JPS6138272Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138272Y2
JPS6138272Y2 JP12881881U JP12881881U JPS6138272Y2 JP S6138272 Y2 JPS6138272 Y2 JP S6138272Y2 JP 12881881 U JP12881881 U JP 12881881U JP 12881881 U JP12881881 U JP 12881881U JP S6138272 Y2 JPS6138272 Y2 JP S6138272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
resistance
frequency
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12881881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173413U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12881881U priority Critical patent/JPS6138272Y2/ja
Publication of JPS57173413U publication Critical patent/JPS57173413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138272Y2 publication Critical patent/JPS6138272Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は周波数帯域を分割して夫々の帯域につ
いて増強又は減衰させる音声信号のレベル調整回
路(以下「SEA(サウンド・イフエクト・アン
プリフアイア)回路」という)に係り、回路のQ
を殆んど変化させることなく増強又は減衰等特性
の変化の可変を行なうよう構成したSEA回路を
提供することを目的とする。
以下図面と共に説明する。
第1図は従来のSEA回路の1例を示す。同図
中、増幅器として動作するトランジスタX1のエ
ミツタ抵抗RE′とコレクタ抵抗RC′はほぼ等しい
値に設定されている。R1及びR2はバイアス抵抗
である。トランジスタX1のエミツタとコレクタ
間に可変抵抗器VR1が接続されている。可変抵抗
器VR1の摺動子d1と接地間に、抵抗r、コンデン
サC、コイルLよりなり特定の周波数でその
インピーダンスが低下する直列共振回路が接続さ
れている。
ここで、可変抵抗器VR1の摺動子d1をエミツタ
回路側、即ち端子b1の方に摺動させると、エミツ
タ回路のインピーダンスは周波数で低下し、
トランジスタX1の負帰還量も低下し、周波数
附近において回路の利得が増強する。
一方、可変抵抗器VR1の摺動子d1をコレクタ回
路側、即ち端子a1の方に摺動させると、トランジ
スタX1の出力インピーダンス(=RC′)に対
し、周波数でのインピーダンスが低下するた
め周波数近辺において回路の利得が減衰す
る。上記回路の動作はこのように行なわれ、直列
共振回路が多数設けられている場合においても同
様である。
しかし上記従来回路では増強又は減衰させるレ
ベルにより回路のQが変化し特に低レベルの増
強、減衰では回路のQが小さくなり、可変すべき
周波数以外の周波数特性を変化させてしまう欠点
がある。例えば=1KHzの場合、第6図に示
す如く、+10dBの増強、−10dBの減衰ではQは大
であるが、+5dB、−5dB、更に+2dB、−2dBの増
強減衰で回路のQが小さくなり、その漸近的な特
性は第8図に示す如くになり広帯域の増強、減衰
が行なわれてしまう。
この理由を第2図に示すインピーダンス関係図
で説明する。抵抗R0はエミツタ抵抗RE′又はコ
レクタ抵抗RC′、抵抗Rvは可変抵抗器VR1の摺
動子d1と端子b1又は端子a1間の抵抗である。この
回路ではQがωL/(Rv+r)なる共振回路と
抵抗R0とが並列接続になつていることを意味し
ている。従つて共振周波数(共振角周波数ω
)における周波数特性の最大変化を10dBとす
ると、Rv=0として、 20 log〔R0/{R0r/(R0+r)}〕=10 となる。この式をrについて解くと、r=
0.463R0…(1)となる。
次に抵抗Rvを変化させて(第1図において摺
動子d1を可変させて)周波数における周波数
特性の変化値が2dBとなるときを考えると、 における共振インピーダンスはRv+rと
なるから、これとR0との比を計算して、 20 log(R0/{R0(Rv+r) /(R0+Rv+r)}〕=2 となる。これを解いて、Rv+r=3.88R0…(2)と
なる。
上記の(1),(2)式より10dB変化時のQ10と2dB変
化時のQ2を比較すると、Q2/Q10=(ωL/
3.88R0) /(ωL/0.463R0)=0.119 即ちQ10に対しQ2は0.119倍となつており、その周
波数特性は必要以上に広くなつていることを示
す。従つて、第1図に示す従来回路では特に低い
レベルの増強、減衰で必要以外の周波数の特性が
変化する欠点があつた。
本考案は上記の欠点を除去したものであり、第
3図以下と共に各実施例につき説明する。
第3図は本考案によるSEA回路の原理を示す
インピーダンス関係図である。このインピーダン
ス関係図では、第2図に示す従来回路のインピー
