JPS60246367A - テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS60246367A
JPS60246367A JP59101571A JP10157184A JPS60246367A JP S60246367 A JPS60246367 A JP S60246367A JP 59101571 A JP59101571 A JP 59101571A JP 10157184 A JP10157184 A JP 10157184A JP S60246367 A JPS60246367 A JP S60246367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
active ingredient
compound
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59101571A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Matsumoto
進 松本
Seiichi Suzuki
清一 鈴木
Hiroshi Kabe
花部 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP59101571A priority Critical patent/JPS60246367A/ja
Publication of JPS60246367A publication Critical patent/JPS60246367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なテトラヒドロフタルイミド類およびこれ
全有効成分とする除草剤に関する。
〔従来の技術〕
従来、N−アリール−3,II、3.A−テトラヒドロ
ンタルイミド類は、優れた除草活性に有することが知ら
れており、例えば特開昭614/62/号Ku、N−(
4L−クロロ−1−フルオロフェニル) −3,II、
!、t−テトラヒドロフタルイミドが記されているが、
これらの構造の僅かな改変(置換基の種類、数、位置な
ど)により殺草活性の有無あるいは強弱、あるいは選択
性などが著しく異なる場合が多く、単なる化学摘造的類
似性から、新たな化合物の殺草活性全予知することは困
難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等は、公知のテトラヒドロフタルイミド類及び
他の除草剤に比べ、除草活性が高く、しかも薬害の少な
い除草剤を得るべく、テトラヒドロフタルイミド類金有
効成分とする除草剤について鋭意研究した結果、N−置
換アリールが、2位に水素原子またはハロケン原子、j
位にハロゲン原子を有し、かつj位に特定の置換基を有
するフェニル基である新規なN−アリール−J、4(、
j、A−テトラヒドロフタルイミド類が、極めて優れた
除草活性を示すことを見出し、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、 一般式 〔式中、Xは)・ロゲン原子を、Yii水Xi子または
ハロゲン原子を、zVi酸素原子または=N−0−Rで
表わされる基金表わす。上記置換基中Rは水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、または、アルキニル基tiわ
す。〕で表わされるテトラヒドロフタルイミド類および
これを有効成分とする除草剤に存する。
次に本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、除草剤として用いられるテトラヒドロ
フタルイミド類は、#紀一般式(1)%式% 前記一般式(1)において、Xは弗素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子等のハロゲン原子を、Yは、水素原
子、または弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン
原子を、2は、酸素原子または=N−0−Rで表わされ
る基を表わす。
上記置換基中Rは、水素原子;メチル基、エチル基、n
−プロピル基、インフロビルhsn−ブチル基、インブ
チル基、5ea−ブチル基、を−ブチル基、n−ペンチ
ル基、3−メチルブチル基、2.2−ジメチルプロピル
基、またり、 n−ヘキシル基なとの直鎖または分岐し
ていてもよイ戻素数/〜乙のアルキル基;ビニル基、ア
リル基、メタリル基、λ−ブテニル基、3−メチル−2
