JPS6138363A - ヘリウム冷凍装置 - Google Patents

ヘリウム冷凍装置

Info

Publication number
JPS6138363A
JPS6138363A JP15871384A JP15871384A JPS6138363A JP S6138363 A JPS6138363 A JP S6138363A JP 15871384 A JP15871384 A JP 15871384A JP 15871384 A JP15871384 A JP 15871384A JP S6138363 A JPS6138363 A JP S6138363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helium
pressure
gas
heat exchanger
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15871384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04186B2 (ja
Inventor
松田 紀元
典英 佐保
今村 実
細見 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15871384A priority Critical patent/JPS6138363A/ja
Publication of JPS6138363A publication Critical patent/JPS6138363A/ja
Publication of JPH04186B2 publication Critical patent/JPH04186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はヘリウム冷凍装置に係り、特に冷凍機と複数の
凝縮熱交換器、ならびにそれらを連絡するトランスファ
チューブより構成され、クライオスタットとの間を着脱
するのに好適なヘリウム冷凍装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来のヘリウム液化冷凍装置は大型で多量の液体ヘリウ
ムを消費する場合には実開昭57−128091号公報
に記載のようにヘリウム液化冷凍機で液化した液体ヘリ
ウムを一旦、容器に貯蔵し、ムの供給を同じヘリウム液
化冷凍機で行う場合には実公昭53−6838号公報に
記載の如き構成にするのが一般であった。また小型で少
量の液体ヘリウムを取扱う場合には米国特許第4,27
7.949号明細書、米国特許第4.279.127号
明細書に記載のようにクライオスタットの一部に直接ヘ
リウム液化冷凍機を装着したものがあった。
しかしながら、これらはいずれもヘリウム液化冷凍機と
液体ヘリウム容器、クライオスタット等をはじめから一
つの固定した冷凍システムとして考えているため頻繁に
着脱する方法、構造については配慮されていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的はヘリウム冷凍機とクライオスタットの間
を真空ブレークすることな(着脱自在にしたヘリウム冷
凍装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点はヘリウム冷凍機の最低温度部と中間温度
部の配管途中にそれぞれ凝縮コイルを接続し、凝縮コイ
ルを収納した各凝縮器の一部をクライオスタットの液−
ヘリウム槽およびふ曵射シールド板冷却用液化ガス槽に
挿入する構造をとることによってヘリウム冷凍機とクラ
イオスタットの間を真空ブレークすることな吸着脱自在
にしたことにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図によって説明する。
第1段圧縮機l、第2段圧縮機2によって圧縮された高
圧のヘリウムガスは一部が膨張機3に供給され、第1段
膨張機4、第2段膨張機5で断熱膨張して寒冷を発生し
、中圧のヘリウムガスとなって第1段圧縮機lと第2段
圧縮[2の間にもどる。
残りの高圧ヘリウムガスは第1熱交換器6に入り、ここ
で、対向して流れる低圧のヘリウムガスで冷却される。
冷却された高圧ヘリウムガスは配管7を経て凝縮コイル
8に入る。凝縮コイル8を通る過程でクライオスタット
冴のふく射シールド用液体窒素槽6からの蒸発ガスを凝
縮器18の中で再液化する。凝縮コイル8を出た高圧ヘ
リウムガスは配管9を通って第1冷却コイル10に入り
、ここで第1段膨張機4によってさらに冷却される。
その後、第2熱交換器11に入り、対向して流れる低圧
のヘリウムガスで冷却される。
第2熱交換器11を出てから第2冷却コイル丘に入り、
ここで第2段膨張機5によってさらに冷却されて第3熱
交換器13に入る。第3熱交換器13でも、第1熱交換
器6.第2熱交換器11の場合と同様に対向して流れる
低圧のヘリウムガスで冷却されて、最終的にはIOK以
下の高圧ヘリウムガスとなってジュールトムソン弁14
に入る。ジュールトムソン弁14を通る過程で高圧、低
温のヘリウムガスは断熱膨張してジュールトムソン効果
により、一部のガスが液化する。液化したガスを含んだ
低圧、低温ガスは配管15を経て他の凝縮コイル16に
入る。他の凝縮コイル16を通る過程でクライオスタッ
ト夙の中の液体ヘリウム槽5からの蒸発ガスを他の凝縮
器19の中で゛再液化する。他の凝縮コイル16を出た
低圧、低温のヘリウムガスは配管17を通って第3熱交
換器13に戻り、以下、第2熱交換器11.第1熱交換
器6を経て第1段圧縮機lの吸込側にもどる。
膨張機、熱交換器等々は真空保冷槽nの中に収納され、
比較的低温になる第2段膨張機5、および、第2熱交換
器11、第3熱交換器13のまわりにはふく射シールド
板21を配している。
そして真空保冷槽nと凝縮器用、19の間を連絡する配
管7. 9.15.17は可撓性のトランスファチュー
ブ加の中に収納されていて、相互の空間はすべて真空に
なっていて、外部からの侵入熱ができるだけ少々なるよ
うに配慮されている。
馬 凝縮jt18.19の先端部23.32はそれぞれ液体
窒素槽5の蒸発管n、および液体ヘリウム槽かの蒸発管
四に挿入されている。
蒸発管か、29はそこを通って侵入する熱量を少くする
ために長くし、それらの支持管列、・(9)、31も長
(している。
また、クライオスタット冴の内部も液体ヘリウム檜加、
液体窒素槽6への熱侵入を低減させるために真空断熱さ
れているのが一般である。
本実施例によれば、凝縮器18.19の先端部Z。
張を液体窒素槽6の蒸発管nおよび液体ヘリウム検温の
蒸発管四の中に挿入するだけであるからヘリウム冷凍機
とクライオスタットの間を真空ブレークすることなしに
自在に着脱することができるという効果がある。
第2図は本発明の他の実施例を示すもので凝縮器19.