ダンス関係図における抵抗R0を抵抗RAとRB
分割している。抵抗r、コンデンサC、コイルL
よりなりQがωL/rなる直列共振回路は抵抗
R0の一部である抵抗RAに直列接続されている。
従つて、抵抗RA=O(即ちRB=R0)のとき共振
周波数における周波数特性の最大変化を
10dBとすると、このとき従来の回路と同様に、 20 log(R0/{R0r/(R0+r)}〕=10 となり、r=0.463R0である。
次に周波数において利得α dB変化させ
るには、抵抗R0の抵抗RAとRBとにより分割さ
れる分割点位置を変えればよい。その分割点位置
は抵抗R0に対して、抵抗RAと、抵抗RB,r、
の並列抵抗の比を計算することにより得られる。
20 log〔R0/{RA+(R0−RA)r /(R0−RA+r)}〕=10 α=2とすると、RA=0.573R0となる。RB
0.427R0、r=0.463R0である。この分割点位置の
可変による周波数特性の変化において直列共振回
路のにおける共振インピーダンスはrである
ため、抵抗rはr=0.463R0であり、10dB変化時
の値と同等である。従つて分割点位置を適宜に変
え、周波数特性を可変させてもωL/rで決めら
れるこの回路のQは変化しない。
次に上記原理に基づく本考案回路の具体的な実
施例回路につき説明する。
第4図は本考案回路の第1実施例の回路を示
す。同図においてR6,R7はバイアス抵抗、R8
負荷抵抗である。トランジスタX3のベース及び
エミツタに夫々可変抵抗器VR2の両端子a2及びb2
が接続されている。摺動子d2と接地間にr,C,
Lなる直列共振回路が接続されている。両端子a2
+b2間の中点端子e2は接地されている。端子5よ
りの入力信号はトランジスタX3のベースに抵抗
R5を介して入力される。可変抵抗器VR2の中点と
端子a2間の抵抗をR9とし、中点と端子b2間の抵抗
をR10とすると、ベースのインピーダンスはほぼ
R5・R9/(R5+R9)となり、抵抗R5は可変抵抗器
VR2の抵抗値に対して大きな値に選定されてお
り、R5はR9に対して大きな値となりベースのイ
ンピーダンスがほぼ抵抗R9に等しくなるよう設
定されている。直列共振回路を接続された摺動子
d2が中点位置にあるとき、回路は周波数特性を有
さない様にされている。摺動子d2を中点より端子
a2の方向に摺動させると、周波数特性の減衰の度
合が大きくなり、摺動子d2を中点より端子b2の方
向に摺動させると、端子6に得る信号の特性の増
強の度合が大となる。例えば、摺動子d2が抵抗
R9(=R0)上にあるとき、摺動子d2と端子a2間の
抵抗がRAに相当し、摺動子d2と中点間の抵抗が
Bに相当する。又、摺動子d2が抵抗R10(=R0
上にあるとき、摺動子d2と端子b2間の抵抗がRA
に相当し、摺動子d2と中点間の抵抗がRBに相当
する。
このように摺動子d2が抵抗R9上にあるときは
その摺動位置によつて入力端子5からトランジス
タX3のベースに加えられる信号の減衰の度合が
決まる。又摺動子d2が抵抗R10上にあるときはそ
の摺動位置によつてトランジスタX3の出力より
電流帰還される量が決まつて増強の度合が決ま
る。摺動子d2の摺動位置が即ち第3図で説明した
抵抗R0を抵抗RAとRBとに分割する点であり、
この分割点の移動による抵抗RA,RBの値の変化
が周波数特性の増強又は減衰の度合を決定してい
る。出力端子6に得る信号の周波数特性は第7図
に示す如くに可変して増強又は減衰する。周波数
特性が増強又は減衰させるとき、抵抗RBと並列
接続しうる直列共振回路の共振インピーダンスは
rであり、既に第3図と共に述べた如くに、特性
が変化しても回路のQは常にωL/rで一定であ
り、その漸近的な特性は第9図に示す如くとな
る。
上記の第1実施例回路では周波数特性の増強可
変を電流帰還量を変えることにより行なつている
が、これを電圧帰還量を変えることにより行なつ
てもよく、次にこの場合の実施例について述べ
る。
第5図は本考案回路の第2実施例の回路図を示
す。同図において、VR3は増幅器7の周波数特性
を可変させる可変抵抗器である。可変抵抗器VR3
のうち、中点e3により2分されたR11が端子8よ
り増幅器7に入力される信号の周波数附近に
おける減衰量を決定する低抗、R12が増幅器7の
出力より入力側に電圧帰還される量を決定し信号
の周波数附近における増強量を決定する抵抗
である。可変抵抗器VR3の摺動子d3を抵抗R11
又はR12上に適量摺動させることにより信号の周
波数附近における減衰量又は増強量が変化す
ることは上記第1実施例回路と同様である。
抵抗R13は増幅器7の入力におけるインピーダ
ンスを摺動子d3の抵抗R11上の摺動子により抵抗
A(RA=R11−RB)と一致させるための高抵抗
であり、又抵抗R14は増幅器7の負帰還入力にお
けるインピーダンスを摺動子d3の摺動による抵抗
A(RA=R12−RB)と一致させるための高抵抗
である。
なお、周波数特性の減衰量を可変するためには
この実施例回路の如く増幅器の入力において減衰
させることとせず、出力側において行なつてもよ
い。
上述の如く、本考案になる音声信号のレベル調
整回路第2の抵抗を介して入力端子と接続された
増幅器と、 一端が上記第2の抵抗を介して上記入力端子に
接続されるとともに、他端が上記増幅器の出力側
に接続された第1の抵抗と、 この第1の抵抗に接続される直列共振回路とを
備え、 上記第1の抵抗の中点を接地するとともに、上