−ブテニル基、などの炭素数λ〜SOアルケニル基;プ
ロパルキル基、λ−ブチニル基、l、/−ジメチルプロ
ピル基ル基、などの炭素数3〜jのアルキニル基全表わ
す。
好ましくは、又は、弗素原子、塩素原子、1素原子、炭
素数/〜グのアルキル基、炭素数3〜弘のアルケニル基
、炭素1′3〜lI−のアルキニル基である=N−0−
R基t[わす。
式(1)で示される本発明化合物は、各種原料を用いて
、例えば下記反応式に従って製造することができる。
(1) ?H3 (II) OH。
 Y (1) (上記反応式中、X、Yおよび2は前記と同義2示す。
) 本反応は、無溶媒、または酢酸などのカルボン酸類、ベ
ンゼン、トルエン等の芳香族戻化水素類、メタノール、
エタノール等のアルコール類、水などの溶媒中、6O−
200Cで行なわれる。
尚、上記反応の原料である一般式(11)で表わされる
アニリン誘導体は、たとえは、下記■又は■の反応ルー
トに従って、ノ・ロゲン化ベンゼンをアセチル化して、
アセトフェノン誘導体とし、更にニトロ化して得られた
一般式(III)で表わされる化合物のニトロ基金還元
するか、または、一般式(III)で表わされる化合物
全ヒドロキシルアミン類と反応させた後、ニトロ基を還
元することによって得られる。
Y Y Y Y (Ill) (It) Y Y (II) (上記反応式中、X、YおよびRは前記と1町義を示し
、zlは酸素原子を、また、z2は=N−0−RT表わ
される基を示す。)(2) (上記反応式中、x、 y、 z’、zlオよびRF′
i前記と同義を示す。) 上記反応は、水、水−メタノール、水−エタノール、水
−テトラヒドロフシン、水−ジオキサ7などの溶媒中、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、あ
るいはトリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基等、
塩基性化合物の存在)、または不存在下、−20〜1o
oCで行なわれる。
(上記反応式中、X、Yは前記と同義を示し、z3は=
N−0−Hテ表わされる基を、24 Jd=N−0−R
’で表わされる基を、RIは前記Rにおいて水素原子を
除いたもの金、またWは、塩素原子、臭素原子、沃素原
子などのハロゲン原子を示す。) 本反応は、無溶媒、あるいはアセトン、エチルメチルケ
トンなどのケトン類、ベンゼン、トルエン等の芳香族膨
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の
エーテル類、アセトニトリル、 N、N−ジメチルホル
ムアミドなどの非プロトン性極性溶媒などの溶媒中、炭
酸ナトリウノ・、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどの無機塩基、あるいは、トリエチルア
ミン、ピリジンなどの有機塩基等、塩基性化合物の存在
下、沃化ナトリウム、沃化カリウムなどの沃素化合物の
存在下または不存在下、θ〜/ !OCで行なわれる。
かくして得られる本発明の化合物はいずれも除草活性を
有しそのま1でも除草剤として使用できるが、通常、不
活性な液体担体または固体担体と混合し、これに適当な
界面活性剤などを加え、乳剤、粉剤、粒剤、錠剤、水オ
ロ剤等の形態として使用する。
液体相体としては、トルエン、キシレン、メチルナフタ
レン、シクロヘキサン、ブタノール、クリコール、ジメ
チルホルホキンド、ジメチルホルムアミド、アセトン、
メチルイソブチルケトン、動植物性油、脂肪酸、脂肪酸
エステル、水などが、また固体押体としては、粘土、カ
オリンクレー、メルク、ベントナイト、けい礫土、ンリ
カ、炭酸カルシウムおよびダイズ粉、コムギ粉等の植物
性粉末などがあげられる。更に会費があれは、他の活性
成分、例えば農業用殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤または他
の除草剤、植物生長調節剤、土壌改良剤および肥料など
と混ぜて使用することもできる。また、確実な除草効果
を得る為、展着剤、乳化剤、湿展剤、固着剤などの補助
剤を適当に混合してもよい。
本発明の除草剤の施用量は使用される化合物の種類、対
象雑草、処理時期、処理方法または土壌の性質などの状
況によって異なるが通常有効成分として7アール当りo
、i〜gQグラム、好ましくti/−≠Oグラムの範囲
が適当である。
〔作用〕
本発明化合物は、畑地および水田において高い除草活性
を示す一方、作物に対してはほとんど影!#ヲ及はさな
いという特徴を有する。即ち、畑地においては例えは、