(18)ならび醗こ先端部321. (Z()の周囲を
気密構造の外相間、 (33’)で覆い、その間を真空
層あ、 (34’)で断熱した構造lこなっている。
本実施例1こよれば、凝縮器19.18への熱侵入が低
減され、熱損失の縮減さらに冷凍機容量の低減が図れる
という効果がある。
第3図はさらに別の実施例を示すもので凝縮コイル16
,8で凝縮した液化ガスを液体ヘリウム種々または液体
窒素槽6にもどすための受液器あならびに一端が前記受
液器あにつながり、他端が液体ヘリウム槽5または液体
窒素槽すに開放された導管語より構成される。37はシ
ール用カバーを示す。本実施例のような構成によれば蒸
発ガスは外へもれることはな々凝縮器19,18の先端
部乾、23と導管あの間の隙間を通って上昇し、凝縮コ
イル16.8で冷却されて再液化する。再液化した液化
カスは液滴になって受液器あの上に落下して中央の低く
なった場所に集められ、導管あの中を通って液体ヘリウ
ム槽あまたは液体窒素5に戻っていく。
本実施例によれば、蒸発ガスと再凝縮した液化ガスの流
路が別々になっているので、液化ガスの降下が蒸発ガス
の上昇によって阻害される(いわゆるペーパーロック現
象の影響をうける)ことがな々なるという効果がある。
第4図は本発明のさらに別の実施例を示すもので、第3
図で示すように凝縮器16,8の先端部32゜幻と蒸発
管器、27の間をシール用カバー37で気密に覆うと何
かの理由で(例えばクライオスタット別の真空が急激に
悪化したりして)液体ヘリウムや液体窒素の蒸発ガス量
が異常に増加したときには凝縮コイル迅、8の凝縮能力
をオーバーしてしまい、液体ヘリウム槽2.液体窒素槽
5の内圧が異常に上昇する危険性がある。
そこで、第4図のように蒸発管9.27の常温部に大気
開放ラインを配し、その先端に破壊安全弁あならびに絞
り初を設けることにより、危険性を解消した。すなわち
、本実施例によれば通常時は蒸発ガスのうちの極々少量
を絞り39を介して放出しながら液体ヘリウム槽がおよ
び液体窒素槽6の内圧をほぼ大気圧に保持し、内圧の異
常上昇時には破壊安全弁おから放出して液体ヘリウム検
器および液体窒素槽5の破損を防く゛ことができるとい
う効果がある。
第1図の実施例では膨張機として蓄冷器式の往復動形の
もので構成した冷凍機を示したが、ここに回転形の膨張
タービンで構成した冷凍機を用いても同じ効果が得られ
ることは明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば液体ヘリウム槽、液体窒素槽からなるク
ライオスタットにヘリウム冷凍機で発生する寒冷をうけ
た凝縮器の先端部を挿入するだけで蒸発ガスの再凝縮が
でき、しかもいつでも自在にヘリウム冷凍機とクライオ
スタットとを真空ブレークすることなしに着脱できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるヘリウム冷凍装置の全
体構成を示す系統図、第2図は本発明の他の実施例を示
す凝縮器の部分断面図、第3図は本発明のさらに別の実
施例を示す凝縮器の部分断面図、第4図は本発明のさら
に別の実施例を示す蒸発管の部分断面図である。 1・・・・・・第1段圧縮機、2・・・・・・第2段圧
縮機、3・・・・・・膨張機、6・・・・・・第1熱交
換器、7.15・・・・・・配管、8・・・・・・凝縮
コイル、11・・・・・・第2熱交換器、13・・・・
・・第3熱交換器、14・曲・ジュールトムソン弁、1
6・・・・・・他の凝縮コイル、18・・曲凝縮器、1
9・・曲他の凝縮器、オ、32・・・・・・先端部、ス
・・・・・・クライオスタット、5・・・・・・液体窒
素槽、が・・・・・・液体ヘリウム槽 才1図 8−一一凝淘ρコイル         16−−−化
の凝縮コイノし25−−−*m奔糟 ′1′2図  − 一1=3図 オ/i図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヘリウムガスを圧縮して高圧にする圧縮機、高圧ヘ
    リウムガスを膨張させて寒冷を発生させる膨張機、高・
    低圧のガスを熱交換させて高圧ヘリウムガスを冷却する
    複数の熱交換器、最終段の熱交換器を出た高圧・低温の
    ヘリウムガスを膨張させるジュールトムソン弁より構成
    されたヘリウム冷凍装置において、前記熱交換器群の中
    間温度域の配管に連絡された凝縮コイルを収納する凝縮
    器の先端部および前記ジュールトムソン弁を出た低温ガ
    ス配管に連絡された他の凝縮コイルを収納する他の凝縮
    器の先端部をそれぞれクライオスタット内の液体窒素槽
    、液体ヘリウム槽に着脱可能な構造としたことを特徴と
    するヘリウム冷凍装置。
JP15871384A 1984-07-31 1984-07-31 ヘリウム冷凍装置 Granted JPS6138363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15871384A JPS6138363A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ヘリウム冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15871384A JPS6138363A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ヘリウム冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138363A true JPS6138363A (ja) 1986-02-24
