patent/JPH0636917B2/ja
Publication of JPS61209090A publication Critical patent/JPS61209090A/ja
Publication of JPH0636917B2 publication Critical patent/JPH0636917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 この発明は、微生物が付着あるいは包蔵された粒子(微
生物担体)を懸濁して廃水を生物学的に処理する廃水処
理法に関するものである。
[従来技術およびその問題点1 有機性廃水を処理する方法として、活性汚泥法がある。
活性汚泥法は、フロック化した微生物(活性汚泥)を廃
水中に浮遊させながら廃水の有機性物質を処理する方法
である。この活性汚泥法にあっては、処理槽内の活性汚
泥濃度を7,000 ppm未満(通常はそれより低い
2,000〜4゜000pplに維持しなければ、沈澱
槽で汚泥分離ができないため、実質的に運転できない。
この結果、処理槽の負荷は1 kQ−BOD/m 3 
/日程度が実用上の上限になるため、活性汚泥法の容積
効率の低いものであった。
また、活性汚泥法は、全汚濁物の余剰汚泥への転換率が
45%〜60%と高いので、汚泥を沈澱分離して処理水
を得るのに大きな沈降槽を必要とするうえ、余剰汚泥の
処理、処分に多額の費用がかかる欠点があった。このた
め、活性汚泥法で廃水処理を行うには、大形の処理施設
が必要となり、広い用地と多額の建設コストを要すると
共に、汚泥処理に多額の費用を要する問題があった。
このような問題を解決できる廃水処理法として、近年、
懸濁粒子法あるいは流動床法と称される(以下、懸濁粒
子法と記す。)処理法が注目されている。この懸濁粒子
法は、微生物担体を被処理廃水中に懸濁して、生物学的
に廃水を処理する方法である。ここで用いられる微生物
担体とは、微生物に分解されない物質からなる粒子の表
面に微生物を付着させるか、粒子中に微生物を包含させ
るか、粒子の細孔中に微生物を捕捉させるなどして、中
に微生物が棲息せしめられている粒子である。懸濁粒子
法では、この微生物担体が、収容されている処理槽の中
に被処理廃水を流入させ、これらを混合撹拌して被処理
廃水中に微生物担体を分散し、流動状態の微生物担体に
被処理廃水を接触させて廃水を処理する。被処理廃水(
以下廃水と記す)と微生物担体とを混合撹拌するには、
酸素富化ガス、空気、装置の上部ガス等を散気装置で槽
底部から吹込む方法や、ポンプ、撹拌羽等を用いた機械
的な方法が用いられる。
この懸濁粒子法には、次のような利点がある。
■特定の微生物を優占種として保持しやすい。■処理槽
からの微生物担体のウォッシュアウトが起きずらい。■
処理槽中の微生物濃度を高くすることができる。そして
、なかんずくこの懸濁粒子法には、処理槽に3〜4k(
1−BOD/I!13 /日という高い負荷をかけるこ
とができ、高い容積効率を実現できる長所があるので、
上記活性汚泥法の欠点に対処できる。
しかしながら、従来の懸濁粒子法にあっては、微生物担
体の表面に発生した汚泥が剥離して、微細な、あるいは
コロイド状の性状を有する非常に沈降し難い剥離汚泥と
なって被処理廃水中に混入する不都合があった。
この剥離汚泥は、そのままの状態では沈降分離しずらい
ものであるので、従来は、これを硫酸アルミニウム等の
凝集剤を用いた凝集沈澱法や膜分離法によって除去して
いた。第2図は、従来の懸濁粒子法で廃水を処理した後
、凝集沈澱法で汚泥を除去した場合に得られた処理水と
、凝集沈澱法を行わない場合に得られた処理水のBOD
を比較したものである。この図から懸濁粒子法で廃水を
処理した場合には、自然沈澱分離によっては除去し難い
汚泥が多量に混入していることがわかる。
処理水の水質を向上するためには、この除去し難い汚泥
を分離しなければならないが、それに用いられる上記汚
泥除去方法は、面倒な処理工程を要するうえ、多額のラ
ンニングコストを必要とする(凝集沈澱法では、20〜
50円/廃水m3、膜分離法では100〜200円/廃
水l113)。
このように、従来の懸濁粒子法にあっては、沈降分離で
きない剥離汚泥が発生するため、その汚泥除去に多額の
費用がかかり、廃水処理コストが高騰してしまう問題が
あり、同処理法の普及を阻んでいた。
「問題点を解決するための手段」 そこで、本発明にあっては、廃水を処理する際に微生物
を包蔵された有機性粒子と共に無機性粒子を懸濁させる
ことにより、上記問題点を解決した。
「作用」 微生物を包蔵された有機性粒子と共に無機性粒子を懸濁
させると、発生する剥離汚泥は沈降性の良いものとなる
。この剥離汚泥は、沈降分離で容易に除去できる。
「実施例」 以下、この発明の廃水処理法を実施例に沿って説明する
第1図は、この発明の一実施例に好適に用いられる処理
装置を示すものである。この処理装置は、流動槽1と沈
澱槽2とからなるものである。流動槽1は、その中心に
ドラフトチューブ3が立設され、上部に越流せき4が設
Gノられ、このせぎ4とチューブ3との間に汚泥分離用
円墳6が設けられてなるものである。ドラフトチューブ
