JPS6138115B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138115B2
JPS6138115B2 JP2318079A JP2318079A JPS6138115B2 JP S6138115 B2 JPS6138115 B2 JP S6138115B2 JP 2318079 A JP2318079 A JP 2318079A JP 2318079 A JP2318079 A JP 2318079A JP S6138115 B2 JPS6138115 B2 JP S6138115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
detection
counterweight
car
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2318079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115578A (en
Inventor
Tetsuo Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2318079A priority Critical patent/JPS55115578A/ja
Publication of JPS55115578A publication Critical patent/JPS55115578A/ja
Publication of JPS6138115B2 publication Critical patent/JPS6138115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/046Rollers

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地震により生じるエレベータの乗かご
或いはカウンターウエイトの脱レールを検出する
エレベータの脱レール検出装置に関するものであ
る。
一般にエレベータは地震が発生すると乗かごお
よびカウンターウエイトが揺れ、その運動エネル
ギーにより該乗かご等を案内するレールが曲が
り、これにて乗りかご及びカウンターウエイトが
脱レールして互に衝突するという危険があつた。
そこで上記脱レールを速やかに検出して危険防
止を図るべく既に各種方式の脱レール検出装置が
提案されている。例えば特開昭51―7649号に示さ
れている如く検出棒をカウンターウエイトの昇降
路内前後に片支持状に突出させ、この検出棒の基
端に検出スイツチを取付け、カウンターウエイト
が検出棒に衝突することによつて脱レールを検出
するいわゆる断続的検出方式や、特開昭49―
134047号の如く裸の信号線を2本カウンターウエ
イトの昇降路に上から下に張り、その信号線の外
周に配する環状の接触子をカウンターウエイトに
設け、地震時にカウンターウエイトが横振れした
とき接触子が裸信号線に接触して信号を出して脱
レールを検出する方式のものがある。
しかしながら上記前者の検出棒を用いた方式の
ものは断続的な検出しか出来ず、また後者の裸信
号線を張つた方式のものはエレベータの昇降行程
が短いものから長いものまであつて一様ではない
こと、および行程の上中下においてカウンターウ
エイトの揺れおよび裸信号線の揺れが変位して一
様ではないことから、検出精度に問題があり実際
に脱レールしていないのに検出するという誤動作
を発生することがあつた。
このように従来方式では検出精度の点で信頼性
が低いことに加えて、検出装置の装置スペースが
大きく必要で、従来の部品構成のままでは実施が
困難であつた。このことは既存の部品の変更が必
要になると共に、昇降路のスペース即ち断面積を
大きくするので建物の有効スペースを低下させ、
またエレベータシステムの設備費を増大させると
いつた問題があつた。
さらに検出性能面からも従来のものは全行程を
一様な検出精度で保つことは出来ず、断続的およ
び乗かごとカウンターウエイトのすれ違う付近に
のみ集中して検出する等の部分的ないしは行程に
よつて変化する検出方式であつて、全行程を一様
な検出精度で行う方式はなかつた。
近年建物の高層化に伴つて脱レール検出装置は
エレベータの運行の全ての行程に対して一様な精
度の検出を行うことにより、万一地震時に脱レー
ルが発生したときはエレベータを安全に最寄階床
に停止させたり、安置な管制運転への切換を行つ
たりすることができるように適格な判断を制御系
で行うことが要望されている。
本発明は上記従来の事情に鑑みなされたもので
その目的とする処は、既存の昇降路スペースと部
品を活用し、かつ昇降路の長短に関係なく全行程
において一様な検出精度を有するエレベータの脱
レール検出装置を提供することにある。
以下本発明の一実施例を第1図ないし第7図に
従い説明する。第1図はエレベータの概略図であ
つて、昇降路1の上方には機械室2があり、その
内部には巻上シーブ3を有する巻上機(図示せ
ず)やそらせシーブ4および制御盤5等が設置し