JPH04186B2 JPH04186B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=15677725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15871384A Granted JPS6138363A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ヘリウム冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723748A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-28 Toyota Motor Co Ltd Elastischer energiespeicher
JPS63140275A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 株式会社東芝 極低温冷凍機
JP2006046896A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Bruker Biospin Ag クライオスタット構造の無損失冷媒冷却装置
JP2008075893A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Ltd 極低温冷却システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126168U (ja) * 1979-03-02 1980-09-06
JPS5986870A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 株式会社日立製作所 冷凍機付クライオスタット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126168U (ja) * 1979-03-02 1980-09-06
JPS5986870A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 株式会社日立製作所 冷凍機付クライオスタット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723748A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-28 Toyota Motor Co Ltd Elastischer energiespeicher
US4762202A (en) * 1986-07-18 1988-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elastic energy storing device
JPS63140275A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 株式会社東芝 極低温冷凍機
JP2006046896A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Bruker Biospin Ag クライオスタット構造の無損失冷媒冷却装置
JP2008075893A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Ltd 極低温冷却システム
JP4641297B2 (ja) * 2006-09-19 2011-03-02 株式会社日立製作所 極低温冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04186B2 (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1285781C (en) Cryogenic recondenser with remote cold box
JPS5880474A (ja) 極低温冷却装置
JPH10103800A (ja) 複合型冷凍装置
US3855810A (en) One flow cascade cycle with buffer volume bypass
JPS58213169A (ja) 冷凍装置
Longsworth et al. 80 K closed-cycle throttle refrigerator
JPH08222429A (ja) 極低温装置
JPS6138363A (ja) ヘリウム冷凍装置
USRE33878E (en) Cryogenic recondenser with remote cold box
JP4409828B2 (ja) ガス液化装置
JPS6266067A (ja) ヘリウム冷却装置
JP2617172B2 (ja) 極低温冷却装置
JPS62261868A (ja) ヘリウム冷却装置
Baldus et al. A continuous helium II refrigerator
JPS6317360A (ja) 極低温冷凍装置の予冷方法
JPH06323663A (ja) 冷凍装置
JPH0645812Y2 (ja) 極低温冷凍機
JPS6069462A (ja) 極低温用冷却装置の冷却方法
JPH09236340A (ja) 極低温冷凍装置
JPS60117059A (ja) He液化冷凍機の熱侵入防止方法
JPS61217657A (ja) 極低温液化冷凍機
JPH0471137B2 (ja)
JPS62785A (ja) 極低温装置の予冷方法
JPS6078258A (ja) 二元冷凍装置
JPS62129676A (ja) 極低温冷凍装置およびその予冷方法