JP3933230B2 - 窒素含有有機性廃水の処理方法 - Google Patents

窒素含有有機性廃水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3933230B2
JP3933230B2 JP33912896A JP33912896A JP3933230B2 JP 3933230 B2 JP3933230 B2 JP 3933230B2 JP 33912896 A JP33912896 A JP 33912896A JP 33912896 A JP33912896 A JP 33912896A JP 3933230 B2 JP3933230 B2 JP 3933230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
nitrogen
carrier
denitrification
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33912896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10165985A (ja
Inventor
透 青井
猛 小谷野
剛彦 高野
Original Assignee
浅野環境サービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浅野環境サービス株式会社 filed Critical 浅野環境サービス株式会社
Priority to JP33912896A priority Critical patent/JP3933230B2/ja
Publication of JPH10165985A publication Critical patent/JPH10165985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933230B2 publication Critical patent/JP3933230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性汚泥固定化担体を使用する硝化脱窒処理に関するものであり、例えば下水などの窒素を含有する有機性廃水の効率的処理に有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来、生物学的な硝化脱窒法としては、浮遊性活性汚泥を用いる循環式硝化脱窒法が知られている。
そのフローシートは図1に示すとおりであって、先ず、原水は、前段にて固液分離した後、生物反応タンクに入る。生物反応タンクは、硝化槽(好気タンク)と脱窒槽(無酸素タンク)から構成される。
硝化槽では、汚泥中の硝化菌により、原水中のアンモニア性窒素等が酸化態窒素に酸化される。硝化液は、硝化槽出口部より、脱窒槽に循環される。脱窒槽内では、下水中のBODと、循環液中の酸化態窒素が、無酸素状態で反応し、窒素ガスとなり窒素の除去が行われる。生物反応タンクを出た混合液は、最終沈殿槽で固液分離され、処理水が得られる。反応に要する汚泥濃度は、最終沈殿槽よりの返送汚泥により確保される。
【0003】
たしかに従来法は硝化脱窒法としてすぐれたものではあるが、実際の廃水を処理するに当っては、未だ充分なものとはいえず、改良の余地が残されている。
【0004】
すなわち、従来法では、反応槽の活性汚泥濃度を高くすることができないため、処理に長時間を要し、処理槽の容量を大きくせざるを得ない。また、固液分離は、別途、沈殿槽を設けてこれを実施しなければならない、しかもその際、反応槽の運転状態により分離性能が悪化する場合があり、維持管理が容易ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来法の不充分な点を改良して、新規にして有用な硝化脱窒方法を開発し、もって窒素を含む有機性廃水を効率よく処理するシステムを新たに確立する目的でなされたものである。
【0006】
