JPS6138732A - 自在継手外輪のクロス溝形成方法及びその装置 - Google Patents

自在継手外輪のクロス溝形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6138732A
JPS6138732A JP16076184A JP16076184A JPS6138732A JP S6138732 A JPS6138732 A JP S6138732A JP 16076184 A JP16076184 A JP 16076184A JP 16076184 A JP16076184 A JP 16076184A JP S6138732 A JPS6138732 A JP S6138732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
die
forming punch
outer ring
groove forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16076184A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mine
功一 峯
Sadao Ikeda
貞雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16076184A priority Critical patent/JPS6138732A/ja
Publication of JPS6138732A publication Critical patent/JPS6138732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • B21K1/765Outer elements of coupling members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クロス溝を有する自在継手外輪のもべ方法及
びその装置に関する。
(従来の技術) 示すように筒状の外輪1′にシャフト2′を連結板3′
を介してボルト4′により連結し、外輪1′の内周にそ
の周回り方向にボール溝としての複数のクロス溝5′を
形成し、該クロス溝5′はシャフト2′の軸方行に対し
て所定角度をなしたものがある。この外輪1′は図示を
略す内輪、ケージ、ポール等と協働して自在継手を構成
し、該自在継手は、等速運動をすると共に、外輪1′と
内輪とがシャフト2′の軸方向において接近・離間する
また、第17  図に示す外輪1′は、該外輪1′とシ
ャフト2′とを連結板3′を介して摩擦溶接しである。
ところで、上記外輪1′は、その内周に切削加工(ブロ
ーチ加工)により複数クロス溝5′を形成している。
(発明の解決するための問題点ン しかしながら、上記方法ではクロス溝5′を切削加工に
よシ一つ又は二つずつ形成しなければならず、加工時間
が比較的長くなって外輪1′の生産性は低いものとなっ
ていた。
本発明は上記問題点を解決するもので、その第1の目的
は、生産性を向上させる自在継手外輪のクロス溝形成方
法を提供することにある。
また、第2の目的は、小型化されると共に製作コストの
低減が図れる自在継手外輪のクロス溝形成装置を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) かかる第1の目的を達成するために本発明に係る第1の
発明にあっては筒状の素形材31を絞り・しごき加工に
より肉寄せして、該素形材31の内周にクロス溝32を
形成した構成としである。
また第2の目的を達成するために本発明に係る第2の発
明にあっては、摺動孔27aを有するダイス27と、該
摺動孔27aに違退勤可能に設けられ、該摺動孔27a
への進出時に、該摺動孔27aを形成する摺動面と協働
して、その外周に嵌合された筒状の素形材31の内周に
複数のクロス溝32を形成する成形ポンチと、を設けた
構成としである。
(作用) 上述の第1の目的を達成するための構成により、クロス
溝は塑性加工一工程によシ同時に複数形成されることが
可能となる。
また、第2の目的を達成するための構成により、極めて
簡単な構成とすることができる。
(発明の効果) 上述のように第1の発明にあっては、複数のクロス溝が
塑性加工一工程により同時に形成されることになるので
、その加工時間は極めて短くなシ、外輪の生産性を向上
させることができる。このため、外輪の製作コストの低
減を図ることができる。
また、第2の発明にあっては、極めて簡単な構成とする
ことができるので、小型化を図ることができると共に、
装置自体を安価に製作することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図、第2図には本発明に係る形成装置1が示されて
いる。この形成装置1は下型2と上型3とからなる。
下型2には、その中央部に上方に開口する凹所4が形成
されておQlその凹所4にはマンドレルガイド5が摺動
可能に嵌挿されている。マンドレルガイド5の下端部に
は、上下方向に延びる一対のノックアウトロッド6の一
端側が取付けられてお)、その各他端側は下型2を貫通
して第1図中、下方へ延びている。このノックアウトロ
ッド6.6の他端側には、下型2に取付けられたシリン
ダ機構7,7が連結されておシ、この各シリンダ機構7
,7によジノツクアウトロッド6.6を介してマンドレ
ルガイド5は上下方向に変位動される。マンドレルガイ
ド5には、上方に開口する凹所8が形成されている。マ
ンドレルガイド5の上端周縁部には筒状のマンドレルス
トッパ9が固定されてお勺、マンドレルストッパ9の内
径とマンドレルガイド5の内径とは同一とされ、この両
者9,5の内部には上下方向に延びる空間10が形成さ
れる。
マンドレルストツノ59の上端内周縁部には、該マンド
レルストッパ9の細心に向って突出する突出部11が突
設されている。しかも、マンドレルストッパ9の上端部
には、等間隔毎に凹所12が形成されている(本実施例
の場合、6つ)。
13はマンドレルで、このマンドレル13の下端部の径
は前記空間10の径と略同−とされ、その上端部の径は
前記突出部11内径と略同−とされている。このマンド
レル13の下端部はマンドレルガイド5及びマンドレル
13ストツパ8の内周に対して摺動可能とされ、マンド
レル13の上端部は突出部11内周に対して摺動可能に
上方延びていて、マンドレル13の下端部が突出部11
に当接することによシ、マンドレル13の上方への変位
動が規制される。マンドレル13の下端部には、上下方
向へ延びる一対ノマンドレルロッド14.14の一端側
が連結されてお多、その他端側はマンドレルガイド5を
貫通して下型2に形成された孔15内に延びている。こ
の孔15内にはロッドプレート16が摺動可能に嵌挿さ
れておシ、このロッド−yV −) 16 H一対のマ
ンドレルロン)”14゜14の各他端側を連結している
。このロンドブレート16には、マンドレルガイド5の
下端部に取付けられたシリンダ機構17が連結しておシ
・このシリンダ機構17によシマンドレルロッド14.