シロザ、アカザ、イヌタテ、ハルタデ、イヌビニ、スベ
リヒュ、ハキダメギク、メヒシバ、オヒシバ、エノコロ
グサ、スズメノテッポウ、カヤツリグサ、水田において
は例えは、アゼナ、キカシグサ、アブツメ、ミゾハコベ
、ヘラオモダカ、タイヌビエ、タマガヤツリ、コナギ等
の雑草全発芽前処理および生育期処理の何れの処理にお
いても防除することができる。且つ、本発明化合物は例
えば、イネ、ダイス、ヒマワリ、ワタ、ジャガイモ、コ
ムギ、サトウキビ、トウモロコシ等の作物の栽培に選択
的除草剤として使用できるのである。
以上の様に本発明化合物は作物に害を#まとんど及はす
ことなく、数多くの雑4全防除できるという優れた性5
1有している。
更に、本発明化合物は、これ迄既存の除草剤では防除困
難とされてきた雑草、卯ち畑地においては例えは、野性
アサガオ、イチと、ヨウシュチョウセンアサガオ、野性
カラシナ、ヤエムグラ、ジョンンングラス等に、水田に
おいては例えは、ホタルイ、ミズガヤツリ、ウリカワ、
クログワイ等に対しても高い除草活性を有すること衾見
出した。この様に本発明化合物は非常に広い殺草スペク
トルを持ちつつ、作物に対する高度の安全性を鳴すると
いう極めて優れた驚くべき特徴?有しているのである。
本発明化合物の適用範囲は、以上の種類の植物のみに限
定されるものではなく、他の植物に対しても同様な施用
方法により使用することができる。
〔実施例〕
次に本発明全実施例をあけて更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨奮起えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。
実tA例I N−(s−アセチル−≠−クロロ=2−フ
ルオロフェニル)−3,≠、j、6−チトラヒドロ7タ
ルイミドの製造 シクロヘキセン−/、2−ジカルボン酸無水物3.9 
?r%j−アミノーコークロローダーフルオローアセト
フエノンu、Of’rおよび酢#RI mlの混合物を
攪拌下に2時間加熱還流した後、酢酸を減圧下留去した
。残留物に酢酸エテルを加え、水洗、乾燥後、濃縮し、
残留物音、酢酸エチル:n−ヘキサン=/:jを展開溶
媒とするシリカケルカラムに供することによゆ、表/記
載の化合物(A / ) A、j fr全傅た。
実施例2 N−〔グークロロ−j−(/−インブチルオ
キシイミノエチル)−一− フルオロフェニルJ −3,II、!、t−テトラヒド
ロフタルイミドの製造 N−(j−アセチル−t−クロロ−2−フルオロフェニ
ル) −J、4j、jj−テトラヒドロフタシイミド0
.r?r1F−インブチルヒドロキシルアミン塩酸塩0
.j tr 、水/ml、エタノール20ytrl及び
縦酸水素ナトリウムo3りrの混合物?撹拌下rOCに
7時間保った。溶媒を減圧下留去し、残留物に酢酸エチ
ルを加え、水洗、乾燥後濃縮した。残留物音、酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=/:/Jf展開溶媒とするシリカケ
ルカラムに供することにより、表1記載の化合物(墓&
 ) 0.69rを得た。
実m例J N−4tl−クロロ−λ−フルオロー5−(
/−プロパルキルオキシイミ ノエチル)フェニルクー3.参、j、A −テトラヒド
ロフタルイミドの11!造 N−(グークロロ−λ−フルオローj−(/−ヒドロキ
シイミ/′エチル)フェニル) −3+”rよ、6−チ
トラヒドロフタルイミドλ、lI?r、臭化プロパルギ
ル/、j 9r、炭酸カリウム/、2 ?rおよびアセ
トニトリル30m1の混合物全攪拌下を時間加熱還流を
行なった。冷却後反応液に酢酸エチルを加え水洗、乾燥
後、濃#を行なった。
残留物を、酢酸エチル:n−ヘキサン=/:IO全展開
溶媒とするシリカゲルカラムに供することKより、表1
記載の化合物(Aり) 2.0 ?rを得た。
同様にして、表1記載の化合物、A2〜j%屋7〜l全
表/記載の実施例屋の方法に従って製造した。尚、各化
合物の融点又は屈折率全表/に示した。
 Y 次に本発明化合物の製剤例を示す。尚、以下K「部」、
「%」とあるのは、それぞれ「重量部」、[重量%Jを
意味する。
製剤例1:水和剤 表1の本発明化合物43f410部、カープレックス#
10 (塩野義製薬社、商標名)20部、N、Nカオリ
ンクレー(上屋カオリン社、商標名)35部、高級アル
コール硫酸エステル系界面活性剤ツルポール1070 
(東邦化学社、商標名)j部を配合し、均一に混合粉砕
して、有効成分110%f含有する水利剤を得た。
製剤例22粒剤 表/の本発明化合物肩タヲV部、クレー(日本タルク社