すなわち、本発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、各方面から検討の結果、人工造粒による活性汚泥固定化担体流動床が高い汚泥濃度を維持し、きわめて効率よく硝化脱窒を行うだけでなく、固液分離装置を別途設ける必要がないため、コンパクトな装置でしかも短時間に窒素含有有機性廃水を処理できることを発見し、この有用な新知見に基づき、更に研究した結果、遂に完成されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の窒素含有有機性廃水の処理方法は、担体に活性汚泥を付着させ、次にこれを糊料で処理した後、硬化させてなる活性汚泥固定化担体を生物処理槽内に上方から下方に向かって斜めに設置された隔壁の下部の硝化部と、この隔壁の上部の脱窒部とのそれぞれに収容させ、前記脱窒部の上部から前記硝化部の上部に前記窒素含有有機性廃水を流出させ、この硝化部の下部から前記脱窒部の下部に前記窒素含有有機性廃水を流出させて、この窒素含有有機性廃水を前記生物処理槽内で循環させ、前記窒素含有有機性廃水を前記硝化部で硝化反応させつつ前記脱窒部で脱窒素反応させて、ひとつの前記生物処理槽内で前記窒素含有有機性廃水を硝化と同時に脱窒するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に係る硝化脱窒法においては、人工造粒による活性汚泥固定化担体流動床を利用するが、該活性汚泥固定化担体は、先ずはじめに、担体に活性汚泥を付着させ、次にこれを糊料で処理した後、硬化させて製造するものである。
【0009】
活性汚泥固定化担体を製造するにあたり、担体としては、廃水中に沈降可能となるよう比重の大きい担体を使用し、例えば砂、珪砂、貝化石、クリストバライト、粘土鉱物(モンモリロナイト、ベントナイト、酸性白土、カオリナイト等)、鉄粉、及び/又は多孔性ガラス等が挙げられる。
使用する担体の大きさ、形状は必要に応じて適宜選択するものであり、球状、棒状、角状、中空状、膜状、筒状、ホローファイバー状等に成形できる。その表面は滑面としてもよいし、付着性を向上させるために粗面としたり、また、多孔質にしたりしてもよい。小球状の場合、その粒径は0.001〜10mm程度(好ましくは0.05〜0.3mm程度)とするのがよい。
【0010】
また、本発明においては、担体をカチオン又はアニオンに帯電せしめると、汚泥の付着が改良されるので、帯電処理する方法は推奨される方法である。
例えば担体をカチオンに帯電させる場合は、担体を分子量500〜1500万(好適には1000〜1000万)のカチオン性高分子凝集剤(例えば、ポリジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ポリジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート−ポリアクリルアミド共重合体、ポリエチレンイミン、キトサン、ポリビニルピリジン塩酸塩、ビニルピリジン共重合物塩等)で処理すればよい。
【0011】
上記のように担体をカチオン性高分子凝集剤で処理すれば、担体が直接カチオン化される。しかしながら、カチオン処理した担体を乾燥し又は乾燥することなくアニオン性高分子凝集剤で処理すると、カチオン化されるだけでなく、両者が反応して水不溶性の繊維状析出物が担体表面に生成するので、このような処理も利用できる。このようにして、必要あれば、カチオン性及びアニオン性高分子凝集剤処理を多数回くり返して、全体として担体をカチオン性に帯電させることもでき、しかも生成した繊維状物によって活性汚泥を更に強固に結合固定することもできる。
【0012】
これらの高分子凝集剤は、上記したように交互に層状に処理してもよいし、これらで担体を同時に処理して、担体表面上にカチオンとアニオンとを混在せしめるようにしてもよい。ただ、カチオン性高分子凝集剤とアニオン性高分子凝集剤とを併用する場合には、併用した後、全体として帯電性がカチオンとなるようにその使用比率を調整しなければならない。
【0013】
陰イオン性高分子凝集剤としては、分子量500〜1500万(好適には1000〜1500万)のアニオン性高分子凝集剤(例えば、ポリアクリル酸塩、ポリ(アクリルアミド−アクリル酸塩)共重合体、アルギン酸ナトリウム、マレイン酸共重合物塩等)が使用される。
【0014】
このようにしてカチオン処理した担体は、活性汚泥と接触せしめて、担体上に汚泥を付着凝集せしめる。この場合、担体はカチオン処理されているので、無処理の場合よりも汚泥の付着凝集が促進強化される。
【0015】
カチオン処理した担体に汚泥を付着せしめる際、上記のように無処理の汚泥を該担体と接触せしめてもよいが、活性汚泥を予めアニオン処理しておき、しかる後にカチオン処理した担体と接触せしめると非常に良い結果が得られる(担体を帯電させる際、上記とは逆にアニオン処理した場合には、汚泥をカチオン処理することは当然のことである。)。
【0016】