3の下部には、プロア7につながる散気装置8が設けら
れている。この流動槽1の廃水は、散気装置8によって
図中矢印方向に流動せしめられている。処理された廃水
は、越流せき4と汚泥分離用円墳6の間の固形物分離部
13で、粒子を除去された後、越流せき4を越えて流出
水となって沈澱槽2に送られる。沈澱槽2では、流動槽
1からの流出水に含まれている汚泥を沈澱除去して、処
理水を得る。
この発明の廃水処理法にあっては、流動MJ1の微生物
を包蔵された有機性粒子(以下、微生物担体と略称する
)のみでなく、無機性粒子を収容しておき、これらを流
動させながら廃水処理を行う。
微生物担体としては、微生物により分解されない高分子
物質からなる粒子の中に、あるいはその細孔に微生物が
包蔵されているものが用いられる。
ここで、用いられる高分子物質としては、ポリアクリル
アマイド、アルギン酸ソーダ、ポリビニールアルコール
など種々のものがある。また、包蔵される微生物にも、
脱窒菌、硝化菌、活性汚泥性生物(Z ooglea、
 fvl 1crococcus、 etc、 )など
多種のものが利用できる。この微生物担体の大きさとし
ては、一般に8〜27M3程度が好ましいようである。
また、その比重は1.1〜1.3程度がりtましい。
無機性粒子は水に不溶の無機物からなる粒子であって、
ケイソウ土、砂、活性炭、炭酸カルシウムからなる粒子
などの種々のものを利用できる。
無機性粒子としでは、粒径0.1〜0.5m+程[のも
のが好ましい。粒径が001M未満のものは、運転休止
時に槽1の下部に沈降したとき固く締った状態になるの
で、運転を再開する時、粒子を流動化するのに多くのエ
ネルギを要し好ましくない。
また、粒径が0.1#未満であると、単位重量に対する
表面積が大きくなるので、粒子表面に発生りる微生物に
よって粒子の比重が小さくなりすぎて、流動槽1から流
出し易くなり、好ましくない。
また、粒径が0.5trttaを越えると、粒子を流動
化させるのに大きなエネルギが必要になるので、不経済
である。この無機性粒子は、上記微生物担体と比重が異
なるものであることが望ましく、微生物担体の比重の1
.2倍以上の比重のものが好ましく用いられる。また、
この無機性粒子の比重が3を越えると、流動化させるこ
とが困難になるので好ましくない。
この発明の廃水処理法にあっては、微生物担体中の微生
物や、無機性粒子の表面に生じた微生物によって、廃水
の生物学的処理がなされる。そして処理後の流出水には
、グラニューレーション(柔らかい粒状化)が著しく進
行して粒状あるいはフロック状になった汚泥が混入され
で出てくる。
この粒状あるいはフロック状になった汚泥(以下粒状汚
泥と称する)は、沈降性の良いものなので、沈澱12で
容易に除去される。なお、この粒状汚泥にも廃水を生物
学的に処理する能力があるので、流動槽1中ではこの粒
状汚泥も廃水の処理に寄与している。
無機性粒子を懸濁させることによって、発生する汚泥の
グラニューレーションが進行する理由は解明されていな
いが、本発明者は、次のような理由によるものと考えて
いる。
(1)廃水に懸濁されたものが微生物担体のみの場合で
も、無機性粒子のみの場合でも、粒子の表面にはもやの
かかったように微生物層が生長し、流出水中には沈降し
難い汚泥が混入する。これに対して、廃水に微生物担体
と無機性粒子とを共に懸濁ぼしめると、各粒子の周囲は
いつも粒子自体が露出しており、微生物層で覆われるこ
とがない。
そして、流出水中に混入する汚泥は、グラニューレーシ
ョンした汚泥となる。
このことから、本発明の処理法にあっては各粒子の表面
に剪断力が作用しており、この剪断力によって生長する
前に微生物膜が削り取られてしまうため、微生物膜が微
細なあるいはコロイド状の汚泥となることがなく、流出
水に混入する汚泥は粒状のものになると考えられる。上
記剪断力は、無機性粒子と微生物担体が衝突することに
より生じると考えられる。この衝突は流動N13内での
各粒子の流動状態(流動速度、挙動)が異なっているた
めに生ずると思われる。
(2)また、無機性粒子としてケイソウ上等を用いた場
合などは、粒子中の成分が徐々に溶解し、あるいは触媒
作用を果し、汚泥のグラニューレーションを進行させて
いることも考えられる。
「実験例」 本発明の廃水処理法の効果を確かめるため人口下水と生
活廃水を用いて実験を行った。比較のため活性汚泥法に
よる廃水処理も同時に行った。
本発明の廃水処理法は、第1図に示した装置を用いて行
った。また、流動槽1に投入する微生物担体および無機
性粒子には次のものを用いた。
■無機性粒子;ケイソウ土、粒径0.3〜0.4mMo ■微生物担体;ポリアクリルアマイドからなる粒子に微
生物を包蔵せしめたもの。311!IIIX 3ffi
lllX 3層m。
製法・・・・・・カラギーナンを加温して溶かしこれに
微生物を添加する。これを冷M11.固化ないしゲル化
せしめた後、粉砕する。これをアクリルアマイド、架橋
剤、重合開始剤などの混合液と混合する。
次に、液温を40℃以下に保ってアクリルアマイドを重
合させる。これを冷却し固化せしめた後、成形あるいは
切断して微生物担体とする。カラギーナンは微生物によ