てある。巻上シーブ3とそらせシーブ4には主ロ
ープ6が巻装されており、その一端にはガイドレ
ール(図示せず)にガイドシユーを介して昇降可
能に係合案内される乗かご7が連結され、他端に
は昇降路1の内壁8にブラケツト9により取付け
られたガイドレール10にガイドシユー11を介
して昇降可能に案内係合されるカウンターウエイ
ト12が連結されて、上記巻上機の駆動により乗
かご7とカウンターウエイト12とが主ロープ6
を介して互に連動して相対的に昇降するようにな
つている。
こうしたエレベータにおいて、カウンターウエ
イト12のガイドレール10の近傍に配して検出
ロープ13が昇降路1内の上下端に亘り後述する
手段により張設されている。またカウンターウエ
イト12の上下部には脱レール時に検出ロープ1
3をつかむつかみ機構14が設けてある。このつ
かみ機構14の詳細を第2図ないし第4図により
説明すると、カウンターウエイト12にブラケツ
ト15が取付けてあり、そのブラケツト15にヒ
ンジピン16を介してローラ腕17が回動自在に
支持され、そのローラ腕17の先端部に枢軸18
を介してローラ19が上記ガイドレール10に接
して回転するように取付けてある。
またローラ腕17はその先端寄り部途中に十字
状に左右に突出してばね受20とロープ可動つか
み部21とが形成され、その一方のバネ受20と
上記ブラケツト15上方に形成した固定受22と
の間には圧縮スプリング23が介在され、その圧
縮スプリング23によりローラ腕17が常時一方
に弾圧されてローラ19をガイドレール10に押
圧するようになつている。
またローラ腕17の他側方に突出するロープ可
動つかみ部21は上記ブラケツト15に形成した
平面コ字形状のロープ固定つかみ部24と対向
し、その両つかみ部21,24の間に上記検出ロ
ープ13が挿入されている。なお第5図は脱レー
ルのつかみ機構14の作動状態図である。
次に前述した検出ロープ13の張設手段につい
て第6図及び第7図を参照して説明すると、昇降
路1の上端機械室2内に変位機構25が設けら
れ、昇降路1の下部底面26に変位機構27が設
けられて、その上下両変位機構25,27により
検出ロープ13を所定範囲上下動可能に且つその
上下動可能範囲内の中立位置に適度な張力を持た
せた状態で張設保持するようになつている。即ち
上側の変位機構25は機械室2の床面28にブラ
ケツト29を介して基端を回動可能に枢支して設
けた回動レバーの如きロープ支え30と、このロ
ープ支え30を常時上方へ回動偏倚するように弾
圧付勢する弾性材として設けたスプリング31と
からなり、下側の変位機構27は底面26にブラ
ケツト32を介して基端を回動可能に枢支して設
けた回動レバーの如きロープ支え33と、このロ
ープ支え33を常時下方に回動偏倚するように弾
圧付勢する弾性材としてのスプリング34とから
なり、そうした上下の変位機構25,27の両者
のロープ支え30と33とに上記検出ロープ13
の上下端が連結されて、その検出ロープ13が両
ロープ支え30,33の回動を伴つて所定範囲上
下動可能に且つ平時は両ロープ支え30,33に
対するスプリング31,34の弾圧力により適度
な張力を持つて前記上下動可動範囲内の中立位置
に張設保持されるようになつている。つまり検出
ロープ13が上下動するとこれを張設支持してい
る上下両変位機構25,27のロープ支え30,
33が該ロープ13と連動して上下に回動変位す
るようになつている。
また上記上側の変位機構25のロープ支え30
の先端には、上下中間にV字状の溝35aを有し
た双頭形状の検出カム35が一体に設けられ、そ
の検出カム35の近傍に対向して脱レール検出器
としてのリミツトスイツチ等の検出スイツチ36
が設けられている。この検出スイツチ36はこの
作動レバー36aの先端部が平時は前記検出カム
35の溝35a内に位置して電気的に切れた状態
にあり、検出ロープ13が前記中立位置から上下
動してロープ支え30が回動変位すると応動して
脱レール検出動作を行うようになつている。
而して本発明の作用を説明する。平常時は前述
したようにつかみ機構14のローラ19がガイド
レール10に接しているので、可動つかみ部21
と固定つかみ部24とがその間隙を保つて、検出
ロープ13に対して何の作用もしない。しかしな
がら地震が発生してガイドシユー11がガイドレ
ール10から離脱してカウンターウエイト12の
脱レールが起きると、第5図に示すようにローラ
19がガイドレール10から外れてスプリング2
3の押圧でローラ腕17が一側方へ回動し、これ
と同時にロープ可動つかみ部21も同方に移動し
てロープ固定つかみ部24と共働して検出ロープ
13をつかむ。
この結果例えばカウンターウエイト12の下降
運転時には第6図に示すように、検出ロープ13
が矢印A方向に引張られ、また上昇運転時には第
7図に示すように検出ロープ13が矢印B方向に
引張られる。これにて検出ロープ13が上下の変
位機構25と27の支持レバー30,33と共に
上下中立位置から上又は下方に移動し、これと連
動して上記支持レバー30先端の検出カム35も