本発明においては、担体と活性汚泥との結合をより有利に行うために、担体のカチオン化のみでなく、活性汚泥の方はアニオン化するという全く新規な技術を採用し且つこれらの技術を併用するものである。活性汚泥のアニオン化は、アニオン源を汚泥と混合接触せしめたり、イオン交換樹脂で処理したり、また、前記したアニオン性高分子凝集剤と接触せしめたりして行うが、他のアニオン化処理も適宜必要に応じて行うことができる。
【0017】
これらの高分子凝集剤は、これを水溶液(0.05〜5、好ましくは0.1〜1.0w/v%)又はペースト状又は粉末とし、担体と接触せしめることにより(混合攪拌、スプレー処理等)、担体をカチオン化することができる。担体とカチオン(アニオン)高分子凝集剤の割合は、乾物量換算で100:0.2〜100:2程度とするのがよい。
【0018】
このようにしてカチオンに帯電した担体をアニオン化した活性汚泥中に投入したりこれとは逆に該担体にアニオン化した活性汚泥を加えて、両者を接触させれば活性汚泥の処理が完了し、担体に活性汚泥が付着する。
【0019】
活性汚泥のアニオン化は前記した方法によって行うのであるが、例えばアニオン性高分子凝集剤を使用してアニオン化する場合には、アニオン性高分子凝集剤の0.01〜10%程度の水溶液を調整しておき、これと活性汚泥とを混合させれば容易にアニオン化が完了する。
【0020】
このようにして汚泥を付着せしめた担体は、直ちに、後記する糊料処理に付することができる。
しかしながら、糊料処理に先立ち、更に次に述べるような帯電処理を行うと、その効果が更に高められる。
つまり、上記によって得た活性汚泥付着担体は、アニオン処理して更に汚泥の付着を強化補強した後、カチオン処理するのである。あるいは、わずかにカチオン化するよう、カチオンとアニオン処理を同時に行うことも可能である。いずれの場合においても、これらの処理は、先に述べたと同様の方法で実施することができる。
【0021】
しかる後に、次のようにして糊料処理を行うのである。糊料としては、例えば、アルギン酸プロピレングリコールエステル、繊維素グリコール酸カルシウム、同ナトリウム、澱粉グリコール酸ナトリウム、澱粉リン酸エステルナトリウム、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ゼラチン、カゼインナトリウム、寒天等のように特別の処理をしないでもそれ単独で増粘、硬化、凝固するタイプのもののほか、金属イオンその他の硬化剤により酸化ないしゲル化するタイプのいずれもが適宜使用できる。
【0022】
後者のタイプとしては次のものが例示される(カッコ内は硬化剤の例):アルギン酸ナトリウム(金属イオン):カゼイン(酸化カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、水ガラス);ポリビニルアルコール(硫安、硫酸ソーダ+硫酸亜鉛)その他。
【0023】
糊料処理は、糊料の水溶液を加えて攪拌したり、スプレーしたりして汚泥付着担体と糊料と接触せしめたり、硬化剤を添加するタイプのものにあっては、更に硬化剤水溶液を添加したり、その他適宜常法にしたがって処理すればよい。糊料の添加量は、一応の目安としては、珪砂担体1kg当り、アルギン酸ソーダを例にとれば1%水溶液として0.5〜50L程度である。
【0024】
本発明は、このようにして製造した活性汚泥固定化担体を用いて窒素含有有機性廃水を処理することにより、該廃水の硝化及び/又は脱窒を行うものである。
該活性汚泥固定化担体を該廃水と接触、処理すれば、本発明に係る硝化及び/又は脱窒を行うことができ、各種の実施態様が可能である。
【0025】
例えばそのひとつとして、硝化部において硝化菌を用いて硝化反応を行い、その結果生成した処理水を脱窒部において該活性汚泥固定化担体を用いて脱窒素反応を行う方法が挙げられる。
なお、以下において、担体として砂を用いた場合を代表例として本発明を説明する。
【0026】
本発明の実施態様のひとつは、一槽の反応槽の中に流動床式脱窒槽と、硝化槽を配し、脱窒槽に固液分離効果を持たせたものである。脱窒槽には、砂を担体とした微生物固定化担体を用いて、微生物の濃度を高めて反応速度を上昇させ、また上向流式の流動床式として、嫌気的な反応条件を保持するとともに、発生するSSの捕捉機能を持たせ、固液分離効果を具備するようにした。SSの捕捉による流動床の目ずまりは発生しない。硝化槽には、硝化速度を速めるために担体を用い、脱窒槽に固液分離機能を持たせて沈殿槽を廃し、コンパクトな、一槽式の生物硝化脱窒処理方式を提供することができる。
【0027】
この方法は、例えば図2に示した装置によって実施することができる。