製)po部、ベントナイト(豊順洋行社製)544部、
サクシネート系界面活性剤エヤロールCT−/(東邦化
学社、商標名)2部を配合し、混合粉砕したのち水t−
iom加えて攪はんした。更に、これを練り合せ造粒機
を用いて直径0.Atrrmの穴から押し出し、toC
−″c2時間乾燥した後、/〜2簡の長さに切断して、
有効成分グ%を含有する粒剤を得た。
製剤例3:乳剤 表/の本発明化合物A’l、?30部をキシレン30部
およびジメチルホルムアミド2j部からなる混合溶媒に
溶解させ、これにポリオキシエチレン系界面活性剤ツル
ポール3oosx (IL邦化学社、商標名)/jst
加えて、有効成分30%を含有する乳剤を得た。
製剤例≠:フロアプル剤 表/の本発明化合物)16i23oH,あらかじめ混合
しておいたエチレングリコ−hrms ツルポールAC
jθ32(東邦化学社、商標名)j部、キサンタンガム
007部、水56.2部に良く混合分散させた。次にこ
のスラリー状混合物を、サンドグラインダー(五士嵐機
械社)で湿式粉砕して、有効成分30%全含有する安定
なフロアブル剤を得た。
〔発明の効果〕
試験例1 湛水土壌処理試験 コ、500分の/アールの樹脂製バットに水田沖積埴壌
土を充填し、施肥後適量の水を加え代掻き?行った。タ
イヌビエ、キカシグサ、コナギ、ホタルイの各種子を土
壌表面からo、jan層内層内式混入更K、ウリカワお
よびミズガヤツリの各塊茎をバット当り5個体移植した
一方、 、2./葉期の水稲苗(品種:アキニシキ、草
丈:り、参G、苗質:良)を3本/株としてバット当り
一株、挿入深約/anの浅植えを行った。
その後、約3.6CMの水深を保ち、移植後3日目に製
剤例2により得られた本発明化合物のA7〜りを有効成
分とする粒剤および製剤例λと同様にして得た、N−(
≠−クロロー2−フルオロフェニル) −3+弘、j、
6−チトラヒドロフタルイミド(以下、比較剤Aと略記
する。)およびs −(p−クロルベンジル) −N、
N −シエfk−チオールカーバメート(以下、比較剤
Bと略記する。)全有効成分とする粒剤を、有効成分量
としてJj、 j、10,20各g/aとなる様に所定
量湛水面に落下処理全行った。処理後λ日間3cm7日
の減水深を与え、その波源案内で栽培管理し、薬剤処理
後211日目除草効果および薬害の調査全行った。
その結果を表λに示す。尚、除草効果の評価は 全求め、下記の基準による除草効果係数で表した。
また、薬害の評価は 全求め、下記の基準による薬害係数で表した。
表−λ 試験例λ 畑地土壌処理試験 J、500分の/アールの樹脂製バットに畑地黒ぼく土
壌全充填し、施肥後コムギ、トウモロコシ、ダイスの各
種子音播種してλ〜3crnの値上を行った。
この土壌層内K、メヒシバ、イヌタデ、カラシナ、チョ
ウセンアサガオの各種子を播糧混合した後、製剤例/に
より得られた本発明化合物の扁/、3,6全有効数分と
する水利剤および製剤例/と同様にして得た比較剤Aお
よび3−(j、J−ジクロロフェニル)−1μmジメチ
ルウレア(以下、比較剤Cと略記する。)を有効成分と
する水利剤を水で稀釈調製し、有効成分量としてj、1
0、λO各g/aとなる様に土壌表面に小型動力加圧噴
霧機で均一に散布した。
薬剤散布後、20日自圧除草効果の調査を行い、同時に
各作物に対する薬害についても調査を行った。
その結果を表3VC示す。尚、除草効果および薬害の評
価は試験例/の基準と同様に行った。
表−3 試験例3 茎葉処理試験 ♂1tjO分の/アールの小型ポリエチレン製ポットに
畑地黒はく土壌を充填し、施肥後食用ビニ、イヌタデ、
オナモミ、コセンタングサの各種子を各々ポット別に播
種を行った。
温室内で栽培管理金続け、供試植物の生育程度が食用ビ
ニはλ葉期、イヌタデ、オナモミおよびコセンダングサ
は第λ本葉期に達した時、製剤例3により得られた本発
明化合物の屋/、3、t、7、りを有効成分とする乳剤
および製剤例3と同様にして得た3、≠−ジクロロプロ
ピオン酸アニリド(以下、比較剤りと略記する。)を有
効成分とする乳剤を有効成分濃度が夫々、0.0 /、
0.0コチとなる様に水で稀釈調製し、lアール当りの
散布液量lO1相当債を小型動力加圧噴霧機で散布した
。その後温室内で観察を続け、薬剤散布後lj日自圧除
草効果の調査を行った。
その結果全表μに示す。また、除草効果の評価は試験例
/の基準と同様に行つた。
表−グ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔式中、Xはハロゲン原子全、Yは水素原子またはハロ
    ゲン原子金、2は酸素原子または=N−0−Rで表わさ