上又は下方に変位し、その検出カム35のV字状
溝35a内部にあつた検出スイツチ36の作動レ
バー36a先端部が該溝35aから押し出されて
ON動作し検出信号を発する。
なお検出ロープ13を可動つかみ部21と固定
つかみ部24によりつかむとき、過大な力でつか
むと検出ロープ13の上下動許容範囲以上のカウ
ンターウエイト12の移動により該検出ロープ1
3を切断したり、上下の変位機構25および27
を破損させる恐れがあることから、両つかみ部2
1,24のロープつかみ力は検出カム35を必要
量移動させる範囲とし、それ以降は両つかみ部2
1,24間で検出ロープ13が滑る程度に圧縮ス
プリング23を調整しておく。また前記検出ロー
プ13は昇降路1内のカウンターウエイト12の
左右どちらか一方又は両方に設けても良く、その
検出ロープ13の配置に応じてつかみ機構14も
カウンターウエイト12の左右どちらか一方又は
両方に或いは上下どちらか一方又は両方に設けて
もよい。
第8図ないし第11図は本発明の他の実施例を
示したもので、カウンターウエイト12に設けた
つかみ機構14のローラ19をガイドレール10
の側面に接するようにした構成である。即ちカウ
ンターウエイト12上面に取付けたブラケツト1
5にヒンジピン16およびローラ腕17を介して
ローラ19がガイドレール10の側面に対して接
離する方向に移動可能に取付けられ、そのローラ
腕17が圧縮スプリング23により弾圧されて常
時ローラ19がガイドレール10の側面に圧接し
ている。またローラ腕17に可動つかみ部21が
形成され、ブラケツト15の固定つかみ部24と
の間に検出ロープ13が挿入されている。
しかして平常時はローラ19がガイドレール1
0の側面に接しながら回転し、検出ロープ13は
可動つかみ部21と固定つかみ部24との中間に
あるので何の作用も受けないが、地震が発生して
カウンターウエイト12が脱レールすると、ロー
ラ19もガイドレール10から離脱して第11図
に示すようになり、検出ロープ13を両つかみ部
21,24でつかみ、この結果カウンターウエイ
ト12の移動方向に応じて検出ロープ13を引張
つて前述と同様に脱レールの検出を可能とする。
なお上述の説明は何れもカウンターウエイト1
2の脱レール検出について述べたが、乗かご7側
の脱レール検出にも同様に適用できて全く同等の
効果が得られることはいうまでもない。
本発明におけるエレベータの脱レール検出装置
は上述したように、昇降路内にガイドレールに沿
つて検出ロープを上下端にわたり張設し、乗かご
或いはカウンターウエイトに検出ロープのつかみ
機構を設け、機械室床面および昇降路底面に変位
機構を設けるのみであるから、特別な場所は不要
で、従来の空間をそのまま利用するので建物の有
効面積を減少させることもない。また昇降路の上
下全部に張つた検出ロープを脱レール時につかみ
機構をつかんで上下方向に動かし、これに連動す
る変位機構で脱レール検出器を動作させるように
構成したので、エレベータの行程のどこでも精度
よく一様に検出することが可能である。そして脱
レールしない限りつかみ機構は検出ロープをつか
まないので誤動作の発生はなく信頼性は高い。さ
らにこの検出装置の機器は昇降路上端の機械室お
よび昇降路内底面並びにカウンターウエイト又は
乗かご上下部に設置してあるので、点検が容易で
あり復旧作業等のメンテナンス作業も容易である
等本発明は多くの利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を示
し、第1図はエレベータの概略的構成を示す一部
省略した断面図、第2図はつかみ機構部の正面
図、第3図は第2図の側面図、第4図は第2図の
平面図、第5図は第4図と同平面図で脱レール時
を示し、第6図および第7図はそれぞれカウンタ
ーウエイト上昇時および下降時における脱レール
時のつかみ機構と検出ロープおよび変位機構等の
動作説明図、第8図ないし第11図は本発明のつ
かみ機構部の他の実施例を示し、第8図は正面
図、第9図は側面図、第10図は平面図、第11
図は脱レールの平面図である。 1…昇降路、6…主ロープ、7…乗かご、10
…ガイドレール、12…カウンターウエイト、1
3…検出ロープ、14…ロープつかみ機構、25
…上側変位機構、27…下側変位機構、31,3
4…スプリング、35…検出カム、36…検出ス
イツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 巻上機により主ロープを介して昇降路内をガ
    イドレールに沿つて乗かごとカウンターウエイト
    とが互いに相対的に昇降するエレベータにおい
    て、乗かご或いはカウンターウエイトのガイドレ
    ールに沿つて昇降路内に上下方向に長くわたり配
    する検出ロープと、昇降路の上下位置にそれぞれ
    配設されて前記検出ロープを所定範囲上下動可能
    に上下端で支持するロープ支え及びその上下のロ
    ープ支えを常時付勢して該上下のロープ支えによ
    り平時は前記検出ロープをこの上下動可能範囲内
