JPS6136268A - テトラヒドロインダゾ−ル類およびこれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

テトラヒドロインダゾ−ル類およびこれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS6136268A
JPS6136268A JP15642884A JP15642884A JPS6136268A JP S6136268 A JPS6136268 A JP S6136268A JP 15642884 A JP15642884 A JP 15642884A JP 15642884 A JP15642884 A JP 15642884A JP S6136268 A JPS6136268 A JP S6136268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
formulas
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15642884A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Okada
至 岡田
Makoto Nakazawa
誠 中沢
Seiichi Suzuki
清一 鈴木
Masayuki Tomita
富田 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15642884A priority Critical patent/JPS6136268A/ja
Publication of JPS6136268A publication Critical patent/JPS6136268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なテトラヒドロインダゾール類およびこれ
を有効成分とする除草剤に関する。
〔従来の技術〕
従来、N−アリールテトラヒドロインダゾール類は優れ
た除草活性を有することが知られており、例えば特開昭
!;2−!;/、3A!号には、3−クロロ−a−(グ
ークロローコーフルオロフェニル) −a、s、乙、q
−テトラヒトロー:lH−インダゾールが記されている
が、これら構造の僅かな改変(置換基の種類、数、位置
など)により除草活性の有無あるいは強弱ある論は選択
性などが著しく異なる場合が多く、単なる化学構造的類
似性から新たな化合物の殺草活性を予知することは困難
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、テトラヒドロインダゾール類を有効成分
とする除草剤であって、従来の除草剤に比べ殺草活性が
高く、しかも薬害の少ない除草剤を得るべく鋭意研究し
た結果、N−置換アリールが、特定の置換基を有する新
規なテトラヒドロインダゾール類が極めて優れた除草活
性を有することを見出した。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の要旨は、 一般式 (式中、Xは塩素原子または臭素原子全示し、R1は水
素原子またはアルキル基を示し、Aはルキル基またはア
ルケニル基金示し、R3およびR4は互いに同一または
相異なり、水素原子、アは酸素原子を含んでいてもよい
複素環基金示す。)で表わされるテトラヒドロインダゾ
ール類およびこれを有効成分とする除草剤にある。
次に本発明を具体的に説明する。
本発明において除草剤として用いられる化合物は前記一
般式(I)で表わされる。
前記一般式(1)で表わされる本発明化合物において除
草活性を考慮した場合、X、R”、Aがぢ 以下のものである化合物が好ましい。即グ1.X−3= は塩素原子または臭素原子を表わし、R1は水素原子、
または、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル
基などの炭素数/ −4の直鎖または分岐していてもよ
いアルキル基を表わす。AはOR2またはNりR4を示
し、R2はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、インブチル基、’5ee−
ブチル基などの炭素数/−4’の直鎖または分岐してい
てもよいアルギル基;アリル基、メタリル基、コープテ
ニル基などの炭素数3〜亭のアルケニル基を表わす。R
EおよびR4は互いに同一または相異なり、水素原子、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
、n−ブチル基、インブチル基、5ea−ブチル基、n
−ペンチル基などの炭素数/−Aの直鎖または分岐して
いてもよいアルキル基;アリル基、メタリル基、コープ
テニル基などの炭素数3〜lのアルケニル基:或いはN
<R1はピペリジン、モルホリンなどの酸素原子を含ん
でいても良い複累環基を表わす。
更に好ましくは、R1は、水素原子または炭素数/〜グ
のアルキル基を、R2は、炭素数/〜3のアルキル基、
炭素数3〜4!のアルケニル基を、R3およびR4は互
−に同一または相異なり、水素原子または炭素数!−ダ
のアルキル基、炭素数3〜ダのアルケニル基を表わすか
、R3およびR4は式中の窒素原子とともに酸素原子を
含んでいてもよい!−6員複素環基を表わす。
前記一般式(1)で示される本発明化合物は、例えば下
記反応式に従って製造することができる。
(It) (I) (式中′、X、R’およびAは前記と同義を示し、2は
ハロゲン原子を示す。) 本反応は、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類
、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトニ
