JPS6137873Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137873Y2
JPS6137873Y2 JP1980117553U JP11755380U JPS6137873Y2 JP S6137873 Y2 JPS6137873 Y2 JP S6137873Y2 JP 1980117553 U JP1980117553 U JP 1980117553U JP 11755380 U JP11755380 U JP 11755380U JP S6137873 Y2 JPS6137873 Y2 JP S6137873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
cylinder part
chambers
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980117553U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740739U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980117553U priority Critical patent/JPS6137873Y2/ja
Publication of JPS5740739U publication Critical patent/JPS5740739U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137873Y2 publication Critical patent/JPS6137873Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイスクブレーキに関する。
例えば、フローテイング型キヤリバからなるデ
イスクブレーキにおいて、キヤリバに2つのシリ
ンダ部を並設し、両シリンダ部内にピストンを
夫々嵌装して液圧室を形成し、この液圧室に供給
される圧液でもつてピストン及びキヤリバを夫々
逆方向に移動させ、ピストン及びキヤリバの夫々
の一端に配置された摩擦パツドを回転デイスクに
当接させて回転デイスクに制動力を与えるように
する技術は知られている。ところで、キヤリパに
2個のシリンダ部を並設する場合、両シリンダ部
の液圧室を相互に連通することが好ましく、従来
では、例えば、第1図に示すように、両シリンダ
部1及び2が形成されるキヤリパ3の側壁3a
に、相互に連通する斜めの連通穴4及び5を穿設
し、連通穴4及び5により両シリンダ部1及び第
2の液圧室6及び7を連通するか、第2図に示す
ように、室6及び7を画成する隔壁8に貫通孔9
が得られるように、キヤリパ3の鋳造工程時、パ
イプ10を埋込み、孔9により室6及び7を連通
するか、又は、第3図に示すように、貫通孔11
を隔壁に穿設すべく、シリンダ部2を形成する周
壁に貫通孔12を穿設し、孔11の穿設後、孔1
2をボルト13びパツン14等により液密に閉塞
し、のようにして形成された孔11により室6及
び7を連通するようにしている。しかし乍ら、第
1図に示す手段では、細長い穴を斜め方向から穿
設しなければならない。加工が困難である上に、
側壁を予め厚肉にしておかねばならないが、キヤ
リパ自体の重量が増大し好ましくない。また第2
図に示す手段では、鋳造工程で生じるパイプ10
周辺のバリを除去する際に、パイプ10内にバリ
が入り込みやすく、また入り込んだバリを取り除
くことが困難であり、作業性が極めて悪い。
更に、第3図に示す手段では、付加的に穿設さ
れた孔12の閉塞のため、ボルト、パツキン等を
必要とし、部品点数が多くなり、加えて、孔12
の形成のため、周壁を厚肉としなければならず、
第1図の手段と同様に、キヤリパの重量が増大
し、それ程好ましいものではない。
本考案は前記諸点に鑑みなされたものであり、
その目的とするところは、加工工数を大巾に低減
し得ると共に、両シリンダ部の液圧室の連通を確
実に得ることができ、加えて、付加的な部品を不
必要とし得るデイスクブレーキを提供することに
ある。
前記目的は本考案によれば、キヤリパに並設さ
れた第1及び第2のシリンダ部と、第1のシリン
ダ部に嵌合された第1のピストンと、第2のシリ
ンダ部に嵌合された第2のピストンと、第1のシ
リンダ部と第1のピストンとの嵌合面を液密に保
持すべく、第1のシリンダ部の円筒状の内壁面に
取り付けられた第1のシールリングと、第2のシ
リンダ部と第2のピストンとの嵌合面を液密に保
持すべく、第2のシリンダ部の円筒状の内壁面に
取り付けられた第2のシールリングと、第1のピ
ストンと第1のシリンダ部とによつて画成されて
おり、当該第1のシリンダ部の内径よりも大なる
直径を有した第1の液圧室と、第2のピストンと
第2のシリンダ部とによつて画成されており、当
該第2のシリンダ部の内径よりも大なる直径を有
した第2の液圧室と、第1及び第2の液圧室を相
互に連通すると共に、第1及び第2の液圧室に圧
液を外部から導入すべく、一端が第1及び第2の
液圧室に開口し、他端が外部に開口して、第1及
び第2の液圧室間に位置した第1及び第2のシリ
ンダ部に設けられた圧液導入孔とからなり、前記
第1の液圧室は、前記第1のシリンダ部の内壁面
に形成された環状の第1の凹所からなり、前記第
2の液圧室は、前記第2のシリンダ部の内壁面に
形成された環状の第2の凹所からなり、前記圧液
導入孔の一端は、前記第1及び第2の凹所で第1
及び第2の液圧室に開口しているデイスクブレー
キによつて達成される。
次に本考案による好ましい一具体例を図面に基
づいて説明する。
第4図及び第5図において、ハウジングとして
のキヤリパ41には、2つのシリンダ部42及び
43が並設されており、シリンダ部42及び43
に液圧室44及び45を形成すべく、ピストン4
6及び47がシリンダ部42及び43に嵌合され