生物処理槽1は、図2に示すように上方から下方に向かって斜めに設置された隔壁2により脱窒槽3と硝化槽4に分かれている。硝化槽4では、硝化菌を保持した固定化担体が、曝気により流動しBOD酸化、硝化反応が進行している。下部に設置したストレーナ5により担体を分離した硝化処理水は、循環ポンプ6で脱窒槽3に循環される。
脱窒槽3は、砂を担体とする流動床で、窒素を含む有機性廃水Aと硝化部からの循環液が下部から流入し、流動状態が保持される。流動床内では脱窒素反応が進行するとともに、流動床内に排水中の固形物が捕捉され、清澄となった処理水Bが上部より硝化槽4に流入する。硝化槽4上部より担体分離後処理水Cが流出する。
窒素含有有機性廃水Aは、原水槽8に貯留しておき、必要あればクーラー9等を用いて温度コントロールを行う。10は、ベローズポンプ等原水供給用のポンプである。
【0028】
窒素を含む有機性廃水Aは、硝化槽4においてゲル化担体に包括固定化された硝化菌等により、曝気条件下の好気性状態で窒素が酸化され、酸化態窒素になる。BODの酸化も同時に進行する。担体を分離した硝化液の一部は、循環ポンプ6により、排水とともに脱窒槽3下部に流入し、酸化態窒素が排水中のBODを還元剤としてN2ガスとなる脱窒素反応が起こる。
脱窒槽3には、砂を担体として人工造粒汚泥により高濃度の微生物が保持されていて、高い速度で脱窒素反応が進行する。硝化槽4からの循環液による上向流により流動層の浮遊・流動状態が保持されるとともに流動層と処理水の界面が形成される。流動層には固形分が抑留されるため、界面上の処理水は清澄となり、つぎの硝化槽4を経て処理水(流出液)として排出される(B→C)。
【0029】
硝化槽4には、硝化菌を収容するが、硝化菌としては、アンモニウムイオンを亜硝酸イオンに酸化する亜硝酸菌、亜硝酸イオンを硝酸イオンに酸化する硝酸菌を広く包含するものであって、Nitrosomonas、Nitrosococcus属菌やNitrobacter属菌が例示される。
硝化菌は、単離菌を使用してもよいが、当技術分野の常法にしたがって、混合菌としたり、含有物を使用したりしてもよく、市販品も使用可能である。また、例えば活性汚泥には各種硝化菌が包含されているので、硝化菌として活性汚泥を使用してもよいし、硝化槽から分離した菌体混合物を使用してもよい。
【0030】
硝化菌は、そのまま硝化槽4で使用してもよいが、流亡防止、濃密化等の目的から、各種担体に固定して使用すると好適である。担体に固定化した硝化菌は、既に各種市販されており、自由に入手可能であって、例えばゲル化担体に包括固定化された硝化菌(商品名 バイオエヌキューブ :日立プラント建設株式会社製)は、好適例のひとつである。
【0031】
また、本発明の別の実施態様としては、生物処理槽1に該活性汚泥固定化担体を収容し、その下部で該廃水の硝化反応を行い、その上部で脱窒素反応を行うこと、を特徴とする内部に両反応を区画する隔壁を設けることなくひとつの生物処理槽1内で硝化と同時に脱窒を行う該廃水の硝化脱窒方法(以下、流動床砂担体硝化脱窒法ないし流動床砂担体法ということもある)が挙げられる。
【0032】
流動床砂担体法は、硝化及び脱窒処理をひとつの生物処理槽1で行うものであり、しかも活性汚泥固定化担体を使用することとも相まって、固液分離槽としても作用するものである。したがって、この生物処理槽1は、流動床硝化脱窒・固液分離槽ということができる。
【0033】
活性汚泥固定化担体は、既述した方法によって製造すればよく、砂担体汚泥は、例えば、0.1mm径の珪砂を核として自己造粒した0.3〜0.8mm径の生物膜粒子で、活性汚泥フロックと異なり沈降速度が著しく速いために汚泥濃度を高く(MLVSS1.5〜3%)維持できる。
【0034】
この方法は、例えば図3に示した装置によって実施することができる。
1は、生物処理槽を示す。生物処理槽1は、上述のように、流動床硝化脱窒・固液分離槽をなすものである。本実施例においては、生物処理槽1は、2槽並列に設けたが、1槽のみでもあるいは多数並設してもよい。また必要あれば、直列に設けて更に廃水処理を高度に行ってもよい。
【0035】
生物処理槽1には、その中央部が好適であるが、適宜個所にドラフトチューブ2を設け、空気パイプ3から空気を供給する。
窒素を含む有機性廃水Aは、最初沈殿池6に送られ、沈殿した汚泥は底部からポンプによって取り出し、汚泥脱水工程へと移送する。なお、最初沈殿池6は、図示した沈殿池方式のほか、ろ材を用いたろ過方式でもよい。一方、流入原水(初沈処理水)Bは、下降流ドラフトチューブ2内で酸素を充分溶解した低いSS濃度の循環水と混合された後、下部に設置されている下降流軸流ポンプ4とディストリビュータ5によって底部に均等に送り込まれる。