14を介してマンドレル13は上下方向に変位動される
。このシリンダ機構17及び前記シリンダ機構7には、
クッション機能が持たせてあシ、このクッション機能は
後述の素形材31の伸びを止めるように最小力にするこ
とが好ましい。マンドレル13の上端側周面には、上下
方向へ延びるスライド溝18が形成されておシ、このス
ライド溝18はマンドレル13の周回シ方向に複数形成
されている(本実施例の場合、6つ)。この各スライド
溝18には溝成形ポンチ19が摺動可能に嵌め込まれて
いる。この溝成形ポンチ19は、マンドレル13外周よ
りも突出する断面半球状の突出部を有しておシ、その突
出部によシ後述の素形材内周にクロス溝を形成する(第
7図参照)。この溝成形ポンチ19の下端部にはフラン
ジ部20が設けられており、このフランジ部20は前記
各凹所12に配されている。ここで、溝成形ポンチ19
とマンドレル13とが成形ポンチを構成する。前記凹所
4には、マンドレル13及び溝成形ポンチ19が貫通す
るセットプレート21が配され、そのセットプレート2
1はマンドレルストッパ9の上端部に固定されている。
これによシ、フランジ部20が水平方向にセットプレー
ト21とマンドレルストッパ9の間ヲ変位動すると共に
、フランジ部20の上方への変位動がセットプレート2
1により規制される。
セットプレート21の外周側には、前記各凹所12に対
応して下方へ延びる垂下部21aが設けられており、こ
の垂下部21aと、フランジ部20の端面に形成された
凹部20aとの間には弾発ばね22が介装されている。
また、セットプレート21の内周縁部には、下方に若干
突出する突部23が設けられており、この突部23とフ
ランジ部18の先端部上端に設けられた突部24とは協
働して溝成形ポンチ19の凹所4内部への変位を規制す
る。一方、マンドレル13及び溝成形ポンチ19の上端
部は、他の構成部よりも縮径されており、該両者13.
19の上端部周面には段部25が形成されている。
下型2の上端部には変位規制プレート26が取付けられ
ており、その先端部は、フランジ部20の上方において
、凹所4内部に向って延びている。
また、下型2の上端部にはダイス27が固定されておシ
、その先端部は変位規制プレート26の上面に沿いつつ
変位規制プレート26の先端部よりも凹所4内部に向っ
て延びている0このダイス27の先端面はマンドレル1
3と溝成形ポンチ19の摺動面をガしてお夛、その摺動
面上端部は素形材の案内のために拡径されている0そし
て1この摺動面によってダイス27には摺動孔27aが
形成されることになる。
上型3はプレス機に取付けられておシ、該上型3は上下
方向に変位動可能となっている。上型5には、ランドを
有する押えダイス28が固定されておシ、この押えダイ
ス28にょシ成形品のシャフト部が成形できるようにな
っている。
29はエジェクトロッド、50はエジェクトロッド29
を上下方向に駆動するシリンダ機構である。
次に上記クロス溝形成装置に基づいて自在継手外輪の製
造方法について説明する。
先ス、マンドレル13とマンドレルカイト5とをそれぞ
れシリンダ機構7,17によシ上昇させ、マンドレル1
3及び溝成形ポンチ19の先端部に筒状の素形材31を
嵌合する(第1図参照)。このとき、素形材31の端面
は段部25によシ支えられる。この素形材31はシャフ
ト部51aと筒部31bとを有しておシ、これらは鍛造
加工によシ一体的に作られる。その筒部31bの肉厚は
製品肉厚と略同じとされ、その筒部31bの軸方向長さ
も製品深さと略同じにされている(第3図参照)。
続いて、上型3が下降し、押えダイス28は素形材31
を介してマンドレル13及び溝成形ポンチ19を各シリ
ンダ機構7,170クッション作用に抗して下方へ押圧
する。これにより、素形材31は、そのシャフト部31
aが押えダイス28によシ成形されつつ下方へ変位動す
ることになり、筒部31bはダイス27により絞り・し
ごき加工が行われる。このため、筒部31bの肉はマン
ドレル13及び溝成形ポンチ19に寄せられることにな
シ、筒部31b内周には複数のクロス溝32が一度に形
成され、成形品33が成形される(第4図参照)0この
とき、素形材31の筒部端面が段部25によシ支えられ
ているため、絞り・しごき加工によシ筒部31bの軸方
向に向流れが生じることがなく、クロス溝32の形状に
悪影響を与えることはない。
成形が終えると、上型3が上昇すると共に、マンドレル
ガイド5も同じタイミングでシリンダ機構7によジノツ
クアウトロッド6を介して上昇することにな9、マンド
レル13及び溝成形ポンチ19は成形品36を押上げる
。そして、成形品33がダイス27の上方に至ると、シ
リンダ機構30が作動してエジェクトロッド29を介し
て成形品33は押えダイス28よシ外され、上型3は上
限位置まで上昇する。
続いて、シリンダ機構17が作動し、ロンドブレート1
6マンドレルロツド14を介してマンドレル16は成形
品33から下方へ引抜かれる。このとき、成形品33は
図示を略した搬出装置によシ保持されている。このマン
ドレル33の引抜きに伴いマンドレル13と溝成形ポン
チ19との当接関係がなくなると、溝成形ポンチ19は