ている。液圧室44,45は2つのシリンダ部4
2,43の内壁面に夫々形成された2つの環状の
凹所からなり、液圧室44及び45の直径72,
73は、シリンダ部42及び43の内径70,7
1よりも大きい。シリンダ部42とピストン46
との嵌合面には、シールリング48及び49がシ
リンダ部42の円筒状の内壁面に嵌着されて設け
られており、同じく、シリンダ部43とピストン
47との嵌合面には、シールリング50及び51
がシリンダ部43の円筒状の内壁面に嵌着されて
設けられており、リング48,49により室44
が、リング50、51により室45が夫々液密に
保持されている。ピストン46,47の一端面に
は、ピン52及び53に吊り下げられた摩擦パツ
ド54が設けられている。ピン52及び53はキ
ヤリパ41に保持されており、摩擦パツド54に
対向して設けられた摩擦パツド55もピン52及
び53に吊り下げられている。キヤリパ41は摩
擦パツド55の裏面56まで延設されており、室
44及び45に圧液が導入され、ピストン46及
び47がA方向に移動され、摩擦パツド54と5
5との間に配置された回転デイスク57に摩擦パ
ツド54が当接され、この反力でキヤリパ41が
B方向に移動されると、キヤリバ41により摩擦
パツド55もB方向に移動されデイスク57に当
接される。
例えば、2輪車の車体側ホークに取り付けられ
て固定されるキヤリア58はピン59及びボルト
60を介してキヤリパ41を摺動自在に支持して
いる。61はピン取り付け用のナツトである。ピ
ン59は、塵埃除去用の可撓性の部材62により
囲繞されており、ボルト60も同様の塵埃除去用
の部材で囲繞されている。両シリンダ部42及び
43間のほぼ中央においてキヤリパ41には、圧
液導入孔63が穿設されており、孔63は室44
と45とを画成する隔壁64まで延設されてお
り、隔壁64において室44と45とに開口して
おり、これにより室44と45とを連通する連通
路65を形成している。このようにシリンダ部4
2及び43に設けられた圧液導入孔63の一端
は、2つの環状の凹所で室44及び室45に開口
し、他端では外部に開口している。
シリンダ部42には、エアブリーダ66が設け
られており、空気抜きの際、エアブリーダ66に
より室44と外部とは連通される。
このように構成されたフローテイング型キヤリ
パからなるデイスクブレーキにおいては、孔63
及び連通路65を介して室44及び45に圧液が
導入されると、ピストン46及び47がA方向に
移動されて摩擦パツド54がデイスク57に当接
され、この反力でもつてキヤリパ41がB方向に
移動されて摩擦パツド55がデイスク57に当接
され、これによりデイスク57に制動力が加えら
れる。そうして、このデイスクブレーキにおいて
は、孔63が室44と45とを連通する連通路6
5をも形成しているため、特別に室44と45と
を連通する連通路を設ける必要がなく、この結
果、キヤリパ41の加工工数を大巾に低減し得る
上に、付加的な部品を不要とし得る。また、エア
ブリーダ66が上方となるように、このデイスク
ブレーキを車体に取り付けると、室45側のエア
をも連通路65及び44を介して容易に外部に抜
き取ることができる。
尚、本考案によるデイスクブレーキは、二輪車
用に限定されず、四輪車にも適用し得、またフロ
ーテイング型、スライド型のデイスクブレーキに
限定されない。
前記の如く、本考案によれば、圧液導入孔を2
つの液圧室の連通路とするため、加工工数を極め
て低減し得、部品点数の削減を図り得、加えて確
実な2室の連通を行い得る。加えて、圧液導入孔
の一端が凹所で第1及び第2の液圧室の夫々に開
口しているためデイスクブレーキの作動時におい
て、仮りにピストンの軸線と、シリンダの軸線と
が一致しなくなつたような場合でも、ピストンと
液圧導入孔との干渉がなく、ピストンが損傷を受
けることがない。又、凹所即ち、2つのシリンダ
の中間部で圧液導入孔が開口しているため、液圧
導入時に2つのピストンに均等に圧力を加えると
ことが可能となる。加えて、2つの液圧室の間の
壁部の厚さが薄いため、圧液導入孔の径が小さく
てすみ、圧液導入孔を形成する作業が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来のデイスクブレーキ
の説明図、第4図は本考案による好ましい一具体
例の側面図、第5図は第4図に示す具体例のV−
V線断面図である。 41……キヤリパ、42,43……シリンダ
部、44,45……液圧室、63……圧液導入
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤリバに並設された第1及び第2のシリンダ
    部と、第1のシリンダ部に嵌合された第1のピス
    トンと、第2のシリンダ部に嵌合された第2のピ
    ストンと、第1のシリンダ部と第1のピストンと
    の嵌合面を液密に保持すべく、第1のシリンダ部
    の円筒状の内壁面に取り付けられた第1のシール
    リングと、第2のシリンダ部と第2のピストンと
    嵌合面を液密に保持すべく、第2のシリンダ部の
    円筒状の内壁面に取り付けられた第2のシールリ
    ングと、第1のピストンと第1のシリンダ部とに
    よつて画成されており、当該第1のシリンダ部の
    内径よりも大なる直径を有した第1の液圧室と、
    第2のピストンと第2のシリンダ部とによつて画
    成されており、当該第2のシリンダ部の内径より
    も大なる直径を有した第2の液圧室と、第1及び
    第2の液圧室を相互に連通すると共に、第1及び
    第2の液圧室に圧液を外部から導入すべく、一端
    が第1及び第2の液圧室に開口し、他端が外部に
    開口して、第1及び第2の液圧室間に位置した第
    1及び第2のシリンダ部に設けられた圧液導入孔
    とからなり、前記第1の液圧室は、前記第1のシ