記第2の抵抗の抵抗値を上記第1の抵抗の抵抗値
に対して充分に大きな値とし、 上記直列共振回路の上記第1の抵抗上の接続位
置を変化させることによりこの直列共振回路によ
り定まる特定周波数の増強量又は減衰量をQをほ
とんど変化させることなく変化させて分割帯域の
周波数特性を変化させるよう構成したため、周波
数特性の変化時、その増強量又は減衰量により直
列共振回路のQを変化させることなく、特に低レ
ベルの増強、減衰において共振周波数より離れた
必要外の周波数の特性変化を極小に抑え得、音場
補正等の作用効果を向上させうる等の特長を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のSEA回路の1例の電気回路
図、第2図はそのインピーダンス関係図、第3図
は本考案になるSEA回路のインピーダンス関係
図、第4図は本考案SEA回路の第1実施例の電
気回路図、第5図は本考案SEA回路の第2実施
例の電気回路図、第6図および第7図は夫々従来
および本考案SEA回路による周波数特性図、第
8図および第9図は夫々従来および本考案SEA
回路による周波数特性の漸近的特性図である。 5,8……入力端子、6,9……出力端子、7
……増幅器、X3……増幅用トランジスタ、VR2
VR3……周波数特性可変抵抗器、d2,d3……摺動
子、e2,e3……中点端子、rLC……直列共振回
路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第2の抵抗を介して入力端子と接続された増幅
    器と、 一端が上記第2の抵抗を介して上記入力端子に
    接続されるとともに、他端が上記増幅器の出力側
    に接続された第1の抵抗と、 この第1の抵抗に接続される直列共振回路とを
    備え、 上記第1の抵抗の中点を接地するとともに、上
    記第2の抵抗の抵抗値を上記第1の抵抗の抵抗値
    に対して充分に大きな値とし、 上記直列共振回路の上記第1の抵抗上の接続位
    置を変化させることによりこの直列共振回路によ
    り定まる特定周波数の増強量又は減衰量をQをほ
    とんど変化させることなく変化させて分割帯域の
    周波数特性を変化させるよう構成した音声信号の
    レベル調整回路。
JP12881881U 1981-08-31 1981-08-31 Expired JPS6138272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881881U JPS6138272Y2 (ja) 1981-08-31 1981-08-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12881881U JPS6138272Y2 (ja) 1981-08-31 1981-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173413U JPS57173413U (ja) 1982-11-01
JPS6138272Y2 true JPS6138272Y2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=29922497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12881881U Expired JPS6138272Y2 (ja) 1981-08-31 1981-08-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138272Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084731Y2 (ja) * 1989-05-22 1996-02-07 日本コロムビア株式会社 周波数特性選択回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173413U (ja) 1982-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432097A (en) Tone control circuit
JPS6138272Y2 (ja)
US4468627A (en) RIAA Equalizer circuit
JPS5844645Y2 (ja) サウンド・イフエクト・アンブリフアイア
JPS58977Y2 (ja) コウタイイキ c キユウデンリヨクゾウフクキ
JPH062338Y2 (ja) ラウドネス回路
JPH0713299Y2 (ja) オーディオ回路
KR870002811Y1 (ko) 토운 콘트롤회로
JPH0224261Y2 (ja)
JPH0448009Y2 (ja)
JPS6123855Y2 (ja)
JPS6324655Y2 (ja)
JPS6143304Y2 (ja)
JPS6238339Y2 (ja)
JPS6319925Y2 (ja)
JPS6143302Y2 (ja)
JPS6123862Y2 (ja)
JPH0713298Y2 (ja) トーンコントロール回路
JPH0227618Y2 (ja)
JPS6238347Y2 (ja)
JPH0533064Y2 (ja)
JPS6238337Y2 (ja)
JP2549985Y2 (ja) トーンコントロール回路
JPS5811081Y2 (ja) 音声回路
JPS6123853Y2 (ja)