    の中立位置に張力を持たせた状態で保持させる弾
    性体を備えた上下変位機構と、上記乗かご或いは
    カウンターウエイトに取付けられ且つ平時は弾性
    材により付勢されてガイドレールに摺合せしめら
    れ前記乗かご或いはカウンターウエイトの脱レー
    ル時には前記ガイドレールへの摺合が外れて前記
    弾性材力により前記検出ロープをつかんで該乗か
    ご或いはカウンターウエイトに追従して上下動さ
    せるロープつかみ機構と、このロープつかみ機構
    によりつかまれた検出ロープの上下動に連動する
    上下変位機構のどちら一方のロープ支えの変位に
    応動して脱レール検出動作を行う検出器とから構
    成したことを特徴とするエレベータの脱レール検
    出装置。 2 検出ロープは上端が昇降路上端機械室内まで
    に亘り延出されて、該機械室内に設置した変位機
    構のロープ支えに連結されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエレベータの脱レ
    ール検出装置。
JP2318079A 1979-02-28 1979-02-28 Elevator derailing detector Granted JPS55115578A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318079A JPS55115578A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Elevator derailing detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318079A JPS55115578A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Elevator derailing detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115578A JPS55115578A (en) 1980-09-05
JPS6138115B2 true JPS6138115B2 (ja) 1986-08-27

Family

ID=12103436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318079A Granted JPS55115578A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Elevator derailing detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55115578A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115578A (en) 1980-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7753176B2 (en) Emergency stop system of elevator
KR102036941B1 (ko) 리프트 시스템에서의 캐치 디바이스
CA2544664C (en) Safety device for an elevator
CN101605713B (zh) 电梯的安全装置
US8720262B2 (en) Testing a speed limiting system of an elevator installation
JP4601682B2 (ja) エレベーター装置
CN101808926A (zh) 电梯的安全装置
JP4672656B2 (ja) エレベータの安全装置
EP0841281B1 (en) Sliding safety gear
JP4807163B2 (ja) エレベーターの安全装置
EP3328772B1 (en) Safety block for elevator
JPS6138115B2 (ja)
CN110182665A (zh) 一种限速保护装置、电梯及其方法
JP2626408B2 (ja) エレベータ用非常停止装置
EP3483108B1 (en) Elevator safety gear trigger
JP5733892B2 (ja) エレベータの安全装置
JPH0829903B2 (ja) エレベータの非常止め装置
JPS6157270B2 (ja)
JPH03200684A (ja) エレベータの非常止め装置
JPH1036038A (ja) エレベータの調速機ロープ振れ止め装置
JPH1059649A (ja) エレベータ用非常止め装置
JP3323441B2 (ja) チェーンブロックの過巻検出装置
KR100429303B1 (ko) 엘리베이터의 안전장치
JPS6238271B2 (ja)
JPH05147854A (ja) リニアモータ式エレベーター装置