    リンダ部の内壁面に形成された環状の第1の凹所
    からなり、前記第2の液圧室は、前記第2のシリ
    ンダ部の内壁面に形成された環状の第2の凹所か
    らなり、前記圧液導入孔の一端は、前記第1及び
    第2の凹所で第1及び第2の液圧室に開口してい
    るデイスクブレーキ。
JP1980117553U 1980-08-20 1980-08-20 Expired JPS6137873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980117553U JPS6137873Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980117553U JPS6137873Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740739U JPS5740739U (ja) 1982-03-05
JPS6137873Y2 true JPS6137873Y2 (ja) 1986-11-01

Family

ID=29478315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980117553U Expired JPS6137873Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137873Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4472317B2 (ja) * 2003-11-28 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB747974A (en) * 1952-11-11 1956-04-18 Dunlop Rubber Co Improvements in disc brakes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB747974A (en) * 1952-11-11 1956-04-18 Dunlop Rubber Co Improvements in disc brakes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740739U (ja) 1982-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1030660A (ja) 液圧式車両用ディスクブレーキのピストン対向型キャリパボディ
GB1387833A (en) Method of making calipers of pressure fluid operated disc brakes and the calipers themselves
US3476220A (en) Hydraulic disc brake apparatus and multiple operators therefor
US4024932A (en) Dual displacement disc brake caliper assembly
JPS6137873Y2 (ja)
JP3721123B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2001107994A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ及びその製造方法
US3918352A (en) Device for feeding a pressure medium to a rotating double acting pressure cylinder for actuating clamping tools
JPH031625Y2 (ja)
JP4169685B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2003148524A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH0537056Y2 (ja)
JP4295890B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH0540630U (ja) 液圧式車両用デイスクブレーキのキヤリパボデイ
JP2554958Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの多ポット対向型キャリパボディ
JP4726918B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP3230039B2 (ja) 液圧式車両用ディスクブレーキの一体型キャリパボディ
JP3271034B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH0319622Y2 (ja)
JPH0650365A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP3507972B2 (ja) 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
JPS6158745U (ja)
ES8607136A1 (es) Perfeccionamientos en un dispositivo de asistencia hidrauli-ca al frenado
JPH08312689A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
GB717101A (en) Improvements in or relating to disc brakes for vehicles