、弾発ばね22により、突部23に突部24が当接する
まで変位動され、成形品36から溝成形ポンチ19が離
間する。
この後、成形品33は搬出装置により搬出され、成形品
33の搬出を終えると、マンドレル13と溝成形ポンチ
19はシリンダ機構7,17によシ原位置まで上昇され
る(第1図参照)。
一方、搬出された成°形品35は次工程の切削加工工程
によ多、シャフト34とブーツ溝35とが形成され、シ
ャフト34を有する製品、すなわち外輪36ができあが
る。
この実施例においては、シャフト部31aと筒部31b
とが一体となった素形材31を使用しておシ、本実施例
に係る外輪36は、シャフトと外輪とをボルトで締結す
るタイプに比べて、外輪、シャフト部にボルト締結用の
ボルト穴が必要で外くなシ、外輪、シャフト部の外径を
それぞれ大きくすることもなくなる。このため、成形品
の軽量化を図れる。また同時に、本実施例に係る外輪3
6は、ボルトを用いることもなくなシ、部品点数を減ら
すことができる0さらに、本実施例に係る外輪36は、
上記同様の理由により、外輪とシャフトとを摩擦溶接す
るタイプのように摩擦溶接代の分だけシャフト部の軸方
向が長くなった夛、摩擦溶接の熱影響や芯ずれ等によっ
て精度が悪く力ることもない。
第8図〜第13図は他の実施例を示すもので、前記実施
例と同一構成要素については同一符号を付してその説明
を省略する◇ 第8図、第9図に示すクロス溝形成装置1は、前記実施
例における装置1のマンドレルロッド −14,14、
ロッドプレート16シリンダ機構17に代えて油圧機構
を用いたものである。すなわち、マンドレル13の下端
部でマンドレルガイド5内の空間10を上下方向に二基
に画成し、その二基の各室に油液供給・排出路37゜3
8をそれぞれ臨ませたもので、各油液供給・排出路57
.58からの油液の供給・排出によりマンドレル13が
上下方向に変位動される。
また、上型3には、下端面が平坦なポンチ39が取付け
られている。尚、40はOリングである。
この装置1で用いられる外輪素形材31は鍛造加工によ
って円筒状に形成されたもので、その肉厚は製品肉厚よ
シも10%程度薄く、その内径はマンドレル13溝成形
ポンチ19が嵌る寸法になっている。しかも、その軸心
方向長さは、成形による伸びを考慮して、製品(外輪)
の長さよりも短くなっており、成形後には製品の長さと
なるようになっている(第10図参照)。
上記素形材31は装置1により前記実施例と同じ作用を
受けて複数のクロス溝32が該素形材31の内周に形成
される。このとき、素形材31の端面はポンチ59と段
部25とで押圧されているため、素形材31の細心方向
に向流れが生じないのは前記実施例と同様である(第1
1図参照)。
続いて、切削加工工程において、成形品33は、ボルト
穴41シール部、外周等が切削加工され、その後、熱処
理されて外輪36ができあ、がる(第12図参照)。
【図面の簡単な説明】
第1図は成形前における本発明に係る装置を示す縦断面
図、 第2図は成形後における本発明に係る装置を示す縦断面
図、 第3図、第4図、第5図は外輪の製造工程毎の断面図、 第6図は第5図の左側面図、 第7図は第2図のA−A線断面図、 第8図は成形前における他の実施例に係る装置を示す縦
断面図、 第9図は成形後における他の実施例に係る装置を示す縦
断面図、 第10図、第11図、第12図は、他の実施例において
、外輪の製造工程毎の断面図、第13図は第9図のB−
B線断面図、 第14図は従来技術に係る外輪を示す正面図、第15図
は第14図のC−C線断面図、第16図は第15図の要
部拡大図、 第17図は他の従来技術に係る外輪を示す断面図である
。 13・・・マンドレル   19・・・溝成形ポンチ2
7・・・ダイス     27a・・・摺動孔31・・
・素形材     32・・・クロス溝牙10図   
才11図   矛12図牙13図 q 牙14図     オ、5図 牙16図     才17図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒状の素形材を絞り・しごき加工により肉寄せし
    て、該素形材の内周に複数のクロス溝を形成したことを
    特徴とする自在継手外輪のクロス溝形成方法。
  2. (2)摺動孔を有するダイスと、 該摺動孔に進退動可能に設けられ、該摺動 孔への進出時に、該摺動孔を形成する摺動面と協働して
    、その外周に嵌合された筒状の素形材の内周に複数のク
    ロス溝を形成する成形ポンチと、からなることを特徴と
    するクロス溝形成装置。