って徐々に分解され、カラギーナンのあった部分は、空
孔となり、この部分に微生物は捕捉された状態になる。
次に、本発明の方法による処理条件を示す。
■流動槽1の容積   5,5J ■滞留時間       2時間 ■沈澱処理時間   2.5時間 ■廃水処理」   約661/日 ■微生物担体充填m    1.7J(みかけ容量)■
無機性粒子充填fa    0.6J(みかけ容重)次
に、比較例としての活性汚泥法の処理条件を示す。
■曝気槽容量       5ノ ■滞留時間       2時間 ■沈澱処理時間   2,5時間 ■廃水処理m   約17J/日 以上の条件で廃水を処理した結果を次表に示す。
上記の結果かられかるように、本発明の廃水処理法にあ
っては多量の廃水を高度に処理することができるうえ、
発生する余剰汚泥は濃縮されており、汚泥発生量が少な
いことがわかる。
[発明の効果1 以上詳しく説明したように、本発明の廃水処理法にあっ
ては、微生物を包蔵された有機性粒子と無機性粒子を懸
濁せしめて廃水を処理するので、発生する汚泥はグラニ
ューレーションの進行した粒状汚泥になる。この粒状汚
泥は沈降性の良いものなので、一般の沈澱池を利用した
沈澱分離によって容易に除去できる。この結果、得られ
る処理水のSS値を生活廃水では5〜8 mQ/ j以
下にすることが可能になる(因みに、従来の懸濁粒子法
では30〜70ma/jが限界であった)。また、処理
水のBOD、CODなどは従来の懸濁粒子法により廃水
処理した場合の30〜40%程度にまで低減することが
できる。例えば、BODなどは4〜1011J/J程度
にすることかできる(因みに、生活廃水を従来の懸濁粒
子法で処理し、一般的な沈澱池で処理するとBODは3
0〜50IDg/Jになる)。
また、本発明の廃水処理法で発生する粒状汚泥は、凝縮
した状態であるので、」が少なく、従来の懸濁粒子法の
場合の約1/2以下になる。このように、処理しなけれ
ばならない汚泥の量が大幅に削減されるので、本発明の
廃水処理方法によれば、ランニングコストの大幅な低減
を実現できる(因みに、一般的な活性汚泥法で廃水を処
理した場合の余剰汚泥発生量は、廃水の流入量に対して
約1v/v%、除去BODに対しT2O〜60wt/w
t%であるが、本発明の方法にあっては、前者で0.2
〜0.5V/V%後者で20Wt/wt%にできる)。
さらに、本発明の処理法にあっては、発生する汚泥が沈
降性に優れたものなので、一般的で安価な沈澱分離法に
より容易に除去できる。従って、本発明の処理法によれ
ば、汚泥の除去に費用のかかる凝集沈澱法や膜分離法を
用いる必要がなく、従来懸濁粒子法で問題になっていた
、汚泥除去費用により廃水処理コストが上昇する問題を
解決できる。
すなわち、本発明の方法によれば、微生物担体を懸濁さ
せて廃水を処理するl!!濁粒子法の廃水処理コストを
大幅に引き下げることができる。
懸濁粒子法は、元来、容積効率が高く、小形の装置で実
施できる長所がある。本発明によれば、そのうえに廃水
処理コストの低減を実現できる。
従って、本発明の廃水処理法は従来処理コストの問題か
ら活性汚泥法が主流であった有機性廃水の処理を一新す
るものと思われる。そして本発明の方法によれば、処理
装置の小型化が図れ、処理施設の用地を縮小でき、建設
コストを低減できる。
特に、その効果は、地価が高く、土地のh効利用が求め
られる都市部の事務所ビルにあっては莫大なものがある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の廃水処理法の一実施例に好適に用いら
れる装置を示す概略構成図、第2図は従来の懸濁粒子法
で得られる処理水の水質と80D容積負荷との関係を示
づ゛関係図である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 廃水に粒子を懸濁して生物学的に処理するに際して、 微生物を包蔵された有機性粒子と共に無機性粒子と懸濁
    せしめることを特徴とする廃水処理法。
JP60047289A 1985-03-09 1985-03-09 廃水処理法 Expired - Lifetime JPH0636917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047289A JPH0636917B2 (ja) 1985-03-09 1985-03-09 廃水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047289A JPH0636917B2 (ja) 1985-03-09 1985-03-09 廃水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209090A true JPS61209090A (ja) 1986-09-17
