JPS6136386Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136386Y2
JPS6136386Y2 JP15612880U JP15612880U JPS6136386Y2 JP S6136386 Y2 JPS6136386 Y2 JP S6136386Y2 JP 15612880 U JP15612880 U JP 15612880U JP 15612880 U JP15612880 U JP 15612880U JP S6136386 Y2 JPS6136386 Y2 JP S6136386Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe body
shaft
liquid
rear end
outer pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15612880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778977U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15612880U priority Critical patent/JPS6136386Y2/ja
Publication of JPS5778977U publication Critical patent/JPS5778977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136386Y2 publication Critical patent/JPS6136386Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はインク、化粧液、墨液などの液体を収
納可能となし、塗布時、軸を押圧することで収納
された液体を塗布体側へ押出すようにした塗布具
に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 従来この種塗布具においては外圧や外温の影響
を受け液体のボタ落ちを発生し易く、そのため、
ボタ落ち防止構造を採用するのが好ましく、本出
願人も先に2重パイプを利用した考案を提供した
が、液体が無くなつた場合の補充の考慮について
は十分なされていないという問題を残していた。
(目 的) 本考案は、上記問題点に鑑みなされたものであ
り、ボタ落ち防止の2重パイプ構造を有し、か
つ、液体の補充を容易に行なう事を目的とする。
(構 成) 本考案は、上記目的を達成する為になされたも
ので、その要旨は、塗布体に連絡する先端を有し
かつ後端が開口されてなる内パイプ体Aと、該内
パイプ体Aの外壁との間に間隙を生ぜしめるよう
装着された先端が開口されてなる外パイプ体Bを
収納し、更に前記外パイプ体Bの後端開口部を封
栓する尾栓を軸後端開口部に着脱自在に止着せし
めてなり、尾栓をはずし軸を押圧変形することに
より液体を補充し得るようなした液体押圧式塗布
具である。
以下添付図面に示した一実施例によつて説明す
る。1は内部をインキ、化粧液、墨汁などを収納
する液体室2となした押圧変形及び復元可能な塩
化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂などの如き可撓
性合成樹脂もしくは同効材よりなる軸であり、こ
の軸1の前方内面には中栓3が圧入、螺合、接着
などにより密に止着せられている。この中栓3は
中心孔4を有すると共に、前方部に該中心孔4と
連通する1本もしくは複数本の溝5(図にては先
端に行くに従い深くなつた4本の溝5)を有し、
又後方部には段部6を介して取付部7を有してい
る。Aは前記中栓3の取付部7の内面に圧入、接
着などにより取付けられ、後端が開口せる合成樹
脂、金属、ガラスなどよりなる内パイプ体で、こ
の内パイプ体Aは内径が、例えば3mm以下といつ
た如く小さい方がボタ落ち等に対し好ましい。B
はその先部を開口し、また後端を軸1の後端内面
に圧入・接着などにより取付けられ、尾栓9で封
栓された合成樹脂、金属、ガラスなどよりなる外
パイプ体Bでこの外パイプ体Bは前記内パイプ体
との間に間隙8を形成している。第1図において
は外パイプ体Bの先端がフリーの状態になるよう
位置せしめることで先端を開口しているが、例え
ば第4図に示すように、取付部7の外面に外パイ
プ体Bを圧入、接着などして固定するとともに、
その固定部近傍に内孔から外壁に通じる孔10を
形成するなど、要するに液体室2と外パイプ体B
の内孔との間を液体が軸1の変形、復元によつて
移動し得るよう連通しておけばよい。9は軸1の
後端開口部に、螺合等により着脱自在に止着され
る尾栓であり、この尾栓9は軸1に止着されると
同時に外パイプ体Bをも封栓する。更に、前記軸
1の先端には、前軸11が螺合、接着などにより
密に止着せられている。この前軸11は先端に中
心孔12を有し、該中心孔12に後端が前記中栓
3と当接せる例えばアクリル、ナイロン、テトロ
ン等の合成繊維束の基部を結着したもの、前記合
成繊維束を合成樹脂溶液に浸漬後熱処理したも
の、フエルト、スポンジなど適宜の毛細管作用を
有するもの等の塗布体13が圧入、接着など適宜
の方法によつて取付けられているが、この前軸1
1の中心孔12部分は、空気が連通し得るよう
に、例えば第2図に示す如く空気流通路14が設
けられている。15はフエルト、スポンジなどよ
りなる吸蔵体である。
さて、第1図に示した塗布具の使用に際しての
液体の導出について説明する。軸1を押圧変形す
ると液体室2内に貯えられた液体は外パイプ体B
の先端開口を通り外パイプ体Bと内パイプ体Aと
の間隙8、内パイプ体A、中栓3の中心孔4に順
次導出され、更にこの中心孔4より直接もしくは
溝5を通して塗布体13に直接もしくは吸蔵体1
5を通して塗布体13に導出され、軸1の押圧を
解除すると、空気流通路14より空気が軸1内に
吸入され、軸1が復元すると共に、内パイプ体
A、外パイプ体B内の液体が液体室2内に戻る。
次に、液体室への液体収納について説明する。
使用によつて上記操作が繰り返され液体室の液体
が少なくなつたり、未使用時予め液体室に液体が
収納されておらず、液体室に液体を貯える必要が
生じた時、まず尾栓9をはずし外パイプ体Bの後
端を開口させる。そして軸1を押圧変形させなが
ら軸1の後端をインキ壷などの液体補充器に入
れ、軸1の押圧を解除するとインキなどの液体は
外パイプ体Bと内パイプ体Aとの間隙、外パイプ
体Bの先端開口を順次通り液体室に貯えられる。
勿論、軸1の押圧変形は繰り返されてよい。この
時、前軸11に設けられた空気流通路14を通り
空気が内パイプ体Aに侵入することにより、液体