【0036】
生物処理槽1内には活性汚泥固定化担体を収容しておき、原水とともに流動床を形成せしめる。
流動床担体汚泥は、下部では送り込まれた溶存酸素(DO)を用いてNH4−Nを硝化すると共に原水中の有機物(BOD,COD等)を吸着する。
循環水は上昇にともない溶存酸素を消費するので、上部の流動床汚泥は酸化態窒素の結合酸素を用いて吸着した有機物を分解することにより脱窒素を行なう。
このように、生物処理槽1においては、下部の好気性領域内では活性汚泥中に含有されている硝化菌が働き、上部の嫌気性領域内では活性汚泥中に含有されている脱窒菌が働き、本発明によれば、ひとつの生物処理槽1、ひとつの微生物源(活性汚泥)で、硝化と脱窒素の2つの処理が同時にできるという著効が奏される。
【0037】
原水中の浮遊物質(SS)は流動床上昇中に生物膜粒子に付着及び吸着除去されるために生物ろ過作用が働き、流動床を通過して上昇した循環水中のSSは10mg/L以下でほぼ透明となり固液分離が完全に行なわれるので、流出水Cはそのまま凝集沈殿処理することが出来る。
したがって本発明によれば、上記したひとつの生物処理槽1において硝化と脱窒素の2つの処理が同時にできるだけでなく、そのうえ更に、固液分離も同時に行うことができるという従来未知の新規にしてきわめて有用な著効が奏される。
【0038】
このようにして処理された流出水Cは、必要ある場合には、凝集沈殿池7に送り、凝集剤タンク8から無機凝集剤を添加して、凝集沈殿せしめ、上澄を放流水Dとして取り出し、河川等へ放流する。一方、沈殿した汚泥は、凝集沈殿池7の底部から余剰汚泥として取り出し、汚泥脱水工程へ移送する。
【0039】
凝集沈殿池7は、既設の最終沈殿池を若干改造すれば充分に流用することができ、SS、色度及びリンを除去することができる。
これに対して、活性汚泥を収容、浮遊せしめた曝気槽で廃水を処理する方法(標準活性汚泥法)が従来より行われているが、この標準活性汚泥法では窒素除去は殆どできないが、本流動床砂担体法は返送汚泥が不要であり汚泥濃度を高く維持できるために既設曝気槽の改造により同じ滞留時間で窒素除去及び固液分離までが達成できる。また不要となった最終沈殿池を凝集沈殿池7に改造し用途変更することにより、敷地面積及び水槽容量を増加することなしに二次処理施設が窒素・リン除去も含めた高度処理施設に改造することができる。
【0040】
【実施例1】
珪砂(0.074〜0.149mm)50gに下記化1に示される強カチオン性高分子凝集剤1%水溶液80ccを加え、90℃で4時間乾燥させ、水分を蒸発させた。次いでこれを室温に冷却し、カチオン化した担体を得た。
【0041】
【化1】
Figure 0003933230
【0042】
一方、下水処理場から採取した活性汚泥(MLSS5000mg/l)3L中に上記処理した珪砂を添加し、ジャーテスターにて150rpmで数分間攪拌すると、珪砂の表面に活性汚泥が凝集付着した。これに下記化2に示す中アニオン性高分子凝集剤0.1%水溶液500mlを加えて混合し、150rpmにて数分間攪拌した。
【0043】
【化2】
Figure 0003933230
【0044】
更に、上記と同じ強カチオン性高分子凝集剤0.1%水溶液300mlを加えて混合すると、粒径5mm〜1cm位のやや大きな凝集体が生成した。これを更に、150rpmで10分程攪拌すると2mm以下の大きさに均一化できた。これに、アルギン酸ナトリウム1%水溶液400ccを加えて混合し、150rpmで数分攪拌した。150rpmにて攪拌を続けながらこれに0.2M塩化カルシウム水溶液600ccを徐々に加えてゆくと、前記凝集体に浸透付着したアルギン酸ナトリウムは、アルギン酸カルシウムのゲルに変化してゆき、前記凝集体が硬いゲルでおおわれた。塩化カルシウム水溶液を全量投入して、更に150rpmで30分程攪拌すると、2mm位の大きさに均一化できた。活性はほぼ100%残存していた。
【0045】
【実施例2】
実施例1にしたがい、径0.1mmの珪砂を担体として用い、当初珪砂にカチオンポリマーを加えて攪拌した後、蒸発乾固させてポリマーをコーティングし、この乾燥珪砂と活性汚泥を混合攪拌したのちアルギン酸・カチオンポリマー・塩化カルシウムを順次加えジャーテスターで攪拌すると人工的なバイオペレットができた。この砂担体汚泥の製造時平均径は、概ね0.2mmであった。
【0046】
【実施例3】