トリル等のニトリル類、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル等のエーテ媒中、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性化
合物の存在下、沃化ナトリウム、沃化カリウムなどの沃
素化合物の存在下または不存在下に0〜160℃にて行
なわれる。
尚、本反応の原料の一つである前記一般式(II)で表
わされる化合物は、例えば特開昭59−5?AAA号記
載の3−クロロ−2−〔t−クロローコーフルオローS
−(/−メチルエトキシ)フェニル) −9,!;、&
、7−チトラヒドローコ■−インダゾールを加水分解す
ることにより得られる。
かくして得られる前記一般式(I)で表わされる本発明
化合物は、場合により光学異性体またはジアステレオマ
ーなどの異性体が存在し、多台には、該異性体を分離し
、単独で、または異性体混合物のままでも使用可能であ
る。該異性体を単独で得るには、それぞれの対IF体を
、既知の様々な方法(例えば、不青会成または光学公開
など)により容易に得ることができる・本発明の化合物
はそのままでも除草剤として使用できるが、通常、不活
性な液体担体または固体担体と混合し、これに適当な界
面活性剤などを加え、乳剤、粉剤、粒剤、錠剤、水和剤
等の形態として使用する・ 液体担体としては、トルエン、キシレン、メチルナフタ
レン、シクロヘキサン、ブタノール、グリコール、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトン、
メチルインブチルケトン、動植物性油、脂肪酸、脂肪酸
エステル、水などが、また固体担体としては、粘度、カ
オリンクレー、タルク、ベントナイト、けい藻土、シリ
カ、炭酸カルシウムおよびダイズ粉、コムギ粉等の植物
性粉末などがあげられる。更に必要があれば、他の活性
成分、例えば農業用殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤または他
の除草剤、植物生長調節剤、土壌改良剤および肥料など
と混ぜて使用することもできる。また、確実な除草効果
を得る為、展着剤、乳化剤、湿展剤、固着剤などの補助
剤を適当に混合してもよい。
本発明の除草剤の施用量は使用される化合物の種類、対
象雑草、処理時期、処理方法または土壌の性質などの状
況によって異なるが通常有効成分として/アール当り0
.0 /〜aOグラム、好ましくは0./〜10グラム
の範囲が適当である。
〔作用〕
本発明化合物は畑地および水田において数多くの雑草に
対して高い除草活性を示す一方、作物に対してはほとん
ど影響を及ぼさなhという特徴を有する。即ち、畑地に
おいては例えば、シロザ、アカザ、イヌタデ、ハルタデ
、イヌビエ、スヘリヒュ、ハキダメギク、メヒシバ、オ
ヒシバ、エノコログサ、スズメノテッポウ、カヤツリグ
サ、水田においては例えば、アゼナ、キカシグサ、アブ
ツメ、ミゾハコベ、ヘラオモダカ、タイヌビエ、タマガ
ヤツリ、コナギ等の雑草を発芽前処理および生育期処理
の何れの処理においても防除することができる。且つ、
本発明化合物は例えば、イネ、ダイズ、ヒマワリ、ワタ
、ジャガイモ、コムギ、サトウキビ、トウモロコシ等の
作物の栽培に選択的除草剤として使用できるのである。
更冗、本発明化合物は、これ迄既存の除草剤では防除困
難とされてきた雑草、即ち畑地においては例えば、野生
アサガオ、イチビ、ヨウシュチョウセンアサガオ、野生
カラシナ、ヤエムグラ、ジョンンングラス等に、水田に
おいては例えば、ホタルイ、ミズガヤツリ、ウリカワ、
クログワイ等に対しても高い除草活性を有する。
この様に本発明化合物は非常に広い殺草スペクトルを持
ちつつ、作物に対する高度の安全性を有するという極め
て優れた篤くべき特徴を有しているのである。
本発明化合物の適用範囲は、以上の種類の植物のみに限
定されるものではなく、他の植物に対しても同様な施用
方法により使用することができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例をあげて更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。
実施例13−クロロ−S−〔ta−/ロローーーフルオ
ローs−[:/−(インブチルカルバモイル)フロボキ
シ〕フェニル〕−ダ、S、乙、7−テトラヒドロ−2H
−イドコ、ココ?、3−クロローコ−(lI−クロロ−
ツーフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)  ”*5.
61クーテトラヒドロ−,2H−インダゾール/、!;
 / P、炭酸カリウムoXtデy−をN−メチルピロ
リドンiomtに加え、70〜go℃でダ時間加熱攪拌
した。室温に冷却後、水中に注ぎ、酢酸エチルエステル
で抽出した。水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し表−7記載の化合物(A//)/
、7 i tl (mp //J 〜tta c ) 
y2得た。本化合物のNMRおよびIRは以下の如くで
あった。
NMR(CDCI、)  δ(ppm)O1g〜ム/ 
(m)? H,/、6〜J、コ(yn)7H,コ、lI
〜!、ざ(m)ダH,、?、1(t)コH,ダ、a(t
)/H,+、x(bm) t H。
7.0(a)z H,7,3(a)lHIR(KBr)
  / t、 r o tyn−’ (νe−6)同様
の方法によって表−l記載の化合物を得たO なお、表−l記載の化合物の構造はすべてIRスペクト
ルおよび/またはH−NMRスペクトルによって確認し
た。
−11= 参考例 3−クロローコ−(4t−クロロ−ツーフルオ
ロ−5−ヒドロキシフェニル)−7,sμ、7−チトラ
ヒドローJ)f−インダゾールの合成 3−クロローコ−(44−クロローコーフルオo −!