の貯えが阻害されるように思われるが、液体の粘
度や軸1の押圧変形からの回復力等を考慮し、予
め空気流通路14及び外パイプ体Bと内パイプ体
Aとの間隙並びに外パイプ体Bの先部開口などの
それぞれの大きさを決めておけば空気流通路14
を通じての空気侵入による悪影響は実質的に無視
することが可能である。また例えばキヤツプをし
たまま軸1の押圧変形をなすといつた如く、空気
流通路14からの空気侵入を積極的に停止せしめ
ることも容易であり、従つて、前記した空気流通
路14及び外パイプ体Bと内パイプ体Aとの間隙
並びに外パイプ体Bの先部開口などのそれぞれの
大きさについては液体収納に関してはたいして留
意する必要はなく、使用時の液体のボタ落ちに対
する留意を十分施し得る。
液体補充器に軸1の後端を入れることによる軸
の汚れが気になるときは例えば第5図、第6図の
ようにすることもできる。即ち、第1図に示した
ように外パイプ体Bの先端がフリーな場合、第5
図において外パイプ体Bの外周に環状もしくは点
状の突起B1,B2,B3を、それぞれ液体室内
にあつて軸1後端と離れた位置、軸1の後端外側
に当接する位置、更にその後方の位置に、外パイ
プ体Bと一体もしくは接着などの固着による別体
で形成し、また尾栓9の内側には、前記突起B3
と嵌合可能な環状もしくは点状の突起91を尾栓
9と一体もしくは接着などの固着による別体で形
成し、更に、軸1と外パイプ体Bとは軸1の後端
内面と外パイプ体Bの外周との間が実質的に液密
となるよう摺動可能性を付与しておく。
液体収納操作時、尾栓9をはずすと尾栓9の突
起91と外パイプ体Bの突起B3とは最初嵌合さ
れているから尾栓9の移動に応じて外パイプ体B
も後方に移動し、外パイプ体Bの突起B1が軸1
の後端に当接するところで尾栓9の突起91と外
パイプ体Bの突起B3との嵌合が解除される。従
つてこの状態で液体収納の操作をすれば軸1の汚
れは無視できるようになる。また、液体収納の操
作が終了すれば、尾栓9を外パイプ体Bの後端に
当て、軸1と係止するまで移動させることにより
第5図の状態に戻る。
(効 果) 以上詳述した如く、本考案においては、着脱可
能な尾栓9により、外パイプ体Bの後端が開閉可
能となるので、軸1の押圧変形及び復元に基づく
機能を単に液体の塗布体への導出のみならず液体
の収納に際しても働かせることができるようにな
り、従来のように液体補充が困難で使い捨てなけ
ればならない欠点を解消でき、長期使用が可能と
なつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は縦断面図、第2図、第3図はそれぞれ第1図の
−線、−線断面図、第4図、第5図は他
の実施例の要部縦断面図、第6図は第5図の実施
例の液体収納操作時における状態を示す要部縦断
面である。 1……軸、2……液体室、3……中栓、4……
中心孔、5……溝、6……段部、7……取付部、
8……間隙、9……尾栓、91……突起、10…
…孔、11……前軸、12……中心孔、13……
塗布体、14……空気流通路、A……内パイプ
体、B……外パイプ体、B1,B2,B3……突
起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押圧変形及び復元可能な軸内に、塗布体に連絡
    する先端を有しかつ後端が開口されてなる内パイ
    プ体Aと、該内パイプ体Aの外壁との間に間隙を
    生ぜしめるよう装着された先端が開口されてなる
    外パイプ体Bを収納し、更に前記外パイプ体Bの
    後端開口部を封栓する尾栓を軸後端開口部に着脱
    自在に止着せしめてなり、尾栓をはずし軸を押圧
    変形することにより液体を補充し得るようなした
    液体押圧式塗布具。
JP15612880U 1980-10-31 1980-10-31 Expired JPS6136386Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15612880U JPS6136386Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15612880U JPS6136386Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778977U JPS5778977U (ja) 1982-05-15
JPS6136386Y2 true JPS6136386Y2 (ja) 1986-10-22

Family

ID=29515302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15612880U Expired JPS6136386Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136386Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123376A (ja) * 1983-11-29 1985-07-02 ぺんてる株式会社 インキカ−トリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778977U (ja) 1982-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234509A (ja) 液体製品とくに爪用ワニスの塗布装置
JPS6136386Y2 (ja)
US4997302A (en) Fountain applicator
JPH10174613A (ja) 液状化粧料塗布容器
US4997301A (en) Fountain pen
JPH0572756U (ja) 液体容器
IE46000B1 (en) Fountain brush
JPS6031819Y2 (ja) 塗布具
JPH0626386Y2 (ja) 液体塗布具
JP2577543Y2 (ja) 弁付塗布具の先端部
JP2525539Y2 (ja) 液体塗布具
JPH0750235Y2 (ja) ペ ン
JPS6330523Y2 (ja)
JPH0436733Y2 (ja)
JPH0446683Y2 (ja)
JPS6033868Y2 (ja) ブラシ付蓋を有する粘性液用容器
JPH0535100Y2 (ja)
JPH0521810U (ja) 化粧用筆ペン
JP2577549Y2 (ja) サイドノック式塗布具
JPH0350810Y2 (ja)
JP4179808B2 (ja) 液体容器
JPS6090160U (ja) ニス・糊等の流動性塗着剤の容器
JPH0734960U (ja) 塗布具
JPS6012609Y2 (ja) 液体塗布器
JPH062790Y2 (ja) 塗装具