実施例2において、糊料及び硬化剤としてカゼイン及び水酸化ナトリウムを使用した以外は同様に処理して、活性汚泥をその表面に強固に凝集付着せしめた砂担体を得た。
この場合の活性残存率を測定したところ、約100%であった。
【0047】
【実施例4】
図2に示した装置を用い、下記する人工下水を処理した。
【0048】
(1)使用装置
生物処理槽1は、上向流の砂担体流動床脱窒素カラム3と硝化細菌包括固定化ペレットの硝化カラム4から構成されており、循環ポンプ6により硝化液の循環を行なっている。槽容量は硝化槽4が15L、脱窒槽3が15Lであり、寸法は1.0mH×0.15mW×0.3mLである。両槽3,4の仕切は上向流カラムで汚泥界面を形成するように斜に配置されている。循環ポンプ6にはマグネットポンプ(1−10L/min)を用いローターメータとバルブで循環流量をコントロールした。硝化カラム4では包括固定化担体の攪拌とDO供給が必要なため粗泡曝気の散気としてエアポンプから常時送気を行なった(空気量2−6L/min)。包括固定化ペレットが循環液に混入することを防ぐために硝化カラム4下部には目巾1.5mmのウェッジワイヤストレーナが設置されている。反応槽の水温はサーモスタット・ヒータにより22℃に保温した。原水はベローズポンプで脱窒素カラム3下部に供給されるが、流量は連続で5L/Hr(滞留時間6時間)に設定し、滞留時間の変更はタイマーによるポンプ10の稼働時間調節により行なった。
【0049】
砂担体汚泥としては、実施例2で製造したものを使用し、硝化細菌包括固定化ペレットは、市販品(商品名 バイオエヌキューブ:日立プラント建設株式会社製)を使用した。
【0050】
(2)人工下水の組成
人工下水の濃度は、一般的な流入下水濃度を想定しグルコース250mg/L、NH4−N 40mg/Lに設定した。栄養塩及び緩衝液としてBOD試験のA、B、C、D液(下水試験方法)をそれぞれ人工下水1Lに対してA液5mL、B、C、Dは1mLづつ添加した。
人工下水の使用量は、当初30L/日(滞留時間24時間)から開始し、60L/日(同12時間)120L/日(同6時間)と増大させた。人工下水の腐敗防止のため4〜6度に冷却した。
【0051】
(3)運転条件
運転条件を下記表1に示す。
【0052】
【表1】
Figure 0003933230
【0053】
(4)測定
次の各項目について、それぞれの測定法により測定を行った。
NH4−N:蒸留滴定法
酸化態窒素:UV吸光度法
グルコース:フェノール硫酸法
MLSS:遠心分離乾燥法
MLVSS:600℃、1時間加熱法
DO及びpH:電極法
単粒子沈降速度:100cm透視度計
【0054】
(5)運転結果
先の条件で連続運転開始1カ月後の汚泥濃度及び沈降速度の測定結果を下記表2に示す。
【0055】
【表2】
Figure 0003933230
【0056】
上記結果から明らかなように、MLVSS濃度は下部で高く、(30,000mg/L)上部では低めであるが、活性汚泥法に比べれば数段高い値(8,700mg/L)を示した。担体汚泥の粒径は、上部で0.2mm〜0.4mmで、下部に行くほど大きく(0.6mm〜2mm)となっている。この汚泥層を通過した循環液中のSS濃度はきわめて低く、2〜10mg/L程度であった。
【0057】
また、上記結果から明らかなように、この流動床汚泥を100cm透視度計ガラス管を用いて単粒子沈降させたときの沈降速度は、上部の小さい粒子で33cm/min(20m/Hr)、下部の大きな粒子では163cm/min(98m/Hr)と著しく高いことがわかる。循環水中のSS濃度は極めて低く2mg/Lから10mg/L程度であった。
【0058】
更に、運転開始からの窒素負荷の変化と窒素除去能の変化を図4に示した。
その結果から明らかなように、負荷の上昇に伴い処理水中の窒素濃度は低下していったが、これは時間経過とともに、硝化ゾーンの包括固定化担体中の硝化菌と、脱窒素ゾーンの砂担体汚泥の増殖がともに進行したためと考えられる。
【0059】
すなわち、基質濃度は変更せず、滞留時間を短縮させて負荷を上昇させたが、負荷の上昇に伴い窒素除去率が向上し、6時間滞留時の処理水中窒素濃度はNH4−N2−5mg/L、NO−N2−5mg/Lであり除去率は75−90%の高い値を示した。この理由は包括固定化硝化細菌の馴養と、砂担体汚泥量の増加である。汚泥の引き抜きをおこなわないで運転したため砂担体汚泥は増加を続けて循環流量が低い場合には硫化水素臭が観察された。このときにはNH4−Nも高めの値を示しているのは嫌気分解による溶出と思われる。汚泥濃度が高くなりすぎると全体的な流動化が行なわれず短絡現象と嫌気化が発生するので処理性能が低下するようである。