; −(i −メfルエトキシ)フェニル〕−44、!
、4.’7−チトラヒドローコH−インダゾール(特開
昭、t?−jt’?AA6号記載化合物)lOf!−を
90%硫酸5orntに溶解し、室温で3時間攪拌後、
氷水中に注ぎ、析出物ヲ戸出した。水洗後乾燥し3−ク
ロローコ−(lI−クロロ−ツーフルオロ−5−ヒドロ
キシフェニル) −y、s、A、t−テトラヒドロ−j
H−インダゾール7、t ff(mp/?/〜/デコC
)を得た・本化合物のNMRおよびIRは以下の如くで
あった。
NMR(CDCI、) δ(ppm) /、g !;(m)l H,コ、’l A−2,3(m
)4’ H,7,0j(d)/E。
クシ(a)/a xR(KBr)   / A o r、/ j 7 D
CIn−”次に本発明化合物の製剤例を示す。尚、以下
に「部」、「%」とあるのは、それぞれ「重量部」、「
重量%」を意味する。
製剤例1:永和剤 表−/の本発明化合物通5 ヶθ部、カープレックス#
、go(塩野義製薬社、商標名)、20効成分lI−θ
%を含有する水和剤を得た。
製剤例2部粒剤 表−7の本発明化合物)f5,2 0.!r部、クレー
(日本タルク社製)l/、3.5部、ベントナイト(−
1ll順洋行社製)35部、サクシネート系界面活性剤
エヤロールCT−t(東邦化学社、商標名)1部を配合
し、混合粉砕したのち水ラフ0部加えて攪拌した。更に
、これを練り合せ造粒機を用いて直径Q、l、mmの穴
から押し出し、60℃でユ時間乾燥した後、7〜.2M
の長さ忙切断して、有効成分O,S%を含有する粒剤ケ
得た。
製剤例J:乳剤 表−/の本発明化合物1t(r、/230¥IIをキシ
レン30部およびメチルホルムアミトコ5部からなる混
合溶媒に溶解させ、これにポリオキシエチレン系界面活
性剤ツルポール300A’X(東邦化学社、商標名)t
S部を加えて、有効成分、70%を含有する乳剤を得た
製剤例ダニフロアブル剤 表−/の本発明化合物A230部をあらかじめ混合して
おいたエチレングリコール5部、ツルボールhc3o3
:l(東邦化学社、商標名)5部、キサンタンガム0.
1部、水56、デ部に良く混合分散させた。次にこのス
ラリー状混合物全、サンドグラインダー(五十嵐機緘社
)で湿式粉砕して、有効成分30%を含有する安定なフ
ロアブゝル剤を得た・ 〔発明の効果〕 試験例1 湛水土壌処理試験 2、!; 00分のtアールの樹脂天バットに水田沖積
埴壌土を充填し、施肥後退量の水を加え代掻きを行った
。タイヌビエ、キカシグサ、ホタルイの各種子を土壌表
面からo、s an層内に混入し、更に、ウリカワおよ
びミズガヤツリの各塊茎をバット当り5個体移植した。
一方、’ 、3葉期の水稲苗(品種ニアキニシキ、草丈
:lλ、5Crn1苗質:良)をバット当り3本を1株
として一株、挿入法的1crr1の浅植えを行った。そ
の後、約33r:mの水深を保ち、移植後3日目に製剤
例−により得られた本発明化合物のA/ −/ ’I 
’it有効成分とする粒剤および製剤例λと同様にして
得た、3−クロロ−! −(+−/ロローコーフルオロ
フェニル) −a、g。
効成分とする粒剤t、有効成分量としてλ、l、0、り
、O,コ5各P/aとなる様に所定量湛水面に落下処理
を行った。処理後−日間3α/日の減水法を与え、その
後温室内で栽培管理し、薬剤処理後27日1に除草効果
および薬害の調査を行った。
その結果を辰−2に示す。尚、除草効果の評価は ?求め、下記の基準による除草効果係数で表わした◎ また、薬害の評価は を求め、下記の基準による薬害係数で表わした。
表−2 試験例コ 畑地土壌処理試験 コ、、S−OO分のlアールの樹脂製バットに畑地黒ぼ
ぐ土壌を充填し、施肥後コムギ、トウモロコシ、ダイズ
の各種子を播種して2〜3cmの覆土ケ行った。
この土8層内に、メヒシバ、オオイヌタデ、チョウセン
アサガオ、イチビ、ヤエムグラの各種子を播種混合した
後、製剤例1により得られた本発明化合物のA5および
9〜/3を有効成分とする水和剤および製剤例1と同様
にして得た比較剤Aおよび、? −(3,ta−ジクロ
ロフェニル) −1,1−ジメチルウレア(以下、比較
剤Cと略記する。)を有効成分とする水利剤を水で稀釈
調製し、有効成分量として10.5、コ、5、各P/−
となる様に土壌表面に小型動力加圧噴霧機で均一に散布
した。薬剤散布後20日0に除草効果の調査を行い、同
時に各作物に対する薬害についても調査を行った。
その結果を表−3に示す。尚、除草効果および薬害の評
価は試験例/の基準と同様に行った。
試験例3 茎葉処理試験 g、g s o分のlアールの小型ポリエチレン製ポッ
トに畑地黒ぼ〈土壌を充填し、施肥後ノビエ、メヒシバ
、イヌタデ、カラシナ、コセンダングサ、オナモミ、ヤ
グルマギク、コムギ、トウモロコシの各種子?各々ポッ
ト別に播種ヲ行った◎ 温室内で約−週間、栽培管理を続け、供試植物の生育程
度は草種により異なるが/ −4’葉期、草丈7〜コO
(:rnに達した時、製剤例3により得られた本発明化
合物のAJ〜ダおよび/ 2、/3を有効成分とする乳
剤および製剤例3と同様にして得た比較剤A’iz有効
成分とする乳剤を有効成分量が夫々/、O,,2j、0
.OA fl / aとなる様に水で稀釈調製し、lア
ール当りの散布液量Iat相当量全小型動力加圧噴霧機
で散布した。
その後温室内で観察を続け、薬剤散布後15日目処除草
効果の調査2行った。
その結果を表−グに示す。また、除草効果の評価は試験
例1の基準と同様に行った。
表−ダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) (式中、Xは塩素原子または臭素原子を示し、R^1は
    水素原子またはアルキル基を示し、AはOR^2または
    ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。上記置換基