JPH0636917B2 JPH0636917B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12771126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047289A Expired - Lifetime JPH0636917B2 (ja) 1985-03-09 1985-03-09 廃水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636917B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007712A (en) * 1997-02-28 1999-12-28 Kuraray Co., Ltd. Waste water treatment apparatus
JP2008264664A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Ihi Corp 流動床式好気性排水処理設備
JP2008264710A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ihi Corp 高圧流動床式好気性排水処理設備
CN104803474A (zh) * 2015-04-02 2015-07-29 江苏鑫林环保设备有限公司 一种生物流化床装置
CN105622867A (zh) * 2016-03-31 2016-06-01 太仓市锦达印染有限公司 一种印染废水处理剂及其制备方法与应用
CN108217884A (zh) * 2018-02-07 2018-06-29 闽江学院 一种改性硅藻土负载的海藻酸絮凝剂的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007712A (en) * 1997-02-28 1999-12-28 Kuraray Co., Ltd. Waste water treatment apparatus
JP2008264664A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Ihi Corp 流動床式好気性排水処理設備
JP2008264710A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ihi Corp 高圧流動床式好気性排水処理設備
CN104803474A (zh) * 2015-04-02 2015-07-29 江苏鑫林环保设备有限公司 一种生物流化床装置
CN105622867A (zh) * 2016-03-31 2016-06-01 太仓市锦达印染有限公司 一种印染废水处理剂及其制备方法与应用
CN108217884A (zh) * 2018-02-07 2018-06-29 闽江学院 一种改性硅藻土负载的海藻酸絮凝剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636917B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013341B1 (ko) 이단계 배치식 폐수처리법
JP2000140884A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JPS61209090A (ja) 廃水処理法
JP3244365B2 (ja) 流動床担体回収方法
JP3933230B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理方法
JPS6317513B2 (ja)
JP2001137889A (ja) 嫌気性処理方法および装置
JPH05345195A (ja) 廃水処理方法
JP3700938B2 (ja) 雨天時の合流式下水の処理方法及び装置
JPH04244297A (ja) 汚水処理方法
JPS62168592A (ja) 廃水処理装置
JP2003265170A (ja) 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法
JPH0330897A (ja) 廃水処理装置
JPS62250994A (ja) 汚水の処理方法
RU2073649C1 (ru) Способ отделения взвешенных веществ от исходной сточной жидкости при аэробной биологической очистке сточных вод
JPS61287494A (ja) 水の連続濾過方法
JP2590474B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH091187A (ja) 廃水処理装置及びその運転方法
JPS61204091A (ja) 液状物の生物学的処理方法
JPH0228393B2 (ja) Kenkiseibiseibutsunoryohoho
JPH078984A (ja) 微生物固定化用のゲル粒子担体、その製造方法およびそれを用いた水処理方法
JP2729623B2 (ja) 嫌気性流動床消化方法
JP2568729B2 (ja) 汚水処理装置
KR940006405B1 (ko) 호기성 침지형 생물막 여과장치
JP2600885B2 (ja) 固定化微生物を用いる廃水処理装置