    れる基を表わす。上記置換基中Rは水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、または、アルキニル基を表わす。〕 で表わされるテトラヒドロフタルイミド類。
  2. (2)一般式 〔式中、X#′i、ハロゲン原子を、Yは水素原子また
    はハロゲン原子を、2は酸素原子、または、=N−0−
    Rで表わされる基を表わす。 上記置換基中Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル
    基またはアルキニル基?表わす。〕で表わされるテトラ
    ヒドロフタルイミド類を有効成分とする除草剤。
JP59101571A 1984-05-19 1984-05-19 テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤 Pending JPS60246367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101571A JPS60246367A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101571A JPS60246367A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246367A true JPS60246367A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14304087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101571A Pending JPS60246367A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141485B2 (ja)
JPS6239563A (ja) β−ニトロフエネチル誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPS61103887A (ja) ホスホリルオキシメチルフエニルテトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS60246367A (ja) テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6127962A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
EP0118982A1 (en) Organic phosphorous quinoxalinone and their production and use
JPH045012B2 (ja)
JPH0253787A (ja) ピラゾリルイミダゾロン類
JPH0742259B2 (ja) ベンズアミド誘導体
JPS60252457A (ja) シクロヘキセンジカルボン酸ジアミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6143160A (ja) シクロヘキセンジカルボン酸ジアミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS5919083B2 (ja) 除草剤
JPH0655705B2 (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS5910322B2 (ja) 殺草剤
JPS5976045A (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
JPS61180753A (ja) フタラミン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤又は植物生長調節剤
KR860000824B1 (ko) 제초제 조성물
JPS6133154A (ja) アニリド酸誘導体及びこの化合物を含有する除草剤
JPS61200976A (ja) オキサジアゾ−ル−2−オン誘導体およびこれを有効成分とする除草剤
JPS5919085B2 (ja) サツソウザイ
JPS60152464A (ja) テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS5838270A (ja) 5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