【0060】
【実施例5】
図3に示した装置を用い、流動床砂担体法によって下水を処理した。なお対照として、標準活性汚泥法によって下水を処理した。
【0061】
その結果、滞留時間=6時間でMLVSS値が標準活性汚泥法の場合は2000mg/Lであるのに対し、流動床砂担体法の場合は15,000mg/Lであった。
また、放流水の水質についても、両者間には下記表3に示すような顕著な相違が認められ、本法の著効が確認された。
【0062】
【表3】
Figure 0003933230
【0063】
以上の結果、下水処理に際して、人工造粒した砂担体は、壊れることなく順調に成長し、ほとんどSSを含まない循環水が得られた。また、固定化した硝化細菌処理と組合わせることにより、標準活性汚泥法の滞留時間で硝化脱窒を行うことが可能となった。更に本法によれば、砂担体汚泥の沈降速度が著しく速いために硝化脱窒と固液分離を同時に行うことができるので、最終沈殿池を凝集沈殿池に切換えることが可能となり、狭い敷地面積、小容量のタンクで迅速に硝化脱窒が行われるだけでなく、色度除去とリンの除去も達成でき、しかも汚泥濃度を高レベルに維持できるので、汚泥を返送する必要がない。
【0064】
【発明の効果】
担体に活性汚泥を付着させ、次にこれを糊料で処理した後、硬化させてなる活性汚泥固定化担体は、壊れることなく順調に成長し、窒素含有有機性廃水を処理した際に、ほとんどSSを含まない処理水が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 循環式硝化脱窒法のフローシートを示す。
【図2】 本発明に係る硝化脱窒法を実施するための装置を示す。
【図3】 本発明に係る硝化脱窒法(流動床砂担体硝化脱窒法)を実施するための装置を示す。
【図4】 窒素負荷と処理水窒素濃度の経日変化を示す。
【符号の説明】
1 生物処理槽
2 隔壁
3 脱窒部としての脱窒槽
4 硝化部としての硝化槽
A 窒素含有有機性廃水
B 処理水

Claims (3)

  1. 担体に活性汚泥を付着させ、次にこれを糊料で処理した後、硬化させてなる活性汚泥固定化担体を生物処理槽内に上方から下方に向かって斜めに設置された隔壁の下部の硝化部と、この隔壁の上部の脱窒部とのそれぞれに収容させ
    前記脱窒部の上部から前記硝化部の上部に前記窒素含有有機性廃水を流出させ、この硝化部の下部から前記脱窒部の下部に前記窒素含有有機性廃水を流出させて、この窒素含有有機性廃水を前記生物処理槽内で循環させ、
    前記窒素含有有機性廃水を前記硝化部で硝化反応させつつ前記脱窒部で脱窒素反応させて、ひとつの前記生物処理槽内で前記窒素含有有機性廃水を硝化と同時に脱窒する
    ことを特徴とする窒素含有有機性廃水の処理方法。
  2. 生物処理槽内で、窒素含有有機性廃水を硝化脱窒するとともに固液分離する
    ことを特徴とする請求項1記載の窒素含有有機性廃水の処理方法。
  3. 担体として、砂、珪砂、貝化石、クリストバライト、粘土鉱物、鉄粉および多孔性ガラスの少なくともいずれか1つを使用する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の窒素含有有機性廃水の処理方法。
JP33912896A 1996-12-05 1996-12-05 窒素含有有機性廃水の処理方法 Expired - Lifetime JP3933230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33912896A JP3933230B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 窒素含有有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33912896A JP3933230B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 窒素含有有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10165985A JPH10165985A (ja) 1998-06-23