JP16076184A 1984-07-31 1984-07-31 自在継手外輪のクロス溝形成方法及びその装置 Pending JPS6138732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16076184A JPS6138732A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 自在継手外輪のクロス溝形成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16076184A JPS6138732A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 自在継手外輪のクロス溝形成方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138732A true JPS6138732A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15721891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16076184A Pending JPS6138732A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 自在継手外輪のクロス溝形成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036287A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-10 Forschungsgesellschaft Umformtechnik Mbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines werkstückes mit innenverzahnung, insbesondere eines hohlrades

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036287A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-10 Forschungsgesellschaft Umformtechnik Mbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines werkstückes mit innenverzahnung, insbesondere eines hohlrades
EP1700651A1 (de) 2000-11-02 2006-09-13 Forschungsgesellschaft Umformtechnik m.b.H. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Werkstückes mit Innenverzahnung, insbesondere eines Hohlrades

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2966872A (en) Forming shaped hollow metal articles and equipment therefor
JPH0341249B2 (ja)
JPS5944138B2 (ja) 自在接手の外輪のしごき加工法及び装置
US2756876A (en) Hollow metal articles and method and apparatus for making the same
JPS5852733B2 (ja) アウタ−レ−スの加工方法とその装置
JPS6138732A (ja) 自在継手外輪のクロス溝形成方法及びその装置
US2874460A (en) Process for manufacturing shells for spark plugs and the like
US2159901A (en) Metalworking machine
US3079682A (en) Method of manufacture of annular metal articles
JP2505232B2 (ja) 鍛造方法
JPH02247036A (ja) 円筒体成形方法
JPS63224833A (ja) 成形用金型
US1269220A (en) Process of forming shaped articles.
JPH0360841A (ja) 等速ジョイント外輪の製造方法および製造装置
JPH0227058B2 (ja)
JPS58119431A (ja) ロ−タリ−バルブシヤフトのプレス型
JPH0683861B2 (ja) カップ状物における内周段差部の成形方法
JPH01233035A (ja) 閉塞鍛造方法およびその装置
SU1131576A1 (ru) Штамп совмещенного действи дл изготовлени полых деталей из листовых заготовок
SU804168A1 (ru) Штамп дл выдавливани
JP2003305529A (ja) 冷間鍛造装置
JPS622893B2 (ja)
JPS6123048B2 (ja)
RU2073578C1 (ru) Совмещенный штамп для горячей штамповки
JPS61137644A (ja) クロス溝を有する自在継手外輪の製造方法