    中、R^2はアルキル基またはアルケニル基を示し、R
    ^3およびR^4は互いに同一または相異なり、水素原
    子、アルキル基、アルケニル基を示す。または▲数式、
    化学式、表等があります▼は酸素原子を含んでいてもよ
    い複素環基を示す。)で表わされるテトラヒドロインタ
    ゾール類。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・。( I
    ) (式中、Xは塩素原子または臭素原子を示し、R^1は
    水素原子またはアルキル基を示し、AはOR^2または
    ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。上記置換基
    中、R^2はアルキル基またはアルケニル基を示し、R
    ^3およびR^4は互いに同一または相異なり、水素原
    子、アルキル基、アルケニル基を示す。または▲数式、
    化学式、表等があります▼は酸素原子を含んでいてもよ
    い複素環基を示す。)で表わされるテトラヒドロインタ
    ゾール類を有効成分とする除草剤。
JP15642884A 1984-07-26 1984-07-26 テトラヒドロインダゾ−ル類およびこれを有効成分とする除草剤 Pending JPS6136268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15642884A JPS6136268A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 テトラヒドロインダゾ−ル類およびこれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15642884A JPS6136268A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 テトラヒドロインダゾ−ル類およびこれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136268A true JPS6136268A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15627528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15642884A Pending JPS6136268A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 テトラヒドロインダゾ−ル類およびこれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61103887A (ja) ホスホリルオキシメチルフエニルテトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS60109578A (ja) 3−(置換フエニル)−5−置換−1,3,4−オキサゾリン−2−オン類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6136268A (ja) テトラヒドロインダゾ−ル類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS599521B2 (ja) 除草剤
JPS6140261A (ja) テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPH0253787A (ja) ピラゾリルイミダゾロン類
EP0118982A1 (en) Organic phosphorous quinoxalinone and their production and use
JPH045012B2 (ja)
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPS6154003B2 (ja)
JPS60252457A (ja) シクロヘキセンジカルボン酸ジアミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS60228494A (ja) ホスホノテトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPH08193008A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH08193005A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS60152464A (ja) テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPH0142262B2 (ja)
JPS6133154A (ja) アニリド酸誘導体及びこの化合物を含有する除草剤
JPS61200976A (ja) オキサジアゾ−ル−2−オン誘導体およびこれを有効成分とする除草剤
JPH08193006A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6320427B2 (ja)
JPH01151559A (ja) N−(2−ヨ−ド−4−ピリジル)−n′−フェニル尿素誘導体およびそれを有効成分とする除草剤組成物
JPS6232742B2 (ja)
JPS60246367A (ja) テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPH05230034A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