JP3933230B2 true JP3933230B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18324517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33912896A Expired - Lifetime JP3933230B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 窒素含有有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933230B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593183B2 (ja) * 2004-07-05 2010-12-08 新日鐵化学株式会社 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
WO2019026780A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 学校法人長崎総合科学大学 バイオフィルター装置及びこれを用いた下水汚泥残渣脱水ろ液処理システム
JP6925032B2 (ja) * 2017-07-31 2021-08-25 学校法人長崎総合科学大学 バイオフィルター装置及びこれを用いた下水汚泥残渣脱水ろ液処理システム
JP7144027B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-29 学校法人長崎総合科学大学 液肥の製造方法
CN108751399A (zh) * 2018-06-08 2018-11-06 常州大学 一种悬浮梯级生物膜的制备方法
CN112174294A (zh) * 2020-08-28 2021-01-05 江苏河清海晏环境有限公司 一种污水深度处理用复合填料的制备方法
CN114684924B (zh) * 2020-12-30 2023-03-24 中国石油化工股份有限公司 一种含盐废水的脱氮处理方法
CN114684916B (zh) * 2020-12-30 2023-07-04 中国石油化工股份有限公司 一种污水脱氮除磷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10165985A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101519265B (zh) 一种污水处理工艺及系统
JP4297615B2 (ja) 高速凝集沈澱式汚廃水処理方法
JPH0154119B2 (ja)
WO1988001985A1 (en) Sewage treatment
WO2011133738A1 (en) Methods and systems for treating wastewater
KR102384123B1 (ko) 그래뉼 슬러지 가속화반응조와 회수장치를 구비한 하폐수 처리 시설 및 이를 이용한 하폐수 처리 방법
JP3122654B2 (ja) 高濃度廃水を処理する方法および装置
JP3933230B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理方法
JP2001276851A (ja) 排水処理装置
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JPS6317513B2 (ja)
CN1309096A (zh) 处理高浓度废水的方法和装置
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
CN211445406U (zh) 一种填埋场渗滤液处理装置
JPH0975992A (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
KR100217357B1 (ko) 질소 및 인의 생물학적 제거방법
CN114716108B (zh) 一种医药污水净化处理工艺
CN218491607U (zh) 化学除磷装置
KR100416693B1 (ko) 2단 폭기방식을 이용한 하수의 영양소 제거 방법 및 장치
JPH08318293A (ja) 排水処理方法
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
CN113024011B (zh) 一种活性炭脱硫脱硝系统废水的处理方法与装置
JPS5888093A (ja) 廃水処理方法
JPH0457400B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term